
このページのスレッド一覧(全592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年10月13日 01:31 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月8日 16:15 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月11日 02:45 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月5日 19:51 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月5日 22:59 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月7日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


こんばんは、ご協力お願いしますm(__)m
過去レスを見たんですが、このボードはCATVを録画すると白い帯のような物が映るを書いてありましたが
スカパーを録画しても同じような現象が起こるのでしょうか?
なお、canopusのMTVXシリーズでも同じ現象がおこるのでしょうか?
番組は主に音楽番組をDVD再生したいと思ってます
利用されてる方、どうかご協力お願いしますm(__)m
0点

スカパーを録画したことが無いのではっきりとは
わかりませんが↓にあるように
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s11378.htm
RXで端にノイズ出る環境下であるならMTVXで録ったと
してもノイズは出るはずです。
書込番号:3367876
0点



2004/10/13 01:31(1年以上前)
パグウェルさん 返信有り難うございます
やっぱり送るほうの信号に原因があるようですね (TT)
書込番号:3379950
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


こんにちは、現在TVキャプチャカードの購入を考えておりますが2.3質問させて下さい。
購入の際に欲しい機能は、単語登録で自動録画と野球延長です。
このカードは単語登録は出来ても野球延長ってダメですよね?私の調べた限り単語登録できるカードはあっても野球延長出来るカードって見当たらないのですが、どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?
あと単語登録は実際使い物になるのでしょうか?ご使用の方使用感など教えていただけたらと思います。
ちなみに画質はほとんど気にしません(^^
0点

単語登録も野球延長もハードの問題ではなくソフトの問題ですね。
ELSAのカードについてくるINFO.TV Plusはどちらも可能なようです。
http://www.elsa-jp.co.jp/product/05tv/ex600tv_usb/infotv03.html
ただ、野球延長(延長対応番組)ってテレビ王国のサイト使わなきゃいけないし、テレビ王国のサイト使って延長対応番組のフラグが立っている番組ついて、あらかじめ延長分を余分に録る設定をやってくれるだけで、実際に延長しようがしまいが延長分は録画されるわけでしょう?
だったら自分で注意しておけばいいだけの話のような・・・?
書込番号:3362093
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


こんばんわ。今回初めてビデオキャプチャを買おうと思っているのですが、PlayStation2からこのボードで問題なく取り込んでプレイできるのでしょうか?教えて下さい。 接続にはS端子を使おうと思っています。
0点

過去ログに詳細あると思うけど、この製品はタイムラグあるからゲームをプレイするって用途には向いてません
書込番号:3353250
0点


2004/10/05 23:37(1年以上前)
ゲームをプレイされるのであれば
ダイレクトオーバーレイで60p表示可能なものでないと
TVでプレイする場合と比べて違和感があると思いますよ。
RXはダイレクトオーバーレイ時30p(遅延は少ないが画面の更新が遅い)
非ダイレクトオーバーレイ時レジストリ変更で60p(画面の更新は十分だが遅延が大きい)
と、あまりゲーム向きではありません。
確かMTVX2004(HF)はダイレクトオーバーレイで60p表示ではなかったかと思います。
キャプチャはできませんが
CRTをお使いで、それをゲーム用のTVにと考えてらっしゃるのなら
トランスコーダーもおすすめです。
http://www.micomsoft.co.jp/xselect-d4_function.htm
http://www.logitec.co.jp/products/vc/ldcrgb1.html
書込番号:3353323
0点



2004/10/05 23:57(1年以上前)
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:3353421
0点


2004/10/11 02:45(1年以上前)
構成:pen4 2.4B, 845GE, 512MB, GV-MVP/RX
namcoの某新作フライトシューティング楽しみですね。
勘を取り戻そうと、久しぶりにPS2を引っぱり出し、つないでみたら
あららゲームになりません(タイムラグありすぎ)
某板で下のサゼスチョンをいただきました。(公式HPだ。とほほ)
前作をプレイしてますが、たまに音飛びする程度でゲームできてます。
一度お試しあれ。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s12528.htm
書込番号:3372006
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


昨日このボードが届いたので早速つないでみたのですが NHKと熊本ではRKKと呼ばれるチャンネル以外まったく映りません CATVをインターネットとテレビ両方で利用しているのですが今まで使っていたテレビには専用チューナーを通さないでも地上波は全チャンネル見ることが出来ました(CATVの信号でなくアンテナからストレートに映像を映してたんだと思います) CATVはビデオ接続でたまに見ていた程度です 一応説明書に書いてあった「映らない場合」の対処法などはひととおり試してます あと接続のしかたもCATVの機械を通して映すのと通さないで映すのと2辺り試しました(もちろんどっちも結果は同じでした)あと同じ接続方法でテレビに繋ぐといつもどうり映ってます 前の書き込み大体読んでるんですがこういうのはなかったんで誰か教えてください(涙)
0点



2004/10/05 12:24(1年以上前)
自分で書き込んでおきながらですがサポートにつながって解決しました 下手にスペースつかってすみません
書込番号:3350969
0点

季節はもう秋ですなさん、こんばんは。
どの様な操作をして解決されたのか書き込んで頂けると、
同じ様なトラブルに遭遇された方々の為になると思います。
是非、御願いします。
書込番号:3351982
0点



2004/10/05 19:39(1年以上前)
そうですね 一応解決策は放送を受信できるチャンネルを左側のところでスキャンして 1回全部適当に名前得を付けて追加(CATVはチューナーを通してなかったのですべて見れない状態だったし今月解約の予定だったので追加を断念)した上で映像を見てかぶってるやつなんかをみつける→前のページにもどって削除。を繰り返して最後残ったやつの番組を見て(ちなみにいいともとおもいっきりテレビだったです)yahooテレビの番組表でその番組を現在流してる放送局がどこかさがして、チャンネルの名前を記入する欄の横の矢印を押して正規の局名を選ぶ。っていう作業をしました まーテレビとかでもこういう作業したりするので当たり前の手順ともいえますが 人間1回分からないと思ってしまうと急激に視界が狭くなってしまうものです(汗) 40歳のパパさんにはこれを見ているであろう人に対する思いやりを教えてもらって 大変勉強になりました。ありがとうございます
書込番号:3352114
0点

書き込み有難うございます。
あらかじめ、プリセットされたチャンネルとマッチしている地域に住んでいれば問題ありませんね。
私は静岡の田舎に住んでいるものですから、プリセットされたチャンネルでは受信出来ずに手動でセットしました。その時、適当な放送局名で設定しまって、ADAMS-EPG+が番組表をダウンロード出来なくて焦りました。放送局名もちゃんと合わせないと駄目なようです。
>これを見ているであろう人に対する思いやりを教えてもらって・・・
折角、自力で解決されたのですから是非書き込んで頂き、
悩める方々への参考になればと思います。
私はここの常連さんに助けられて、自作の道にのめり込んだものですから。。。
それでは失礼します。
書込番号:3352163
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


今のところGV-MVP/RXと、NECのSmartVision HG2 PK-VS/AG31/Sで迷っています。
テレビはほとんど見ないので、チューナーはいらないくらいです。
キャプチャ方面の性能で良いのはどちらでしょうか。
私は、映像の専門学生でバンドのPV製作担当で活動しています。
エンコードには、主にTMPGEncを使用していて、合成編集にAfter Effects、Premiereといった感じです。
宜しくお願いします。
0点


2004/10/05 19:38(1年以上前)
キャプチャする素材にもよりますが、ライブをキャプチャされるのであれば
RXは暗いシーンや輝度変化を少し苦手としているように感じますので
HG2(またはHG2/R)の方が向いているかと思います。
ただし、HG2(SmartVision)は視聴画質の調整は可能なものの
録画画質の調整はレジストリを直接変更しないといけませんので
その点は簡単・詳細に設定できるRXに比べると少々不便です。
とはいえ初期値でも上手く調整してありますし
編集される際に手を加えればよいと思いますので
HG2の方をおすすめします。
書込番号:3352111
0点

> RXは暗いシーンや輝度変化を少し苦手としているように感じますので
割り込みですみません。RXは、やはり暗いシーンは弱いのですか。
暗いシーンだと、ブロックノイズが非常に強く出ています。
これはノイズリダクションなどを解除する方がよいのでしょうか?
書込番号:3352485
0点


2004/10/05 22:59(1年以上前)
>犬ジントン さん
必ずしもという訳ではないのですが
やや薄暗いシーンではブロック単位で画面がざわつくように感じます。
が、普段平均6-8M最大9Mくらいで録画しているためかもしれませんが
個人的にはブロックノイズと言うほどひどくは感じていません。
>これはノイズリダクションなどを解除する方がよいのでしょうか?
私の場合はノイズリダクションよりもシャープネスを下げた方が効果があったように思います(今は気にせず上げていますが…)
空間軸はボケが強くなって使いどころに困りますが
時間軸はなかなか優秀なようですので普段から使われても差し支えないのではと思います。
あまり酷いようなら何かの不具合も考えられますので
サポートに相談されると良いのではないでしょうか。
書込番号:3353082
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


はじめまして。
GV-MVP/RXで録画した映像をファイルに出力したいのですが、うまく出力できません。
手順としては、
エクスポート>ファイル出力
を行ってファイルに出力しようとしています。
出力されているファイルをWinAmpで見ようとすると映像が表示されず音声のみが流れてしまいます。
WindowsMediaPlayerで見るだけならば問題なく見ることができるのですが、
これをMPG2AVIを用いてAVIに変換しようとすると、
なぜか音声がずれて変換されてしまいます。
他のmpegファイルをMPG2AVIを用いても問題なく変換できるので出力段階に問題があるのかなと思うのですが、
どうにも原因がわからない状態です。
解決方法がありましたら是非ともご教授お願いします。
なお、PC環境は
OS:Windows XP
CPU:P4 2G
メモリ768M
です。
他に必要な情報あれば指摘していただけると幸いです。
以上、よろしくお願いいたします。
0点

RONightさん、こんにちは。
エンコードソフトは、付属の物ですよね。
WinAmpで見ようとすると映像が表示されないのは、ちょっと分かりませんが、
音声がずれるのは、WinDVD Creatorの不具合かも知れません。
http://www.intervideo.co.jp/support/s_download.html#
ここから、WCreator2Patch_IOD2.exe をダウンロードして、
インストールしてみて下さい。
書込番号:3344650
0点



2004/10/03 22:11(1年以上前)
40歳のパパさんこんばんわ、返信ありがとうございます。
この場合のエンコードソフトが何を指しているのかよくわかりませんでした。
申し訳ありません。
最終的にaviファイルを作成するのが目的なので、
手段として他の方法がある場合はそれでも問題ないです。
自分が実行している作業の再確認なのですが、
1.mAgicTVで録画
2.mAgicTVのプレイモードでエクスポート>ファイル出力
3.作成されたmpgファイルをmpg2aviでaviに変換。
というようにしています。
そもそもこの手順が間違っていたのでしょうか?
それから、WCreator2Patch_IOD2.exe に関してなのですが、
実行してみたところ、アップデート対象が見つかりませんでした、というメッセージが表示されてしまいました。
念のためそのページの下にあるWCreator2Patch_IOD.exeも実行してみたのですが、結果は同じでした。
間違いなくGV-MVP/RX付属のWinDVD Creator 2を使っているのですが。。。。。。
書込番号:3345858
0点

WinDVD Creator 2で何をしているのかちょっと
わからないのですが、
RONightさんのしたいことはaviutlというツールを使えば
MPG2AVIより高度な設定でaviファイルの作成が可能です。
↓のサイトからaviutlをダウンロードして
http://ruriruri.zone.ne.jp/aviutl/
解凍したフォルダの中にMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In
↓を入れた後に
http://www.marumo.ne.jp/mpeg2/
mAgicTVで録ったMPEGファイルを直接aviutlに読み込ませれば
出来ます。
詳しい設定等は↓のサイトで丁寧に解説されているので
それを参考にしてみてください。
http://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/index.html
書込番号:3346421
0点



2004/10/05 23:30(1年以上前)
パグウェルさん返信ありがとうございます。
丁寧な説明ありがとうございました。
おかげで無事aviファイルを作成できました。
本当にありがとうございます!
それにしても、以前の手順は何がまずかったのでしょう。。。
書込番号:3353280
0点

一応家のパソコンでもやってみたのですが
何の問題も無く出来ましたのではっきりとした
理由はわかりませんが、もしかしたら映像もしくは
音のコーデックの問題かもしれませんね
書込番号:3356284
0点

> それにしても、以前の手順は何がまずかったのでしょう。。。
MPG2AVIのような自前でMPEGデコードを行わず、DirectShow経由でファイルを読み込むソフトを利用していたからです。
「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」では、全部自前でレスポンスは悪くても編集用途に向いた精度の高いMPEG-2デコードを行いますが、MPG2AVI自体にはMPEG-2をデコードする能力はなく、あらかじめWindowsに組み込まれているレスポンスは非常に良いが精度が低い再生用のMPEG-2デコーダを流用して変換しています。
書込番号:3359712
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
