GV-MVP/RX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥19,800

タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI GV-MVP/RXのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GV-MVP/RXの価格比較
  • GV-MVP/RXのスペック・仕様
  • GV-MVP/RXのレビュー
  • GV-MVP/RXのクチコミ
  • GV-MVP/RXの画像・動画
  • GV-MVP/RXのピックアップリスト
  • GV-MVP/RXのオークション

GV-MVP/RXIODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年11月下旬

  • GV-MVP/RXの価格比較
  • GV-MVP/RXのスペック・仕様
  • GV-MVP/RXのレビュー
  • GV-MVP/RXのクチコミ
  • GV-MVP/RXの画像・動画
  • GV-MVP/RXのピックアップリスト
  • GV-MVP/RXのオークション

GV-MVP/RX のクチコミ掲示板

(3351件)
RSS

このページのスレッド一覧(全592スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GV-MVP/RX」のクチコミ掲示板に
GV-MVP/RXを新規書き込みGV-MVP/RXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ショックッ〜!!!!!

2004/10/03 12:08(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX

スレ主 わーまんさん

皆様どうか教えてください。
ビデオ入力でCATVのチューナーを接続しているんですが、
画面の両サイドに白い(ノイズっぽい)縦線が出てしまうんです。
もちろん、普通のチャンネルではそんなことはありませんので、
機器(キャプチャ)の相性ってやつでしょうか?
同じような経験された方いらっしゃいませんでしょうか?

書込番号:3343848

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29件

2004/10/03 12:26(1年以上前)

http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s11378.htm

残念ですが仕様です。
しかし、TMPGEnc等でDVDに書き込む前に消してあげることはできますよ。

書込番号:3343902

ナイスクチコミ!0


スレ主 わーまんさん

2004/10/03 12:54(1年以上前)

きつねとたぬきさん、早速の対応ありがとうございました。
残念ですがあきらめます。

書込番号:3343991

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

XVD(機能制限版)?

2004/10/02 11:35(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX

クチコミ投稿数:20件

私は自作パソコン初挑戦中のかずとっちです。
今、IO-DATEのGV-MVP/RXLEかGV-MVP/RXにするかで迷っています。
XVD(機能制限版)がついているのが前者の方ですが、必要かどうか?
説明では最大DVD1枚で14時間30分録画できるとか。
ご教授よろしくです。

書込番号:3339876

ナイスクチコミ!0


返信する
アイオ〜アイオ〜♪さん

2004/10/02 12:57(1年以上前)

もしかしたらバージョンが違うのかもしれませんが(たぶん同じ)、RXにもXVD機能制限版が付いていますよ。メーカーサイトでLEの方にはデカデカと書いてありますが、RXの方にも小さく書いてありますのでご確認を。どちらにも付属しているのでXVDの有無は選択条件にしなくてよいです。

設定と妥協次第ですが、画質にこだわるのでしたらほとんど使い物にならないかと思います。私は購入直後に1回だけ試しに使っただけで、以降全く使っていません。

それよりもLEはゴーストリデューサーが無かったはずです。
ゴーストが酷い地域にお住まいでしたら断然RXです。
あとは・・・、ロープロファイルと入力端子の違いでしょうか。

書込番号:3340144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2004/10/02 13:26(1年以上前)

ありがとうございます。
よく見たら説明文に書いていました。(すみません)
RXを購入しようと思います。
ロープロファイルと入力端子の違い?入力端子(赤、黄、白)はわかるのですがロープロファイルとは?

書込番号:3340239

ナイスクチコミ!0


34倍速@HOMEさん

2004/10/02 14:35(1年以上前)

ロープロファイルPCIとは
 省スペース型PCやラックマウント型PCのために策定された小型のPCIカードの規格。バスの方式やコネクタに関しては変更されず、カードのサイズについて規定されている。従来のPCIカードの幅は106.7mmまで許されたのに対して、LowProfile PCIでは64.4mmまでに制限された。また、奥行きも従来の規格が173.1mm(ショートサイズ)/312mm(フルサイズ)までであったのに対して、119.9mm(MD1)/167.6mm(MD2)までとなった。このことによって、省スペース型PCやラックマウント型PCの設計が容易になった。PCIカードの中にはブラケットを交換する事によって、両方の規格に対応できるようにしているものもある。

ということです。

この製品が出た直後に、XVDの製品版を買い、しばらく使っていましたが、XVDは編集時間がかかりすぎる(元の映像とほぼ同じ時間かそれ以上かかる)ため、結局今は使っていません。HDDやDVD記録メディアもかなりこなれてきたしね。

書込番号:3340446

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

TMPGencでCMカット中にフリーズ

2004/10/02 04:16(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX

質問よろしいでしょうか。

高画質(ビットレートを9Mくらいにあげてます)で録画し、
TMPGencでCMカットしようとすると、CMカット中にTMPGencが止まってしまいます。
前に使ってたチューナーカード+テレビソフトで録画した際にはこのようなことはありませんでした。
解決法がわかる方がいらっしゃたら、情報お願いします。

TMPGencのバージョンは2.59です。

書込番号:3339075

ナイスクチコミ!0


返信する
かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2004/10/02 20:19(1年以上前)

GV-MVP/RXでキャプチャされるMPEG-2ファイルは、どうも行儀が良くないらしく、行儀の良いMPEGしか受け付けないTMPGEnc 2.5とは相性が良くない、という話があるようです。

それに、CMカットであれば、TMPGEncでエンコードされた行儀の良いMPEGしかサポートしない選り好みが激しいMPEGツールよりも、最近新発売されたカット編集に特化された「TMPGEnc MPEG Editor」を使った方が良いかもしれません。
(「TMPGEnc MPEG Editor」にはMPEGツールのような制限はない)
体験版も公開されているので試してみては?

書込番号:3341480

ナイスクチコミ!0


スレ主 石研さん

2004/10/03 15:03(1年以上前)

かず01 さん情報ありがとうございました。

CMカットした後に、divxに圧縮しようと思っているので、
TMPGEnc MPEG Editor+TMPGencを使いおうと思います。

書込番号:3344354

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

どちらか迷っています…

2004/10/01 23:15(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX

スレ主 魅惑のトーマスさん

PCでテレビを見たいので、キャプチャカードの購入を考えているのですが、GV-MVP/RXと CANOPUSのMTVX2004HFで迷っています。
(2004HFの方が高スペックのようにみえるのですが、こっちの方が圧倒的人気なので)

スペックを比べるとほとんど同じですが、2004HFの方は音声が入出力となっています。
入出力とはどういうことでしょうか?
また、これ以外の大きな性能の差は有るのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:3338329

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:178件

2004/10/02 00:01(1年以上前)

MTVXの音声入出力というのはパソコンでTVを見る時に音を
出すために特殊なケーブルの接続しなければなりません。↓参照
http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000549.htm

性能の差についてはノイズリダクションの精度でMTVXの方が
かなり優秀です。後はデジタル録画が出来るという点でMTVX2004HF
が有利ですね。

後は書き込み番号[3309565]の質問で同じようなことが書いてあるので
参考にしてください。

書込番号:3338517

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2004/10/02 19:24(1年以上前)

> デジタル録画が出来るという点でMTVX2004HFが有利ですね。

GV-MVP/RXでもデジタル放送はキャプチャできるようです。
まぁ、MTVX2004HFのようにD端子入力ではありませんが、D端子だってSやコンポジットと同じアナログ端子ですから・・・

書込番号:3341283

ナイスクチコミ!0


ぷりんてぃんさん

2004/10/02 20:30(1年以上前)

GV-MVP/RXは、やめた方が良い様に思います
カノープスの製品と両方使ってますが、
これは、録画中にPCを使うと何かとエラーなどが起きます。
例えば、Webブラウザソフトなどを上下に観覧する時、マウスのリングを回していると固まってしまったり、とにかくCPUを少しでも使えば早送りで録画されたり・・・
カノープスのチップとは根本的にこの辺り違うようです
安かったからよかったけど
録画専用に使うならオススメします

書込番号:3341535

ナイスクチコミ!0


同時録画希望者さん

2004/10/05 04:44(1年以上前)

購入可能であるならば、MTVX2004HFをお勧めします。
 このMVP/RXは、画質設定が細かく設定できすぎるためか
 買ったままでは、カノープス系の画質に遠く及びません・・・。
 というか、設定してもどこまで良くなるのやら・・。

人気とは、直接の画質や操作性・安定性直結というよりは
 値段の割には良いとか、前のモデルに比べて悪くなったとか・・・。

ちなみに、拙者も、生まれながらのTVっ子でございます・・・。

書込番号:3350239

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

初歩的な質問ですみません…

2004/10/01 19:22(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX

今度、このキャプチャーカードを買おうと思っているのですが。
TVチューナーつきのものは、PCIスロットに差し込むだけでテレビが見れるのでしょうか?テレビのコードはいらないのですか?

教えてください。お願いします。

書込番号:3337341

ナイスクチコミ!0


返信する
XJRR2さん
クチコミ投稿数:4644件

2004/10/01 19:34(1年以上前)

アンテナに繋がないと映りません。
強電界地域なら砂嵐程度には見られるかも知れませんが。

書込番号:3337387

ナイスクチコミ!0


34倍速さん

2004/10/01 19:53(1年以上前)

テレビのコードとは何を指しているのかな?
http://kakaku.com/images/productimage/fullscale/05552010237.jpg
この基板にはTVチューナーの同軸(F型コネクタ)の横にコンポジット(赤・白・黄)の端子がありますが、これは外部からの信号入力用です。

パソコンに接続されたCRTか液晶画面でTV映像を見たり、TV映像を録画するには、

@同梱のソフトウエア(ドライバやアプリソフト)をパソコンにインストール

A本ボードをPCIスロットに挿し(ここでドライバを認識します)、TVアンテナ線(同軸ケーブル)をこのボードにつなぐ

Bソフトウエアの設定をする

・・・詳しいことは省略しますが、これで視聴と録画が出来ます。

家庭用のテレビで見るにはTV出力に対応したグラフィックボードやネットワークプレーヤーが別途必要になります。

書込番号:3337444

ナイスクチコミ!0


34倍速さん

2004/10/01 20:58(1年以上前)

補足

>家庭用のテレビで見るにはTV出力に対応したグラフィックボードやネットワークプレーヤーが別途必要になります。

これは「パソコンに録画した番組を」家庭用のテレビで見るには・・・
ということです。

書込番号:3337682

ナイスクチコミ!0


スレ主 huntedさん

2004/10/01 23:03(1年以上前)

アンテナからのコードが必要なのですね。
危うく、これ単品で買うところでした。
ありがとうございました。

書込番号:3338271

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2004/10/02 19:27(1年以上前)

まぁ、チューナーは搭載していてもアンテナ自体は非搭載ですからね。
チューナーだけでは電波が受信出来ません・・・

書込番号:3341295

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

CPU使用率について

2004/10/01 18:17(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX

スレ主 bardshunさん

現在MonsterTV3を使用しています。
画質などはふつうのテレビとさして違いがないように思えるので
満足はしているのですが、
ビデオ編集をすることが多いので、
録画中にもエンコードなどの作業ができれば、と、
ハードウェアエンコードのものに買い換えようかと思っています。
折角なら高画質化回路が付いたものをと思い、これにたどり着きました。

そこで質問なのですが、以前ここの掲示板で
「Pen4 2.0AGHzでCPU使用率が25%〜40%」と見かけたのですが、
この手のハードウェアエンコードの製品は、
他のアプリケーションなどでCPUに負荷がかかった場合(HDDアクセスなどは含めず)
コマ落ちとかしたりするのでしょうか?
また、現在私が使用しているもので、録画時に同じくらいのCPU使用率なので
(MonsterTV3 CPUはPen4 2.4CGHzHTT有効)
これくらいの負荷がどうせかかるのなら、
急いで買い換える必要もないように思えます。

どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、
教えていただけないでしょうか?

書込番号:3337119

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/10/01 18:29(1年以上前)

ボードの方でエンコードをする限りはコマ落ちはありません。
ただし他の要因でデータ転送しきれなかった場合は転送予定のデータが破棄されて録画中断やリトライなどになる場合があります。
そういったことは滅多に無いんですが再エンコード中にDVD焼いてLANで転送しつつ録画していると(別のキャプチャカードですが)録画を失敗してしまったことがあります。
エンコードと録画を同時にする程度ならあまり問題は無いでしょう。
ちなみに自分の使ってるMTV3000FXは録画時CPU使用率0〜2%くらいです。

書込番号:3337151

ナイスクチコミ!0


みるく缶さん

2004/10/01 21:09(1年以上前)

こんばんわ♪こちらの板には久々の登場です♪
bardshunさんのおっしゃっている「2.0Aで〜」というのはおそらく私の書き込みのことだと思いますので責任を取る意味で再登場です^^;

さて、25〜40%というのは画面表示時です。バックグラウンドでの録画であれば20%以下に下がりますね。
現在はPCの構成を少し変えていまして、Athlon2600+(豚コア)で使用していますが、同様にバックグラウンドであれば15%に行くことは無いです。
で、同時にエンコ作業ができるか。。。ということですが、私の構成では出来ませんでした^^; 実はドライバを旧Ver.の時は出来ていたのですが、最新Ver.にした後はMagicTV起動(バックグラウンド)の時間を短縮したかわりにCPUのパワーをより必要となったとのことでエンコ中のときはMagicTVが起動中に止まってしまいます。旧Ver.で出来ていた時もエンコスピードはかなり落ちますね。
ちなみにエンコにはTMPGencやAVIutl、AzSF等を使ってます。

エンコと同時使用であれば甜さんが使用なさっているカノプシリーズの方がCPU使用率の低さには定評がありますのでお勧めかもです^^カノプももう少し低価格にしてくれればなぁ。。。;;

書込番号:3337731

ナイスクチコミ!0


スレ主 bardshunさん

2004/10/02 09:59(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。

>甜 さん
DVDを焼きながら録画する勇気はさすがにないので(失敗したときのショックが大きい;;)、
ビデオの編集作業やエンコード程度なら問題はなさそう、ということですね。
一安心です。

>みるく缶 さん
ということは画面を表示する処理に手間がかかっているんですね。
録画中に番組を見ながら、
とったビデオを編集、くらいはできそうですかね。
MonsterTV3だとバックグラウンド録画ができないので、
どんな使い方ができるかよく考えてみます。

>カノプももう少し低価格にしてくれればなぁ。。。;;
同感です。。。

書込番号:3339596

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2004/10/02 19:33(1年以上前)

> とったビデオを編集、くらいはできそうですかね。

編集元ファイルのあるHDDと録画先が同じだと、コマ落ちを起こす可能性が・・・
MPEGには、タイムスタンプ補正があるので録画したままのファイルでは普通に見られても、編集後に音ズレとして症状が現れてしまうかも?

書込番号:3341316

ナイスクチコミ!0


しゅん。さん

2004/10/02 20:50(1年以上前)

うちも、このボードを使っていますが、Athron1700+で再生時60%前後です。
CPU負荷で言うと、以前使っていたMonsterTV2と同じかそれ以上です。
あと、付属のソフトは使いにくいです。

ちなみに、近々MCE対応の新しいボードに換える予定です。

書込番号:3341603

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GV-MVP/RX」のクチコミ掲示板に
GV-MVP/RXを新規書き込みGV-MVP/RXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GV-MVP/RX
IODATA

GV-MVP/RX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年11月下旬

GV-MVP/RXをお気に入り製品に追加する <27

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る