
このページのスレッド一覧(全592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年12月9日 13:00 |
![]() |
0 | 11 | 2003年12月11日 00:19 |
![]() |
0 | 9 | 2003年12月13日 12:44 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月7日 17:54 |
![]() |
0 | 4 | 2003年12月6日 23:53 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月5日 18:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


初歩的な質問かも知れませんがお願い致します。
動画編集にとUlead Video Studio4.0というソフトを
導入し使えなかったので削除しましたところ
RXで録画したものがメディアプレイヤー
(バージョン6.4と9&真空波動研)
などで鑑賞しますと動画全体が常に2重にぶれてたり
ブロックサイズ?がかなり目立ってたり
そのような感じでしか再生されなくなってしまい困っています。
Ulead Video Studio4.0を導入する
以前は問題なく再生されていました。
他の動画(RXで録画したものでない物)は
メディアプレイヤーでも通常通り再生されます。
TMPGEncで録画しました動画を編集しようとしましても
全体的に動画が2重にぶれていたり
ブロックサイズが目立ち編集できる状態ではありません。
mAgicTVやpowerDVDなどで再生しますと問題なく
通常通り綺麗に再生されます。
メディアプレイヤーを削除し
再インストールしましたが改善されませんでした。
なにかシステムのDLLか何かおかしくなったのでしょうか。
改善する方法がありましたら教えて頂けますと助かります。
Windows XP sp1
メモリー785k
セレロン2.0
radeon 7500
0点

>改善する方法がありましたら教えて頂けますと助かります。
システムの復元で、Ulead Video Studio4.0のインストール前にシステムを戻す。
(Ulead Video Studio4.0TがWindows XPに対応してなかったんじゃないの?)
あと、メディアプレイヤーが使用しているMPEGコーデックはなんですか?
(メディアプレイヤーの再生中にプロパティで見れます。メディアプレイヤーは自分でコーデックを持っていないのでインストールしてあるコーデックを利用してます)
書込番号:2210628
0点


2003/12/09 01:04(1年以上前)
Uleadの公式ページのFAQより
Question
WindowsXPへ対応しますか?
Answer
VideoStudio4はWindowsXP上での動作を、Uleadでは保証していません。
ちなみにVideoStudio5はパッチで対応するようです。
参考になれば嬉しいです。
書込番号:2211229
0点



2003/12/09 02:17(1年以上前)
迅速にご返答頂き有難う御座います。
復元ポイントでの復元は(8日)
の分のしかなく導入した後の
復元ポイントしか作成できてなく復元できませんでした。
動画に使用しているコーディックは
ligos mpeg Splitterとligos mpeg video decoderです。
mpeg2のコーディックがおかしいのかと思ったのですが
他のRXで録画した以外のmpeg2ファイルは正常に再生できました。
powerDVDなど削除しインストールし直しましたが
状態は変化ありませんでした。
また後日コーディック再挿入などし試してみたいと思います。
情報有難う御座います。
VideoStudio4は98で使用していまして
使い方が慣れていたものでXPでも使えるの
かなと思い安易にインストールしてみました。
後ほどI/Oのページで駄目な事を知りました。
起動はしますが、ファイルを取り込もうとしたり
プロジェクトを作成しようとしますと強制終了してしまうようです。
書込番号:2211427
0点

GV-MVP/RXで使用するコーデックはInterVideo video decoderなので、ligos mpeg video decoderと相性が悪いのかも?
ligos mpeg video decoderを持っているソフトとメディアプレーヤ9を一度アンインストールしてメディアプレーヤ9をインストールし直せばメディアプレーヤ9のコーデックは変更されると思うよ。
メディアプレーヤ9で使用するコーデックを変更するツールも有るみたいだけど...。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA032094/DFTool.html
また、システムdllなどが損傷した場合、Windows XPが入っているドライブを右クリックして表示される「ツール」で「エラーチェック」を選び、「ファイルシステムエラーを自動的に修復する」にチェクを付ければ、再起動した時に修復してくれます。
それでもだめな時はWindows XPの修復インストールしかないかな?
これ以上は分かんないです。
書込番号:2211862
0点



2003/12/09 11:13(1年以上前)
ligos mpeg video decoderが
使われていると思われるソフトを
アンインストールし再インストールしました
結果、元通りになりメディアプレイヤーで
通常に鑑賞できるようになりました。
プロバティでコーディックの項目を
みますと修正できる項目がいくつか
増えており、もしかしたら古いバージョンの
ligos mpeg video decoderのコーディックが
何らかの形で上書きインストールされてしまわれたのかも知れません。
問題なく再生されているようですが
使われていますコーディックは
ligos mpeg video decoderです。
メディアプレイヤー9を削除し再インストールすれば
使われるコーディックの設定など変わるのかも知れませんが
今回は特に問題はなさそうなのでこのまま使用することにします。
試しに教えて頂いたツールを使用し
InterVideo video decoderで再生する
設定にしましたら、こちらも再生は問題ありませんでした。
結論としては今の状態ではどちらの
コーディックを使っても支障はないようです。
こちらのツールはとても便利で
これから何かあった時は重宝しそうです。
この度は親身に答えて頂き文面では表現しにくいですが
誠に感謝しております、無事解決しホッとしております。
この度は有難う御座いました。
書込番号:2212024
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


私はテレビをよく録りだめして見ていて
しかも私の部屋にあるテレビより
パソコンのディスプレイのほうが大きいこともあり
I/O DATAの GV-MVP/RXとDVDmulti+の購入を考えているのですが
質問が二、三あるので書き込みをさせてもらいました
いろいろなところで書かれているとおり
P3-800MHzのような貧力な環境でも
ハードウェアエンコードなら難なく録画できるのでしょうか?
また、DVDへの録画もしたいのですが
CMカットやオーサリングなどをするには
やはり高い性能がが必要になるのでしょうか
あと、PCIの増設カード経由の大容量HDへの録画は
できるのでしょうか
長文ですいませんが教えていただけると嬉しいです
0点

ハードエンコなら録画に関しては問題ありません。
ただし、3つ目の質問にもかぶりますが記録先のデバイスの書き込み速度が低すぎると使えません。
異常無く使える普通の内蔵HDDなら充分に使えます。
オーサリングもそのくらいなら問題ないでしょう。
CMカットはただのファイル操作なので周波数には関係なくできますし、スマートレンダリングを使えば殆ど時間もかかりません。
書込番号:2207675
0点


2003/12/08 22:21(1年以上前)
yasu-sさん。
私もPV−800環境ですが問題無く使えてます。
CPU使用率も平均50%程度(LIVEモード時)
録画も標準画質でも問題無いです、と言うか長時間でも標準でも
CPU使用率は同じ、録画中も同じです。
常にエンコードしてるからでしょね。
私もDVD−+R/RWドライブ同時購入したのですが、おなじIOの
ドライブを買いました。
4倍速で問題無く書き込んでくれます。
起動までの時間は15秒程度、画像が映り各回路が働くまで3秒程度
掛かります。
書込番号:2210237
0点



2003/12/09 00:51(1年以上前)
ありがとうございます。
いろいろな雑誌で貧力CPUでDVD焼きはキビシイと
書かれていて心配していたのですが
私と同じような環境の方で
うまく動作している方がおられて安心しました。
PCが旧型(i815E)でBigdrive(130G以上対応)は無理そうなので
CもしくはDドライブを120Gに変えようと思います。
計算したら長時間モードで約112時間
標準モードで約59時間録れるので。
もしDVDドライブがが4.9Gいっぱいに速く書き込めるのであれば
もう少し減らして80Gぐらいでもいいかと思います。
ちなみにメモリはSDRAM512MBです。
追加で質問してよろしいのであればお尋ねしたいのですが
nobu1968さんは画質はどのモードにされているのでしょうか
またDVD-Videoはボード付属のWinDVDCreater2か
DVD付属のオーサリングソフト(DVD MovieWriter 2.0 SE等)の
どちらで書き込まれているのでしょうか。
またオーサリングを含めた所要時間はどれくらいかかるのでしょうか。
メディアの種類やソフトの使い勝手の良し悪しなどあれば
参考に伺いたいです。
長文で読みづらい文ですいませんでしたが
よろしくお願いします
書込番号:2211187
0点


2003/12/09 14:50(1年以上前)
録画モードに関してはHDDの容量次第で決めて良いと思います。
CPU負荷はどのモードも同じです。
ソフトはIOのホームページで使い方を説明してあるDVDmoviewriter2se
で行いました。(笑)
30分番組を標準画質で録画し焼きましたが、20分程度だったと思います。
使い勝手は・・・慣れるまでに時間が掛かりそうです。(私の場合ですけど。笑)
書込番号:2212541
0点

結構有名な豆知識
焼き時間はn倍速の場合60/n分掛かります。
例えば2倍なら30分、4倍なら15分。
スマートレンダリングなどを行わない場合、動画の編集時間は解像度とフレーム数、圧縮具合に関係してる部分が大きいみたいです。(経験的に)
書込番号:2213226
0点

あ、焼き時間の60分というのは4.3GB焼いた時のコンペア無しの時間ですんで。
書込番号:2213734
0点



2003/12/09 22:19(1年以上前)
やはりDVD-videoは4.3GBぐらいまでしか書き込めないのでしょうか
あとスマートレンダリングについて詳しく教えてもらえませんか
書込番号:2213961
0点



2003/12/10 00:17(1年以上前)
訂正
i815Eはインテル・アプリケーション・アクセラレータ(IAA)で
Bigdriveに対応しているようです
あー 何GBにしようか悩みます。
最近は160GBで1万位なので1GB単価を考えると
160Gが買いかなぁ。
書込番号:2214652
0点

DVDは約4,700,000,000byte = 4.377GBなので4.3GB辺りがボーダーラインです。
上記の計算はディスク全般について言えるのでHDDを買ったら表記より少ない(というわけではないけど)というのは覚悟しておいて下さい。
スマート〜というのは編集すべき部分だけエンコードするもので、手を加えていない部分は普通に出力するだけという優れものです。
BigDriveはOS側でも対処する必要があるのとBIOSも対応してなければいけませんので。
WinFAQっていうページを参考に。
ただしPCIカード接続ならBigDrive対応カードを買えばBIOSは関係ありません。
書込番号:2215118
0点



2003/12/10 21:01(1年以上前)
160GBの場合はいろいろと手間がかかりそうなので
SEAGATEの120GBでキャッシュ8MBのものを狙おうと思います
録画はCドライブかDドライブのどちらでしたほうがよいのでしょうか。
書込番号:2217111
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


モンスターP2Hからの買い替えのためこの機種を検討しています。
アイオ−のホームページ読んでもわからないので皆さん教えてください。
@チャンネルかえるときなどのレスポンスはどーでしょうか?
P2HSはUSB2.0接続もあってレスポンスが悪くいらいらしてたのですがこの機種はどーなんでしょうか?
A録画したファイルはmpgファイルでしょうか?
以前NECのキャプチャーを買ったときは、独自の拡張子が付いていて出力しないとだめだったので、とても面倒でした。
B予約数はどれくらいでしょうか?
Cこの機種はほとんどのノイズリダクションを搭載されてますが、画質はMTV2000ぐらいなんでしょうか? うちではゴーストが出て困っています。
Dスタンバイからの復帰は間違いなく使えますか?機能にはあったんですが皆さん問題なく使えてるのでしょうか?後iモードからの予約はスタンバイからも可能なのでしょうか?
EXVDに変改するソフトが付いてますが使用感どーですか?
カノープスのやつみたいにキャプチャーしながら変換も可能ですか?
後使用制限版となってますが制限してないものとどこが違うのでしょうか?
長々と書きましたがよろしくお願いします。
0点



2003/12/07 11:41(1年以上前)
追加です。
F録画中の追加予約に対応してますか?
後TVスケジューラー2は使えますか?
よろしくお願いします。
書込番号:2204621
0点


2003/12/07 18:15(1年以上前)
一部分だけ回答できますのでさせていただきます。
現在MTV2000も使用しておりますので比較して書かせていただきます。
@チャンネルかえるときなどのレスポンス
⇒1秒ぐらいかかるようです
A録画したファイルはmpgファイルでしょうか
⇒はい。
B予約数はどれくらいでしょうか
⇒ヘルプを確認すると128までとなっております。
Cこの機種はほとんどのノイズリダクションを・・・
⇒GRは優秀ゴーストはほとんど消えました。また動画がくっきりシャープになりました。ノイズリダクションですがMTV2000ほど効果はありませんがMTV2000は効果が強すぎて残像が激しく見るに耐えない状態でしたがIOデータのは細かく調整ができまた効果の割りに残像も少ないようなので非常に実用的です。
Dスタンバイからの復帰は間違いなく使えますか?
⇒私は問題なく使えていますが、相性の問題もないとはいえないのでなんとも・・・。ちなみに私はINTEL845GEBV2を使用。
全部答えられていませんがこんなのでよいでしょうか。
書込番号:2205864
0点


2003/12/07 22:41(1年以上前)
>>A50Rさん
便乗質問させていただきます。宜しければ、ご回答宜しくお願いします。
スタンバイから復帰して録画ができるそうなのですが、録画が終了したら自動でスタンバイに移行できますか?
また、番組と番組の間は3分以上空けなければ録画できないそうなのですが、
これによって、連続する番組をiEPGを使って録画する事が出来なくなってしまうのでしょうか?
購入を検討しているのですが、この2点が気になりましたので質問させていただきました。
書込番号:2206893
0点

2に関しては中身はmpeg2ですが分割される場合があるので「はい」と言い切ることはできません。
結合すればいいだけですが、一種の出力ですし。
書込番号:2207354
0点


2003/12/08 22:12(1年以上前)
A50Rさん 甜さん有り難うございます。
録画したファイルがmpgファイルだと知り安心しました。
本気で購入を考えたいと思います。
書込番号:2210189
0点


2003/12/08 23:02(1年以上前)
便乗質問です。
「スタンバイ→録画→スタンバイ」
「スタンバイ→録画→パワーダウン」
※休止状態からも上記内容ってできますか?
って出来ますか?
※Pen-3 Mem512M OS:Win2K HDD120Gです。
書込番号:2210504
0点


2003/12/09 09:00(1年以上前)
録画終了時の動作は、何もしない、休止、スタンバイの三つから選べます。完全にパワーダウンはmagictvからは出来ないと思います。スタンバイでも、完全に止まってるので問題は無いですよ。
書込番号:2211780
0点


2003/12/09 20:57(1年以上前)
takku44さん>> レスありがとうございます。参考になりました。
書込番号:2213577
0点


2003/12/13 12:44(1年以上前)
takku 44さん返信ありがとうございました。
書込番号:2226185
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


初めて書き込みをさせていただきます。
映画を3本予約したら(合計7時間)予約は6時間分までですと表示されました。なにか回避策はないものでしょうか。ちなみにハードディスクは80Gあいております。もしこれが仕様ならビデオデッキよりひどいような・・・。あと予約間隔を最低3分あけないといけないのもつらいかも。
0点

>映画を3本予約したら(合計7時間)予約は6時間分までですと表示されました。
・連続録画は6時間までの仕様なので、2回に分けて予約する
・録画のビットレートを上げ過ぎている。高画質でも8Mbpsで充分(市販のDVDでも6〜8Mbps)
・予約をたくさん入れ過ぎている。(僕の場合は45Gの空きで、15Mbpsで7時間、8Mbpsで12.5時間)
>予約間隔を最低3分あけないといけないのもつらいかも
・仕様。スタンバイや休止から復帰する時間を取ってあるのだと思います。
映画を3本続けて連続時間で予約する事はめったにないと思うけど?
書込番号:2204372
0点



2003/12/07 17:54(1年以上前)
ままっぽ様ご指摘ありがとうございました。たまたま3つの映画が連続でやっていたもので。よく考えたら映画ごとに予約すればよいのですね。ありがとうございました。
書込番号:2205782
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


価格COMの掲示板に書きこむのは初めてになります。
ビデオキャプチャボードを取り付けるのも初めてになります。
そこで質問をさせていただきたいのですが、
マシンスペック
CPU: セレロン800
M/B: AX3S Pro
メモリ: 512MB
HARD: 120GB(リームーバルケースで取り付け)
OS:現在win98ですがキャプチャボードに合わせてwin XPを新しいHDDに新規インストール
音、グラフィック共にオンボード
なのですが、GV-MVP/RXを使用して
TVをPCモニターで見る。
VHSビデオデッキから再生しているものをPCモニターで見る。
VHSビデオデッキから再生しながら良いシーンを静止画キャプチャ。
が、できればと思ってます。
セレロン800で、音、グラフィック共にオンボードなのでMPEGキャプチャはできないだろうと諦めていますが、上記2点の使い方でもマシンスペック不足で使用は難しいでしょうか?
こんな低スペックで使用を考える人もなかなか居ないとは思いますが出来れば返信頂けると嬉しいです。
0点



2003/12/06 05:57(1年以上前)
すいません、上記2点じゃなくて上記3点です。
改めて、返信お願いします。
書込番号:2200180
0点

K6ー2 500 のXPパソコンでなおかつUSB接続ので上記2点は自分したことありますので、可と思います。
静止画は経験ありませんので、なんとも。でも推測ですが、いけると思います。出来ればOSは2kといきたいですが、予算もあると思いますので、XPでもしかたないですが。
書込番号:2200204
0点

すべて問題なく録れると思います。
ビットレートの設定にもよりますが、標準画質あたりでは問題ないでしょう。
また、MPEG2ファイルにはもちろん出来ます。
静止画を残すには動的な部分はどうしてもブレなど、むづかしい事があります。
クイズの宛先などでしたら大丈夫。
一般的なデジカメで撮影したよりは劣ります。
書込番号:2200236
0点



2003/12/06 23:53(1年以上前)
とんぼ5さん、sho-shoさん、帰宅が遅れて夜になってしまいましたが、返信ありがとうございます。
>とんぼ5さん
K6ー2 500のPCとUSB接続のキャプチャ機器でモニター観覧を経験していると言う事なので、安心できました。
静止画キャプチャは未経験と言う事なのですが、目的の3点中2点がクリアできるなら十分購入しても損は無いと思いました。
OSはXPより2000の方がキャプチャに適していると言う事かな?それとも低スペックマシンならOS自体が俗に言う「軽い」って言う意味かな?
なんとなく、後者の様な気がしますが・・・
>sho-shoさん
MPEGキャプチャもいけるかもしれないと言う結論、チョット喜んでいます。
静止画キャプチャ、デジカメよりは劣るとの事ですが、静止画キャプチャができるなら画像はあまり問題にしません。と言うかそこまでこだわるんだったらPC買い替えになってしまいますものね。(汗
お二方とも、3点ともクリアできそうな意見が返信されていたので、良かったです。
書込番号:2203123
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


はじめまして
今回始めてキャプチャボードを買おうと思っていろいろ下調べをしていてGV-MVP/RXかSknetのPH-GTRかに絞ったのですがどうもPH-GTRの方が発売が延びまくって年を越すのがほぼ確定らしいのでGV-MVP/RXを買おうかと思っています.
そこで質問があるのですがこちらの商品はPCIバス経由でサウンドを送る?という風になっているんでしょうか?PH-GTRの方はDirectSoundとかいう風な名前でそれが可能らしいので.ELSAの1000TVも.
当方USBオーディオ(ONKYO SE-U55X)を使っていまして他の製品のスレでTVを見るときはオンボード,録画したものを見るときはUSBオーディオと付け替えているという人の書き込みをみてしまったのでちょっと不安になりましたのでどなたか教えていただけませんでしょうか?
USBオーディオで問題なく使えるのであれば皆さんの評価も結構高いですし,Sknetの方よりも1万円ほど安く買えるようなのでこちらに決めたいと思っています.
用途はケーブルTVを受信機経由でつないでPVや映画,スポーツなどを録画して気に入ったものはDVDにしたいと思っています.
マシンスペックは
MB GIGABYTE GA-7VAXP
CPU Athron XP 2100+
memory DDR2700 512MB
Graphic Geforce4 Ti4200 DDR128
HDD 80+120GB
OS Windows2000 Pro SP4
audio ONKYO SE-U55X
です.よろしくお願いいたします.
0点


2003/12/05 17:52(1年以上前)
USB オーディオで問題が発生しないかどうかは判りませんが、サウンド信号は PCI
バス経由で流れています。
# PC 内部のオーディオ入力と接続する必要はありません
その結果、Live 視聴時もオーディオ信号は Windows のミキサー上では WAV を使用
することになるのですが、ここで問題が一点。
普通に TV を見たり、録画したファイルを再生する分には問題ありませんが、サイ
レント録画中は、Windows のミキサー でボリュームコントロールをミュートしてし
まいますので、例えば、他の動画や音楽の再生も音は出ません。
ミュートを手動で解除することは可能ですが、そうすると、録画中の音声も再生さ
れてしまう訳でして、GV-MVP/RX のオーディオ出力だけを停止することは出来ませ
ん。
私は普段、PC で作業している間は、だいたい BGM を流していますので、GV-MVP/RX
で一番気に入らないのがこの点です
書込番号:2198319
0点



2003/12/05 18:09(1年以上前)
カノプー嫌いのMTV-2000ユーザーさんありがとうございます.
そうですか,WAVで流れるなら大丈夫そうですね.
弊害としてでてくるのが録画中等,別のBGMを流すことができないといことですか.ちょっと困りますね.
でもまぁその間はコンポでCD聞いたりってのもできますしね.評価もよさそうだし値段も手ごろなのでこのボードを買おうかと思います!
どうもありがとうございました.
書込番号:2198363
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
