
このページのスレッド一覧(全592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年11月28日 12:04 |
![]() |
0 | 5 | 2003年12月2日 22:27 |
![]() |
0 | 18 | 2003年11月30日 01:46 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月26日 00:26 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月28日 20:44 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月27日 08:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


質問なのですが、
本製品はADAMS-EPGに対応しているのでしょうか?
当方、自宅にインターネット環境がなく、
ADAMS-EPG対応が前提条件なのです。
HPにはADAMS-EPG+対応としか書かれてません。
アイオーの問い合わせ窓口にはメールしてますが、
今週末に購入したく、今日中に可否の回答が欲しいのです。
ご回答よろしくお願いいたします。
0点

この機種はiEPG(PC、携帯電話)の番組表に対応しているので、地上波EPGには非対応ですね。
書込番号:2171965
0点



2003/11/28 12:04(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
そういうことなら、
SmartVision HG2/Rを買おうと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:2172042
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


ずっと気になっているのですが、誰も書かないので.....
このボードはオーディオが固定ですよね(Layer-2の224kbps)。
それとmpeg1のキャプチャも出来ませんよね。
mpeg2の設定も3段階しかないとか....
このあたりって、マイナスポイントにならないのですか?
ハードエンコボードを使ったことが無いので、知らないまま書いてるんですけど、みなさんどうお考えなのでしょうか?知りたいです。
0点



2003/11/28 09:33(1年以上前)
追加ですが、XVDの機能限定版って、どういう「限定」か買った方教えてください。
書込番号:2171769
0点


2003/11/28 19:43(1年以上前)
本日、ビ○○カメラから届きました(^^)
まだ良くわかりませんが、わかる範囲でお答えします。
>mpeg2の設定も3段階しかないとか
3段階それぞれで2〜15Mbpsにビットレートが変更できます。
>XVDの機能限定版って、どういう「限定」
「機能制限版では以下の機能が異なります。
・出力ビットレートの上限が 1000kbps となっています。
・1-pass エンコードのみ可能です。
・ビデオフィルタとして「インターレース解除」のみがお使いいただけます。」
だそうです。
書込番号:2173067
0点


2003/11/29 18:13(1年以上前)
追加です。
mpeg1のキャプチャも出来ませんよね。
付属のWinDVD Creator V2.0で次のファイルのキャプチャーができるそうです。
・AVI 、 MPEG1 、または MPEG2 のビデオ ファイル
・BMP と JPEG の静止画ファイル
・MP3 または WAV のオーディオ ファイル
書込番号:2176552
0点



2003/12/01 09:15(1年以上前)
YONERONさんレスありがとうございました。
付属のWinDVD Creator V2.0で次のファイルのキャプチャーができるそうです。
・AVI 、 MPEG1 、または MPEG2 のビデオ ファイル
・BMP と JPEG の静止画ファイル
・MP3 または WAV のオーディオ ファイル
つまり、このソフトでボードを利用したaviやmpeg1のハードエンコもできるということなのですか?そうだとしたら凄い。
あと音の方はどうだったですか?もし良かったら聞かせてください。
書込番号:2183178
0点


2003/12/02 22:27(1年以上前)
どういたしまして。
このボードは、今のところmAgicTV以外ではキャプチャーできません。
(他のソフトが対応してくれば可能とは思いますが)
あくまでも、WinDVD Creator2がソフト的に読み込みができるということです。
>あと音の方はどうだったですか?
しょせんテレビの音なので、たいした事はありません。
書込番号:2188926
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


IOのホームページを見ましたが、確信を持てなかったので質問させてください。
こちらのボードではハードディスク上に保存したAVIファイル(DVより取り込んだもの)をハードウエアエンコーダを使用してMPEGへ変換できるのでしょうか?
カノープスの1200等では変換可能とはっきり書いてあるのですが、こちらの商品でできたらうれしく思い質問させて頂きます。
よろしくお願いします。
0点

・・・?
非常にややこしい質問ですが、これはキャプチャすることで、エンコー
します。
TVにしろビデオにしろetc・・・とありますが、PCに内蔵されたHDD
の動画をエンコーするものではありません。
推測で説明しますが、この製品のセットにWinDVD Creator 2というソフト
があります。
これで再エンコー出来ますので、お好きなものに変換して焼いても良し、
HDDに置いても良しと思います。(XVD付いてるしね)
書込番号:2168740
0点



2003/11/27 11:49(1年以上前)
早いお返事ありがとうございました。
ソフトウエア的にはいろんなソフトで可能なことは承知しています。
(TMPEGなどを所有しています)
ただ、CPUへの不可などからハードウエア的にできたらいいなと思って質問させて頂きました。
目的が違いますものね。
少々値が張りますがカノープスで検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:2168767
0点



2003/11/27 11:50(1年以上前)
不可=>負荷
訂正します。
書込番号:2168776
0点

なるほど、
CPU負荷をかけずに再エンコーするということですね。
PC2台でやれば出来そうですが、やったことはありません。
つまり、AVIを映像出力させて、それをキャプチャするという具合です。
そうすればCPUを使わないエンコーが出来ると思います。
再変換による劣化を懸念しての考えなのかなと推測しますが。
書込番号:2168803
0点


2003/11/27 12:15(1年以上前)
まず、最初に、IOにメール出して聞くのがよいと思います。
私もこのボードに対しては使ったことはありませんので、
はっきりしたことは判りません。
しかし、カノープスの1200HXは持っていますが、DVの取り込み
機能など無かったと思います。(TVチューナーから、アナログ-mpeg変換は有る)
しかるに、DV取込のAVIファイルのmpeg変換をハードウェアによって
行うことは1200では出来ないと結論づけます。
しかし、質問の主旨を汲んで、DVカメラから、PCへAVI取込みファイル
それをハードウェアによるAVIーmpg変換作業を行いたいというのであれば、
ちょっとネットで調べたところ、ボードには、IEEE1394(i.LINK)のDVインタフェース回路を搭載していなければなりませんので、カノープスの
DVRaptor等が良いのではないでしょうか。
ご質問の意図に沿っておりましたでしょうか。
でわでわ
書込番号:2168828
0点

カノの1200FX同梱のDV - MPEGファイルコンバータ
にてAVI→MPEG2のハードエンコードは可能ですよ。
書込番号:2168858
0点


2003/11/27 13:09(1年以上前)
カノープスのはファイルToファイルでハードエンコ可能
腐っても鯛
書込番号:2168965
0点


2003/11/27 13:10(1年以上前)
御剣冥夜 さん
こんにちわ、
>カノの1200FX同梱のDV - MPEGファイルコンバータ
>にてAVI→MPEG2のハードエンコードは可能ですよ。
HPで確認しました。こんなのあったっけ!?
なんか出来そうな気がしてきました。私、持ってるので
一度、帰ったら試してみますね。ソフトより速いかも。
でわでわ
書込番号:2168966
0点



2003/11/27 13:44(1年以上前)
みなさま。
いろんなご意見ありがとうございます。
IOのサポートは延々話し中でした。メールでも出しておきます。
DVからの取り込みはIEEE1394よりAVI形式にて行っています。
これがハードディスクを圧迫しているので、
MPEG形式に、CPUに負担をかけずになるべく早くできれば画質よく変換できれば、と無い物ねだりで素人発想でお聞きした次第です。
カノープス是非検討してみます。
皆さん、たくさんのご意見ありがとうございました。
書込番号:2169042
0点

そうなんですよね。最近続々とハードウェアエンコのキャプチャカードが
各メーカーから発表されましたが、ファイルコンバーターはなさそうです。
ま、Pen4-2GクラスのCPUなら、ソフトウェアエンコードでも実時間程度で
処理できるらしいので、そんな機能は必要ないんでしょうけど...。
書込番号:2170494
0点

>そんな機能は必要ないんでしょうけど...。(つづきです)
でも、Pen3-1.2G程度だとソフトウェアエンコードは時間がかなりかかって、
しかも他のことができないし、辛いもんがあるんですよね。
そういう場合に、画質はそこそこで良ければ結構使える機能なんでは...。
でもカノープスは高い割にチップ等も既に古いのでは、と迷ってしまいます。
書込番号:2170547
0点


2003/11/28 01:40(1年以上前)
わたしも、MPEGコンバータにはお世話になりました。
ソニーの「アナログ-DVコンバータ」を持っているので、
IEEE経由でAVIキャプチャして、MTV1000で変換。
PC録画を始めたころは、これでいろいろなレートで画質と容量の妥協点を探したり、CMカットをしたり...
でも、今では全然使ってません。
カノプーのソフト「MPEG-CRAFT」でMPEG2を直接編集できるからです。
さらに、NECのSmartVisionHG2を導入したら、
低ビットレートでも十分妥協できる画質だったからです。
HG2でVBR(平均4M最大9M)で録画して、MPEG-CRAFTで編集。
こっちの方が遙かに早いし、HDD容量も食わない。
でも、3時間近い映画だと、このレートでも4.7G超えてしまうので、
GV-MVP/RXの導入を決めました。
これだと、もう少し、レートを下げられそうなので...
MTVは1200HXも持っているけど、低レートはいまいちですね。
書込番号:2171279
0点

アナログからIEEE経由でAVIキャプチャして、MTVで変換というのは、
凝った編集をしないのであれば、まったくの無駄、というか画質低下作業です。
ただ質問者はDVカメラ所有ですからMTVによるコンバータの利用価値はあります。
書込番号:2171294
0点

そうなんです!はなまがりさん、そのことが聞きたかったのです。
DVからのDVD焼きにはMTVのファイルコンバータの利用価値はありますか?
暫く前に念願のDVDドライブを購入してDVからIEEEで取り込んだAVIファイルを
DVDに焼く作業を始めたんですけど、CPUがPen3-1.2Gとスペック不足なので
60分のムービーをDVDに焼くのに5〜6時間もかかるので愕然としました。
(ドライブ付属のMyDVDを使ったのですが、エンコだけで4〜5時間かかる)
画質をあまり落とさずにもう少し短時間でエンコできないかと色々調べたら
MTVのキャプチャボードにファイルコンバータがあることを見つけました。
勿論、Pen4-2G以上のPCを新たに作ればそんなことに悩む必要なくなるかも
しれませんが、過去にDVで撮った子供のムービーをDVDに焼くという用途で、
私のような環境ならMTVのファイルコンバータは利用価値はありますか?
そういう価値がないのであれば、これか、HG2/Rか、EX-VISION 1000TVなど
最近発表された新しくて安いボードにしようと思っているのですが、MTVも
捨てきれず決めかねています。
はなまがりさんだったら、どう考えますか?
書込番号:2174521
0点

>DVDドライブを購入してDVからIEEEで取り込んだAVIファイルをDVDに焼く作業を始めた
私とまったく同じことをしていますね(笑)
利用価値ありますよ。
60分の映像が63分ぐらいで変換できます。
その間、CPU負荷はceleron2GHzで20%ぐらいです。
つまりCPU能力関係なしですね。
書込番号:2174621
0点

はなまがりさん、早速のレスありがとうございます。
>60分の映像が63分ぐらいで変換できます。
>つまりCPU能力関係なしですね。
まさに、MTVファイルコンバーターは私のニーズにピッタリです!
恐らくそんな使い方ができるんだろうなとは思っていたのですが、
実際にそういう用途でお使いの方がいらっしゃるのは心強いです。
うーん、流石カノープス! やっぱり「腐っても鯛」ですかね?
MTV1200FXがもう少し値下がりするのを待とうかな?
最後に、はなまがりさん、貴重なご意見本当にありがとうございます。
書込番号:2175279
0点

付属のreadme.txtより勝手に転載
-------------------
(2) DV-MPEG ファイルコンバータについて
●DV CODECについて
DV-MPEG ファイルコンバータではDV CODECのモジュールが必要となります。インストール時には、DV CODECのモジュールが存在しない場合にのみファイルをインストールします。ただし、CODECとしての登録は行いませんのでコンバート処理は可能ですが次の制限があります。
・映像ファイル選択用のダイアログにてプレビュー表示ができません。
・Canopus DV Format形式のAVI ファイルを再生することはできません。
●映像について
○CanopusDVCodecの場合は、2GB以上のAVIファイルは扱う事ができません。参照AVIファイルへの変更が必要です。
○扱えるAVI ファイルはCanopus DV Format、Microsoft DV Format、Motion JPEG形式のみです。
○Motion JPEG形式の AVI ファイルを扱う場合は次の制限がつきます。
・サイズは720 x 480だけです。
●オーディオについて
○オーディオトラックを生成していないAVIファイルの場合、オーディオデータを扱う事はできません。
○音声ファイルを別途指定する場合には、映像ファイルと時間が大きく異ならないようにしてください。極端に短い場合にはコンバートに失敗する可能性が高くなります。
○動作保証は16ビットステレオデータのうち、サンプリング周波数が次の3つのデータだけとなります。
32000Hz、44100Hz、48000Hz
○VideoCDへ変換できるものは44100Hzだけです。
○GOP完結が指定できるものは48000Hzだけです。
●プレビュー表示について
コンバート時のプレビュー表示にはCPUに負荷がかかります。コンバートに失敗する場合にはプレビュー表示を行わないでください。
書込番号:2177799
0点

はなまがりさん、重ねてお世話になります。
MTVの「DV-MPEGファイルコンバータ」の詳細な仕様(制限事項など)が
良くわかりました。近いうちにキャプチャ購入の決め手になりそうです。
書込番号:2178417
0点





PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


DELL8300を購入希望しています。DELLのリアルサイトの方に伺ったら、ピクセラの方を進められました。動作確認がきちんととれているからだそうです。しかし、このボードをつけたいと思っています。どなたかDELL8300でこのボードを増設された方、様子の方を教えていただけませんか?初心者なものでよろしくお願いします。
0点


2003/11/24 23:16(1年以上前)
まだ発売前かと思いますが。
書込番号:2160426
0点

11月下旬と書かれた発売を見越してのことでしょう。
静かに見守ってあげましょう。
書込番号:2160573
0点



2003/11/25 06:00(1年以上前)
akind 3 さん ,甜 さん ありがとうございました。甜 さん の言う通り11月下旬ということで書き込みをしました。ピクセラは、CPUの占有率っていうんですかね、大きくて他のアプリが使えにくそうなことを友人に聞きましたので・・・今後情報が出ましたら教えてくださいね。
書込番号:2161384
0点


2003/11/28 00:43(1年以上前)
はじめまして。本日(11/27)ソフマにて買ってきました。
我が家のPCはDELL8300ですので軽くインプレを。
結果は問題なく付きました。TVも普通に見れましたし、ビデオもつないでみましたが問題なくみれました。録画も特に問題も無いと思います。さっき付けたばかりかつキャプチャー関係はまったくの素人なのでまだ使い込まないと解らないところが多いですが、説明書見てすればすぐに使うことができました。
予約録画はまだしていないので、全然わかりません。。。
あんまりアドバイスになってませんが少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:2171070
0点



2003/11/28 20:44(1年以上前)
RT.PENGUIN さん ありがとうございました。結局、わたしもDELL8300を購入しました。少し心配だったのですが、とてもうれしかったです。早速このボードをつけたいと思います。ところで画像の方は写りがいいですか?また、使い込まれて、いろいろわかったことがあったら教えていただきたいです。ありがとうございました。
書込番号:2173288
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


こんばんは。これから初めて組み立てをしようと思っている者ですが、
このキャプチャーボードはプレステ2などのTVゲームは出来るのでしょうか?今使用中の市販のパソコンについているキャプチャーボードは、ゲームが出来ない様なのでこのボードはどうなのかなーと思って質問しました。もしご存知の方がいましたら返答お願いします。
0点


2003/11/25 08:13(1年以上前)
ビデオデッキなどのメニュー画面の大半と、ゲーム機の画面は、同期信号などが、正常のNTSCとは違うので、そのことを知らない人が期待する使用方法はことごとく支障がでます。
書込番号:2161500
0点


2003/11/27 08:23(1年以上前)
それはつまり、ゲームは出来ないってことなのでしょうか?
それとも、TVやビデオでも言われているように、ゲーム機をつなぐと故障の原因になるとか…?
私もゲーム機繋ぎたいと思っているのですけど、無謀なのでしょうか…
入力端子は揃っているように見えますけれども…
書込番号:2168436
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
