
このページのスレッド一覧(全592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年1月30日 12:17 |
![]() |
0 | 6 | 2004年1月30日 10:53 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月26日 20:46 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月30日 08:59 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月27日 00:08 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月25日 12:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


画面と音が時々止まってしまいます、動きだした後も音声が遅れて出てきます、ダイレクトx9,0bにアップしましたが、改善されません。
CPU P4 2,4C
マザー MSI865G NEO2-PLUS
メモリ 512 M
よろしくお願いします。
0点


2004/01/26 20:34(1年以上前)
記録されたMPEGファイルも同じ状況でしょうか?
視聴してるときだけか、記録されたファイルも同じなのか。
記録されたものを他のメディアプレーヤーなどでも見てみてください。
書込番号:2391306
0点


2004/01/26 21:24(1年以上前)
視聴のときです。
書込番号:2391541
0点


2004/01/27 21:46(1年以上前)
録画されているファイルは正常って事ですか。
そうなると、なにか常駐するソフトなどが関係してるんですかね。Windowsタスクマネージャーを起動して、CPUのパワー変異とか見て貰えるでしょうか。
書込番号:2395681
0点


2004/01/30 11:49(1年以上前)
こんにちわ、僕も同じ位のスペックで、メモリは1G載せてるのですが、
同じように、音が途切れます。言われている、タスクマネージャーを見てみましたが、何も起動させてないときは、CPU使用率がO%になっていましたが、これだけじゃなにも分かりませんですか?
書込番号:2405373
0点


2004/01/30 12:17(1年以上前)
pcにあまりくわしくないので、できればわかりやすく教えてください。お願いします。
書込番号:2405437
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


キャプチャー機器の値段も手ごろになってきたこともありGV-MVP/RXを買いました。10年前に撮った8mmビデオが編集されないままだったので パソコンを自作した機会にDVD化に取り組むことにしました。GV-MVP/RXを選択した理由は付属のソフトが良さそうに感じたこととDVD-RもIOだったので相性がいいと思ったからです。取説に書いてあるようにDVD MovieWriter2で焼いてみましたが 残念なことに家庭用のDVDプレイヤーでは再生できません。何枚かはうまく再生できたのでやり方の間違いではないと思うのですが 皆さんはどうですか。いろいろやってみた結果DVD MovieWriter2をあきらめてTMPGEnc DVD Authorの試用版を使ってみたところ うそみたいに簡単スピーディに焼けました。IOさんを信頼していただけに少々裏切られた気持ちも残りますが MPEGファイルを作成するところまでは画質もきれいですし満足してます。
0点


2004/01/25 22:05(1年以上前)
わたしは付属している付属のWinDVD Creator 2に以前購入したDVD MovieWriter2と最近買ったTMPGEnc DVD Authorを使ってみましたが、自分の感じる操作性などからTMPGEnc DVD Authorを使っています。
自分が遭遇した再生時の問題は、WinDVDかMW2か忘れましたが、音ズレです。今の所は原因はわかりませんが、キャプチャしたMPEGファイルを直接編集すると不都合は出ていません。
家庭用のDVDプレーヤーで再生できないというのは具体的にどのような症状でしょう。DVDディスクとして認識してくれないって事でしょうか?
書込番号:2387857
0点



2004/01/26 10:34(1年以上前)
たいへん申し訳ありません。私の買った機種はGV-MVP/RXではなくGV-MVP/RZの方でした。USBで外付けする方です。
>DVDディスクとして認識してくれないって事でしょうか?
その通りです。ごくたまに読み込む場合もあります。東芝製DVDプレイヤーの問題かとも思ったのですが だめなディスクはPS2でも再生できません。
書込番号:2389610
0点


2004/01/26 20:39(1年以上前)
保存されたDVDムービーファイルを他のライティングソフトを使ってDVDビデオ形式で焼いてみるとか、ImgTool(海外製のフリーウェア)を使ってISO形式で保存してISOで焼けるライティングソフトで焼いてみるという方法で確認できますけど。案外DVDへ焼く段階で問題があるってのはあるようです。自分もパソコンでは再生できるけど、DVDプレーヤーで再生できないというDVDを作ったことがあります。(^^;
書込番号:2391328
0点


2004/01/30 09:56(1年以上前)
ブルースマン2さん、
>その通りです。ごくたまに読み込む場合もあります。東芝製DVDプレイヤーの問題かとも思ったのですが だめなディスクはPS2でも再生できません。
PS2って、あまり記録型DVDの再生には適していないと思いますよ。
最近のは知りませんが、我が家の初期型(SCPH-10000)はSuperX級のは全くダメですし、
三菱やマクセルのようなある程度定評のあるメディアでも、最初の何分かしか
再生できません(その後「読みとりできない」メッセージが表示される)。
最近のDVDP(Panasonic DVD-S35)で再生したら全然問題なく再生できました。
DVDPを最新のモノに換える必要があるかもしれません。I-Oのせいとは限りませんね。
書込番号:2405153
0点


2004/01/30 10:04(1年以上前)
追記
あとは、DVDドライブの問題も考えられます。私は最初BTCのDVD±RWドライブを
使っていたのですが、WinDVD Creatorで書き込みをするとフィールドオーダーが逆になったり
表示通りの記録速度が出ませんでした。その後さらに故障までして、ショップに言って
パイオニアのドライブに換えてもらったところ、正常に安定して記録できるように
なりました(DVDPでも正常に再生できます)。
書込番号:2405169
0点


2004/01/30 10:53(1年以上前)
何枚か正しく焼けているなら、環境の問題が濃厚でしょうね。
MovieWirter2で直接書き込まないで、一回DVD形式にファイルで
エンコードしてそれがPCで再生できるかどうか確認しましょう。
できれば、DVDへの書き込みの問題で、できなければエンコード
の問題です。
書き込みの問題は、ドライブの問題か使用環境の問題か切り分けが
難しいです。1つ1つ代替手段で特定作業をするとよいでしょう。
ちなみに、InterVideo WinDVD Creatorはパッチ当てないと音がズレます。
I/OのFAQぐらい見ましょう。
書込番号:2405257
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


いろいろと自分で調べたのですがいまいちよくわからないことがあり実際に使用されている方に教えていただければと思い書きました。本ボードでテレビ録画及びアナログ接続で録画した場合、付属のソフトでCM等をカットしてMpeg2ファイルに書き出し(エクスポート)することは可能でしょうか?また、ウインドのサイズは何段階くらいに大きさを変更できますか?以上、よろしくお願いします。
0点

こんばんは、ひいろ☆さん。
付属のソフトは、InterVideo WinDVD Creator 2です。
オーザリングもついていますし、ご質問の「CM等をカットしてMpeg2ファイルに書き出し(エクスポート)する事」も可能です。
もう一つの質問の「ウインドのサイズは何段階くらいに大きさを変更できますか?」と云うのは、「InterVideo WinDVD Creator 2」の、編集画面での、映像表示Windowの事でしょうか?
それであれば、固定で大きさは変えらない様です。
書込番号:2387411
0点



2004/01/25 21:57(1年以上前)
普通にテレビを見るときのウインドサイズのことですがHPにもメインのものしかのっていなくテレビを視聴しながらネットを見たりするときにサイズが変更できると便利だと思ったので
書込番号:2387816
0点

ひいろ☆さん、こんばんは。
テレビを見るときの画面でしたら、
1、全画面
2、恐らく、800×600位の大きさ位
3、タバコの大きさ位
この3種類の固定で、自由には変えられません。
書込番号:2391172
0点



2004/01/26 20:46(1年以上前)
40歳のパパさん
どうもありがとうございました。
たいへんお世話になりました。
書込番号:2391368
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


教えてください。昨日まで順調にキャプできたのですが、今日になってできません。MAgicTVを立ち上げてLIVEモードにすると、「フィルタグラフの構築に失敗しました」以下のことをお試しください
・ディスプレイアダプターの色数と解像度を下げてMAgicTVを起動しなおしてください
・いったんデバイスの電源をいれなおしPCを再起動してください
等の表示がでてしまい画面が映りません。上記のことをしましたが、だめでした。どなたか教えてくださいお願いします。
0点

画面のプロパで解像度とカラー彩度を下げるっていう意味ですが、
VGA(内蔵でしょう)のメモリが不足してるような気がします
SXGAで4MBとかだったら無理ですよ
書込番号:2386875
0点


2004/01/30 08:59(1年以上前)
わたしも同じようになりました>フィルタグラフなになに
オンボードVGAのドライバーを最新にしたらOKでした。
書込番号:2405049
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


・ タスクトレイに常駐しない・ マネージャアイコンをダブルクリックしても無反応の症状があったためVer.1.00 → Ver.1.01にしましたが改善されません。どのようにすればいいのでしょうか。どなたか教えてください。
0点


2004/01/25 22:12(1年以上前)
まったく外していると思いますが、私の場合はタスクトレイに常駐アイコンが表示されないという症状が出ました。解決策というか妥協策ですが、スタートアップからマネージャーを外して、Windowsが起動してから、マネージャーのアイコンをダブルクリックして常駐させるようにしています。これ自分のWindowsの調子が悪いだけなんですが。(^^;
書込番号:2387889
0点


2004/01/26 01:29(1年以上前)
私の場合は上書きバージョンアップしたら、ぽんた君さんのような症状がでました。一度、プログラムの追加と削除で完全に削除してからバージョンアップしたら症状が無くなりましたが。
書込番号:2388954
0点



2004/01/27 00:08(1年以上前)
皆さんご意見ありがとうございました。参考にさせていただきます。
kkkさん同様に、プログラムの追加と削除で完全に削除してからバージョンアップしたのですが、私の場合は症状が現れたり、直ったりさまざまです。今度調子悪いようでしたらTARO.さんの方法を試みます。
書込番号:2392682
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


皆様始めまして
私は現在 GV-BCTV7 を使用しているのですが、ビデオデッキから取り込もうとすると画像が白黒でしか表示されません。メーカーに問い合わせても原因不明との回答しか帰って来ませんでした。
そこでキャプチャーカードを買い替えようと考えているのですが、 GV-MVP/RX のボードにはビデオデッキから取り込もうとすると画像が白黒でしか表示されないという現象は起こるのでしょうか。またTV録画時等のソフトの使いやすさについても御教示いただければと思います。何か御存知の方宜しく御願します。
ちなみにPCのスペックは
CPU P4 2.6G(FSB400)
マザー MSI 645 Ultra
メモリ 256MB
ビデオ 9600PRO
OS XP HOME
このような状況になっています。
0点


2004/01/24 21:32(1年以上前)
白黒でしか表示されない現象が多発していたらきっと
そのような書き込みがたくさんあると思うので、おそらく
ないのでしょう。私はビデオデッキから取り込んでも
問題なくカラー表示されます。
ただ
「ビデオ画像を表示・キャプチャさせると、下部に2、3ミリ程度のチラツキが
発生します。」
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s5318.htm
TV録画のソフトは付属のmAgicTVしか使えませんが、それほど
使いにくくないです。
CMカット、DVDに記録までが付属のWinDVD Creator2で一通り
できるので慣れてしまえば問題ないです。
個人的には、値段の割にはお買い得だと思いますよ。
書込番号:2383213
0点


2004/01/25 03:16(1年以上前)
>ビデオデッキから取り込もうとすると画像が白黒でしか表示されません。
以前同じ現象を経験したことがあります。
その時はS端子ケーブルを差し直す事であっさり治りました。
おそらくは端子の接触不良だったのだと思います。
けまりですさんの場合も、ケーブルの断線、あるいは接触不良という
可能性は考えられませんか?
書込番号:2384591
0点



2004/01/25 12:58(1年以上前)
初めてのキャプチャさん、もじゃりさん返信どうも有難う御座いました。もじゃりさんの言うとおり端子の接触不良だと最初は思っていましたが、メーカーにそのことを言っても特に返答が無く、商品を交換していただいたのですが改善されませんでした。やはり違う物を購入するのが1番ではないかと思っております。
書込番号:2385772
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
