
このページのスレッド一覧(全592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年1月25日 08:53 |
![]() |
0 | 5 | 2004年1月22日 17:31 |
![]() |
0 | 5 | 2004年1月24日 00:31 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月21日 21:57 |
![]() |
0 | 5 | 2004年1月22日 16:37 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月17日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX
そこまで似た製品でもないのでライバルと言うべきかどうかと言われると・・・。
書込番号:2372854
0点

編集オーサリングソフトが付いてないみたいなので、コストパフォーマンスはGV-MVP/RXかな?
MPEGエンコーダがエスケイネットのMonster TV PH-GTRと同じPhilips製の「SAA6752HS」なのでPH-GTRの脅威にはなるのでは?
GOP構成なんかも変更出来そうなので、編集オーサリングソフトを持っている買い替えの人には魅力かもね。
http://www.sknet-web.co.jp/sknet/goods/VideoCapture/motvph.htm
GV-MVP/RXのライバルは、BUFFALOの PC-MV5DX/PCIかな?
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/p/pc-mv5dx_pci/index.html
書込番号:2372949
0点



2004/01/25 08:53(1年以上前)
ご意見ありがとうございます。
追加質問がありますのでお願いします。
GV-MVP/RXのResermailを使用しての外出先からの録画予約の使用には月々の費用っているのでしょうか。
またカノープス製品で使用されているテレビ王国ではどうなんでしょうか。
それぞれのHP見たのですが、分かりにくくて・・・
書込番号:2384944
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


PCでDVDにテレビ番組を録画し、DVDプレーヤーで再生したいと思っております。そこでこのキャプチャボードにたどり着いたのですが、DVDには直接録画できないとかかれてあります。何か別のソフトをインストールすれば可能になるものなのでしょうか?購入したPCのHDDがそんなに大きくないため、DVDへの直接録画を望んでいます。DVDドライブは、DVR-ABH4Sを予定しています。ドライブとボードの互換性は関係ないかもしれませんが、初心者のためなるべくなら同じメーカーのものが安全かと思っています。
0点


2004/01/20 18:58(1年以上前)
DVDメディアへの直接記録はキャプチャカード側の対応が必要です。
MTV2000/3000だとMovieAlbumとの連携でできたかと。
こういうのもあるけど → http://www.transtechnology.co.jp/products/hard/det/transgear5000tv.html
(a/o)
書込番号:2367886
0点


2004/01/20 19:45(1年以上前)
訂正:DVD-RAMにDVDビデオレコーディング規格で直接記録するにはDVD MovieAlbumと対応したキャプチャボードが必要です。
詳細は下記のリンクを参照してください。
http://panasonic.jp/support/p3/dvdram/connect/kend200mpeg2.html
(a/o)
書込番号:2368039
0点

同じアイオーデータのGV−BCTV9もダイレクトレコーディングに対応していますが、ソフトエンコードなのでCPUが2GHz以上ないと苦しいかも?
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-bctv9/index.htm
MTV・・・買うんだったら、同じ値段でGV-MVP/RXとバルクの120GBのハードディスク買った方が幸せになれるかも・・・。
DVR-ABH4SならDVD-RAMに録画してDVR-ABH4Sで見る分にはいいけど普通のDVDプレーヤーでは見れないし・・・。
僕の考えとしては、GV-MVP/RXかGV−BCTV9とバルクで80GB程のハードディスクを6000円で増設するに一票。
いちいちDVDに録画して見るのは、めんどうだし自由度も無いですよ。
書込番号:2368204
0点



2004/01/22 14:10(1年以上前)
返信ありがとうございます。
ハードディスクの増設も考えますが、やはり大きなテレビ画面で録画を見れれば・・・という気持ちが強いです。
ちなみにカノープスのMTV1200FXも候補なのですが、これはDVDにダイレクト録画できるのでしょうか?
書込番号:2374661
0点

あまり知りませんが、対応してないと思います。(違ったらゴメンネ)
ダイレクトライティングに対応するには、
・DVD+RW (DVD+VRモード録画) → 普通のDVDプレーヤーで再生可能
・DVD-RW、DVD-RAM (DVD-VRモード録画) → それぞれに対応したマルチDVDプレーヤーで再生
録画には、それぞれに対応したキャプチャーボードとソフトが必要です。
ハードエンコードの対応機種は、Monster TV PH-GTR、TRANSGEAR 5000TVなどかな?
ソフトエンコードボードはキャプチャーソフトを変更できるので、対応機種は多いと思います。
書込番号:2375092
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


先日懐かしいアニメ映画が放送されたので、DVD作成練習素材として720×80、6Mで130分キャプチャーしてDVD作成を始めました。(mAgicTVが作成したフォルダは7G程)
そしてWinDVD Creator2(以下WC2と略)で苦労しましたがCMをカット(これで110分に縮小)、タイトル、チャプターを設定してムービー作成を始めましたが、
ここでしくじりました
書込みウィザート〜フォーマットがDVD標準でサイズ3.4G少しサイズが思ってたより小さいなと思いつつとりあえずイメージをとHDへ書込みを始めたら延々10時間掛かりました。ちなみにマシンはP3 1Gです。
後当サイト過去ログを見てみたら 書込みウィザート〜フォーマット DVD標準・・352×480で全編再エンコ状態!!
・・・どうりでMPV/RXでのわずかな説明で「フォーマットをDVD高品質にします」とある・・泣き状態
WC2のヘルプは不親切!!
後日再度ムービー作成へ挑戦 今度は書込みウィザート〜フォーマット DVD高品質を指定するとサイズが5.2G程になり
「DVDのメディア容量を超えます」と警告 ここで考えました・・いいさ今更5M位に時間掛けて再エンコするよりHDに5.2Gのイメージ作って DVDシュリンクでトランスコード圧縮すれば4.3G程のぎりぎりサイズに短時間でできるはず・・
そして書込みすればいい
・・・・90分ほどかかりHDにイメージ出力・・しかし・・これをDVDソフトで見てみると最後の辺りでエラー・・
ファイルを見てみるとVTS_01_5.VOBの次のファイルである 端数サイズのVTS_01_6.VOBが無い・・・2回やってみたけど変わらない。
ちなみに先に10時間掛けて作ったのはエラーは起こらない(イメージサイズは3.4G)
WC2は多分4.7Gを超えるイメージは出来ないのだろうか??
前状況説明が長くなりましたが・・道は険しいですな・・・
0点


2004/01/20 12:22(1年以上前)
MovieWriter Advanceなら4.7G以上も制作可能、体験版があるので
試しに使ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:2366927
0点



2004/01/21 23:11(1年以上前)
こんばんは
ジェドさん 半角カナだめでしたね 失礼いたしました。
何度も何時間もやっても満足できず、どうしようか・・方法がみえた!!と
つい興奮して配慮が足りませんでした。
キョウショウさん アドバイスありがとうございます。MovieWriterSEなら持
っているんですけど、非弱マシン+ソフトエンコで諦めて使い込んでいません
その後
いろいろ調べたのですが、流れとしては良かったみたいで、
私流ではGV-MVP/RXで8M位でキャプチャしてファイル出力後、オーサリング
はTMPGEnc DVD Authorで行い、やや大きめのサイズとなるのでDVDシュリンクでささっとサイズ合わせしてライティングソフトで書き込むかなーと納得しつつあります。
以上ご報告まで ありがとうございました。
書込番号:2372828
0点


2004/01/22 13:11(1年以上前)
もうご存知かもしれませんがGV-MVP/RXで8Mでキャプチャして付属のソフト
(WinDVD Creator2)以外でオーサリングしようとすると12Mと判別されて
強制的に再エンコードが始まるソフトもあるので6Mぐらいがいいかも。
書込番号:2374553
0点



2004/01/24 00:31(1年以上前)
キョウショウさんありがとうございます
先ほどTMPGEnc DVD Authorでオサーリングを行い5.5G、DVDシュリンクで4.3GにしてHDへ書込み、5.5G、4.3GともPowerDVDで見ましたが思った程すっきりカチッとした画では無いですね。残ったゴーストやら、やや白が露出オバー気味等で苦労した割には納得できないでした。
これなら最初から欲張って高ビットレートでやるより普通程度でキャプチャして気を使わずささっとやったほうがよかったかな・・
書込番号:2380283
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


はじめて質問させていただきます。
すでに放送がはじまった番組のタイマー録画は可能なものでしょうか?
カノープス製品では、そのような場合でも番組一覧から通常の方法と同様に予約録画設定するとすぐに録画が開始されていたのですが、GV-MVP/RXですと、開始された放送の予約設定はハジかれてしまいます。
また、予約録画設定時に非表示で設定したものを、録画中に画面を表示させるようなことはできないでしょうか?
カノープス製品ではあたりまえのようにできていたので、この2点がどうも気になります。
逆に画質はとてもよく、6万円もしたMTV2200SXが串クシとした悪い画像に思えてしまいます。
0点

>すでに放送がはじまった番組のタイマー録画は可能なものでしょうか?
録画ボタンを押した後に、録画ボタンの上でマウスを右クリックすれば時間指定可能ですよ。
>予約録画設定時に非表示で設定したものを、録画中に画面を表示させるようなことはできないでしょうか?
これは、無理みたいだね(^^ ;)
書込番号:2362784
0点



2004/01/21 21:12(1年以上前)
>>録画ボタンを押した後に、録画ボタンの上でマウスを右クリック
そんなワザが隠れていたとは!?
ままっぽ様ありがとうございました!
書込番号:2372247
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


はじめまして。
今度テレビチューナーをPCに入れようと考えています。
そこで、質問なのですが。
このTVキャプチャーカードでは、DV(AVI)をハードウエアでMPEG2にエンコードすることは可能なのでしょうか。
DVカメラで撮影したビデオを、ハードウェアでエンコードできたらいいなと思いまして書き込みさせていただきました。
どなたかよろしくお願いいたします。
0点

この製品のユーザーではありませんが、おそらく出来ないはずです。
DV-AVIをハードウェアエンコードできるようなボードは、カノープスのMTVシリーズなどごく一部の限られた製品でしか出来ません。
普通は、ハードウェアMPEGキャプチャボードであってもボード上のエンコードチップを使った編集等は出来ないと考えた方が良いです。
書込番号:2359839
0点



2004/01/18 19:58(1年以上前)
カズ01さん、早速のご返事どうもありがとうございました。
やっぱりだめそうなのでカノプーのボードになりそうです。
でも、最新の書き込みの方の、画像がとてもイイという一言が非常に気になります。
いろいろとどうもありがとうございました。
書込番号:2360734
0点


2004/01/19 08:50(1年以上前)
HD内部のAVIを直接MPEGに変換することはできないと思いま
すが、カメラとこのボードの外部入力端子をケーブルでつなげば
いいだけなのでは。簡単にハードエンコードでMPEGをつくれるの
で私はそうしてます。
書込番号:2362641
0点


2004/01/22 16:37(1年以上前)
デジタル無意味。
書込番号:2374949
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX




2004/01/17 22:59(1年以上前)
常駐されているmAgicマネージャーからできます。
http://www.iodata.jp/promo/video/tv_3.htm
ここには番組表での録画の仕方がのっていますが、時計のアイコンをダブルクリックした後に起動されるメニューにある「新規予約」ボタンからご希望の操作が可能です。
書込番号:2357293
0点



2004/01/17 23:03(1年以上前)
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:2357316
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
