
このページのスレッド一覧(全592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年1月19日 19:21 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月17日 15:00 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月16日 15:46 |
![]() |
0 | 6 | 2004年1月20日 10:10 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月17日 21:49 |
![]() |
0 | 13 | 2004年1月23日 11:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


皆さんの情報を元に、なんとかGV−MVP/RXを手にいれることができました。
とりあえず、家のDVDプレーヤーで、DVD-Rメディア
を読めるか確認するために、VHSから取り込み(取り込みは成功、再生まではできました。)メディアに書き込もうとしたのですが、
次のような、エラーが出て書き込みができず困っております。
なにぶん初心者なので、情報等ありましたらご教授願います。
(アプリケーションエラー:(17236)ASPIマネージャー
を初期化できません。|ASPIをインストールする必要があります。)
です。ASPIとは、何のことでしょうか?
ちなみに、WinDVDCreatorは、パッチプログラムをインストールし、GV−MVP/RXの最新ドライバもインストール済です。
尚、パソコン環境は次の通りです。
OS WindowsXP Proffesional SP−1
CPU Celeron 2GHz
M/B GIGABITE 8IPE1000Pro
メモリー PC2100 512Mb
HDD 120GB
DVDマルチD LG−GSA−4040B
0点


>ASPIとは、何のことでしょうか?
Advanced SCSI Protocol Interfacaの略語で「アスピー」と呼びます。
Adaptec社が開発した、SCSIホストアダプタのAPIです。(アプリがOSのサービスを利用するためのインターフェース)
通常は、GOLDやneroなどのライティングソフトが入っていれば一緒にインストールされます。
今回の場合、それが入っていないか、こわれているのか、相性が悪いのだと思います。
書込番号:2356590
0点



2004/01/18 21:54(1年以上前)
甜さん、ままっぽさん、ご指導ありがとうございます。
甜さん、自己責任でAdoputecからダウンロード
しまして、ASPIをパソコンに入れることができました。
ままっぽさん、何とか相性じゃないようにと願っていました。
初めての自作だったこともあり、ボードやら、DVDドライブ
やらに付属していたソフトを全部ダウンロードしていたのですが
その中に、WIN DVDCreatorの2でなく、前の
バージョンがありまして、それも悪さしているかもということで
そこら辺のソフトを全部一回削除しまして、改めて添付のソフト
をダウンロードし直しました。
多分、両方の効果が出て、無事DVD−Rへの書き込みができる
ようになりました。
この場を借りて、感謝いたします。ありがとうございました。
でもちょっと、気になることが・・・。
それは、出来上がったDVD−Rですがステレオに
なっていないような感じです。
何か原因あるんだろうな〜多分。
また、もし情報等ありましたらお願いいたします。
書込番号:2361209
0点

DVD−Rが焼けるようになって良かったですね。
ライティングソフトやオーサリングソフトをいくつも入れていて、干渉して思わぬ不具合が発生する事は、たまに聞きますよ。
>DVD−Rですがステレオになっていないような感じです。
出力音声不をーマットを変えてみては?
・MPEGオーディオ → 容量は小さくなるが、音が細い
・LPCM → 音は良いが、容量が大きくなる
・Dolby Digital → 音も良く、容量も小さい
あと、二ヶ国語放送などを録画してDVDに焼いて確認してみては?
書込番号:2364306
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


P4P800 DX S-ATA RAID(ICH5R) S-ATA HDD 80GB×2台
でスタンバイモード(休止状態)からの復帰がうまくいきません。
休止状態に入るのですが、復帰させると、必ず再起動してしまいます。
どこか設定し忘れてる箇所があるのでしょうか?
ご存知の方居られましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

ここで質問するより、P4P800 DELUXEの板で質問した方が良い解決法が得られると思います。
「[2322779]スタンバイから復帰しません」等によく似た質問が出ていますよ。
書込番号:2355441
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


付属ソフトのWinDVDCreator2を使ってDVD-RAMへの記録はできないんのでしょうか?動作させるとなんとなく記録をはじめちゃうのですが、95%くらいまでDVDへ書き込みが進んだところでハングアップしちゃいます。
DVD-Rでないとだめなのかな?
0点


2004/01/17 02:35(1年以上前)
私はマクセルのビデオモード対応DVD-RAMを使ってますが
きちんと記録できてDVDプレーヤーでも問題なく鑑賞できますよ。
95%というのは記録容量に関係なく95%くらいでハングアップ
してしまうのですか?
書込番号:2354056
0点



2004/01/17 14:10(1年以上前)
え、DVD-RAMでも記録できるんですか?
はい、95%くらいでハングアップしてしまいます。使用してるのはPixelaのDVD-RAM(PIX-DVRM/AT - 内蔵型 ATAPI 接続 4.7GB 対応DVD-RAM ドライブ)です(実際の中身は松下のOEM製です)。「ビデオモード対応」というのが何かわかりませんが、もう生産終了品なので、もしかしてそれに対応してないのかな。
書込番号:2355280
0点


2004/01/17 23:39(1年以上前)
DVD-RAMにはビデオモード対応と、PCデータ用があるみたいです。
でもどっちのDVD-RAMにも記録できましたしDVDプレーヤー、PCで
再生もできました。
解決策はあまり思い浮かばないのですが、できることとして
・DVD-RAMに記録するときの速度を「最適」にする
・ハードディスクに余裕があれば、DVD-RAMにいきなり記録しないで
「ハードディスクにイメージを出力」を選択してPCを再起動してから
WinDVDCreator2のプロジェクト→「イメージをディスクに書き込み」
を選択してDVD-RAMに記録する
・DVD-RAMのメーカーを変えてみる
・書き込みソフトを他のものに変えてみる
・DVDドライブのファームウェアを最新の状態にする
などでしょうか。
ファームウェアの更新は最悪、DVDドライブが壊れてメーカの保証が
受けられなくなってしまうので注意が必要です。
書込番号:2357509
0点


2004/01/17 23:48(1年以上前)
すみません、以下の説明に言葉が抜けてしまいました。
・ハードディスクに余裕があれば、DVD-RAMにいきなり記録しないで・・・
訂正
・ハードディスクに余裕があれば、DVD-RAMにいきなり記録しないで
「ハードディスクにイメージを出力」を選択して記録するデータを
ハードディスクに保存します。
おそらく指定したフォルダに「IVI_DVD」と言う名前のフォルダができて
さらにその中に「AUDIO_TS」、「VIDEO_TS」という2つのフォルダが
できます。
フォルダが確認できたらWinDVDCreator2を終了してPCを再起動してから
WinDVDCreator2のプロジェクト→「イメージをディスクに書き込み」
を選択してDVD-RAMに記録する
すでに全部試したよ!って場合はごめんなさい。m(_ _)m
書込番号:2357556
0点



2004/01/19 20:40(1年以上前)
えっと、どうもDVD-RAM自体の問題のようです。WinDVDでDVDを再生しようとしても、再生画面がでるやいなやエラーになってハングアップします。PowerDVDではちゃんと再生できます。InterVideoと相性がとっても相性が悪いドライブのようです。もう生産終了になってるドライブのようですので、新しいのをお金がたまったら買います。
書込番号:2364571
0点

どこのドライブか知らないけど、DVD-RAMドライブの新しいファームウェアが出ていたら、とりあえずファームアップしてみたら?
現在のバージョンは、Nero InfoToolなんかでわかるし。(DriveタブのFirmware Version)
注1)ファームウェア書き換え中は電源を切らない事。もちろん自己責任で行う事。
注2)Nero InfoTool
http://www.cdspeed2000.com/go.php3?link=download.html
書込番号:2366643
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


評判がいいようなので秋葉へ行ったおりに、衝動買いしちゃいました。タイムシフトが凄くサクサク動作して、とても気にいっています。
でも、タイムシフトで見ていた番組をそのまま保存したいと思っても、終了するとタイムシフト中に蓄積されていたMPEGファイルが自動削除されてしまいます。
終了する前にファイルをコピーしようとしても共有違反になってできません。
これってなんとか保存できないのでしょうか?
最初から録画モードで見てればいいのかもしれないけど、タイムシフトで見たいし、それに途中から急に保存しておきたくなっちゃうことってありません?
そんな機能があればいいと思ったので何か方法があれば先輩諸氏の皆様、教えてね。
0点


2004/01/17 15:01(1年以上前)
タイムシフトモードで、最初から録画ボタンを押しておけばいいんじゃないの?
いらなければ消せばいいんだし。
書込番号:2355446
0点



2004/01/17 21:49(1年以上前)
ありがとうございます。そういう使い方なのですか、感動しました。
書込番号:2356931
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX
はじめまして。
"GV-MVP/RX"で録画したテレビ番組の、テレビへの出力についてお尋ねします。
現在は、録画した番組を付属ソフトの"WinDVDCreator2"を使用してDVD+RWに焼き、民生用のDVDプレーヤーでテレビ視聴しております。
特に不具合もなく、標準画質で録画した場合でもテレビでは十分綺麗な画質だと思っております。
ここで不精者の私のわがままを数点記述します。
・DVD+RWに焼いてテレビで観ることを前提としているので、長時間番組(映画等)の場合、ビットレートを気にして録画しなければならない。
・DVD+RWが焼き上がるのに1時間近くかかる。
・保存版と考えている番組ならDVD-R等に焼くことに苦を感じないのですが、バラエティ番組のように1回観ればいいっていうような番組も同じ手間がいる。
等々あり、PCから直接テレビに出力できないかと考えております。
当掲示板や、各オークション、メーカーホームページ等を見て、いろんな機器があるのを知りました。
それらの中で私が惹かれてのは下記2点です。
・"GV-MVP/RX"と同じメーカーである"I-O DATA"の"USB-MPGOUT2"
現在使用している"mAgicTV"と連動しているみたいなので、ファイルの取り扱いが楽そうである。又、USB接続でなおかつUSBバスパワーなので配線も楽そうである。
・"バーテックスリンク"の"REALMagic XCARD"
画像が綺麗らしいのと、DivXも出力できる。
※2年ほど前、"AOPEN"製の"GeForce2 MX400"チップを積んだグラフィックカードを所有していた時、テレビ出力が付いていたので試しにつないでみたところ、画面いっぱいに表示されず、画質が悪く、色もパソコンのディスプレイと比べ変な色になったという経験があり、テレビ出力機能のあるグラフィックカードは候補に入っていません。機能向上で以前とは全く違っているというのであれば話は違いますが。
値段も弱化の差はあるみたいですが、どちらが"買い"かな?ということをお尋ねしたいのです。
ただ、"USB-MPGOUT2"の方は既に廃盤になっているようで、次期製品が出るのかな?とも考えております。
どなたかこれら製品を使用していての感想、或いは注意点等のレポートを教えて頂ければ、とも思っております。
当方パソコンのスペックを下記に記します。
CPU:Pentium4 2.6CGz HTオン
マザーボード:MSI 865G Neo2-PLS
メモリー:I-O DATA PC3200 512MB×2(デュアルチャンネル)
グラフィック:オンボード
サウンド:オンボード
HDD:Seagate 80GB+120GB(IDE)
0点

今買うなら、こっちですか?
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2003/avlp1dvd/index.htm
こちらは、ご参考まで。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031212/dev051.htm
書込番号:2351255
0点

早速のお知らせ、誠に有り難うございます。
ただ、教えていただいた製品は、DVDプレーヤー部の再生対応規格はDVD-Video/Video CD/CD-DA(Audio CD)で、注意書きとして、
・DVD+VRフォーマットで記録したDVD+RWメディアは未対応です。
・DVD-VRフォーマットで記録したDVD-RWメディアは再生できません。
とありますよね。
この点が少々引っかかります。
又、価格がちょっと高価ですよね。
書込番号:2351469
0点


2004/01/16 16:57(1年以上前)
XCARDを主にDivXファイルの鑑賞に使用しております。
今まで使用してきたビデオカードのTV出力と比較すると、私が見た
感じでは
XCARD≧G400>R8500≒FX5200>>GeForce2 MX
でXCARDの画質は個人的に満足しています。
ただし専用プレーヤーの操作性が良くありませんので、もしXCARDを
購入するならばJovePlayerの使用をお勧めします。
下記のホームページにXCARDとJovePlayerの紹介が載っています。
http://gori.s39.xrea.com/
また、グラフィックカードは候補に入っていないとのことですが、
G400(DVDMaxによりTV出力)の画質も不満はなかったことを付け加えて
おきます。
書込番号:2352025
0点

「CDふぁんふぁん」さんご教授ありがとうございます。
教えて頂いたURLを拝見させて頂きました。XCARD+JovePlayerの組合せはいいみたいですね。ただ、JovePlayerはシェアウェアみたいですね。
更なる質問ですが、XCARDの英語版は日本語版に比べかなりお手頃価格になっていますが、何か機能的に違うのでしょうか?ただ、日本代理店がぼったくってるだけだったりして(もちろんサポートはしてくれるでしょうが)
まだ家に帰ってないんで詳しくは分からないのですが、録画予約していたのが録れていないみたいです。フジテレビ系列の長崎県版(KTN)で「やまとなでしこ」が平日の16時からやってるんですが、嫁から「17時ちょっと前にパソコンがいきなりシャットダウンして、再起動後、"録画が出来ませんでした"というようなメッセージが出たよ」というメールが来ました。
設定で録画終了後の処理を"何もしない"に設定しているので、マジ!?と思い慌てて家に電話し、プレイリストにファイルがあるかどうかを確認してもらったんですが、やはりないそうです。
昨晩、mAgicTVの保存先ドライブを変えたりはしたんですが、それ以外は特にいじっていません。同じような現象起きた方いらっしゃいます?
書込番号:2352305
0点


2004/01/16 21:30(1年以上前)
私は日本語版のXCARDを持っていますが、上記URLにある英語版とハード的に差は見当たりませんので、恐らく違いはマニュアル等が日本語化されているのと日本でのサポートの有無ぐらいのようです。
ドライバ等は、ユーザ登録しなくても最新版をSigma Designsのホームページよりダウンロード出来ますので、サポート等を気にしなければ英語版で十分だと思います。
(ちなみに日本語版でユーザ登録するとバーテックス リンクのホームページから日本語版ドライバがダウンロード出来るのですが、古いバージョンのままで一昨年夏より更新されていません。)
後XCARDの購入を検討する場合、一応JovePlayerの金額も考慮しておいたほうが良いと思います。
残念ながらXCARD専用プレーヤーは操作性が悪く、特にchabezoさんの目的であるファイルプレーヤーとして使用する場合は、JovePlayerは必須だと思います。
(JovePlayerは試用出来ますので実際に体験してから判断すればよいと思いますが)
書込番号:2352787
0点

「CDふぁんふぁん」さん、更なるご教授ありがとうございます。
英語版と日本語版の違いがないのと、ドライバーはSigma Designsのホームページから直接ダウンロードできる、ということでこれもありかな?と考え、インターネット販売で1万円を切っているところがあったんでそこを再度見てみると、何と「完売」でした。残念。
「CDふぁんふぁん」さんは、「G400(DVDMaxによりTV出力)の画質も不満はなかった」と言われていますが、その後発の"G450"や"G550"も同様と言えますでしょうか?(価格で選んでますので、これより後発は選択外となります。)
又、グラフィックカードから映像を出力した場合、音声の出力方法を考えないといけませんね。現在は当然のことながらオンボードの出力をパソコン用のスピーカーに接続しています。
書込番号:2354200
0点


2004/01/17 12:33(1年以上前)
いろいろな評価を見ると、G450以降のMatrox製グラフィックカードならばTV出力画質はG400と同様と考えて良さそうです。
後、廉価版にはTVアダプタが付属していませんので別途購入する必要があります。
純正品は高いので、パーツショップで見かける安いG450・G550用TVアダプタで良いと思います。
また音声出力ですが、私はTVセレクタを使って切り替えていました。
以上、参考になれば。
書込番号:2354997
0点


2004/01/17 17:32(1年以上前)
ダウンスキャンコンバーターじゃ駄目なの?
私は、これでほとんど満足してますが・・・・
書込番号:2355978
0点

激鹿さん、どうもありがとうございます。
ダウンスキャンコバーターとは、バッファローのSC-1のような物のことですよね?
以前、ダウンスキャンコバーターは画質がかなり劣化すると聞いたことがあり敬遠しておりました。
では、失礼します。
書込番号:2356174
0点

ダウンスキャンコバータは、Matrox製以外のビデオカードのTV出力と同じような物で、画質ははっきり言って良くないですね。
まぁ、ダウンスキャンコバータは内部でアナログ処理による「PC用の高解像度信号→TV用の低解像度信号」変換しているのですから画質が悪くなるのは仕方がないのですけどね・・・
参考までに、今まで紹介されていない製品でカノープスの「VideoGate1000」という物もありますよ。
書込番号:2356997
0点

かず01さん、ありがとうございます。
カノープスの「VideoGate1000」をネットで調べたところ、XCARDやG450との比較等があり、かなり良さそうなことが記述されていました。
ただ、少々高めですね。私のお小遣いで買えるかどうかってとこです。
皆さんからいろいろ教えていただいて非常に勉強になっているのですが、逆に悩む材料にもなってきております。
「GV-MVP/RXでTV番組を標準画質のビットレート(4Mbps)で録画し、DVD+RWに焼いて民生用DVDプレーヤーで観る。」これで画質的に満足している私にはどれがいいのでしょうか?
今はDVD+RWに焼くことを前提にしているので標準画質に設定しているのですが、HDDから直接テレビ出力できるようになったら、やはり欲が出て、高ビットレートに設定したくなるんでしょうねぇ。
書込番号:2358368
0点

自己レスです。
某オークションでCANOPUSのVideoGate1000がぼちぼちの価格で出ていましたので、物は試しと思い落札してみました。
USB-MPGOUT2は同じI-O DATA製なのでファイルの取り扱いが楽そうなのですが、USB接続なのでビットレートに制限がある(6Mbps)とのことでやめました。
REALMagic XCARDはDVD-Videoも出力できるということですが、民生用のDVDプレーヤーを持っているので私にはあまり意味がありません。又ハードウェアデコーダーなのでCPU負荷はかからないのが利点ですが、当方マシンスペック的にはソフトウェアデコードでも十分のような気がしました。
いろんなサイトでレビューや製品比較があり、それを参考にし、価格はちょっと高めだったのですが、一番画質がきれいとされている(サイトで)VideoGate1000に決めました。
皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:2359709
0点

自己レス2
昨日VideoGate1000が届きました。
早速取り付け、テレビ録画した物やDivXファイル等を再生してみての感想は、やはりパソコンのディスプレイで観るよりテレビで観た方が綺麗でした。これでわざわざ時間をかけてDVD+RWに焼く手間が省けました。
皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:2377703
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
