
このページのスレッド一覧(全592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 22 | 2004年2月19日 00:38 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月13日 23:27 |
![]() |
0 | 5 | 2004年1月16日 02:12 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月12日 15:11 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月12日 10:04 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月12日 09:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


この商品をPCIに挿したところ、PCが起動しなくなってしまいました・・
正確には、DELLマークが画面に表示されたところで、固まったような状態になります。(使用PCがDELL、DIMENSION4500です)
ボードを取り除くと、問題なく動作します。
スロットを変えてみても、同様の状態でした。。。
販売店に、初期不良では?と交換を求めたところ、
「OSのインストールをしてください。それでも、ダメな場合は、メーカーとの
相談になります。」とのことでした。
PCのスペックは、
CPU:Pen4 2.26Mhz
メモリ:512+256Mb
グラフィックボード:ちょっと不明です・・Geforce2が乗っていたような・・
です。
よろしくお願いいたします。
0点

まあままさん こんばんは。それがDIMENSION4500に対応しているとして 電源容量は 大丈夫でしょうか? 試しに 立ち上げに不要な FDD、CDD、その他の基板を一時的に外してみて下さい。また、memoryを1枚だけに。
それと 初期不良でなければ良いですが。
書込番号:2341344
0点


2004/01/13 20:31(1年以上前)
メーカー製PCはコストダウンするために極限までスペックを切り詰めて本体価格を安くします。対応表を確認せずに店で衝動買いしてしまい、いざ実機に搭載不可でトホホ。
http://www.iodata.jp/pio/list/mm1_dell_d.htm
メーカーの対応表デス。これによるとDimension4500は対応していますが、4500C(日本仕様)は未対応。電源は4500は250Wですが4500Cでは160Wなので、電源増設しないと厳しいなぁ。
書込番号:2341690
0点



2004/01/14 11:30(1年以上前)
BRDさん、メーカ製PCの悪いところさん、ありがとうございます。
私のPCは4500であり、省スペース型の4500Cでは無いので、電源は足りるかな?と思っていたのですが、メモリ増設、DVDR−D×2、使わないFDD、モデムボードなども増設しているため、電源不足ということもありえるようですね・・。本日、帰宅後に、とりあえず、メモリ一枚、モデムボード、を取り外してみます。
ご指導、ありがとうございます。
書込番号:2344032
0点


私もまあままさんと同じような内蔵機器構成を260W電源で駆動していて、このボードを増設した途端に動作が不安定になりました(まあままさんの症状にくらべればだいぶマシでしたが…)。今は350W電源に交換したため安定して動作しています。ですので、私の場合は電源容量不足が原因と断定しました。
内蔵モデムやメモリの消費電力は小さいほうですので、テスト段階では思い切ってDVDドライブを二つともはずしてみることをお勧めします。はずした機器の消費電力がこのボードの消費電力に見合わないのでは、はずす意味がありませんから。もちろんそのままでは運用できないでしょうから、電源が原因と判明した際には別の対処方法(電源交換等)を検討する必要がありますが…。
書込番号:2344665
0点



2004/01/16 01:54(1年以上前)
皆様、ありがとうございます。
ただいま、DVDドライブを外してみたのですが、
動作させることができませんでした。。。
メーカーに問い合わせたところ、「他のPCIスロットに差し込んでください」との返事でした。
初日に、行ったことなのですが。。。
残念です。。。
やはり再インストールしかないのでしょうか?
書込番号:2350627
0点

もし未だでしたら いつもの、、、
効果不明ですが C-MOSクリア、BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE 日付 を合わせて再起動,必ずmemtest86。下記の中に作り方など書いておきましたので よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:2350639
0点

まあまま さんに確認ですが、
1.キャプチャーボードを取り付ける前に、GV-MVP/RXのドライバーはインストール済みでしょうか?
2.DirectX9は、インストール済みでしょうか?
3.OSは、Windowsの2000かXPでしょうか?
4.DIMENSION4500のビデオドライバー及びBIOSはアップデート済みでしょうか?
(バージョンが変わってなければ必要ないです)
http://support.jp.dell.com/jp/jp/download/search.asp?sid=DIM_PNT_P4_4500
書込番号:2351092
0点



2004/01/19 12:47(1年以上前)
BRDさん、ままっぽさん、ありがとうございます。
ままっぽさんのおっしゃっる手順は踏んだはずなのですが・・・
BRDさんの御助言を試す前に、PCの動作が不安定であったため、
再インストールに踏み切りました。
ただ、再インストもエラーが多発するため、
時間のある時に、また実装を試してみるつもりです。
ちなみに、元々のCD−Dも動作不良しておりました。。。
もしかすると、OS、マシンの不具合という可能性も考えられます。
また、週末には、経過をお知らせしたいと思います。
書込番号:2363167
0点

[2350639]BRD を真っ先に試されますように。 memoryが正しく動かないと 作業はすべて無駄になります。
書込番号:2363406
0点

BRD さんのおっしゃるように、memtest86で、メモリーのテストを行った方が良いと思います。
メモリーが不良だと動作が不安定になるようです。
また、Easy CD Creator 5は、他の周辺機器との相性が悪いと聞いた事が有ります。インストールは控えたほうが良いと思います。
書込番号:2363462
0点



2004/01/21 12:01(1年以上前)
ありがとうございます。
帰宅後、少々時間があったため、再実装を試みてみましたが、
状況は変わらずでした。。。
BRDさんのおっしゃるメモリ関連のテスト(memtestというのでしょうか?)
を週末、試してみます。
メーカ側からは、「IRQ(?)の不具合かと思われます。交換しようにも在庫が無い」とのことで、修理になるようです。
メーカに送って検査してもらうべきでしょうか?
ビッグカメラでのテストでは「異常なし」と言われたのですが、
基盤部分のコゲっぽい個所が気になります。。。
書込番号:2370633
0点

以下、年寄りの繰り言です。
───────────────────────
ノイマン式のプログラム内蔵型電子計算機は プログラムもデーターも内部記憶装置/メモリーに取り込んであーだこーだします。 もし1bitでも勝手に変わるとそれ以降おかしくなります。 アドレッシングに関係する所が化けると あさってに飛んでいって帰ってきません、、、暴走ですね。
memory購入時 相性保証契約してあれば ケース毎全部持って行ってmemory交換、即memtest86実行。せめて1passノーエラー確認後元帰り。
または BIOS画面内に 電圧やタイミング調整項目があれば微調整。
エラー出るまま使うと 良いことはありません。
──────────────────────────
書込番号:2370977
0点


2004/01/30 02:13(1年以上前)
BRDさん、ありがとうございます。
しかし、なかなか時間が取れず、memtestは行えておりません。。
その間に、メーカから、代替品を送って頂けたのですが、
やはり、OSすら起動しません。。。
この気持ちのやり場に困ってきました。。。
特に、販売店の対応に。。。
バルクでもないのに、「メーカに言え」の一点張りで、
分けのわからない用語でまくし立てられた、
BカメラI袋の店員の半笑いの顔が、悔しくって。。。
もう、気が狂いそうですよ。。。
書込番号:2404652
0点



2004/01/30 02:14(1年以上前)
↑の「ちゃお2」とは、私です。。
書込番号:2404654
0点

初期不良、電源容量不足、memory?、IRQバッテイング、もしかしてDELL、DIMENSION4500の不具合?
保証期間内に 1つずつ潰して行きましょう。
書込番号:2404794
0点


2004/01/30 23:23(1年以上前)
話の途中からお邪魔いたします。
私も、ほぼ同じトラブルに陥っております。
ドライバがインストールされている状態でGVMVP/RXを挿すと、PCがたちあがっている最中(Win2000のバーがのぼっている最中)に止まってしまい、そのままハングアップしてしまいます。ボードを抜いたり、ドライバをインストールしていない場合はWin2000は立ち上がります。
メモリ,VGA,マザーボードを変えたり、OSをインストールし直しましたが、うまくいきません。ハード構成も余計なものは外してます。(メモリは半年前にmemtest86で確認したものです。)
また、別のPC(Win2000)にも挿してみましたが、同様の現象が起きて、GVMVPを挿したときのみWIN2000が立ち上がりません。ただし電源は250Wと少し小さめです。
ボード不良か、電源不足と思うのですが、電源は数字的には大丈夫です。2,3年使った電源がへたる事はあるのでしょうか?私も交換を考えていますが、この掲示板の、交換してもうまくいかない旨の記述が気にかかりました。まあままさんも私と同じ症状でしょうか?教えていただければ幸いです。
(PCはPen4 2.26GHz, Motherboard SiS645DX, VGA Radeon9200, メモリ256MB, 電源470W, HDD 60GB です。)
横から失礼いたしました。失礼します。
書込番号:2407573
0点

初期不良? 段々 仲間が増えますね。
検索すると 下記が。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-mvprx/
電源 +3.3V±5%、+5V±5%、+12V±5%、
消費電流(最大) 動作時:+3.3V:1.1A、+5V:350mA、+12V:350mA
http://www.iodata.jp/lib/product/g/1045.htm
ご使用のOSを選択して下さい。
GV-MVP/RX Windows XP用ソフトウェア
http://www.iodata.jp/lib/product/g/1045_winxp.htm
GV-MVP/RX Windows 2000用ソフトウェア
http://www.iodata.jp/lib/product/g/1045_win2k.htm
状態ははっきりしているけど 原因不明。
ハードなら 良品と何か交換して様子見。
ソフト絡みなら Ver.up等、、、。
書込番号:2407736
0点


2004/02/01 00:20(1年以上前)
今日、memtest86でテストしたところ、
テスト中にエラーが出るのではなく、PC自身が落ちました。もう一枚のマザーボードで、システムを作り変えてmemtest86したところ、メモリ1枚は問題なし。マザーとメモリの相性が悪かったのでしょうか?
OKと結果のでた、マザー+メモリを用いて、一からシステムを組み上げてみたところ、TV画像が映るようになりました!私の場合、メモリの不安定が問題だった可能性が高いです。
ただ、5分ほど録画してみたら、途中から音声がノイズになりました。
実験的に作ったシステムが、大昔のHDD使ってたりしているのが問題でしょうか。
これから周囲につける機材をだんだん増やしていき(消費電力をあげていき)問題のでないことを確認していきます。
書込番号:2412143
0点

原因が1つでも分かると 元気が出ます。
いっぺんに作業を進めず 1つやっては 様子見のくり返しで ぼちぼち 行きましょう。
メーカー機と違って 自分で片づけないと、、、。
初期不良品が 混じっているようなら 保証期間内に お店へ連絡も。
書込番号:2412337
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


お忙しいところ恐れ入ります、教えていただければ幸いです。
キャプチャーカードを購入しようと思うなですが、以前私はELSAの500TVを使用していたのですが、今回カノープスのMTV2000Plusとこの製品どちらにしようか迷っています(実はNECのHG2/R PK-VS/AG31/rも気になってます^^;)。おもにTVを見るか、別の作業をしている時に録画をするくらいです。気になっているのはTVを見る時にどちらも表示サイズを自由に変えられるのか(MTV2000は私が見る限り変えられるみたいですが)?ということです、後は画質ですね(過去ログを見さして頂きましたが、この3種類ではどれが、一番みやすいでしょうか?もちろん個人差はあるとは思いますが、、、。
すごくくだらない質問かも知れませんが^^;みなさんよろしくお願いします。
0点


2004/01/13 11:54(1年以上前)
個人的にはカノープスですね、理由シリーズで購入してて、過去定評があったからです、MTVは表示サイズが自由です、あとは数種類固定でも出来ます、私も注目しているのがNECのスマートビジョンProです、
価格もカノープスMTV3000と同様くらい高いですが、自社開発のLSIの性能も噂では聞いていますので興味はありますね、
その他のビデオボードに関しては使った人の評価を見るのがいいと思います、
ただ、あくまで個人の主観が左右されますので、デモがあると良いのですが、あとはそれぞれのHPで仕様を見て検討されるのがいいかと思います
書込番号:2340163
0点



2004/01/13 16:25(1年以上前)
お返事遅くなり申し訳ありません。
はい、ありがとうございます。もう少しみなさんの書き込みやHPを見て考えて見ます。
書込番号:2340907
0点

画質や機能ではMTV2000PLUS がいいと思いますが、P4 HT の環境でFEATHER を終了させても音が残る症状がでているようなのでベストとはいえないですね。セレならいいかと思いますが。NEC のは個人的には好きじゃないのです。
書込番号:2341818
0点



2004/01/13 23:27(1年以上前)
そうなんですかwご返信ありがとうございます。
ちなみにP4の2.8(HTありです^^;)
参考にさせて頂きます。
書込番号:2342558
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


RXは録画した映像を早見再生で見ることはできますか?
早見再生がハードよりソフトに依存していたら見当違いの質問ですが、もしそうだったら、早見再生できるソフトがあれば教えていただけたら幸いです。
0点

kasama33さん、こんにちは。
早送りや早戻しはありますが、VHSのビデオデッキの様な再生は出来ません。
実際には10秒間隔位で、飛ばしてます。
#ただ、プロパティの中に、「早送り再生」があるのですが、
#アクティブになっていません。将来的に、出来るようになるのかな?
書込番号:2336810
0点


2004/01/12 19:26(1年以上前)
JetAudio basic使ってますが出来ますよ。
RXにて録画したファイルでも出来ました。
ただし標準モードで録画したファイルは2倍速まで、
高画質モードで録画したファイルは4倍速まで可能でした。
http://www.jetaudio.com/
日本語化パッチも同サイトに置いてあります。
書込番号:2337539
0点


2004/01/12 19:38(1年以上前)
上の書き込みの訂正です。
4倍速再生出来てませんでした・・・
2倍速が限度のようです。
失礼しました。
書込番号:2337582
0点



2004/01/12 23:17(1年以上前)
40歳のパパ、初カキコな名無しさん、ありがとうございます。
参考にさせていただきます!!
書込番号:2338692
0点


2004/01/16 02:12(1年以上前)
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/1808/
ここのプレーヤーにも早送り再生の機能が付いていますよ
音声は・・・集中すればなんとか聴けます
書込番号:2350662
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


付属ソフトのWinDVDCreator2を使ってCMカット、オーサリング
ライティングを行ったDVDを見るとチャプタにズレが生じます。
WinDVD Creator2には最新パッチを当てています。
具体的には
1.番組1
2.CM開始(CMの先頭)
3.CM終了(CMの終わり)
4.番組2
このようなファイルの2,3の部分をカットするとオーサリングプレビューでは
チャプタ1が番組1の先頭、チャプタ2が番組2の先頭になるのですが
ライティング後のDVDを見ると、チャプタ1が番組1の先頭は問題ないのですが
チャプタ2が番組1の最後になってしまいます。
音ズレなどはないのですが、チャプタを選んで見るときに若干気になるので
できればオーサリングプレビューと同様の内容のDVDを作りたいです。
どなたか解決策をご存知の方はいないでしょうか?
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


GV-MVP/RXを購入考え中です。
現在、IO-DATAさんのGV-MPEG2/USB2を使用しています。
このキャプチャボードは、明るい所は極端に明るくなり、暗い所は極端に暗くなります。
GV-MVP/RXは、どうですか?
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


mAgicマネージャーのTVチャンネル設定でもやってみたんですが、だめでした。頼りにならない業者ですが、共同アンテナの会社に週明けに再度問い合わせてみます。
WinDVD Creator2ですが、2ファイルをオーサリングしてみたんですが、1つしか焼けていませんでした。マニュアルをダウンロードしてみましたが、内容は貧弱で、参考にはなりませんでした。
私の使い方が悪いからだとは思うんですが、さらに時間もかかったので、結局DVDmovieWriter1.5SEにもどしてしまいました。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
