
このページのスレッド一覧(全592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年1月8日 18:59 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月9日 02:05 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月7日 22:17 |
![]() |
0 | 6 | 2004年1月11日 22:26 |
![]() |
0 | 6 | 2004年3月25日 12:43 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月7日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


GV-BCTV9 と GV-MVP/RX で迷っています。
今現在、玄人志向のソフトウェアのTVキャプチャボードを使用しています。録画ソフトはwinDVRを使っています。
使用環境
アスロン1.3G FSB200
メモリ 512M PC133
HDD 80G(40Gと40Gにパーティション分けで片方が録画専用)
720*480 8000kbps で録画すると、CPU占有率が85〜95%です。
パソコンを使わなければなんとか見れる感じです。GV-BCTV9で録画した場合にCPUの占有率は増えるんでしょうか? 増えないようならソフトエンコでもいいと思ってるんですが、やっぱり、ハードウェアエンコのGV-MVP/RXの方が良いんでしょうか? どうかご意見を聞かせてもらえないでしょうか?
0点

今のままで画質がいいとか、その他の理由なら買い換えなくても良いと思いますが、CPU占有率を減らしたいのならハードウェアエンコーダ内臓のほうがいいdすね
書込番号:2320752
0点

現在ソフトエンコで満足しているならソフトエンコでいいと思うよ
いまさらソフトエンコとハードエンコの違いを聞くような野暮はやめてね。
reo-310
書込番号:2320762
0点


2004/01/08 18:58(1年以上前)
FSB266いけるならやはりCPUの方を先に変えては・・・・。
書込番号:2320849
0点



2004/01/08 18:59(1年以上前)
ソフトエンコの場合、同程度の画質設定でソフトの種類を変えた場合やキャプチャボードの種類によって負荷率は変わるんでしょうか?知っている方がいたら教えてください。
書込番号:2320851
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


付属のWinDVD Creater2でCMカットしますと、その部分の5分〜
くらいが再エンコードされてしまいますが、
この再エンコードが最小に出来る
他の編集ソフトを教えて下さい。
ひ〜〜・・眠・・
0点

DVDMovieWriter2はいかが?
体験版もネットからダウンロードできますよ。
書込番号:2319668
0点


2004/01/09 02:05(1年以上前)
SINGO_NOZOMI さん ご教授ありがとうございます。
さっそくDLして、使い勝手がよかったら購入します。
書込番号:2322596
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


高画質で、購入して非常に良かったと思います.
ただネット環境が無い為、EPG+が使えません。
なにか、ADAMS-EPGを使用する方法は,ないでしょうか。
どなたか教えていただけないでしょうか、よろしくお願いします.
0点


2004/01/07 13:48(1年以上前)
ありません。
書込番号:2316088
0点



2004/01/07 19:14(1年以上前)
単刀直入なご意見ありがとうございました.
書込番号:2316978
0点

家にネット環境がない さんの、しつこさに乾杯\(^o^)/
>[2270069]EPGの質問 のつづき?
ADAMS-EPGは、テレビ放送の電波の隙間を利用したデーター放送なので、それに対応した機器でしか利用できません。
GV-MVP/RXは、対応していないので対応しているキャプチャーボードに買い換えるしかないですネ。
(一部の雑誌レビューに「ADAMS-EPG対応」と書いてありましたが間違ってますね〜(^^ ;)
(DOS/V ○○○azine 1/1号、DOS/V ○○○ER REPORT 1月号 など)
どうしても番組が知りたかったら、携帯電話を利用した配信もあります。
http://www.tvguide.or.jp/news/itvguide030619.html
書込番号:2317812
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


mAgicTV起動時に「オーバーレイミキサーの接続に失敗しました」と表示されます。マニュアルのとおりグラフィックドライバを最新にしたり、ダイレクトX9を再インストールしても駄目で、Trueカラー32BitをHighカラー16Bitに変更したら動きました。
ここで何方か御教示願いたいのですが、
Trueカラー32Bitで使うためにはビデオグラフィックカードがネックになっているのだろうと思いますが、最低どの程度のカードを使えば良いのでしょう?
使用環境は
M/B:ASUS CUSL2,VGカード:ELSA ERAZORVVT(TNT2VANTA)16MB,
CPU PV 1G,Mem 512MB です。
ERAZORVVT(TNT2VANTA)はダイレクトX9未対応なのかな?
予算無いしゲームもやらないので今や最低のGF2MX400〜64MB等の5千円程度の物ではと思っていますがどうでしょう?
0点

待望のキャプチャーマンさん、こんにちは。
現在お使いのVGAがどうかは解りませんが、
私は昨年末まで、ApenのGeforce4 MX440 64Mを使用していました。
全く問題ありませんでしたよ。
書込番号:2313551
0点

私も40歳のパパさん同様ApenのGeforce4 MX440 64Mを現在使用中ですが、問題なくTV鑑賞できています。但し、MediaPlayer等の動画再生ソフトやWinDVD Creator等の動画編集ソフトを起動していると「オーバーレイミキサーの接続に失敗」のエラーが出ますが、待望のキャプチャーマンさんの抱えている問題は色設定によっては常にエラーが出る、ということなのですよね?
書込番号:2315355
0点



2004/01/07 23:11(1年以上前)
40歳のパパさん、大海のしらすさん 早速の御返事ありがとう御座います
Geforce4では問題なしですか・・
当方のTNT2VANTAってそれより4世代も前のやつですからね(すこしグラフィックカードの事勉強しました)
大海のしらすさん 接続に失敗の時バックグランドで動作している他のソフトはwindows基本関連以外のは有りません。
正直なところ何が原因なのか解りません ただ状況からしてグラフィックカードかな?ってところでカードをGeforce4程度に交換して解決できたらよいのですが・・・近日中にゲットしてカード交換してみます。
書込番号:2318131
0点

裏で動画関連のソフトを稼動させているわけではないということでしたら、やはりご推察のとおりグラフィックカードの問題なのだと思います。
GeForce4MX440搭載カードであれば\5,000以下で購入できると思いますよ。
書込番号:2319263
0点


2004/01/10 09:36(1年以上前)
グラボのメモリが足りないのが原因なんで、3700円くらいで買えるGeF2MX400 64Mで解決。
書込番号:2326705
0点



2004/01/11 22:26(1年以上前)
こんばんは その後 16Mでもメモリーは足るハズとの思いから、いろいろ試してみましたが駄目。 あきらめてグラボ買いに行きました。こんどはATIを使ってみるか・・とにかく安いのを・・とPowerColorのRADEON9200SE64MBを付けたら、難なくTrueカラー32Bitで動きました。 やっぱしメモリ不足か・・3年ぶりにグラボ買ったら最近のは映りがはっきりしている。一件落着。 皆さんご意見ありがとうございました。
書込番号:2333741
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s12020.htm
の、サイトにあるやり方でやってもドライバをインストールすることが
できません。せっかく買ってきたのに動かないなんて・・
もし、この症状と同じ症状が出た方や、回復方法を
ご存知の方いらっしゃいましたら、アドバイスお願いします;
0点


2004/01/06 00:25(1年以上前)
インストールしようとするとどうなるのでしょう?
・パソコンがハングアップする
・○○というエラーコードを表示して終了する
など、どうできないのかと
・今使っているパソコンのメーカー名の型番
・買った後にインストールしたソフト
などの環境を最低限書きましょう。
意味のある質問になっていません。
書込番号:2310763
0点



2004/01/06 00:35(1年以上前)
「このハードウェアを開始できません。このハードウェアのインストール中に問題がありました。このデバイスを開始できません(コード10)」
と、出てしまいます。
今下の方ずっと見てましたら、同じ方がいらしたんですが、メーカーのQ&A通りにやって解決なさってます。
今使っているパソコンのメーカーはSOTECのG7100DWで
athron1G 512MB です。
書込番号:2310827
0点


2004/01/06 00:53(1年以上前)
とりあえずPCIスロットを変更して再挑戦してください。
また標準ではウィンドウズMeがインストールされているモデルでしょうか?だとしたらXPのインストール時に何らかの不具合がおきたのかもしれません。Meでリカバリーしてやってみることはできませんか?
書込番号:2310909
0点



2004/01/06 01:00(1年以上前)
PCIスロット全部変更してチャレンジしてみましたが、やっぱり不可能です。
Meでリカバリしてやるということは初期化っていうことですよね・・?
いろいろと、相談にのっていただいて本当にありがとうございます;
書込番号:2310935
0点



2004/01/09 02:23(1年以上前)
結果、インストールがやはりできないためお店に事情を言って
RZ(外付け)と交換してもらいました。
アスロン1Gなせいか、普通に見るだけでもCPU90%くらい
使っていますが、みなさんもこんな感じなんでしょうか?
画質はすごい綺麗なんですが、他の作業(ネットサーフィン)
するとコマ落ちや音声にノイズが入ります。
そろそろ買い替えでしょうか・・
書込番号:2322633
0点


2004/03/25 12:43(1年以上前)
はじめまして。もう遅いのでしょうが同じG7100DWを使ってこのTVキャプチャを使っていますので書いてみました。私のPCもまったく同じ現象が出たのですが、まず,WinXPをそのままUPGでインストールしてはいけませんでした。なので、WinXPを入れていたのですがリカバリCDでWinMEに戻し、SOTECのWEBに有りますBIOSのアップデートを行いそれからWinXPにUPGしたらちゃんと認識できました。PCI接続ですがCPU負荷は60%ぐらいでした。ちなみにPCIスロットは最上段のモデムを取り外しそこに取り付けました。WEBブラウジング程度で使用しているマシンですので初期化は苦になりませんでした。
書込番号:2626524
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX
一つのファイルをCMカット→DVD−video化したのですが、
ムービーを作成する際にスマートレンダリングが有効になる部分と、有効にならずに分割されたファイルを全て再エンコードしてしまう部分とがあります。キャプチャは全て6MのVBR、720*480で、書き出しは「DVD高品質」設定、修正パッチも充てています。有効にならない部分があるのはなぜでしょうか?よろしくお願いします。
0点

[2287171]ままっぽ (@^_^@)さんの書き込みにあるとおり、編集を加えた(CMをカットした)部分では再エンコードが避けられないようです。
書込番号:2311520
0点

スマートレンダリングが有効にならない事がある点は、僕も不思議に思っています。
このままでは使いにくいので、みんなでインタービデオに質問・要望して改善してもらいましょう!
僕は本日メールしました(^o^)/
書込番号:2317805
0点


2004/01/07 22:15(1年以上前)
Iフレームから始まって、GOPかクローズしてればいいのでは?
書込番号:2317808
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
