
このページのスレッド一覧(全592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年12月29日 01:22 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月27日 10:51 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月25日 11:01 |
![]() |
0 | 8 | 2003年12月27日 11:10 |
![]() |
0 | 11 | 2003年12月25日 16:36 |
![]() |
0 | 5 | 2003年12月23日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX

2003/12/26 19:48(1年以上前)
検索の文字列に「使用率」と入力して検索すればいくつかでてきますよ.
書込番号:2274472
0点



2003/12/26 20:35(1年以上前)
ま・めぞん さん、ありがとうございます。
検索してみたのですが、どのサイトを見ても
よくわかりません。
アドレスなど教えていただけると嬉しいのですが。
よろしくお願いします
書込番号:2274614
0点




2003/12/29 01:22(1年以上前)
甜 さん ありがとうございました。
よく見て購入の参考にしようと思います
書込番号:2282619
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


家にネット環境がありません
電子番組表もEPG+、iEPG対応となっていますが、
ネット環境の必要のないEPG(EPGについて余り詳しくは,知りませんが)
には、対応していないのでしょうか.又は後から、ソフトを追加すれば、
見ることは,出来るのでしょうか。
どなたか、教えてください。
書き込みをしているのは,違う所でしています.
0点


2003/12/25 14:00(1年以上前)
EPG+の場合は、アンテナからの情報なので使用できますが
iEPGはその名のとおり、Internet EPGなのでネット環境がないと
使用できません。
書込番号:2270285
0点



2003/12/26 12:39(1年以上前)
朝日のホームページを参照したのですが,ADAMS-EPG+
インターネットからテレビ番組表をダウンロードすると記載がありました。
EPG 電波の隙間を使って番組表を流しているとあります.
マジックTVは、EPGには、対応しているのでしょうか。
対応していれば、使い方が分かりません。
前回、紛らわしい記入をしてすみませんでした.
使い方が、分かれば教えてください.お願いします.
家にネット環境はありません。
書込番号:2273508
0点


2003/12/27 10:51(1年以上前)
「電子番組表もEPG+、iEPG対応となっています」
と自分で書いてある通りです。
「EPG」って書いてないのがわからんのですか?
「EPG」が不可欠なのなら、購入前にちゃんと調べておくことです。
「EPG」対応は、NEC製品やELSA製品などですが、
詳細はご自身でご確認ください。
書込番号:2276515
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


前回の質問でGQ、HQだと使えそうな感じでしたが、昨日別のファイルでWinDVD Creator2をやってみたら芳しくない結果になりました。
オリジナルファイルサイズが約3GBで、CMカット部分が10箇所あり、品質GQでやってみたら2時間半もかかりファイルサイズも7GB近くなりオリジナルの倍サイズになってしまいました。
これでは、やはりWinDVD Creator2は使えそうもありません。
他に方法はないものでしょうか?
ただ、WinDVD Creator2を動作させたパソコンはをGV−MVP/RXを搭載していなくて、別の録画専用パソコンで録画を行い,録画したファイルをこの編集用パソコンにコピーしてWinDVD Creator2を行っています。その為に遅いとかファイルサイズが大きくなるとかあるのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


mAgicTVでキャプチャーしたファイルのCM部分だけをカットして
他の画面サイズやフレームレート等はそのままでファイルに保存したくてWinDVD Creator2をつかい
CMカット後にファイル保存するのですが、
mAgicTVでは長時間 720x480 2.00Mbps
録画時間 3.00時間 ファイルサイズ 3.0GB
WinDVD Creator2でCMカットし、保存メニューで
DVD HQ 720x480 9.7GB 7.2Mbps
DVD GQ 720x480 8.8GB 6.5Mbps
DVD SP 352x480 5.1GB 3.6Mbps
DVD LP 352x480 4.3GB 3.0Mbps
DVD EP 352x240 2.8GB 1.8Mbps
のメニューが出ますが、オリジナルの720x480だと
HQとGQしかなく、これだとファイルサイズが2倍以上に大きくなってしまします。
単純の録画したmpgのCM部分をカットしてファイル保存したいのですが、このようなことは
WinDVD Creator2では出来ないのでしょうか?
又、保存をEPでやったら修正パッチを当ててスマートレンダ指定を行いしましたがと凄い時間がかかります。
4時間分の録画をDVDに保存出来るとの宣伝でGV-MVP/RXを購入したのですが、録画時のサイズは縮小されるし、
DVD書き込みに4時間近くかかるのは仕方のないことでしょうか?
それとも何か使い方が間違っているのでしょうか?
0点


2003/12/23 13:46(1年以上前)
付属のWinDVD Creator2はやたらとファイル作成に時間かかりますよね。書き込み時もおんなじで一晩かかりますよ。 ファイルサイズをかってに変更してる(再エンコ?)ようで使い物になりません。
ただMpeg2ファイル出力できるので便利ですけどね。
私は他のソフト使うようにしてます。MPEG2でファイル出力して他のソフトで焼けばあっという間でした。
書込番号:2262732
0点


2003/12/23 14:20(1年以上前)
パレットXさんこんにちは、自分もあんまり詳しくなくファイル出力はわからないのですがDVDVideoにするときは保存メニューを使わずに編集、オーサリング、ディスク作成?と順を追っていくとそのままDVDに書き込めると思いますよ。
書込番号:2262845
0点



2003/12/23 15:25(1年以上前)
>そろそろレコーダほしい さん
RESありがとうございます。
フリーで単純にある範囲を削除して同じフォーマットでファイル保存できるソフトありませんか?
今まで、MpegCreatorを使っていたので、簡単だったのですが、mAgicTVで保存したファイル使えませんでした。
>はなげー さん
RESありがとうございます。
やってみました、多少、時間はかかるもの同じフォーマット720x480でファイルサイズも殆ど同じで保存されましたがVOBファイルに分割されて、ちょっと使い難いです。
MPGとして保存できれば、多少1,2時間は犠牲にしてもいいんですけど。何か他に方法は無いものでしょうか?
書込番号:2263055
0点

・2Mbpsで録画する場合は最初から352x480 2Mbpsで録画してみては?
・知っておられるかもしれませんが、WinDVD Creator2のオプションで、一時フォルダを物理的に別のハードディスクに指定すると作業が早くなります。
・PowerDirector 3というのがあって、MPEG出力フォーマットが任意に作れます。ただ、出たばっかりなので固まる事があります(^^;)
書込番号:2263197
0点



2003/12/23 17:41(1年以上前)
ままっぽ (@^_^@) さん RESありがとうございます。
>2Mbpsで録画する場合は最初から352x480 2Mbpsで録画してみては?
ずっと今まで720x480でDVDを作成してきたし、やはり352x480とは見ただけで鮮明度が違いますよね。
>・知っておられるかもしれませんが、WinDVD Creator2のオプションで、一時フォルダを物理的に別のハードディスクに指定すると作業が早くなります。
なるほど、そうですね、それが出来たらいいのですが、別のハードディスクで4.5GBの空きだと厳しいですね。
書込番号:2263470
0点

>メニューが出ますが、オリジナルの720x480だとHQとGQしかなく、これだとファイルサイズが2倍以上に大きくなってしまします。
・実際に、試された事は無いのではないでしょうか?
メニューに出てくる数字は目安であって、実際にはスマートレンダが行われた場合は、再レンダリングしないので小さくなります。
実際に720x480 2Mbpsで、35分 600MBのファイルから5分間CMを切り取って行ってみました。
DVD HQのメニューで見ると1691MBですが、DVD HQでファイル出力してみると、476MBしか有りませんでした。
DVD HQ 720x480 で保存してもスマートレンダさえ働けばファイルは小さくなります。
>保存をEPでやったら修正パッチを当ててスマートレンダ指定を行いしましたがと凄い時間がかかります。
・720x480 2MbpsをEPで行うと全て352x480に再エンコードする必要があるので、スマートレンダは働かず時間がかかります。
書込番号:2263977
0点



2003/12/23 23:04(1年以上前)
ままっぽ (@^_^@) さん RES ありがとうございました。
>DVD HQ 720x480 で保存してもスマートレンダさえ働けばファイルは小さくなります
GQを選択して実際にやってみました。
出力された本当のサイズはメニューに出たサイズではなく、元のサイズにCMをカットしたサイズ位になっていました。
これだと申し分ありません。
GQを選択したためか、3GBのファイルで時間が40分かかりましたが、HQだともう少し短くなるかも知れません。でも4GBで1時間足らずに終わるので我慢できそうです。
どうもありがとうございました。
書込番号:2264845
0点


2003/12/27 11:10(1年以上前)
私は、カノープスの「MPEGCRAFT」を持っているので
付属ソフトを使わないで全部これでやってます。
このボードの作る録画ファイルを直接開いてできます。
ファイル名が英数字だけなので
番組名と対応させるのが少し面倒ですが、CMカット程度なら
1GBあたり5分程度で編集出来ます(=ほぼファイル転送速度)。
ちなみにマシンスペックは、セレロン2G+MAXTOR6Y120L0。
もちろん再エンコードさせないのが基本です。
書込番号:2276567
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


今回TVキャプチャーカードの購入を考えているのですが、長瀬産業株式会社のTRANSGEAR 5000TVかIOデータのGV-MVP/RXにしようか迷っています。
そこで質問したいのですが、どちらにも赤白黄のビデオ入力端子がついていますが、こちらにプレステなどからの出力端子を接続すれば、アップスキャンコンバーターを購入しなくてもディスプレイでゲームをプレイ出来るのでしょうか?またDVD-RAMレコーダーも持っていまして、同様に入力端子に接続して使用したいのですが、可能でしょうか?
もう一つ、最大の心配なのですが、当方USB接続のスピーカーを使用していまして、USB接続の場合TVキャプチャーカードから音声が聞こえないことがあると聞いたのですが、事実なのでしょうか??
0点


2003/12/22 18:34(1年以上前)
こんにちは。現物を持っていないので参考までに。他社のキャプチャーカードですが、ゲーム機を繋いだ場合は映像が操作より1〜2秒遅れて反応します。また音声は出ません。が、カードの外部音声出力を直接USBデバイスに接続すれば聞けます。当方AOPEN1000PULSとONKYO-SEU55でこの状態です。
書込番号:2259690
0点

それならダイレクトオーバーレイを謳うMTV1200とかのほうがいい。
激しいアクション以外ならできるし。
書込番号:2259713
0点


2003/12/23 12:56(1年以上前)
こんにちは。
私もGV-MVP/RXを買って、実際にプレイステーションを繋いでみたのですが、上でも書かれている通り1〜2秒のタイムラグが出ます。コントローラーのボタンを押して1〜2秒後に画面が動くといった感じです(汗)
Live映像も絶えずエンコードして表示しているのが理由みたいですので、GV-MVP/RXを通してゲーム機で遊ぶというのは難しいように思います。
他の性能には大方満足しているのですが、ゲーム機も繋ぎたいと思っていたのでタイムラグは辛かったです(笑)
書込番号:2262575
0点

本題とは関係ないんですが、その場合エンコードじゃなくてデコードです。
でもRXのエンコチップって無圧縮データ流せるんじゃなかったっけ・・・?
ドライバが対応してないのか、元々そういうものなんでしょうか?
書込番号:2263473
0点



2003/12/23 21:28(1年以上前)
さすがにTVキャプチャカードでゲームをするのは難しいようですね…。
MTV1200のお話が出ましたが、やはりMTV1200でも少しのタイムラグは発生するのでしょうか?
またUSB接続のスピーカーに対応したTVキャプチャカードがあると聞いたことがあるのですが、どなたかご存じないでしょうか?
書込番号:2264311
0点

ダイレクトオーバーレイ製品なら殆どラグはありません。
ただし3D Y/C分離とか使ったりモニタの応答時間も関わってくるはずなので全く無くもありません。
USBスピーカならELSAの1000TVに対応と書かれてました。
書込番号:2266822
0点

っと、1200にはY/C分離やNR関係は無いですね。
書込番号:2267357
0点



2003/12/25 09:39(1年以上前)
MTV1200にしようかと思いますが、3D Y/C分離やノイズリダクションがありませんが、この二つを使用するとしないでは、画質は明らかに違うのでしょうか?(これは電波の受信状況にもよると思うのですが)
それか、ソフトウェアですが高画質の機能が盛りだくさんのGV-BCTV9という選択肢も考えています。
ソフトウェアエンコードでも番組開始同時に録画を開始すると番組終了時にはエンコードも終わりmpgが出来上がっていると聞きました。これはビットレートが15MBでVBRの場合でも同じことなのでしょうか?パソコンのスペックはPentium4 1.6GHzです。ソフトウェアエンコードでビットレートの設定が15MBまである製品なんて珍しいですね。
書込番号:2269691
0点

MTV1200
ハードエンコです。
BCTV9
やはりソフトエンコだと・・・というか、やはりそれでもタイムラグは出ると思うな。
書込番号:2270508
0点

ごめん、1200については読み飛ばして、このレビューをどうぞ。
http://www.sbpnet.jp/vwalker/series/testlab/art.asp?newsid=5667
書込番号:2270525
0点

そのスペックならハードエンコにした方が無難です。
ビットレートに関してはハードよりもソフト側の問題かと。
書込番号:2270596
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


使用目的は、
1.TVをキャプチャー後Divx変換保存
2.手持ちの8mmビデオテープをDVD保存
をメインに考えていますが
GV-MVP/RX MTV-1200 MTV-2000Plus と候補が絞れましたが
ずばり、どれがいいのか迷いに迷っております。価格的には
MTV-2000Plus が他のものより倍近い値段ですが高い物=いい物?
それと相性問題なども考慮するといかがな物でしょうか?
M/B ASUS P4P800
G/C RADEON8500
OS WinXP
0点

ビデオテープ(特に8mmなら)からのキャプチャならTBC搭載製品が良いと思います。
書込番号:2261342
0点



2003/12/23 02:10(1年以上前)
>TBC搭載製品
TBCとは?
なにぶんキャプチャーにかけては素人なもので
TBCとは何でしょうか?
書込番号:2261501
0点

ラインタイムベースコレクタ。
ちなみに私も今、VHSのDVD化でひどい目にあっている
状況をWebにのせましたので参考にどうぞ。
書込番号:2261551
0点

タイムベースコレクタのことです。
製品例) http://www.canopus.co.jp/catalog/mtv2000/mtv2000plus_f.htm
素人・初心者ということなら下記検索ページをお気に入りに追加しましょう。
http://www.searchdesk.com/
書込番号:2261554
0点



2003/12/23 22:21(1年以上前)
まだまだ勉強不足で申し訳ありません。
はなまがりさんのHPでの悪戦苦闘大変勉強になりました。
甜さんも情報をありがとうございます。
自分なりにもう少し調べて納得のいくキャプチャーを
購入しようと思います。MTV-2000Plusが妥当なのかな?
書込番号:2264569
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
