
このページのスレッド一覧(全592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年12月22日 07:52 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月28日 14:02 |
![]() |
0 | 6 | 2003年12月24日 00:17 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月20日 22:43 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月20日 12:24 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月24日 19:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


当方バイオRX-53にて純正のキャプチャボードから乗り換えて使用しているのですが、
録画がうまくできません。
7,8分でコケテイル場合や、1分で失敗することもあります。
スタンバイから録画しても、起動したまま録画しても、どちらもだめ。
画面表示をしても、しなくてもダメ。
ライブではきちんと映ります。
もちろん純正のボードは外してあります。
どなたか情報お願いいたします。
0点


2003/12/22 03:16(1年以上前)
空フロッピーで起動して、IRQ衝突が無いか調べる。元のハードのドライバ等が残っていないことを確かめる… ま、キャプチャカード導入は、OSのクリーンインストールが基本。
書込番号:2257983
0点

ライブではきちんと映るということは、録画時のディスク書き込みに問題があるのでしょうかね。
デバイスマネージャでHDDがDMAモードになっていることを確認するとか、ディスク・デフラグをかけて書き込みスピードを上げる、といった対策はどうでしょうか?
書込番号:2258161
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


2003/12/21 20:39(1年以上前)
「I・O DATA」「MpegCraft」と言ってピンときたのがこれ↓です。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2225658
書込番号:2256496
0点


2003/12/28 14:02(1年以上前)
リネームすれば OKと思われ。
↓
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=034030&MakerCD=15&Product=MpegCraft+DVD&CategoryCD=0340&Anchor=2280353
書込番号:2280371
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


使ってる方でお聞きしたいのですが「白飛び」って酷いですか?
いまBCTV5を使ってるのですが白飛びが酷く調整しても全然うまくいかず諦めてました。で、BCTV9が出て購入の最有力候補になたのですがmAgicTVで無いので待ちにしました。そこでMVP/RX・RZのHPを見たのですが特にそれらしきことは書いてなかったので使ってる方の使用感をお聞きしたかったのでお時間よろしかったらよろしくお願いします。
0点

GV-MVP/RXのビデオ分解能は9ビット(512階調)なので画面を明るくすると白とびが発生します。
カラー調整(明るさ・コントラスト・色合い・鮮やかさ・シャープネス)で、ある程度は目立たなく出来ますが、限度がありますよ。(醜いと思う基準がわかりません(^^;)
GV-BCTV9はビデオ分解能が10ビット(1,024階調)なので、その点で有利です。
また、GV-BCTV9はソフトエンコードですが、ダイレクトオーバーレイに対応していてキャプチャーソフトを選べるので、今後エンコーダが進化すれば画質の向上も期待できます。
CPUに余裕があって編集ソフトもお持ちならGV-BCTV9が良いと思います。
もちろんGV-MVP/RXも添付ソフトを含めたコストパフォーマンスは高いと思うので後悔はありません。 I
書込番号:2254732
0点


2003/12/22 03:43(1年以上前)
RZはチューナーがヘボいので白飛びぎみ。RXはまとも。マシンスペックが許すなら9を待つべき。
書込番号:2258014
0点


2003/12/22 04:03(1年以上前)
マジック〜は、ビットレート設定もチャンネルの初期設定の仕方も、タイマー予約の間隔3分以上という点も、糞すぎ! (;´д`) 速急に廃止して、DigitalTV RecorderのMPEG予約録画対応版を作って、それに統一してほしいです。
書込番号:2258030
0点


2003/12/22 22:03(1年以上前)
初めての書き込みですが、質問させてください。
「PCがハイスペックならソフトエンコでも良い」とよく聞きますが、
具体的にどの程度のスペックなら問題なく使えるのでしょうか?
当方のスペックは
P4 2.4C
OS WinXP HomeEdition
M/B Gigabyte GA-8PENXP
G/B AOPEN FX5600-DVC256
メモリ 512MB
HDD 120GB
といったところですがどうでしょうか?
書込番号:2260323
0点

何もしないか軽いことをする程度なら問題ありません。
書込番号:2264636
0点


2003/12/24 00:17(1年以上前)
そうですか、ありがとうございます。
エンコ中に他の作業をするつもりはありませんのでBCTV9を検討してみます。
書込番号:2265227
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


このカードで「reserMail」は使えますか?
メーカーサイトの対応機器にはのっていなかったのですが
mAgicTVが対応しているという事ですか?
でも使用にあたってはreserMailに対応した周辺機器
(チューナーボード)を用意していただいた上で、
当サイトにて会員登録して頂く必要があります。
と書いてあるので、ソフト&ハードが対応している必要があるような
気がします。どうなのでしょうか?
あと私は一昨日新宿西口のビックカメラ17800円+ポイント10%で買いました。
店頭に在庫はまだたくさんあったので年内に購入可能だと思います。
0点





PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


CATVチューナーを外部入力(コンポジット)に接続してCATVを見ることはできるのですが、音声が二カ国語の場合、設定を主音声にしても、主音声と副音声の両方の音が聞こえてきます。
もちろん接続しているCATVチューナー側でも、主音声に切り替えても制御はできませんでした。これは仕様なのでしょうか?
0点


2003/12/20 15:35(1年以上前)
こんにちわー♪
CATVの二ヶ国語放送の音声ですが、CATVチューナーからの出力をビデオ出力でつないでいますよね。この場合はステレオの右に主音声、左に副音声という形で出力されます。再生するときに切り替えるということになります。また、音量も一定です。また、チューナーの設定や予約等が表示されなくなるのでボードのみ付けてるなら設定できません。
これをチューナーからTV出力でアウトにするとチューナー側で主・副の切り替えが効くようになります。音量もチューナー側で設定できます。ただし、チャンネルを切り替えたときに画面にチャンネルが表示される、録画中にチューナーの設定画面にするとそれが録画されてしまうといった弊害もあります。
というわけで一長一短なのですが、お勧め(というか、私の接続)としては音声はTV出力・映像はビデオ出力(設定・予約設定時にはTV出力に差し替え)というのはいかがでしょう?ただし、TV出力のほうをご自宅のTVに使ってる場合は無理ですが^^;
以上、ご参考になれば・・・^^
書込番号:2251683
0点



2003/12/24 19:38(1年以上前)
なるほど。TV出力でアウトにするとチューナー側で設定できるのですね。どうもありがとうございました。すぐに接続しなおします。
書込番号:2267618
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
