GV-MVP/RX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥19,800

タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI GV-MVP/RXのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GV-MVP/RXの価格比較
  • GV-MVP/RXのスペック・仕様
  • GV-MVP/RXのレビュー
  • GV-MVP/RXのクチコミ
  • GV-MVP/RXの画像・動画
  • GV-MVP/RXのピックアップリスト
  • GV-MVP/RXのオークション

GV-MVP/RXIODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年11月下旬

  • GV-MVP/RXの価格比較
  • GV-MVP/RXのスペック・仕様
  • GV-MVP/RXのレビュー
  • GV-MVP/RXのクチコミ
  • GV-MVP/RXの画像・動画
  • GV-MVP/RXのピックアップリスト
  • GV-MVP/RXのオークション

GV-MVP/RX のクチコミ掲示板

(3351件)
RSS

このページのスレッド一覧(全592スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GV-MVP/RX」のクチコミ掲示板に
GV-MVP/RXを新規書き込みGV-MVP/RXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

スカパーやBSデジタルの録画

2003/12/18 21:40(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX

スレ主 すらむさん

GV-MVP/RXの購入を検討しているんですが、初歩的な質問ですいません。
この機種でスカパーやBSデジタル放送などは、録画できるんでしょうか?
また、出来るのであれば方法を教えてください。

書込番号:2245566

ナイスクチコミ!0


返信する
うさびのさん

2003/12/19 03:33(1年以上前)

音声と映像の外部入力端子があるのでチューナの出力端子と繋ぐだけで大丈夫ですが、
予約録画する場合、録画1分前からチューナの電源が入っていないと無信号状態を検出して
録画動作をキャンセルされてしまいます。
事前に電源が入るように配慮しないといけないので、頻繁に予約録画する場合の使い勝手は少し悪いですね。

書込番号:2246925

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

CPU使用率について

2003/12/18 16:57(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX

スレ主 たましろさん

この機種はCPU使用率が高いみたいですが、皆様のCPU使用率はどれ位ですか?
私はセレロン1.3を使っているのですが、どうでしょうか?
カノープスは使用率が低いと聞いたのですが。

書込番号:2244788

ナイスクチコミ!0


返信する
srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/12/18 19:00(1年以上前)

高いといってもハードエンコーダーですから、MTVに比べて余計に使うのは、モニタ画面を表示するのもいったんMPEG2にハードエンコードされたデータをCPUがデコードしてグラフィックボードに出力する分だけです。

カノープスのMTVシリーズはダイレクトオーバーレイという方法で、キャプチャしたMPEG2データとは無関係にモニタ画面を直接グラフィックボードに送っているためCPUでデコードする必要がないので録画時のCPU使用率が下がります。

自分のマシンでの挙動を予想したければDVDビデオを再生しながら、ほかのことをしたりしてみたりCPU利用率を測定してみればいいです。それで問題がなければGV-MVP/RXを運用しても問題は起きないと思います。

書込番号:2245090

ナイスクチコミ!0


discoさん
クチコミ投稿数:1964件

2003/12/18 21:43(1年以上前)

PEN4 2.4G(400)で、40%前後でしょうか。参考になれば・・・。(TVを見ている状態です)

書込番号:2245581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2003/12/19 08:38(1年以上前)

私はセレロン1.2GHzでこのボードを運用しています。

画面を表示せずに裏で録画中のCPU使用率は15%強です。
録画せずにモニタ画面でテレビ観賞中の使用率は75〜85%くらいです。
他のWindowをドラッグしたりするとテレビ画面がカクカクしたりします。
なので、テレビを見ながら他の重い作業をするのは諦めています。
裏で予約録画中のCPU使用率はあまり高くないとの根拠から、他の作業を並行しておこなうのは可能だと思ったのですが、二度ほどマシンがフリーズしてせっかく録画中の番組が途中で切れてしまったのでこれもやめました。

書込番号:2247142

ナイスクチコミ!0


スレ主 たましろさん

2003/12/19 15:01(1年以上前)

3名様ありがとうございます。
私のPCでは無理みたいなのでカノープスにする事にします。

書込番号:2247973

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

CMカット

2003/12/17 08:37(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX

スレ主 ixy4000さん

付属のWin DVD Creatorで,CMカット一番早く行うにはどのようにすればよいのでしょうか?
自動シーン検索をかけて,行おうと思いましたが,精度もいまいちだし,検索後タイムボードへ移す途中に応答なしになってしまいます。よい方法を教えていただけるとつかります。

書込番号:2240059

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2003/12/17 10:02(1年以上前)

WinDVD Creator2の自動シーン分割は使い物になりませんね(^^;)
僕の場合は録画したファイルを、
→「インポート」
→画像をそのまま「タイムラインモードへドラッグ」
→タイムラインモードの一番上にあるフレームインジケータを「マウスの左ボタンを押しながらCMの先頭まで移動」
 (タイムラインルーラー上でマウスの左ボタンを押しながら左右に振れば時間軸が伸び縮みするよ)
→「クリップの分割ボタンで分割」
→モニターを見ながら「フレームインジケータをCMの終わりまで移動」
→「クリップの分割ボタンで分割」
→分割したCM部分を「マウスの右ボタンのメニューにある削除で削除」
→次のCMで繰り返し
→終わったらそのまま「ツール→ファイル出力でファイル出力」
 (DVD化するならオーサリングへ移動)

慣れれば、そんなに時間はかかりませんが、もっと良い方法があれば教えて下さ〜い(^o^)/

PS.
>よい方法を教えていただけるとつかります。
ixy4000さん、何に漬かるのかな? ← つっこみ(^^;

書込番号:2240206

ナイスクチコミ!0


スレ主 ixy4000さん

2003/12/17 14:14(1年以上前)

アドバイス&突っ込みありがとうございます。つかります・・・ではなく助かりますでした(笑)
この方法を試してみます。この方法+スマートレンダを組みわせればスムーズに行きそうです。ありがとうございました。

書込番号:2240765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2003/12/17 16:20(1年以上前)

どういたしまして。喜んで頂けたので追加します。

・細かな移動は、↑↓キーでフレーム単位、←→キーで秒単位で出来ます。
・「ストーリーボードモード」「タイムラインモード」の切り替えは「Tab」キーでも出来ます。
・長編なんかの編集中、たまにハングアップする事があるので、途中で「プロジェクトを保存」しといた方がいいですよ。次回そこから始められます。←よけいなお世話かも(^^;

書込番号:2241001

ナイスクチコミ!0


スレ主 ixy4000さん

2003/12/17 17:01(1年以上前)

ままっぽさん お早い返事ありがとうございます。
余計どころか・・・感謝します。ハングアップをするということは・・・何が原因ですかねぇ?そんなものですかね。今晩チャレンジしてみます!

書込番号:2241114

ナイスクチコミ!0


(>_<)ゞさん

2003/12/19 10:10(1年以上前)

便乗質問させてください。
ままっぽ (@^_^@) さんと同じやり方でCMカットをやってみたのですが、出力されたファイルに画像と音声の同期がとれていません。
元のファイルをメディアプレーヤ等で再生するときは同期がとれているのですが、タイムラインモードにドラッグしたファイルを再生するとプレビュー画面での映像は同期がとれていません。
どなたか原因が分かる方いらっしゃいましたら、どうか教えてください。

書込番号:2247298

ナイスクチコミ!0


まっぽ (@^_^@)さん

2003/12/19 12:32(1年以上前)

僕の環境では今のところ音ズレは発生していないですが、
[2226244]みるく缶♪さん
[2231102]paopao11さん
[2239839]アナログくんがゆくさん
のお話を総合すると、使用環境により音ズレが発生しているようです。
皆さんサウンドボードの環境が書いてないのではっきりした事は分かりませんが、WinDVD Creator2との相性かもしれませんね。

[2245899]paopao11さんの情報によると、近々アップデートされるようなので、それまではpaopao11さんの情報のように、WinDVD Creator2のオプションの「出力フォーマットタブ」でオーディオフォーマットを変えてみたらいかがですか?
その他に考えられることは、
・ハードディスクの設定がDMA(ダイレクトメモリーアクセス)になっていない。
・ハードディスクのあちこちに映像ファイルが分断している ← ハードディスクの最適化をしてみる。

書込番号:2247611

ナイスクチコミ!0


みるく缶♪さん

2003/12/19 15:49(1年以上前)

こんにちわー♪

●以前にWin DVD Createrの音ズレの件で書き込んだのですが、どうも最近は調子が良く、音ズレが起こらなくなっていますー

●音ズレがしてたときと現在の変更点としては、録画モード(高画質)を8Mから15Mに上げていることですねー より高画質にしたら重くなって逆に音ズレが起こりそうなものですが、15M撮りしたものは音ズレを起こしません

●サウンドの構成は、EVENTのGINAというオーディオボードを使ってます。ただし、P4GEVのオンボードを使って撮ったものも15M撮りのものは音ズレしませんでした。

●ついでに別スレにあった サー・・・というノイズの件ですが、やはりボードによって全然違いますね。オンボードだとかなり入りますが、GINAは入出力端子が外付けなので全くノイズはないですね。
でも、GINAを使うとMagicTVのボリューム調整が効かない^^;専用のミキシングソフトだからかなぁ・・・?解決策知ってる方求むです♪

●以上、ご参考になれば♪

書込番号:2248077

ナイスクチコミ!0


(>_<)ゞさん

2003/12/19 22:38(1年以上前)

返信ありがとうございます。
皆さんのアドバイスを元にもう少しいろいろ試してみます。
ちなみに、「出力フォーマットタブ」でオーディオフォーマットを変えてみても音づれには変わりがないようです。

書込番号:2249366

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

BS衛星でCATV

2003/12/16 15:45(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX

スレ主 ミルク茶さん

素人で馬鹿な質問かもしれませんが、BSの衛星アンテナをもっていますが、これだとCATVで受信出来ないでしょうか?
出来ない場合は、コンバータが市販されているのでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:2237654

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:67件

2003/12/16 16:34(1年以上前)

まず、CATVの意味を考えてみましょう。

アスキーデジタル用語辞典から引用
CATV  
Cable TV

 Cable TV(ケーブルTV)の略語。VHFやUHF帯の電波を用いた地上波TV放送ではなく、同軸ケーブルによって接続した限定地域に対して、多様なサービスを提供するTV放送システム。ただし、人工衛星からの放送をアンテナで受け、ある地域にサービスする形態もCATV(community antenna TV)と呼ばれることもある。

 地上波放送に比較してチャンネル数が多く(100チャンネル程度)、ニュースや映画、音楽番組など、特定のジャンルに特化した番組が配信されることが特徴である。また、家庭内から好きな時間に映画タイトルを検索して見ることができるビデオ・オンデマンドの機能なども注目されている。再生には、各CATVシステムに対応したセットトップボックス(チューナや圧縮データの伸張/表示を行なう機能を備える)が必要になる。国内でも都市部を中心にサービスが開始されている。

BS  
ビーエス

Broadcasting Satelliteの略。放送衛星のこと。放送衛星を利用した放送を視聴するには、専用のBSアンテナとBSチューナーを使用するか、ケーブルテレビなどを利用する。1984年にNHKが世界初のBS放送を開始した。地上波放送と違い、ゴーストがなく、水平解像度も若干高い。また、音声はデジタルでAモードとBモードがある。現在はアナログ放送だが、2000年12月には、BSデジタル放送の本放送が始まる予定。なお、放送衛星は国際条約で割り当てが決まっており、日本には8チャンネルとなっている。

もう分かりましたね。
(plane)

書込番号:2237734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2003/12/16 17:13(1年以上前)

ミルク茶 さんがお住まいの地域にCATV会社の配線(地方の場合は大抵は電柱とか電話線柱に共用でCATVケーブルがとりつけられておれば)なされているかが第一条件ですね。
つまりCATV会社がお住まいの地域をサービスエリアにしているかでですね。
もし、供給エリアであれば、そのCATV会社に視聴申し込みして配線工事(ケーブル引き込み工事)して貰い同会社から支給されるホームターミナル又はデジタルホームターミナルを接続しない限り視聴出来ません。
(電気の場合でも電柱からお住まいに屋内引き込み工事しない限り電灯が灯りませんですよね。)

CATVは有線(ケーブル)で配信しているのであって、空中にCATV電波が舞っているわけではありません。
電気並びに固定式電話と同じ感覚で考えて下さい。

携帯電話みたいな訳にはいきません。(笑)

書込番号:2237808

ナイスクチコミ!0


ちゅうやんさん

2003/12/18 21:42(1年以上前)

もしかしてCSのことか?

書込番号:2245569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2003/12/20 15:48(1年以上前)

はて! どうでしょうかね?
マナーに欠けた放置スレですから。

書込番号:2251710

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

雑音が

2003/12/16 10:39(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX

スレ主 猿なみさん

キャプチャした動画の音声に「サアァァァー」というノイズが混じってしまってかなり気になります。やはり音は別にサウンドボードを購入して、そちらから取り込んだほうが良いのでしょうか?雑誌などではフェライトコアや玄人志向から出ているPCI接続の「遮へい板」などがノイズ対策のアイテムに挙げられますが、皆さんはどう対処なさっているのでしょうか?

書込番号:2237044

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2003/12/16 14:05(1年以上前)

オンボードサウンドのS/Nが悪いみたいですね。
入力調整のオーディオにある「オーディオゲインコントロール」を歪まない程度に上げてみては?
それでも気になるならS/Nの良いサウンドカードと交換したほうが良いと思います。

書込番号:2237457

ナイスクチコミ!0


スレ主 猿なみさん

2003/12/16 15:14(1年以上前)

ままっぽ さん、早速の御返信ありがとうございます。
オンボードのサウンドは常にノイズ(小さい音ですが)が出ています。ちなみにこのマザーはAOpenのAK79G-Max(CPU:Athlon 2500+, memory:DDR333 256MB×2)です。それからさっき気づいたのですが、普通のTVでも音量を上げると若干「サァーー」って音がしますね。でも明らかにキャプチャーした後のノイズの方が目立つので、パソコン内部でさらにノイズを拾っているのではないかとも思います。サウンドボードは出来ればONKYOのSE-80PCIあたりが欲しいところですが、何せこのキャプチャカードやHDDなどを買ったばかりで予算的にあまり余裕がありませんです。SoundBlaster Live!あたりの安いボードでも付けると結構ノイズが減るものなのでしょうか。

書込番号:2237597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2003/12/16 16:38(1年以上前)

僕はSBのAudigyを使っています。
他のボードは分かりませんが、S/N比が100db以上あれば良いのでは?
デジタルアウトで無ければ「アクセサリ」→「エンターティメント」→「ボリュームコントロール」のオプションにある「トーン」で高音を絞っても効果は有ると思いますよ。

書込番号:2237744

ナイスクチコミ!0


スレ主 猿なみさん

2003/12/20 09:49(1年以上前)

結局、秋葉原に行ってONKYOのSE-80PCIというサウンドボードを購入し取り付けたのですが、mAgicTVでビデオ入力を視聴してみると映像と音声がずれてしまうのですが、どうしたらいいのでしょうか?

書込番号:2250736

ナイスクチコミ!0


スレ主 猿なみさん

2003/12/20 10:41(1年以上前)

あとひとつ気になるのですが、mAgicTVの音声接続の設定画面では「使用するサウンドデバイス」項目だけを変更できますが、これは単に再生に使用するサウンドデバイスであって、録音するデバイスは指定できないということなのでしょうか。

書込番号:2250870

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

スマートレンダリングについて

2003/12/16 09:40(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX

どなたか教えてください。
スマートレンダリングについてですが、私の記憶が確かならば元映像ファイルの条件(ビットレート等)と出力映像ファイルの条件が同じでなければならないと思ったのですが、mAgicTVの設定とWinDVD Creator2の出力映像ファイルのビットレート設定条件が合うものがないのですが、どっかに設定項目があるんですか?また両方とも映像ファイルのビットレート設定が少ないような気がしますが、(mAgicTVは1m単位だし、WinDVD Creator2にいたってはユーザー設定できないみたいだし)CMカットをしたいのですが、今のところWinDVD Creator2ではスマートレンダリングできないし、TMPGEncのMPEGツールでカットしようとしたらmAgicTVでキャプチャーした映像ファイルは読み込めないみたいだし(なぜですかねえ)MpegClaftを買おうと思ったら相性悪いみたいだし、みなさんどうしているんですか?

書込番号:2236915

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2003/12/16 16:07(1年以上前)

スマートレンダについては過去レス[2216194]で、srapneelさんが説明されているので控えますが、
1.スマートレンダを行わない場合は、すべて再エンコードを行うのでムービー作製でP4-2.4Gでも30分番組で30分以上かかります。
2.スマートレンダを行うと、編集した場所だけ再エンコードするので、3分の1以下に短縮されます。(僕の場合)
3.ムービー作成中に再エンコードしているかどうかは、CPU使用率をみると100%近くになっているのでわかります。
4.スマートレンダが効いているかどうかは、ムービー作成中にモニター画面がパッパッと切り替わるので分かります。
5.ムービー作製でフォーマットをDVD(標準)にすると、フレーム幅x高を720x480 → 352x480に変更するので、スマートレンダにチェックを入れておいても全て再エンコードしてしまいます。
6.フォーマットをDVD(高品質)にしておけば、元のビットレートが10Mbpsでもスマートレンダが有効になるようです。
7.今まで何回も書いていますが、インタービデオから出ている、WinDVD Creator2の修正パッチを充てないと、スマートレンダが効きませんよ〜。
http://www.intervideo.co.jp/support/download/info_WCreator2Patch_IOD.htm

書込番号:2237687

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GV-MVP/RX」のクチコミ掲示板に
GV-MVP/RXを新規書き込みGV-MVP/RXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GV-MVP/RX
IODATA

GV-MVP/RX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年11月下旬

GV-MVP/RXをお気に入り製品に追加する <27

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る