
このページのスレッド一覧(全592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年12月19日 21:37 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月20日 22:30 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月18日 15:01 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月17日 14:20 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月7日 12:55 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月17日 02:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX
ハード式のビデオキャプチャーの購入を考えてるのですが
このアイ・オー製のやつとNECのHG2 RとMTVX2004又はHFで迷っています。
画質はどれが一番よろしいのでしょうか??
ここらへんのモデルになってくると
画質はあまり大差がないのでしょうか??
0点


2004/12/19 13:08(1年以上前)
正直、どれを選んでも画質的には、変わらないと思います。
今はどれを選んでも、綺麗に映ります。
(好みで好き嫌いは、あるかも知れませんが)
ただこの商品は、ダイレクトオーバーレイがないので、
TV視聴時、CPUの負荷は常にかかります。
書込番号:3654822
0点


2004/12/19 14:19(1年以上前)
差はあるけど大差はない
書込番号:3655151
0点

ウイリアム・デフォーさんスリッポンポンさん返信ありがとうございます。
板違いですが一応レスの続きと言う事で・・・
今MTVX2004HFが気になっているのですが、
デジタル放送を録画しないという事ならば
MTVX2004で十分ですか??
アナログ放送でも2004と2004HFの画質はHFの方が
良いのでしょうか??
書込番号:3655205
0点


2004/12/19 21:12(1年以上前)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040721/canopus1.htm
『スプリットキャリアチューナと呼ばれる新チューナを搭載し、地上アナログ放送の録画品質の向上を図った』だそうです。
書込番号:3657053
0点

スリッポンポンさん 返信ありがとうございます。
スプリットキャリアチューナですかぁーーー・・・・
2004と2004HFの差が約5000¥くらいなんですけど
どうなんでしょう??
かなり画質が上昇してるのならHFを購入したいんですけど・・・
まぁここの2004HFの掲示板を見て判断しようと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:3657186
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


現在 GV-BCTV5 と Sound Blaster Audigyとの
組合せで使用しておりますが、録画時、音声入力ディバイス
が切り替わらず 手動で切り替えております。
(メーカーもNGといってます)
そこで、今回このボードに変えようと思っているのですが
Audigy との相性はいかがでしょうか?
Audigyといっしょに使用されている方が見えましたら
お教えいただけると嬉しいのですが・・・
よろしく お願いします。
0点


2004/12/20 10:03(1年以上前)
ELSAの700TVとAudigy2でも同様の症状が出ていました。
クリエイティブに聞いた所、Audigyの録音時アナログミックスは
仕様とのことでした。
仕方なく700TVの使用をあきらめ、GV-MVP/RX2を購入して取り付けた
ところ(内部、外部ともオーディオ用の配線は必要ありません)
まったく問題なく使用できています。
参考になりましたら幸いです。
書込番号:3659706
0点



2004/12/20 22:30(1年以上前)
niiniiさん
貴重な情報 ありがとうございました。
Audigy2でもダメでしたか・・。
実はELSAの1000TVも候補に入れておりましたが
ダメそうですね。
買わなくて良かったです。
GV-MVP/RX2を購入の方向で検討してみます。
書込番号:3662556
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


GV-MVPを2枚挿しにして使っていますが、CATVを外部入力で録画すると3回に2回位の割合で画面が乱れ録画した物が見れません。Liveモードでは問題なく視聴できます。又外部入力以外の普通のチャンネル(1〜12CH)も問題ないです。メーカーサポートに問い合わせても製品Q&Aに出ている事しか教えて頂けず困っています。画質を落としたり、デコーダーの削除、メリット値の変更等も試しましたが出来ません。以前使っていたGV−BCTVでは問題無かったです。色々調べてみましたが分かりません。
お忙しいところ申し訳ないですが、どなたか宜しくお願い致します。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


GV-BCTV5/PCIをFM録音に使っているPCがあります。
どうしてもこのPCにハードエンコのボードを付けたいのですが、
・GV-BCTV5とGV-MVP/RXの2枚挿しは可能なのでしょうか?
・mAgicTVをバージョンアップしたときにmAgicRADIOは使えるのでしょうか?
この2点で影響がなければ、RXかRZで考えています。
どなたか詳しい方、教えてください。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


しばらく前にこちらのボードを買い、TV録画やVHSからキャプチャ、あるいはDLしたmpegファイルなどを編集、DVDvideoに焼いて民生DVD機(PS2なのですが・・・)で再生する・・・と言う使い方をしたいのですが・・・
WinDVDCreator2でDVDを作成するのにひどく時間がかかってしまいます。DVD標準、で2時間弱(4GB程)のDVDを創ろうとすると、20時間弱位かかってしまいます・・・。
また、予想「ムービーのサイズ」で収まっていても、焼きに入って10時間も経った頃「容量に収まらない可能性があります」とキャンセルされたりして泣きそうになります。
mpegファイルを「CMカット、NTSC DVD EP、LPCMサウンド」などしてファイルに出力、出力したファイルをインポートしてチャプタを区切り、オーサリング→ムービー作成(DVD標準、ハードディスクにイメージを出力)までは我慢できる長さなのですが、最後の「イメージをディスクに書き込み」の時間が辛く、気軽に焼けません。これは、他の方もこんなものなのでしょうか??ソフトの問題ではなく、DVDドライブやPCスペックの問題なのでしょうか・・・。
環境としましては
CPU:AthlonXP1700+
メモリ:512MB
DVDドライブ:DVSM-34242FB(GSA-4040B)DVD-R4倍速
です。
何が原因なのでしょうか・・・
皆様の焼き時間、あるいは「いや、そんなものだよ」など、お聞かせいただければ幸いです。
また、焼いたDVDvideo、PC上のDVDプレイヤー(CinePlayer)では問題なく再生できるのですが、PS2だと画面半分にオーサリングで指定したタイトル画面が出続け、右半分に本編が流れる・・・という変なことになってしまったりします。原因が判る方、おられますでしょうか・・・。PS2が初期型(SCPH-1000)なのがいけないのでしょうか。
質問ばかりですみません。また、知識が乏しいため情報が要領を得ていないかも知れませんが・・・どうかご助言いただけませんでしょうか。
0点


2004/12/17 21:46(1年以上前)
私もそんなに詳しくは知らないので的確なことは言えませんが、DVDを焼くのに時間がかかりすぎるのは、キャプチャする時のビットレートが高すぎてDVDの規格から外れるために再エンコードされているためだと思います。
TMPGEncDVD Authorを使っていますが最大ビットレートがたしか9.8Mbpsを超えるとDVDの規格外という警告が出ます。(再エンコード機能は無し)
WinDVDCreatorも使っていなのでどんな設定ができるのかわかりませんが
キャプチャするときのビットレートに気をつけて再エンコードしない設定にすればそんなに時間はかからないと思いますよ。
私もGSA4040Bで焼いていますが、DVD-RW2倍速でも4GBなら28分くらいで、
DVD-R4倍速なら18分位なものですね。
書込番号:3646783
0点


2004/12/17 22:36(1年以上前)
↑ちょっとおかしなことを書きました。
2時間弱で4GBなら規格外になるようなビットレートではなかったですね。
でもオーサリングの段階でWinDVDCreator2で再エンコードされているのは
間違いないと思います。
再エンコードしないように設定はできないでしょうか?
TMPGEnc DVD Authorでのオーサリング時間は以前のCeleron2.0GHzでは
2倍速で焼くのと同じくらい時間がかかってたと思いますが、
現在のP4 520(2.8GHz)ではその2/3くらいになりました。
AthlonXP1700+だとどのくらいかかるものなのでしょうか、
そんなに時間はかからないと思いますけどね、見当がつきません。
お役に立てなくてごめんなさい。
書込番号:3647000
0点

この、キャプチャボードを使っています。
皆さんと同じ様に、付属のソフトでは時間が掛かりすぎ、
且つ汚かったので、TMPGEnc DVD Author 1.6 に乗り換えました。
早くて、綺麗です。ご参考までに。
書込番号:3647361
0点



2004/12/18 14:47(1年以上前)
エンヤ大好き様、40歳のパパ様、ありがとうございます。
やはり掛かり過ぎな気はしますよね・・・私も詳しくないのですが、再エンコードされているならなぜか、調べてみたいと思います。
CMカットして一度ファイルに出力した物の規格がDVDの規格から外れているのかもしれません・・・。
TMPGEnc DVD Authorの名前もよく耳にしますので、候補に入れたいと思います!確か体験版がありましたよね。それを試してみようかな・・・
編集まではできるけどVideoにするのに難儀したので、最近出ているAVIやmpeg1/2、DivXなどのファイルを再生できるDVD機にいっそ手を出してしまおうかと心が揺れたりもしていました^^;
どうも、ありがとうございました〜。
書込番号:3649985
0点


2005/01/07 12:55(1年以上前)
ビットレートを固定に設定することで、DVDと互換性のあるMPEG録画が出来るようです!
ちなみにULEAD製のソフトでは、DVDと互換性のないMPEGファイルをDVDに書き込もうとするときに「非常に時間が掛かりますが、続けますか?」と表示されます。ビットレートを固定したことによりそのメッセージが出てこなくなり、2時間程度録画したファイルでも変換作業は15分程度になりました。
書込番号:3742308
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


現在CanopusのMTV2000を使用しているのですが、このボードではソフトウェアによるAVIキャプチャも可能といった機能があります。
今回GV-MVP/RXかRX2に買い替えを考えているのですが同じような機能はあるのでしょうか?
0点

↓にあるようにこのボードによるaviキャプは
不可能なようです。
また推測の域を出ませんがRX2も同じような構成
なので無理だと思います。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s8190.htm
書込番号:3644070
0点



2004/12/17 02:43(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
書込番号:3644206
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
