GV-MVP/RX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥19,800

タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI GV-MVP/RXのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GV-MVP/RXの価格比較
  • GV-MVP/RXのスペック・仕様
  • GV-MVP/RXのレビュー
  • GV-MVP/RXのクチコミ
  • GV-MVP/RXの画像・動画
  • GV-MVP/RXのピックアップリスト
  • GV-MVP/RXのオークション

GV-MVP/RXIODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年11月下旬

  • GV-MVP/RXの価格比較
  • GV-MVP/RXのスペック・仕様
  • GV-MVP/RXのレビュー
  • GV-MVP/RXのクチコミ
  • GV-MVP/RXの画像・動画
  • GV-MVP/RXのピックアップリスト
  • GV-MVP/RXのオークション

GV-MVP/RX のクチコミ掲示板

(3351件)
RSS

このページのスレッド一覧(全592スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GV-MVP/RX」のクチコミ掲示板に
GV-MVP/RXを新規書き込みGV-MVP/RXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

録画できない!

2003/12/09 10:56(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX

スレ主 チカセ・アラカハンさん

休止状態からの予約録画が出来ない。マニュアルにかかれていた、パスワードははずしているのに〜!当方のシステムといえば、P3-850、i-815MSIマザー、メモリ512MB、HDD30G+80G+80G、DVD+R/RW,CD-R/RW,DVD(読み取りのみ)、PCIスロットは6箇所中5箇所埋めてます。XVDボードを埋めてます。
これでは、一日中PCをつけてなくてはならない。うるさいし、金もかかる。
すみません、誰か教えてください。

書込番号:2211988

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:109件

2003/12/09 12:22(1年以上前)

私はこのキャプチャ・ボードで休止状態からの予約録画に成功しています。ここの書き込みで別の方の情報によりますと、この件はマザーボードとの相性に影響されるようですね。

[2139956]の記事に対する返答([2140961])で休止状態の判定をするソフトが紹介されているようですので、そちらを試されてはいかがですか?(私はこのソフトを試したことがないので詳細はわかりません。ごめんなさい)

あとは「休止」でこの掲示板を検索すると他にも有用な情報を得られると思いますよ。

書込番号:2212170

ナイスクチコミ!0


スレ主 チカセ・アラカハンさん

2003/12/09 12:33(1年以上前)

ありがとうございます。さっそく調べてみます。

書込番号:2212197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2003/12/09 13:02(1年以上前)

mAgicマネージャーは常駐していますか?
mAgicマネージャーのその他の設定で「Windows起動時にmAgicマネージャーを起動する」にチェックを入れておかないと予約録画しないですよ。

書込番号:2212282

ナイスクチコミ!0


ka53kaさん

2003/12/13 09:45(1年以上前)

その後どうなりましたか?
私もMSIのマザー使っているので気になります。

書込番号:2225747

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

WinDVD Creator2でのCMカット

2003/12/10 08:22(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX

クチコミ投稿数:109件

このボードでキャプチャしたテレビ番組のCMカットを付属のWinDVD Creator2で試してみました。「スマートレンダーを有効」にチェックを付けたにもかかわらず再エンコード(再レンダリング?)にいってしまいます。

キャプチャする際の設定に何かコツがいるのでしょうか?
当方magicTVのデフォルト設定の「標準(4Mbps:VBR)」を使っています。
どなかた時間のかからないCMカットの方法を教えていただけませんでしょうか?

書込番号:2215383

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2236件

2003/12/10 09:49(1年以上前)

定番はMpegClaftかな。

書込番号:2215549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2003/12/10 11:09(1年以上前)

1.インタービデオから出ている、WinDVD Creator2の修正パッチを充てていますか?
http://www.intervideo.co.jp/support/download/info_WCreator2Patch_IOD.htm

2.DVD化しないなら、編集からそのままファイル出力で MPEG化。
僕の場合は30分の番組からCMを切り取って25分番組で8分前後です。

書込番号:2215701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2003/12/10 12:52(1年以上前)

御剣冥夜さん、ままっぽ (@^_^@)さん、早速のアドバイスありがとうございます。

ままっぽ (@^_^@)さん
1. WinDVD Creator2の修正パッチは既に当ててあります。
2. DVD化はしたいと思っています。

御剣冥夜さん
MpegClaft試してみます。このソフトに関する知識はまったく無いので、フリーソフトなのかどうかから調べ始めようと思います。

ここの掲示板での他の方の書き込みですとWinDVD Creator2でもスマートレンダリングにすれば「単なるファイルの編集だから時間はかからない」とのことですので、なんとかWinDVD Creator2で実現したいと思っています。

書込番号:2215940

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/12/10 14:57(1年以上前)

大海のしらすさん
「スマートレンダリング」を一部誤解されていないでしょうか。
 MPEGファイルのフレーム単位編集をおこなえば再エンコードはかならず必要です。
 ただ「スマートレンダリング」という機能をつかえば「編集部分以外は再エンコードをおこなわないで、できますということです。
 普通なら全編を再エンコードするけれど、「スマートレンダリング」を使えば、編集した部分(前後どのくらいにわたってエンコードするかはソフトによって違うと思いますが最小前1gop後1gop)だけの再エンコードでつじつまを合わせることができる、ということですね。
 あと、バンドルのCreator2も対応するかどうかは知りませんが、メーカーでは、音声をAC-3化する場合も、画像側はエンコードせず音声だけを再エンコードできるのでその機能も「スマートレンダリング」の範疇に入れているようですね。
「単なるファイルの編集だから時間はかからない」というのはMPEGファイルをGOP単位で編集した場合です。(Creatorで明示的に後p編集できるかどうかは知りませんが)

 MpegClaftは、カノープス社が出しているMP2音声MPEGファイル用の編集ソフトで、メーカー価格は4,800円ですが実売は3,500〜4,000円程度だと思います。GOP編集、編集部分のみ再エンコードのフレーム編集、全編再エンコードのフレーム編集を自由に選んでできます。

書込番号:2216194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2003/12/10 17:04(1年以上前)

srapneelさん

DVR-ABH4の掲示板での別質問に引き続き、度々のアドバイス恐縮です。ご指摘のとおり「スマートレンダリング」に関して誤解していました。もう少し勉強します。

MpegClaftは市販ソフトなのですね。せっかくハードウェア添付の動画編集ソフトを2種類も持っているのに、望みのこと(不必要な再エンコードなしにCMカットする)ができないのは、なんとも歯がゆいです。手持ちのソフトをもう少し調査してみます。

ありがとうございました。

書込番号:2216461

ナイスクチコミ!0


キラキラ星2さん

2003/12/10 18:34(1年以上前)

ついでに質問させてもらって、申し訳ありません。WinDVD Creator2
のパッチを当てた方にお尋ねします。私の場合バージョンが 2.0B014.254CAEになってしまっています。なんででしょうね。本当は
2.0B014.230のはずなのに。同じ症状の方いらっしゃいますか。

書込番号:2216680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2003/12/11 22:23(1年以上前)

私もバージョンが2.0B014.254CAEになってました。
230よりも大きな番号ですから「まあいいかな」と思っています。

書込番号:2220941

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

画質比較

2003/12/11 10:22(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX

スレ主 自作っさん

1時間録画可能(DVD-R)/DVDレコ(XPモード)/放送受信レベル程度=RX(高画質6Mbps)
2時間録画可能(DVD-R)/DVDレコ(SPモード)/S-VHS同等以上=RX(標準4Mbps)
4時間録画可能(DVD-R)/DVDレコ(LPモード)/VHS同等以上=RX(長時間2Mbps)

DVD-Rに焼いて、テレビで観るつもりなのですが
DVDレコの画質比較はキャプチャーボードでも当てはまるのでしょうか?

書込番号:2219013

ナイスクチコミ!0


返信する
XPマニア7さん

2003/12/11 10:32(1年以上前)

同様にあてはまります、圧縮率の問題で高画質モードが通常TVを見る画質と思って間違えありません、それ以下にすると、画質は悪化していきます、アナログと違って顕著に表れてきます、音質も圧縮率をあげていますが、高級オーディオシステムでない限り解らない程度です

書込番号:2219028

ナイスクチコミ!0


(*^_^*)vさん

2003/12/11 15:05(1年以上前)

XPは8M以上のような。ま、2MはVHS3倍程度。4MはVHS程度。6MはS-VHS程度。アナログビデオの画質と、MPEG2のブロックノイズやモスキートノイズを単純にイコールで結ぶのは問題あるけど。バレーやサッカーを低いビットレートで録画するとノイズの出方がよく解るよ。

書込番号:2219654

ナイスクチコミ!0


スレ主 自作っさん

2003/12/11 15:55(1年以上前)

ということは、キャプチャーボードはDVDレコより画質の面では劣るといったところでしょうか?

書込番号:2219765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2003/12/11 17:44(1年以上前)

キャプチャ画質設定の「デフォルト設定」でこの感じですが、
手動設定で最大15Mbpsの記録ができるので(HDD圧迫もありますが)

使用用途にもよりますが、
DVDレコより上の画質でキャプすることは可能です。
もう少しソフトの取扱い・設定(説明書読)を確認してみては。

書込番号:2220044

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

再生時と録画時のCPU使用率

2003/12/11 00:29(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX

スレ主 未来への・・・さん

このボードは再生中でも常時エンコードしていてCPU使用率が高いみたいですが、みなさんのCPUと再生時と録画時のCPU使用率を教えて頂けますか?
またこのボードはプログレッシブ表示に対応しているでしょうか?

書込番号:2218114

ナイスクチコミ!0


返信する
どかーんさん

2003/12/11 10:40(1年以上前)

Pen4 3GHz20〜35%
対応しています。

書込番号:2219045

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

P3-800Mhzでの録画およびDVDへの録画

2003/12/08 00:57(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX

私はテレビをよく録りだめして見ていて
しかも私の部屋にあるテレビより
パソコンのディスプレイのほうが大きいこともあり
I/O DATAの GV-MVP/RXとDVDmulti+の購入を考えているのですが
質問が二、三あるので書き込みをさせてもらいました
いろいろなところで書かれているとおり
P3-800MHzのような貧力な環境でも
ハードウェアエンコードなら難なく録画できるのでしょうか?
また、DVDへの録画もしたいのですが
CMカットやオーサリングなどをするには
やはり高い性能がが必要になるのでしょうか
あと、PCIの増設カード経由の大容量HDへの録画は
できるのでしょうか
長文ですいませんが教えていただけると嬉しいです

書込番号:2207548

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2003/12/08 01:45(1年以上前)

ハードエンコなら録画に関しては問題ありません。
ただし、3つ目の質問にもかぶりますが記録先のデバイスの書き込み速度が低すぎると使えません。
異常無く使える普通の内蔵HDDなら充分に使えます。
オーサリングもそのくらいなら問題ないでしょう。
CMカットはただのファイル操作なので周波数には関係なくできますし、スマートレンダリングを使えば殆ど時間もかかりません。

書込番号:2207675

ナイスクチコミ!0


nobu1968さん

2003/12/08 22:21(1年以上前)

yasu-sさん。

私もPV−800環境ですが問題無く使えてます。
CPU使用率も平均50%程度(LIVEモード時)
録画も標準画質でも問題無いです、と言うか長時間でも標準でも
CPU使用率は同じ、録画中も同じです。
常にエンコードしてるからでしょね。

私もDVD−+R/RWドライブ同時購入したのですが、おなじIOの
ドライブを買いました。
4倍速で問題無く書き込んでくれます。

起動までの時間は15秒程度、画像が映り各回路が働くまで3秒程度
掛かります。


書込番号:2210237

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasu-sさん

2003/12/09 00:51(1年以上前)

ありがとうございます。
いろいろな雑誌で貧力CPUでDVD焼きはキビシイと
書かれていて心配していたのですが
私と同じような環境の方で
うまく動作している方がおられて安心しました。
PCが旧型(i815E)でBigdrive(130G以上対応)は無理そうなので
CもしくはDドライブを120Gに変えようと思います。
計算したら長時間モードで約112時間
     標準モードで約59時間録れるので。
もしDVDドライブがが4.9Gいっぱいに速く書き込めるのであれば
もう少し減らして80Gぐらいでもいいかと思います。
ちなみにメモリはSDRAM512MBです。

追加で質問してよろしいのであればお尋ねしたいのですが
nobu1968さんは画質はどのモードにされているのでしょうか
またDVD-Videoはボード付属のWinDVDCreater2か
DVD付属のオーサリングソフト(DVD MovieWriter 2.0 SE等)の
どちらで書き込まれているのでしょうか。
またオーサリングを含めた所要時間はどれくらいかかるのでしょうか。
メディアの種類やソフトの使い勝手の良し悪しなどあれば
参考に伺いたいです。
長文で読みづらい文ですいませんでしたが
よろしくお願いします

書込番号:2211187

ナイスクチコミ!0


nobu1968さん

2003/12/09 14:50(1年以上前)

録画モードに関してはHDDの容量次第で決めて良いと思います。
CPU負荷はどのモードも同じです。

ソフトはIOのホームページで使い方を説明してあるDVDmoviewriter2se
で行いました。(笑)
30分番組を標準画質で録画し焼きましたが、20分程度だったと思います。

使い勝手は・・・慣れるまでに時間が掛かりそうです。(私の場合ですけど。笑)

書込番号:2212541

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2003/12/09 19:09(1年以上前)

結構有名な豆知識
焼き時間はn倍速の場合60/n分掛かります。
例えば2倍なら30分、4倍なら15分。
スマートレンダリングなどを行わない場合、動画の編集時間は解像度とフレーム数、圧縮具合に関係してる部分が大きいみたいです。(経験的に)

書込番号:2213226

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2003/12/09 21:34(1年以上前)

あ、焼き時間の60分というのは4.3GB焼いた時のコンペア無しの時間ですんで。

書込番号:2213734

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasu-sさん

2003/12/09 22:19(1年以上前)

やはりDVD-videoは4.3GBぐらいまでしか書き込めないのでしょうか
あとスマートレンダリングについて詳しく教えてもらえませんか

書込番号:2213961

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasu-sさん

2003/12/10 00:17(1年以上前)

訂正
i815Eはインテル・アプリケーション・アクセラレータ(IAA)で
Bigdriveに対応しているようです
あー 何GBにしようか悩みます。
最近は160GBで1万位なので1GB単価を考えると
160Gが買いかなぁ。

書込番号:2214652

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2003/12/10 03:06(1年以上前)

DVDは約4,700,000,000byte = 4.377GBなので4.3GB辺りがボーダーラインです。
上記の計算はディスク全般について言えるのでHDDを買ったら表記より少ない(というわけではないけど)というのは覚悟しておいて下さい。
スマート〜というのは編集すべき部分だけエンコードするもので、手を加えていない部分は普通に出力するだけという優れものです。
BigDriveはOS側でも対処する必要があるのとBIOSも対応してなければいけませんので。
WinFAQっていうページを参考に。
ただしPCIカード接続ならBigDrive対応カードを買えばBIOSは関係ありません。

書込番号:2215118

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasu-sさん

2003/12/10 21:01(1年以上前)

160GBの場合はいろいろと手間がかかりそうなので
SEAGATEの120GBでキャッシュ8MBのものを狙おうと思います
録画はCドライブかDドライブのどちらでしたほうがよいのでしょうか。

書込番号:2217111

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2003/12/11 00:19(1年以上前)

間違いなく物理的にシステムドライブの無い方です。

書込番号:2218063

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CS録画について

2003/12/10 11:24(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX

スレ主 ふかし芋さん

皆様、こんにちは!
当方、キャプチャ新人です。
このたびCS導入につき、このボードを入れようかと思っております。
環境は以下の通りです。

WIN2000 pro
Asus A7N-266N(N-FORCE)
メモリ 768MB
HDD 40+80+120GB
サウンド オンボード

この構成でなにか注意することはありますでしょうか?
個人的にはN-Forceが大丈夫かな? と思ってます。

ご存知の方、いらっしゃいましたらご教授ください

書込番号:2215733

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ふかし芋さん

2003/12/10 11:29(1年以上前)

すみません
CPUは1800+です

書込番号:2215743

ナイスクチコミ!0


ソブレメンヌイさん

2003/12/10 11:54(1年以上前)

その前に多分1月の中〜末ころまで買えませんよ。

書込番号:2215796

ナイスクチコミ!0


売ってるよさん

2003/12/10 23:33(1年以上前)

今日、梅田の祖父マップちょっとよってみたら
たくさんおいてたけど。

環境はかなり違いますが、
P4-2.4C P4P800
で動作はすごく安定してるね。
画質面では、いろいろ言われてるけど。
ま、実際そうだし。

書込番号:2217855

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GV-MVP/RX」のクチコミ掲示板に
GV-MVP/RXを新規書き込みGV-MVP/RXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GV-MVP/RX
IODATA

GV-MVP/RX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年11月下旬

GV-MVP/RXをお気に入り製品に追加する <27

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る