
このページのスレッド一覧(全592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年11月21日 20:29 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月21日 15:42 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月20日 07:25 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月20日 05:06 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月17日 22:48 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月17日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


このカードの他に、ソフトウェアエンコードタイプのカードを挿しても問題はないでしょうか?もう一枚の方は、以前使っていたsotecのパソコンに最初から刺さっていたものです。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


新しくパソコンを購入したので、キャプチャボードの
購入を検討しています。
価格comのサイトを参考にして、IOデータ品を
第一候補で考えています。
教えていただきたいのですが、添付のソフト
WinDVD Creator 2で、CMカット編集は簡単に
できるのでしょうか? カット編集した後の
再エンコードは、しなくて済むのでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。
それと、そろそろ新商品がでるころかな?
というのも気になってます。
0点

キャップCMさん、おはようございます。
操作は慣れの問題だと思います。
時間軸を結構拡大出来るので、細かなCMカットは出来ます。
(マウスしか使えないのが辛いかな)
再エンコードはありますし、画質が結構汚くなるようです。
最初は私も使っていましたが、現在は使っていません。
今は、http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tme.html を使っています。
書込番号:3522402
0点




2004/11/20 08:47(1年以上前)
40歳のパパさん、ありがとうございます。
添付ソフトでは、CM編集はあまり得意では、なさそうですね。
私も、別のソフトを検討してみます。
書込番号:3522426
0点


2004/11/21 03:35(1年以上前)
誤解があるといけないので書いてみます。
どんなソフトも慣れが必要で慣れるまでは
使いにくいと感じる事はあります。
また自分の好みに合わないというのもあります
からこのあたりの質問には答えにくい部分が
あるのは承知しておいてほしいところです。
で質問のWinDVD Creater2のCMカットですが
割と簡単な部類に入ると思います。
またマウスしか使えないとありますが
どういう部分で使えないと言っているかは
わかりませんが、カットポイントを指定するのに
キーによる操作もできますので便利だと思います。
具体的にはフィルムカット方式のCMカットなので
大まかなカットポイントまではマウスの操作で
指定します。時間軸は同じくマウスの操作で拡大
縮小ができます。
カットしたいポイントの近くでカーソルキー(左右キー)で
1秒ごとの移動ができ上下キーで1フレーム移動ができますから
カットしたいフレームも指定しやすくなっています。
後はその点でカットしていきいらない部分(CMの部分)を
削除してやれば終了です。
ご存知とは思いますがMpeg2はフレームが独立した情報を
もっていません。したがってどのようなソフトを使っても
フレーム単位の編集には再エンコードを必要とします。
ただしそれはそのフレームに関係するあるまとまった
フレームのみですのでその部分は再エンコードされますが
他の関係のない部分は再エンコードしなくてもすみます。
それをスマートレンダリングといいますが、このソフトは
スマートレンダリングを指定しておけばそうできますので
すべてを再エンコードされる訳ではありません。
>教えていただきたいのですが、添付のソフト
>WinDVD Creator 2で、CMカット編集は簡単に
>できるのでしょうか? カット編集した後の
>再エンコードは、しなくて済むのでしょうか?
書込番号:3526532
0点

便乗質問で申し訳ありません。
>スマートレンダリングを指定しておけばそうできますので
>すべてを再エンコードされる訳ではありません。
具体的に、何処でスマートレタリングを指定するのでしょうか?
オプション画面を見たのですが、見当らないもので。
書込番号:3527726
0点


2004/11/21 15:42(1年以上前)
アップデートは行われていますか?
アップデートを行っている事を前提に書きます。
マニュアルを見れば一目瞭然ですが、
オプションの編集タブにスマートレンダーを有効にする
がありチェックを入れると有効になります。
最新のバージョンの物ならデフォルトで有効だと
思いますので普通は気にしなくてもそうなっていると
思います。
後、過去の書き込みに良い情報が載っているので
そちらも見てみてはと思う所です。
例えば
[2287171]WinDVD Creator2を快適に使用するために
等です。
まあこのソフトのスマートレンダーは上記に書かれているように
あまり良いものではないかとも思われますが
普通の方が普通にCMカットするくらいなら
特性を理解して使えばまあ使えるのではないかと
思います。
当然、こりたい方には他のソフトを使用されるには
なんら文句はありませんから誤解なきようにお願いします。
書込番号:3528203
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


2004/11/20 07:05(1年以上前)
やばいっす。自分で返信して修正します。ビデオキャプチャを使ってパソコンで衛星放送とかが見れますかという質問でした。
書込番号:3522275
0点

この掲示板は、親切な事にメーカーリンクが掲載されています。
ご自分で調べて見てくださいな。
それを見れば、疑問は一発で解決します。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-mvprx/
書込番号:3522294
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


メーカーHPからmAgicTV SCV Ver.4.91.00(評価版)を落としてみたんですが、ドライバのインストールのやり方がわかりません。
以下やった事。
mAgicTV SCV Ver.4.91.00(評価版)を任意のフォルダに解凍、CDに焼き付ける。
mAgicTV SCV Ver.4.91.00(評価版)の中の「Readme.txt」中、「●注意事項 :本アプリケーションインストール時は事前に製品添付のmAgicTV4.xをアンインストールしてください。」とあるので、初めから付属のアプリ「mAgicTV4.2」はインストールしていません。
[1]
1:GV-MVP/RXを2枚差してパソコン起動
2:起動後、
「新しいハードウェアの検索 ウィザードの開始
このウィザードでは、次のハードウェアに必要のソフトウェアをインストールします
I-O DATA GV-MVP/RX Series
インストール方法を選んでください」で、「ソフトウェアを自動的にインストールする(推奨)」にチェック。
3:CDに焼いたmAgicTV SCV Ver.4.91.00(評価版)をCDドライブに入れて→「次へ」、自動でインストール開始されるが、終了間際に「'p2.InstallDisk'のラベルの付いたCDをCD-ROMドライブに挿入して[OK]をクリックしてください」と表示されそこでインストールが止まる。
仕方がないので、元から付属してた「サポートソフトVer.1.21」をCDドライブに入れ直して[OK]をクリック。インストール再開。が、直後、パソコンが再起動でインストール失敗。何度試みても同じ。
[2]次に試したやり方は、2枚挿してあるRXボードに直接1枚づつドライバを入れようと、
1:mAgicTV SCV Ver.4.91.00(評価版)をCDドライブに入れる。
2:「スタート」→「マイコンピュータ」→「プロパティ」→「ハードウェア」→「デバイスマネージャー」→2つ表示されている「マルチメディアコントローラ」の内から任意で1つを選び、ドライバを入れようとするが、何度やってもパソコン自体がフリーズして、インストールできない。
[3]
1:mAgicTV SCV Ver.4.91.00(評価版)フォルダを開き、「Driver」→「DDSetup.exe」をクリックしてドライバをインストール。直後、再起動を求められるので再起動させる。
2:再起動後、「新しいハードウェアの検索 ウィザードの開始
このウィザードでは、次のハードウェアに必要のソフトウェアをインストールします
I-O DATA GV-MVP/RX Series
インストール方法を選んでください」の表示が出るので、「スタート」→「マイコンピュータ」→「プロパティ」→「ハードウェア」→「デバイスマネージャー」→「サウンド、ビデオ、およびゲーム コントローラー」を開くと、2つ表示されてる「マルチメディアコントローラ」の1つに「!」が付いたままで、2つあるボードの内1つのドライバのインストール失敗。が、構わず「mAgicTV」ソフトをインストール、TVチャンネル設定を終え、↓で「[3512991]itouonsen さん 2004年 11月 17日 水曜日 21:38 」の「一つ目のTVビューアを開いたままもう一度TVビューアをダブルクリックして起動してください。」のとおりWクリックするが、2枚のボードの内、1枚のみにドライバが入っているので、やっぱり1つだけ視聴&録画が出来る。
以上です。
どのようにすれば、mAgicTV SCV Ver.4.91.00(評価版)のドライバを2枚共インストールできるんでしょうか?
どなたか、お教え願います。m(_ _)m
0点

>2:起動後、
「新しいハードウェアの検索 ウィザードの開始
このウィザードでは、次のハードウェアに必要のソフトウェアをインストールします
I-O DATA GV-MVP/RX Series
インストール方法を選んでください」で、「ソフトウェアを自動的にインストールする(推奨)」にチェック。
チェックをはずしPCにドライバーを捜させるのではなくこちらでドライバーの保存先を指定してみてもインストールできませんか?
書込番号:3514712
0点


2004/11/20 05:06(1年以上前)
初期不良とも考えられるから、一度購入店にでも相談するのが良かろう。
書込番号:3522187
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


先日、衝動買いしてしまいまいた。
初めて買ったキャプチャカードでよくわかってない点もあるのですが
画質などは悪くなく
PC上でテレビが見れるのも気分いいなーと思っていたら
ウィンドウのサイズが任意に変更できないようで・・・・
(変更できるのはフルスクリーン、中、小の3段階のみ)
キャプチャってどのカードでもそういうもんなんでしょうかね。
画面のサイズを自由に変更させる方法ってないでしょうか?
0点

このボードは3段階しか変更できません。しかしこいつを使えば無段階にサイズ変更可能です。ボードは1枚からでも作動します。
http://www.iodata.jp/sp/magictv_preview/
他のメーカーの再生ソフトはNEC、BUFFALO、Canopusともに無段階に変更可能です。
書込番号:3510131
0点


2004/11/17 01:05(1年以上前)
ぶらりぶらりさんの仰るとおり、サーバーコンセプトバージョンにすると一応出来るようになります。
ただし任意のサイズに出来る機能が増えた分、違うことが色々と出来なくなります。何が出来なくなるかは、実験して確かめてみて下さい。
書込番号:3510160
0点



2004/11/17 22:48(1年以上前)
ぶらりぶらりさん、34倍速@HOMEさんありがとうございます
なるほど、サーバーコンセプトバージョンはできるんですね。
ふむむ、評価版ですか。ぜひためしてみますね。
ありがとうございました^^
書込番号:3513402
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


初めまして
いつもこの掲示板で勉強させていただいてます。
先日、この製品を追加購入(今まで1枚で使ってました)して、2枚挿しに挑戦してみました。
チャンネルの設定も終わり、さあテスト!と思ったら2枚目がテレビ映像が映りません。
試しに先に使っていた方を抜いて試すと無事に映ります。
同じような状態になった方がいましたら、解決法を教えてください。
よろしくお願いします。
当方の環境は以下のとおりです。
OS:WindowsXP SP2
マザボ:ギガバイトGA-81G-1000G
メモリ:2G
0点



2004/11/16 21:28(1年以上前)
ありがとうございます。
はい、2本繋いでいます。
サポートに電話してみたのですが、2枚挿しはサポート外なのでとのことでしたし、初期不良も考えられるのでしょうか?
書込番号:3508929
0点


1枚ずつ単体で、どちらでも付属のソフトで動作できれば初期不良ではないでしょう!
書込番号:3510151
0点



2004/11/17 10:43(1年以上前)
ぱぱぐま様
はい、このソフトを入れてみたのですが、そうすると一枚ずつ単体では視聴できなくなるのでしょうか?
ぶらりぶらり様
仰るとおりとは思いますが、2枚挿した時にそれぞれ単体で視聴できない点が気になったものですから
書込番号:3511107
0点

もう一度インストールしなおす。システムの復元がある場合にはそれで、またない場合には1度アンインストールし直してから、それでもだめなら以前の環境にして1枚ずつサポートのあるドライバー、ソフトで動作確認する。
書込番号:3512507
0点


2004/11/17 21:38(1年以上前)
SCVの「TVビューア」はカードの枚数だけ起動しますよ。一つ目のTVビューアを開いたままもう一度TVビューアをダブルクリックして起動してください。
ただし、録画中のカードの分は開けません。
しかし、SCVのTVビューアはいかにも急ごしらえの間に合わせといった感じですね。動作も安定していませんし、そろそろアップデートがないものでしょうか。
書込番号:3512991
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
