
このページのスレッド一覧(全592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年10月31日 01:16 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月30日 21:52 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月28日 21:10 |
![]() |
0 | 7 | 2004年10月28日 00:58 |
![]() |
0 | 7 | 2004年10月26日 10:33 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月24日 20:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX

2004/10/27 17:49(1年以上前)
検索エンジンで「オーバーレイとは」で検索してみましょう。
書込番号:3429394
0点



2004/10/28 17:11(1年以上前)
意味はだいたいわかったのですが、0NとOFFではかわるのでしょうか?
私には違いがわかりません。違いがわかりやすいことってありますか?
書込番号:3432560
0点


2004/10/28 21:11(1年以上前)
テレビとパソコンでは表示するための信号の規格が違います。それを同時にモニターに表示させるのがオーバーレイ。ダイレクトオーバーレイをONにするとウィンドウズのDirectDraw等を使ってその処理を行なう。ダイレクトオーバーレイOFFならば、一旦HDDに書き込んだデータをソフトウェアで再処理して画面に表示させる。変わる事はCPUの負荷かな?ダイレクトOFFの方がCPU負荷が高くなり、チャンネルの切り替え速度が遅くなります。対応しているならばダイレクトオーバーレイONで使用するといいのではないでしょうか。
書込番号:3433306
0点



2004/10/29 12:19(1年以上前)
わかりやすく説明していただきありがとうございます。
書込番号:3435325
0点

あさっての方角に間違っているが、質問者が納得したのならよしとしよう。
私は [3429394]オーバーレイとは さん に1票。
書込番号:3438209
0点

>私は [3429394]オーバーレイとは さん に1票。
にゃにゃにゃ^^;
多分質問はこのボードのダイレクトオーバーレイのON/OFFの事なのでは?
と思います。
mAgicTVのダイレクトオーバーレイは表示のタイムラグが大きいと言う事から
少しでもタイムラグを減らすように付けられた機能です。
内部的にどのように処理してるかは私は分かりません^^;
基板上でダイレクトオーバーレイ表示用にビデオ信号を分岐させているわけでは無いようなので。
で、きんたろうくんさんの説明のオーバーレイ表示機能は
このボードでのON/OFFは出来ません。
常にオーバーレイ表示にて描画(オーバーレイ)されます。
オーバーレイを詳しく検索するには
DirectX DirectMedia SDK で検索する多分引っかかると思いますが
簡単には書いてないです^^;
まぁ。自分なりに簡単に書くと
Windowsの描画は通常GDIを通じて描画されますが
その場合、Windows全体を描画させている部分ですので処理が遅れることも考えられ、メモリ消費もかさみます。(まぁ今のPCで有ればごり押しで何とかなると思いますが^^;)
上記を避けるために、描画の場合、この場合であれば動画領域をDirectXにより直接ビデオドライバに送ります。
そして、GDIの描画とDirectXの描画をオーバーラップさせて画面表示させるのがオーバーレイ表示です。
ビデオドライバに直接送られたデーターによって合成されている為に
プリントスクリーンではコピーできないんですね^^;
プリントスクリーンはGDI上、Windows上のDC領域のコピーですから。
まぁ、自分もDirectX系については詳しくないのでこの辺で^^;
書込番号:3442069
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


初めての書き込みです。よろしくお願いいたします。
先日AOPENのVA2000MAX-SNT6を購入し、使用していたのですが
ここで滅茶苦茶に書かれていてびっくりしています。白とび・白黒現象etc...
そこで思い切って買い換えようと思っているのですが、何となくこの商品がいいかなぁと考えております。
使用目的は、普通にTV視聴・録画およびアナログビデオのキャプチャなどです。
問題のPCのスペックは
CPU AMD Athlon 1GHz
メモリ 640MB
チップセット VIA Apollo KT133
HDD 160GB
グラフィック オンボード(AGP×4モード)
ビデオメモリ 32MB SDRAM
こんな低スペックでビデオキャプチャなんて・・・という方がほとんど
だと思いますが、そこを何とかご指導いただけたらと思います。
0点

アイ・オーの動作環境を見ると大丈夫そうです。http:
//www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-mvprx/
ただ、一度キャプチャしたデータを再エンコードするなら辛いでしょう。
自分は最初Pentium3-600MHzのにUSB接続のハードウェアエンコーダーで
キャプチャしてました。
書込番号:3440517
0点



2004/10/30 21:52(1年以上前)
XJRR2さん ご意見ありがとうございます。
そうなんです。エンコードが非常に辛いのです。
まぁ視聴する分にはなんとか大丈夫なんですけどね・・・
書込番号:3441055
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


HDDにキャプチャする一方でたまりっぱなしなんでWinDVD Creator 2を使ってDVDを作るのにチャレンジしたんですけどうまくできませんでした。
やり方はこの掲示板にわかりやすく書いてあったので参考にさせてもらいながらやりました。
データですが、2時間のライブビデオを4M(デフォルト設定)でキャプチャ(file:4GB)して、WinDVD Creator 2で編集(1曲づつくりぎわけ)して、メニューを作成。
オーサリング時のメーターでは4G程度だったので余裕でDVD1枚におさまる感じでした。
失敗するといけないんでまずは保存先をHDDにしてエラーもなく終了しました。
うまくやけてるかDVD再生ソフトでIFO読みさせたらエラーで読めません。最後までちゃんと焼けてるのかVOBファイルの最後のやつを再生すると途中までしかできてません。
全体的なファイルを確認したところ、5G程度ありました。なぜ?って迷ってます。
長文でわかりにくい表現ですが、ご指導願いませんでしょうか?
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


VHSのEPで録画された3時間52分のビデオがあります。
2Mbpsで録画すれば4.7GB DVD 1枚に録画可能なはずだと思うのですが、その方法がわからず、困っています。(ドロップダウンメニューには高画質と標準しか出てこないのです。)
HP(http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-mvprx/)には、「2MbpsのFull-D1でもクリアな映像で録画できます。DVDディスク1枚に、約4時間の録画が可能。」とあり、これを目当てで買ったのに、それができなくて困っています。
どなたか分かる方、教えていただけるとありがたいです。
なお、一緒に購入したDVD-Rは日立LGのGSA-4120Bです。
よろしくお願いします。
0点

ゆみchanさん、こんばんは。
mAgicTVを起動して「スパナ」マークのアイコンをクリックすると、
「プロパティ」画面が表示されます。
そこの「画質」タブをクリックすると、「高画質」、「標準画質」「長時間」に
3種類の録画モードは表示されていますか?
一度、ここで長時間を選択して「OK」ボタンを押してみて下さい。
これで、ドロップダウンメニューに「長時間」は表示されませんか?
若しくは、「録画」ボタン上で左クリックでも表示されませんか?
書込番号:3420545
0点



2004/10/25 00:09(1年以上前)
40歳のパパ さん、こんばんは。
速攻で、回答をいただき、大変ありがとうございます。感謝感激です。
早速、試してみました。
まず、教えていただいたとおり、長時間を選択して「OK」ボタンを押したのち、試しに録画を開始しました。数分後、録画を終了してplayボタンを押し、ライブラリからエクスポートで「InterVideo WinDVD Creator 2」を選びました。そして、WinDVDでムービー作成モードに入り、問題のフォーマットのプルダウンメニューを見てみると、やはり、高画質と標準しかありませんでした。
何か、操作方法が違うのでしょうか。
再度、よろしくお願いいたします。
書込番号:3420827
0点

ん〜、mAgicTVじゃなくて、InterVideo WinDVD Creator 2の事なんですね。
すみません。
私はこのソフトは使ってないので良く分かりませんが、
LPとかSPとかEPとか有りませんでしたっけ?
書込番号:3420870
0点

今、インストールしてみました。
私が思うには、mAgicTVで長時間モードで録画しておけば、
InterVideo WinDVD Creator 2の標準モードで記録しても、
1枚のDVD-Rに入りきるのでは?と思いますが。
後は、InterVideo WinDVD Creator 2の「ツール」メニューから、「ファイルへ出力」を選ぶと「ファイル出力」画面がでますので、その中の「NTSC DVD EP」を選んでやるのは、如何でしょうか?
いずれにしても、私自身がやった事がないので間違っているかもしれません。あしからず。
書込番号:3420930
0点



2004/10/25 20:32(1年以上前)
40歳のパパ さん、こんばんは。
すごいですね。たった20分くらいの間に2度もお返事をいただき、その上、新しいソフトをインストールしてまでご指導いただき、大感謝です。本当にありがとうございます。
> 後は、InterVideo WinDVD Creator 2の「ツール」メニューから、
> 「ファイルへ出力」を選ぶと「ファイル出力」画面がでますので、
> その中の「NTSC DVD EP」を選んでやるのは、如何でしょうか?
早速、試してみました。
これだと.mpgファイルが作られるみたいです。
DVD Videoだと、VIDEO_TSというフォルダが作られ、その中に1GB程度に分けられた.VOBファイルが5個と小さなファイルがいくつか作られるはずだと思うのです。DVDを直接作れなくても、そういったDVDフォルダを2Mbpsで作れれば何とかなります。
何か、舌足らずで、意図がうまく伝わっていなかったみたいで、すみません。_(._.)_
私と主人で計2台あったVHSビデオも、すでに1台が壊れ、残り1台も余命わずか。壊れる前にこれをDVD Videoにしたいのですが、EPでも割ときれいに撮れるビデオだったのをいいことに、長時間番組などはEPで録画してあるのが結構あるのです。これを2枚に分けてDVD Videoにすると不便なので、何とか、1枚のDVDに押し込みたいというのが、今回の質問の意図です。
何度も申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:3423203
0点

WinDVD Creator 2はちょっとクセがありますね。
僕も最初やりたいことがさっぱりできず、困っていました。
けれどもここで先人が非常にわかりやすくまとめてくれています。
過去ログの
[2240059]
[2287171]
[2375102]
をご覧下さい。
これで僕の場合はなんとかなったのですがいかがですか?
ちなみに今はもうWinDVD Creator 2は使っていません。
別ソフトで同じく2Mbpsの録画で4時間くらいのものを1枚のDVDに収めていますから、なんとかうまくいくといいですね。
書込番号:3426421
0点



2004/10/28 00:58(1年以上前)
RUBIK2さん、回答、ありがとうございました。
お教えいただいた記事を参考にしてやってみたら、うまくいきました。
2MbpsでDVDを作るのに、DVD(高品質)を選ばなければいけないだなんて、まったく考えもしませんでした。
2Mbpsだから再エンコードされるとばかり思っていたので、画質劣化を避けるために、mAgicTVでは4Mbpsで録画していたのですが、これを2Mbpsで録画しなおし、高画質指定でDVDを作ることで、4時間弱のタイトルを1枚の4.7GB DVDに入れることができました。
返信が遅くなったのは、160分テープに4時間弱のタイトルが2本入っており、これから2枚のDVDを作ったりしていたからでした。
2枚とも、EPのVHSから2Mbpsでダビングしたとはおもえないほどきれいな映像で作られ、感激しました。
本当に、どうもありがとうございました。
また、分からないことが出てきたら質問させていただくことがあるかと思いますが、そのときもよろしくお願いいたします。
書込番号:3431036
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX

2004/10/11 23:12(1年以上前)
>詳しい説明が見つからず
詳しい説明が見つかりました。
↓
http://ss.iodata.co.jp/Images/Public/63184_1_844_GV-MVP_RX-144110-01.pdf
書込番号:3375585
0点


2004/10/12 00:03(1年以上前)
私ももっと使いこなしたいのでお聞きしたいのですが、、
1.外出先から携帯電話で予約したい。
2.PCのファンがうるさいので待機時は休止状態で、予約が入ったら稼動するようにしたい。
(できれば録画が始まるまではスタンバイ(?)省電力モードで)
3.録画終了後、再度自動的に休止状態に戻したい。
以上3点ですが、説明書、WEB等で調べてもなかなかわかりません。
1.については、ログオンしている状態では録画できました。
2.3.はOSの電源管理の関係だと思うのですが上記の希望を満たすには
どのような設定が良いのでしょうか?
画質はとても満足していますのでぜひこの問題を解決して快適に使いたいと思っています。
(ちなみに現在レンタル中でこれが分かればすぐにも購入する予定です。)
当方の環境は
CPU Intel Pentium 4 2.4cGhz
M/B Intel D865GBFL
G/B Gigabyte GV-96P128D(Radeon 9600 Pro 128MB)
HDD Maxtor 120GB 7200RPM
DVD Pioneer DVR-A08-J
自作機です。
resermail設定で疑問なのは「録画予約確認の時間間隔」の時間ですがX時間とするとX時間ごとにPCを稼動させないといけないということでしょうか?また何時が基準になるのでしょうか?(ゴールデンタイム前に確認させるようにしたいので)
長くなりましたがよろしくお願いします。
書込番号:3375906
0点

[XXXXXXX]なかにゃんこ さん 200X年 X月 X日 X曜日 XX:XX
global221-192-085.aitai.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
2.3に関してはmAgicマネージャーのヘルプに書いてあります。
詳しくは、mAgicマネージャーのヘルプから
mAgicマネージャーー>各画面の詳細ー>各タブー>予約動作タブー>
予約録画動作終了後の動作を見てください。
文字で書くよりもそちらの方が分かりやすいです。
休止動作にするには終了時にスタンバイ動作にするだけです^^;
一度、適当な予約録画をテストでいれて
ちゃんと動作するか確認してから実稼動させてくださいね^^
>1.外出先から携帯電話で予約したい。
これに関しては使っていないので分かりません^^;
書込番号:3376175
0点


2004/10/13 14:30(1年以上前)
なかにゃんこさん、ありがとうございます。
早速試したいところですが、今日返却してしまいました。
購入後に試してみたいと思います。
お財布次第でいつになるかわかりませんが、購入後に試せたら結果をお知らせします。
書込番号:3381232
0点


2004/10/15 09:26(1年以上前)
ReserMailを昔使っていた者です。
X時間というのは、時間の間隔です。
つまり、ReserMailのソフトが、
録画予約がされていないかインターネットに接続して
サーバーに確認しに行く時間間隔です。
1時間と設定すれば、その設定をした時間から、
1時間置きにPCを休止状態から復帰し、ネットに接続して
勝手に予約確認をします。
OSの設定で10分後くらいに休止状態に戻るようにしておけば、
また休止状態に戻ります。
そしてまた1時間後に予約確認で復帰する、の繰り返しになります。
条件として、休止状態からの復帰などが正常にできるマザーボードなど、
PC環境がきちんとしていることが上げられます。
また、復帰したらネットにつながることも条件の一つですね。
IEを起動するたびにIDの入力などをしてログオンする必要があるプロバイダーなどの場合は、だめかもしれません。
僕のプロバイダーは昔、そうだったため、使えませんでした。
今は知りませんが、2年ほど前は、
ReserMailサーバーの調子が悪いらしく、
予約確認時にPCの稼働率が100%になったままになり、
録画ができなかったことがたびたびあり、信用できなくなって
今は使っていません。
失敗することのほうが多かったです。
いろいろ不安になるようなことを書いて申し訳ありませんが、
これは2〜3年前の話です。
今は大丈夫かもしれません。
返却してしまったそうですので残念ですが、
一度お使いのPCで動作確認をしてみると安心できたでしょうね。
※僕の場合はこのキャプチャではなく、2世代くらい前のIOのキャプチャです。
書込番号:3386960
0点


2004/10/15 20:46(1年以上前)
へぢさん
ありがとうございます。
たしかに、製品自体はとても良いと思うのですが、resermailはメーカのHPを見ても??なところが多く非常に心細く感じます。
他のアプリケーションが使えると良いのになと思います。
ちなみに、通販で購入しましたので、到着し次第いろいろやってみます。
また疑問があったらご指南の程よろしくお願いします。
書込番号:3388395
0点


2004/10/26 10:33(1年以上前)
購入しました!
resermailも使えるようになりました。
いろいろお教えいただきありがとうございました。
休止と復帰がうまくいかなかったのですが、常駐ソフトを外し、BIOSでLAN関係の設定を変えたらうまくいきました。
ノートンを入れていたのですが設定が面倒なのではずしてしまいました。
携帯から予約できるとホント便利ですね。
書込番号:3424658
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


この製品ではないのですがUSB2.0接続タイプのTVチューナーを購入しようと考えているのですが、動作環境のところにオーバーレイ表示可能なグラフィックカード(AGP4x以上を推奨)とありました。845GEチップセットのオンボードのグラフィック機能を利用しているのですがオーバレイ表示というのは可能なんでしょうか?
0点

使って見えるパソコンのグラフィック環境が
オーバーレイ表示できる環境に対応していれば可能です。
ありきたりですが、質問内容からはそうとしか答え様が無いです。
書込番号:3419870
0点

845GEのオーバーレイでも可能でしょう。
ただ、845GEのオーバーレイは色が変ですよ。
私はそれがいやでグラボ買いました。
書込番号:3420061
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
