
このページのスレッド一覧(全592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年12月19日 15:01 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月19日 03:33 |
![]() |
0 | 4 | 2003年12月18日 03:12 |
![]() |
0 | 16 | 2003年12月17日 08:05 |
![]() |
0 | 7 | 2003年12月17日 02:53 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月16日 16:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


この機種はCPU使用率が高いみたいですが、皆様のCPU使用率はどれ位ですか?
私はセレロン1.3を使っているのですが、どうでしょうか?
カノープスは使用率が低いと聞いたのですが。
0点

高いといってもハードエンコーダーですから、MTVに比べて余計に使うのは、モニタ画面を表示するのもいったんMPEG2にハードエンコードされたデータをCPUがデコードしてグラフィックボードに出力する分だけです。
カノープスのMTVシリーズはダイレクトオーバーレイという方法で、キャプチャしたMPEG2データとは無関係にモニタ画面を直接グラフィックボードに送っているためCPUでデコードする必要がないので録画時のCPU使用率が下がります。
自分のマシンでの挙動を予想したければDVDビデオを再生しながら、ほかのことをしたりしてみたりCPU利用率を測定してみればいいです。それで問題がなければGV-MVP/RXを運用しても問題は起きないと思います。
書込番号:2245090
0点

PEN4 2.4G(400)で、40%前後でしょうか。参考になれば・・・。(TVを見ている状態です)
書込番号:2245581
0点

私はセレロン1.2GHzでこのボードを運用しています。
画面を表示せずに裏で録画中のCPU使用率は15%強です。
録画せずにモニタ画面でテレビ観賞中の使用率は75〜85%くらいです。
他のWindowをドラッグしたりするとテレビ画面がカクカクしたりします。
なので、テレビを見ながら他の重い作業をするのは諦めています。
裏で予約録画中のCPU使用率はあまり高くないとの根拠から、他の作業を並行しておこなうのは可能だと思ったのですが、二度ほどマシンがフリーズしてせっかく録画中の番組が途中で切れてしまったのでこれもやめました。
書込番号:2247142
0点



2003/12/19 15:01(1年以上前)
3名様ありがとうございます。
私のPCでは無理みたいなのでカノープスにする事にします。
書込番号:2247973
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


GV-MVP/RXの購入を検討しているんですが、初歩的な質問ですいません。
この機種でスカパーやBSデジタル放送などは、録画できるんでしょうか?
また、出来るのであれば方法を教えてください。
0点


2003/12/19 03:33(1年以上前)
音声と映像の外部入力端子があるのでチューナの出力端子と繋ぐだけで大丈夫ですが、
予約録画する場合、録画1分前からチューナの電源が入っていないと無信号状態を検出して
録画動作をキャンセルされてしまいます。
事前に電源が入るように配慮しないといけないので、頻繁に予約録画する場合の使い勝手は少し悪いですね。
書込番号:2246925
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


ものすごく初歩的な質問なのですが、このボードをオンボードのグラフィック機能で使用することはできないのでしょうか。
本日購入しましたが、初期設定時にもフィルタグラフの接続に失敗しましたとでてしまい、映像が出ません。
やはりグラフィックボードが必要なのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません。
M/BはGIGABITEのGA-8GEM667K(845PE)、OSはWin2000です。
宜しくお願いします。
0点




2003/12/14 23:11(1年以上前)
Q&Aにかかれていることはドライバの再インストールなど
一通りやってみたのですが、
症状は改善されませんでした。
解像度はもともと1024×768なのでこれ以上下げられません。
書込番号:2232389
0点

過去に別のキャプチャソフトの設定次第でその不具合が直ったという書き込みを見たことがあります。
キャプチャに限らず何かインストールされているソフトで心当たりがあるものが無いかチェックしてみて下さい。
面倒でしょうし直らないかもしれませんが、OS再インストールも考えた方がいいかもしれません。
書込番号:2232560
0点


2003/12/18 03:12(1年以上前)
shuttleのFB51(MBは845GE)のオンボードでメインメモリーからのシェア(拡張のAGPスロットは空きのまま)で普通にテレビ放送が見られます。
最初に取説のページが静電気で貼りついてたのか飛ばしてめくってしまい、ドライバーをインストールする前にRXを差してしまい、そこをスタートにして手順に従ってもおかしなことになってしまい、やり直しました。
もしかして、ドライバの再インストールもやってみました…て、RXを取り付けたままでやったりはしてませんよね?
書込番号:2243463
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


このボードを購入し、パソコンでTV録画して家庭用のTVに出力し視聴たいと考えています。まったくの初心者で申し訳ないのですが現実的に可能ならば、どのような機器が必要なのかとその方法をご存知の方いましたらお願いします。
0点


2003/12/13 17:13(1年以上前)
ビデオカードがテレビ出力可能であればOKです。
書込番号:2226910
0点



2003/12/13 18:08(1年以上前)
takku44さん 早速の返信ありがとうございます。
TV出力つきのビデオカードがあれば大丈夫ということですね。
以前の書き込み(2207930)でmAgicTVはマルチモニターに対応していないとありましたので録画したものを家庭用TVで視聴するには別の再生ソフトを使用しなければならないのでしょうか?その場合WMPで録画したファイルは再生できるのでしょうか?重ねてのの質問で申し訳ありませんがお願いします。
書込番号:2227072
0点

TV出力付きのビデオカードはPCの画面そのものをTVに映すので再生ソフトはお好きなもので。
mAgicTVは拡張子違いのmpeg2ファイルを出力しますが、4GBで分割される仕様のはずなので、分割されたものは結合などしなければWMPで見ることはできません。
mAgicマネージャとかいうので結合できます。
書込番号:2227300
0点

マネージャじゃなかったかも・・・。
mAgicライブラリだったかな?
書込番号:2227304
0点

甜さん、勘違いしてますよ〜。
・ファイルシステムがNTFSなら4GBで分割される事はないですよ。
ラジオマジックさん。
マルチモニタは、PC用ディスプレーを2台以上接続して使用することで、テレビ出力とは違います。
・テレビ出力はビデオカードに普通S端子が付いていて、PC用ディスプレーと同じ映像が映りますので、メディアプレーヤーで再生すればその画面が映ります。
・GV-MVP/RXの出力ファイルの拡張子はMPGで、WinDVDでもPowerDVDでも見ることができます。
・mAgicTVではmAgicTVで録画したものしか見れません。
書込番号:2229487
0点

あれ?前バージョンでは拡張子が違ったりNTFS関係無しだったのに最近は分割されないんですか。
書込番号:2229895
0点

I/Oから近々こんな物も発売されるようですね。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2003/avlp1dvd/index.htm#01
書込番号:2230515
0点


2003/12/15 14:11(1年以上前)
自分はバーテックスリンクから発売されているハードウェアデコーダーカード、「REALmagic XCARD 」を使用してmpegをTVに出力しています。ビデオカード付属のTV出力に比べてきれいに出力されますよ。
書込番号:2234270
0点



2003/12/15 23:30(1年以上前)
みなさん、いろいろと回答いただきまして本当にありがとうございます。
ままっぽ (@^_^@)さん、繰り返しの質問になってしまうかもしれませんがもう一点だけ確認させてください。
mAgicTVで録画したTV番組をmAgicTVで再生した映像を、ビデオカードのS端子でつないだ家庭用TVで視聴することはできるということでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:2236046
0点



2003/12/16 00:10(1年以上前)
上記質問の補足をさせて下さい。
パソコンのディスプレイと
書込番号:2236264
0点



2003/12/16 00:18(1年以上前)
すいません。途切れてしまいました。
パソコンのディスプレイと家庭用TVを同時に視聴し、操作はパソコンのディスプレイでしたいと考えています。この状態でmAgicTVで再生した映像が視聴できれば良いのですが…
IOデータHPの下記Q&Aがどうしても気になります。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s10888.htm
書込番号:2236312
0点


2003/12/16 06:30(1年以上前)
ビデオカード側のテレビ出力の機能に依存するような気もするのですが、
G400DHのDVDMAX表示で、特に再生ソフトも問わずテレビ出力できています。
書込番号:2236719
0点



2003/12/16 08:08(1年以上前)
うさびのさん、返信ありがとうございます。
ビデオカードはGeForce FX 5200を使用しています。
書込番号:2236795
0点

OK。
1.ビデオカードのテレビ出力用S端子出力とサウンドのオーディオ出力を、テレビのビデオ入力とオーディオ入力に接続。
2.パソコンの画面のプロパティ → 設定タブ → 詳細 → 画面タブ → テレビ でテレビをどのように映すか設定。
(RADEON 9600ボードの場合)
テレビ側では操作はできないよ。
難点は、パソコンディスプレー表示が1024x768になってしまう事と、長いS端子ケーブルを用意しなければいけない事ですね。(僕の環境の場合)
書込番号:2236881
0点


2003/12/16 20:23(1年以上前)
自分もGeForce FX 5200を使ってTVに出力しようと思っていろいろ苦労しています。
ビデオカ−ドのS端子とTVのS端子と違いうために、変換端子(コ−ド)?を使って普通のコ−ドでTVにつないでいます。そのためかTVの画面が緑色で左右にずっと動いています。
ビデオカ−ドのメ−カ−は玄人志向です。
解決策が自分ではもうわかりません。誰か助けてください。
書込番号:2238219
0点



2003/12/17 08:05(1年以上前)
ままっぽ (@^_^@)さん、みなさん、回答や情報いろいろいただきまして
本当にありがとうございました。これでパソコンTV録画にチャレンジしてみようと思います。
書込番号:2240016
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


皆さんお世話になります。
子供がよく見ているビデオテープをDVD化する目的で
キャプチャーカードを購入しようと考えています。
この掲示板でGV-MVP/RXの評価がよく、値段も手頃なので
候補にあげたいのですが
メーカのホームページには対応しているCPUに
AthlonXPがなく、購入直前で迷っています。
皆さんの中でAthlonXPを使っている方がいらっしゃいましたら
教えてください。
現在のマシンですが、
CPU:AthlonXP 1700+
マザーボード:K7S5A(チップセットはSiS735です)
グラフィックボード:RIVA TNT2 m64
です。
よろしくお願いします。
0点


2003/12/15 19:09(1年以上前)
AMDユーザさん、こんにちは。
私はPen4機(現在こちらに当キャプチャカードを挿しています)とAthlonXP機の両方を持っています。
IO DATAのHPを見るとAMD Athlon 600MHz以上、Duronと書かれていますね。
一応"以上"なんでいけると思うのですが、
いい加減なことも言えませんので下記の構成でよければ今晩にも試してみますが。
(構成)
CPU:AthlonXP2600+(Barton)
M/B:NF7
書込番号:2234978
0点


2003/12/15 20:36(1年以上前)
この前、注文購入しましたがAMDでも平気ですよ^^
自分はAthlonXP2800+ですけど何も問題ありません^^
マザーはECS PHOTON AF1です
安心して購入しても平気だと思いますよ^^
まぁ環境によっていろいろ左右されることはあると思いますけど、
いまどき「AMDだから・・・」ってことは
少ないと思います^^;
書込番号:2235234
0点


2003/12/15 21:35(1年以上前)
うちでは以下の状態で快適に使用できています。
CPU:AthlonXP 1400+
マザーボード:GIGABYTE GA-7VTXE(チップセット KT266A)
グラフィックボード:GeForce2 MX200
書込番号:2235472
0点



2003/12/15 22:33(1年以上前)
ご質問に対するたくさんの回答、本当にありがとうございました。
こんなに早くいただけるとは思っておりませんでしたので
非常にうれしいです。
これで購入する決心がつきました。
ありがとうございました。
書込番号:2235763
0点


2003/12/15 23:02(1年以上前)
AMDユーザさん、こんばんは。
遅くなって申し訳ありません。
今更ですが結果報告を!
無事セットアップ完了!
録画再生についてもOK。
S3サスペンドからの復帰も大丈夫でした。
やはりAthlonXPでも問題ないようです。
書込番号:2235905
0点


2003/12/16 13:41(1年以上前)
よくAMD製品で相性など気にされている方がいますが、CPUで相性が出るというのは全く聞きません(むしろP4の方が・・・)。
相性問題の多くは、MBのチップセットによって起きるようです。
INTELのは動きがモッサリしてますし、高い割りに性能はたかが知れてるので、軽のエンジンを持つF1マシンに乗りたい方は是非どうぞ。
書込番号:2237409
0点


2003/12/17 02:53(1年以上前)
私もCPU Athlon XP2500+
M/B A7N8X-X
グラボ Ti4200
で問題なく使用しています。オンボードの
サウンドがちょっと調子悪かったので今は
サウンドブラスターをPCIに差してますが。
休止→タイマー録画→休止も問題なく動いて
います。
ただハードエンコなので常にHDDにアクセスして
るのとmAgicTVの画面の大きさの調節が気に入ら
ない為、安物ソフトエンコのELSA300TVも挿しま
して、TV視聴はELSAで、録画はGV-MVP/RXと使い
分けしてます。
録画中プレビューはずしてたらCPU使用率5%いかな
いくらいなので非常に気持ちいいです。Wチューナー
状態でW録画も問題なく成功しまして非常に気に入っ
ております。
mAgicTVしか使えないってのがちょっとな〜って感じ
ですが…。でかすぎてじゃまです。
書込番号:2239810
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


どなたか教えてください。
スマートレンダリングについてですが、私の記憶が確かならば元映像ファイルの条件(ビットレート等)と出力映像ファイルの条件が同じでなければならないと思ったのですが、mAgicTVの設定とWinDVD Creator2の出力映像ファイルのビットレート設定条件が合うものがないのですが、どっかに設定項目があるんですか?また両方とも映像ファイルのビットレート設定が少ないような気がしますが、(mAgicTVは1m単位だし、WinDVD Creator2にいたってはユーザー設定できないみたいだし)CMカットをしたいのですが、今のところWinDVD Creator2ではスマートレンダリングできないし、TMPGEncのMPEGツールでカットしようとしたらmAgicTVでキャプチャーした映像ファイルは読み込めないみたいだし(なぜですかねえ)MpegClaftを買おうと思ったら相性悪いみたいだし、みなさんどうしているんですか?
0点

スマートレンダについては過去レス[2216194]で、srapneelさんが説明されているので控えますが、
1.スマートレンダを行わない場合は、すべて再エンコードを行うのでムービー作製でP4-2.4Gでも30分番組で30分以上かかります。
2.スマートレンダを行うと、編集した場所だけ再エンコードするので、3分の1以下に短縮されます。(僕の場合)
3.ムービー作成中に再エンコードしているかどうかは、CPU使用率をみると100%近くになっているのでわかります。
4.スマートレンダが効いているかどうかは、ムービー作成中にモニター画面がパッパッと切り替わるので分かります。
5.ムービー作製でフォーマットをDVD(標準)にすると、フレーム幅x高を720x480 → 352x480に変更するので、スマートレンダにチェックを入れておいても全て再エンコードしてしまいます。
6.フォーマットをDVD(高品質)にしておけば、元のビットレートが10Mbpsでもスマートレンダが有効になるようです。
7.今まで何回も書いていますが、インタービデオから出ている、WinDVD Creator2の修正パッチを充てないと、スマートレンダが効きませんよ〜。
http://www.intervideo.co.jp/support/download/info_WCreator2Patch_IOD.htm
書込番号:2237687
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
