
このページのスレッド一覧(全592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年12月10日 21:45 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月9日 21:48 |
![]() |
0 | 6 | 2003年12月9日 13:00 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月9日 11:02 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月7日 17:54 |
![]() |
0 | 4 | 2003年12月6日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX




2003/12/10 05:16(1年以上前)
mAgicマネージャを開いて、予約管理のタブから新規予約を選択し、開いた予約ウィザードの画面でチャンネルを接続されているビデオかSビデオにして、次の画面で時間を選択すれば出来ます。
書込番号:2215231
0点



2003/12/10 21:17(1年以上前)
返信ありがとうございます.年末年始,CSのビデオ録画の取りまわしが困難なので対策を考えていました.今持ってるカードはそういったことはできないので買い替えを検討したいと思います.ありがとうございました.
書込番号:2217162
0点



2003/12/10 21:45(1年以上前)
うーむ,しかし品薄ですね・・・( ̄O ̄;
書込番号:2217275
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


サポートソフト1.01を適用したいのですがどの様な手順で行えば良いのでしょうか?
購入時の初期設定は、マニュアル通り
@ドライバをインストール
AGV-MVP/RXを取り付ける
BmAgicTVをインストール
で行いました。
サポートソフト1.01の適用は、
@mAgicTVをアンインストール
AGV-MVP/RXを取り外す
Bドライバをアンインストール
を行い、最初からインストールすれば良いでしょうか?
よろしくしくお願いします。
0点

@の「mAgicTVをアンインストール」させおこなえば充分です。少なくともボードの取り外しは必要ないと思います。私の場合はドライバは上書きでインストールしました。今は適用後正常に動作しています。
書込番号:2212409
0点



2003/12/09 21:48(1年以上前)
大海のしらすさん、お返事ありがとうございました。
教えて頂いた通りで、無事インストール出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:2213793
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


初歩的な質問かも知れませんがお願い致します。
動画編集にとUlead Video Studio4.0というソフトを
導入し使えなかったので削除しましたところ
RXで録画したものがメディアプレイヤー
(バージョン6.4と9&真空波動研)
などで鑑賞しますと動画全体が常に2重にぶれてたり
ブロックサイズ?がかなり目立ってたり
そのような感じでしか再生されなくなってしまい困っています。
Ulead Video Studio4.0を導入する
以前は問題なく再生されていました。
他の動画(RXで録画したものでない物)は
メディアプレイヤーでも通常通り再生されます。
TMPGEncで録画しました動画を編集しようとしましても
全体的に動画が2重にぶれていたり
ブロックサイズが目立ち編集できる状態ではありません。
mAgicTVやpowerDVDなどで再生しますと問題なく
通常通り綺麗に再生されます。
メディアプレイヤーを削除し
再インストールしましたが改善されませんでした。
なにかシステムのDLLか何かおかしくなったのでしょうか。
改善する方法がありましたら教えて頂けますと助かります。
Windows XP sp1
メモリー785k
セレロン2.0
radeon 7500
0点

>改善する方法がありましたら教えて頂けますと助かります。
システムの復元で、Ulead Video Studio4.0のインストール前にシステムを戻す。
(Ulead Video Studio4.0TがWindows XPに対応してなかったんじゃないの?)
あと、メディアプレイヤーが使用しているMPEGコーデックはなんですか?
(メディアプレイヤーの再生中にプロパティで見れます。メディアプレイヤーは自分でコーデックを持っていないのでインストールしてあるコーデックを利用してます)
書込番号:2210628
0点


2003/12/09 01:04(1年以上前)
Uleadの公式ページのFAQより
Question
WindowsXPへ対応しますか?
Answer
VideoStudio4はWindowsXP上での動作を、Uleadでは保証していません。
ちなみにVideoStudio5はパッチで対応するようです。
参考になれば嬉しいです。
書込番号:2211229
0点



2003/12/09 02:17(1年以上前)
迅速にご返答頂き有難う御座います。
復元ポイントでの復元は(8日)
の分のしかなく導入した後の
復元ポイントしか作成できてなく復元できませんでした。
動画に使用しているコーディックは
ligos mpeg Splitterとligos mpeg video decoderです。
mpeg2のコーディックがおかしいのかと思ったのですが
他のRXで録画した以外のmpeg2ファイルは正常に再生できました。
powerDVDなど削除しインストールし直しましたが
状態は変化ありませんでした。
また後日コーディック再挿入などし試してみたいと思います。
情報有難う御座います。
VideoStudio4は98で使用していまして
使い方が慣れていたものでXPでも使えるの
かなと思い安易にインストールしてみました。
後ほどI/Oのページで駄目な事を知りました。
起動はしますが、ファイルを取り込もうとしたり
プロジェクトを作成しようとしますと強制終了してしまうようです。
書込番号:2211427
0点

GV-MVP/RXで使用するコーデックはInterVideo video decoderなので、ligos mpeg video decoderと相性が悪いのかも?
ligos mpeg video decoderを持っているソフトとメディアプレーヤ9を一度アンインストールしてメディアプレーヤ9をインストールし直せばメディアプレーヤ9のコーデックは変更されると思うよ。
メディアプレーヤ9で使用するコーデックを変更するツールも有るみたいだけど...。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA032094/DFTool.html
また、システムdllなどが損傷した場合、Windows XPが入っているドライブを右クリックして表示される「ツール」で「エラーチェック」を選び、「ファイルシステムエラーを自動的に修復する」にチェクを付ければ、再起動した時に修復してくれます。
それでもだめな時はWindows XPの修復インストールしかないかな?
これ以上は分かんないです。
書込番号:2211862
0点



2003/12/09 11:13(1年以上前)
ligos mpeg video decoderが
使われていると思われるソフトを
アンインストールし再インストールしました
結果、元通りになりメディアプレイヤーで
通常に鑑賞できるようになりました。
プロバティでコーディックの項目を
みますと修正できる項目がいくつか
増えており、もしかしたら古いバージョンの
ligos mpeg video decoderのコーディックが
何らかの形で上書きインストールされてしまわれたのかも知れません。
問題なく再生されているようですが
使われていますコーディックは
ligos mpeg video decoderです。
メディアプレイヤー9を削除し再インストールすれば
使われるコーディックの設定など変わるのかも知れませんが
今回は特に問題はなさそうなのでこのまま使用することにします。
試しに教えて頂いたツールを使用し
InterVideo video decoderで再生する
設定にしましたら、こちらも再生は問題ありませんでした。
結論としては今の状態ではどちらの
コーディックを使っても支障はないようです。
こちらのツールはとても便利で
これから何かあった時は重宝しそうです。
この度は親身に答えて頂き文面では表現しにくいですが
誠に感謝しております、無事解決しホッとしております。
この度は有難う御座いました。
書込番号:2212024
0点





PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


初めて書き込みをさせていただきます。
映画を3本予約したら(合計7時間)予約は6時間分までですと表示されました。なにか回避策はないものでしょうか。ちなみにハードディスクは80Gあいております。もしこれが仕様ならビデオデッキよりひどいような・・・。あと予約間隔を最低3分あけないといけないのもつらいかも。
0点

>映画を3本予約したら(合計7時間)予約は6時間分までですと表示されました。
・連続録画は6時間までの仕様なので、2回に分けて予約する
・録画のビットレートを上げ過ぎている。高画質でも8Mbpsで充分(市販のDVDでも6〜8Mbps)
・予約をたくさん入れ過ぎている。(僕の場合は45Gの空きで、15Mbpsで7時間、8Mbpsで12.5時間)
>予約間隔を最低3分あけないといけないのもつらいかも
・仕様。スタンバイや休止から復帰する時間を取ってあるのだと思います。
映画を3本続けて連続時間で予約する事はめったにないと思うけど?
書込番号:2204372
0点



2003/12/07 17:54(1年以上前)
ままっぽ様ご指摘ありがとうございました。たまたま3つの映画が連続でやっていたもので。よく考えたら映画ごとに予約すればよいのですね。ありがとうございました。
書込番号:2205782
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


価格COMの掲示板に書きこむのは初めてになります。
ビデオキャプチャボードを取り付けるのも初めてになります。
そこで質問をさせていただきたいのですが、
マシンスペック
CPU: セレロン800
M/B: AX3S Pro
メモリ: 512MB
HARD: 120GB(リームーバルケースで取り付け)
OS:現在win98ですがキャプチャボードに合わせてwin XPを新しいHDDに新規インストール
音、グラフィック共にオンボード
なのですが、GV-MVP/RXを使用して
TVをPCモニターで見る。
VHSビデオデッキから再生しているものをPCモニターで見る。
VHSビデオデッキから再生しながら良いシーンを静止画キャプチャ。
が、できればと思ってます。
セレロン800で、音、グラフィック共にオンボードなのでMPEGキャプチャはできないだろうと諦めていますが、上記2点の使い方でもマシンスペック不足で使用は難しいでしょうか?
こんな低スペックで使用を考える人もなかなか居ないとは思いますが出来れば返信頂けると嬉しいです。
0点



2003/12/06 05:57(1年以上前)
すいません、上記2点じゃなくて上記3点です。
改めて、返信お願いします。
書込番号:2200180
0点

K6ー2 500 のXPパソコンでなおかつUSB接続ので上記2点は自分したことありますので、可と思います。
静止画は経験ありませんので、なんとも。でも推測ですが、いけると思います。出来ればOSは2kといきたいですが、予算もあると思いますので、XPでもしかたないですが。
書込番号:2200204
0点

すべて問題なく録れると思います。
ビットレートの設定にもよりますが、標準画質あたりでは問題ないでしょう。
また、MPEG2ファイルにはもちろん出来ます。
静止画を残すには動的な部分はどうしてもブレなど、むづかしい事があります。
クイズの宛先などでしたら大丈夫。
一般的なデジカメで撮影したよりは劣ります。
書込番号:2200236
0点



2003/12/06 23:53(1年以上前)
とんぼ5さん、sho-shoさん、帰宅が遅れて夜になってしまいましたが、返信ありがとうございます。
>とんぼ5さん
K6ー2 500のPCとUSB接続のキャプチャ機器でモニター観覧を経験していると言う事なので、安心できました。
静止画キャプチャは未経験と言う事なのですが、目的の3点中2点がクリアできるなら十分購入しても損は無いと思いました。
OSはXPより2000の方がキャプチャに適していると言う事かな?それとも低スペックマシンならOS自体が俗に言う「軽い」って言う意味かな?
なんとなく、後者の様な気がしますが・・・
>sho-shoさん
MPEGキャプチャもいけるかもしれないと言う結論、チョット喜んでいます。
静止画キャプチャ、デジカメよりは劣るとの事ですが、静止画キャプチャができるなら画像はあまり問題にしません。と言うかそこまでこだわるんだったらPC買い替えになってしまいますものね。(汗
お二方とも、3点ともクリアできそうな意見が返信されていたので、良かったです。
書込番号:2203123
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
