
このページのスレッド一覧(全592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年12月4日 03:03 |
![]() |
0 | 10 | 2003年12月4日 00:53 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月3日 16:46 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月3日 11:22 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月2日 23:27 |
![]() |
0 | 5 | 2003年12月2日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


はじめまして。大変、初歩的な質問で申し訳ないのですが、どうかご教授下さいますようよろしくお願いいたします。
現在、私はソフトウェアキャプチャボードにて自己保存版のVHSテープをキャプチャしているのですが、どうしてもコマ遅れが発生しているような気がしてなりません。
自作機なのでスペック的な問題ではないかと考え、こちらのキャプチャーボードへの変更を考えております。
ハードウェアキャプチャーではコマ遅れって発生しないのでしょうか?
スペック
CPU: Pen4 2.4a
M/B: Intel 845チップ
メモリ: 640MB
HARD: 80GB+30GB
キャプチャボード:ELSA EX-VISION 500TV
OS: WinXP HOME SP1
ビデオデッキ:Panasonic NV-SV150B(S端子にて接続)
主なキャプチャ素材:舞台演劇ライブビデオ、コンサートビデオ、アニメ
キャプチャーレート:4〜8MB CBR or VBR
S端子接続を行うと、3次元YC分離回路が働かないことを最近知りました。(^_^;)
0点

コマ遅れって、音声との同期がとれないということですか?
それとも、コマ落ち?
書込番号:2190986
0点



2003/12/03 20:12(1年以上前)
cosmojp さん早速の返信ありがとうございます。
説明不足でごめんなさい。
私が質問したかったコマ遅れとは、コマ落ちのことです。
ちなみに映像と音声は合っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:2191918
0点


2003/12/03 20:50(1年以上前)
>自作機なのでスペック的な問題ではないかと考え
ソフトウェアエンコードはCPUでエンコードを行うので、スペック的な問題もあると思います。
まずはレートを落として見たらいかがでしょうか?
それでコマ落ちが無くなるようでしたら完全にスペック不足です。
コマ落ちが発生しない程度のレートでキャプチャするか、非圧縮もしくは可逆圧縮のAVIでキャプチャすると良いでしょう。
ただし、AVIキャプチャの場合はHDDの速度やその転送部分の速度が重要になってきますが…
>ハードウェアキャプチャーではコマ遅れって発生しないのでしょうか?
絶対にコマ落ちしないとは言い切れませんが確実に少なくはなるでしょう。
>S端子接続を行うと、3次元YC分離回路が働かないことを最近知りました
安心してください。
S接続そのものがY/C分離になってます。
書込番号:2192041
0点



2003/12/04 01:46(1年以上前)
MR2-SW20 返信ありがとうございます。
早速、2MB VBRでキャプチャしてみました。(ついでにインターレースを解除して)(^_^)
確かにコマ落ちが減ったと思います。教えて頂いたとおりスペック的な問題なのかもしれませんね。AVIキャプチャはハードディスクを圧迫しそうでちょっと躊躇していますが、一度は挑戦してみようと思います。ハードウェアキャプチャ使用でコマ落ちが減少するということなので、こちらの商品の購入意欲がさらに増してきました。(値段も手頃ということもあるので・・。)
書込番号:2193434
0点

>> S端子接続を行うと、3次元YC分離回路が働かないことを最近知りました
> 安心してください。
> S接続そのものがY/C分離になってます。
ただ、Y/C分離は行われても、3次元になるかどうかはビデオデッキ側の仕様によりますね。デッキに3次元Y/C分離回路が搭載されていなければ、3次元Y/C分離よりも劣る2次元Y/C分離になってしまいます。
デッキ側のY/C分離性能によっては、あえてコンポジットで接続しGV-MVP/RX側の3次元Y/C分離回路を使った方が良い場合があります。
書込番号:2193435
0点

ん?
VHSってYC分離された状態で記録されているのでは?
だからデッキで分離はしない。
YC分離が3Dだろうが2Dだろうが常にS端子から入力するのが正解。
ちがったらすまん
書込番号:2193474
0点



2003/12/04 03:03(1年以上前)
アイコンを間違えてしまいました。その上、返信してくれたMR2-SW20さんを呼び捨てにしてしまいました。MR2-SW20さんごめんなさい。m(_ _)m
S端子接続によるY/C分離については、ビデオ側、ボード側どちらが性能がよいのかは実際にキャプチャしてみないと分からないのかもしれませんね。みなさん教えて頂けてありがとうございました。
質問ついでになってしまいますが、この商品に添付されている以外でのソフト(Ulead DVD MovieWriter 2 SE)を使用してのキャプチャは、行うことができるのでしょうか?IOデータさんのQ&Aにはできないと記載してあったと思うのですが実際に試された方はいるのでしょうか?もしよければ教えてください。
書込番号:2193598
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


いままで安物キャプチャカードで録ったmpeg2ファイルを、WindowsMediaエンコーダでWMVファイルに変換して保存していました。
この商品でも同じ様に作業していたのですが、出来上がったWMVファイルを再生すると、映像がカクカクに、、、
エンコードは2Mbps、29.97fpsの設定にしているのに、変換されたファイルは800kbps〜1.2Mbps、フレームレートも10fps前後になってしまいます。
この商品で出力したMpegファイル以外は正常に変換できます。
どうすれば正常にWMVファイルに変換できるのでしょうか?
どなたかご教授していただけると助かります。ペコリ。
0点


2003/12/02 17:21(1年以上前)
お使いの WME は Ver9 ですよね? 9と8では まったく違いますから。
MS 純正の WME9 なら エンコの最中に ビットとフレームのレートが
表示されて居ますよね。多分 10fps でしょうね。[New Sessiion]
[Custom session]で設定されて下さい。
CPU 使用率を見て下さい。98〜100% ではありませんか。WME は 非常に
CPU power を必要とします。特に Mpeg から 直接エンコする時は。
私は、このハードでなくて SKNET の方ですが、Mpeg から直接エンコ
するには、HT P4-3C, AGP8×250MB, DDRM-PC3200-1GB は必要です。
私の場合は、民間衛星チューナーSvideo端子-14MbpsMpeg-VideoStudio7
DV1化(1分200MB)-WME9で hardwareDVD画質-1MbVBR-CD音声(720×480)に
エンコして居ます。1分7.8Mb, CD-R に 90分。画質劣化は感じません。
最近は、hardwareVHS画質-250KbVBR-FM音声(360注×240)でも十分だと
思い初めました。1分2.5Mb, CD-R に 280分。
DV1化は必要ですね。編集でもスムーズで、WME でのエンコ失敗(サウンドカードの能力不足というか CPUpower 不足)も起きませんし。
書込番号:2187943
0点


2003/12/02 20:38(1年以上前)
MPEG2のデコーダとWMEの間にはかなり相性があるそうだ
検索してみ
書込番号:2188479
0点



2003/12/02 22:30(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。まだ初心者さんのおっしゃるとおり、WMVはver9です。設定は2Mbps、29.97fpsにしてるのですがダメなんですよね、、、
はなまさんのおっしゃる相性問題だとすると、このボードは添付ソフト以外ではキャプチャ、視聴とも不可のようですので手の打ちようがありません。
どなたかこのキャプチャボードで出力されたmpeg2ファイルをWMV9で正常にエンコードできている方いらっしゃいませんか?ぜひ設定を教えてほしいですー。
ちなみに当方の環境です。
マザーボード Aopen AX4SG-N(i865G)
CPU celeron 2.4Ghz (定格使用)
メモリ PC-3200 258MB×2
VGA FX-5200 128MB
OS WinXP Home sp1
各ドライバ、DirectX、BIOS等は最新版に更新済です。
このボード、画質がかなり良いのと、サウンドのクオリティが高いとおもいます。なんとか使い続けたいと思っておりますので皆さん宜しくお願いします。
書込番号:2188944
0点

だから検索しろっつってんだろ
http://dairynote.hp.infoseek.co.jp/mpegtowmv.html
ついでに2chから転載
---------------------
DVD2AVIやTmpgEncで読み込ませVFAPI経由でエンコードするかAVS経由でエンコードする方法もあります。
書込番号:2189194
0点



2003/12/02 23:39(1年以上前)
オオッ、はなまがりさんありがとうございます! 検索していろいろと対処法を調べてみました。いろいろと問題があるものなのですね。
いろいろと試してがんばってみます。
うまくいったらまた書き込みします。
書込番号:2189330
0点


2003/12/02 23:46(1年以上前)
言葉が足りませんでしたか。私も 14MbpsMpeg を直接 WME9 すれば、
カクカクです。ファイルサイズは 1/3 です。(つまり スカスカ)
安物キャプチャmpeg2 は 6Mbps ぐらいではなかったですか。
そして 今度は 12Mbps ぐらいではないですか。それなら 多分 無理
だと思います。Avi(DV1化) して WME9 される事を お奨めします。
私の環境は
マザーボード GIGABITE(865PE)
CPU P2.4C (定格使用)
メモリ PC-3200 512MB×2
VGA FX-5200DVI 128MB
OS WinXP Pro sp1
これでは パワー不足だと分かりました。
VideoStudio7 なら [完了]-[製作]-[カスタム]で[Avi]を選択、
[オプション]ボタンを押して、720×480 DV1化 する。
出来た Mpeg が悪いのでも、相性でも無く、パワー不足だと思う。
書込番号:2189362
0点

そうだ興奮して(?)大事なこと言うの忘れてた
時間とHDDを消費してもいいならhuffyuvに変換してからWMEにかけるのが楽です。
DVと比較すると劣化も無いし。
書込番号:2189600
0点


2003/12/03 01:35(1年以上前)
下書きしてる間に、投稿が前後して、はなまがり氏を 不愉快に
させてしまったかもしれません。指1本で打って居ると いつも
とんちんかんな投稿をしてしまいます。
私の ハードは、モンスターですが、Uleadfilter も入って居る
ので、それが同様に悪さして居るのかもしれません。つまり
相性なんでしょうか。ただ、そうでなくても、カクカクした気が
します。モンスターの filter は独自の物のようですが。
ところで、アングラーひろさん は、キャプチャーした Mpeg を編集
なさらないのですか? 前後の余分を切り落とすとか、CM をカット
するとか。編集を前提とすれば、Mpeg-編集-Mpeg でなく、
Mpeg-編集-Avi(DV1) にすれば良いだけで、時間も そんなには
変わりません。
Mpeg を DV にすれば、色圧縮の違いから にじみますが、WMV に
エンコすると、格段に綺麗になりますね。
WMV > Mpeg(ソース) > DV(←Mpeg)
書込番号:2189824
0点


2003/12/03 16:30(1年以上前)
DV1化出来るのでしたらWindowsムービーメーカーを使うと
失敗が少なくなります。(当方の環境ですが)
書込番号:2191267
0点



2003/12/04 00:53(1年以上前)
みなさんいろいろアドバイスして頂きありがとうございます。
今は、まだ初心者さんのアドバイスのように、VideoStudio7 DV1化からWME9への変換でうまくいくようになりました。
はなまがりさんのおっしゃるMPEG2のデコーダの相性についても調べたところ、自分の環境では、InterVideoのコーデックしたないことが分かりました。このコーデックはWMVとの相性が悪いようですね。(なぜいままでの安物ボードで大丈夫だったのかわかりませんが、、、)
VFAPI経由でエンコードするかAVS経由でエンコードする方法については時間のあるときに試してみたいと思います。
どかーんさんもアドバイスありがとうございました。
みなさんのおかげで問題を解決することができました。ありがとうございました。
このボードはいい商品だと思いますのでこれからどんどん活用していきたいと思います。
書込番号:2193226
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


magicガイドの番組表が当日分しか表示されなくて困っています。翌日も新たに番組データを落とさないと、当日分も表示されません。ヘルプにしたがって、受信データ当を削除してみましたが、改善されません。
メーカーサポートでも解決できませんでした。
0点


2003/12/01 20:18(1年以上前)
北海道、関東(栃木、群馬、茨城、千葉、埼玉、東京、神奈川)、中部(愛知、岐阜、三重)、関西(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山)、福岡(ただし一部局を除く)の各地方(県域)の情報は原則として8日分、
その他の地方は2日分となっております。なお、1日分の情報は、午前5時(メーカによっては6時)から翌日早朝5時までの分を意味します。したがって、ダウンロードする時間帯によっては、取得できる番組情報が8日または2日分に満たない場合がありますので、ご注意ください。
書込番号:2184898
0点



2003/12/03 16:46(1年以上前)
ありがとうございます。
私の地域は2日ですね。一週間先などの予約はiEPGのHP開いてやるしかないのですね。
書込番号:2191305
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX
mAgicTVのデフォルト設定ですと、キャプチャ時の解像度は高画質/標準/長時間いずれも720x480ですよね。で、このデフォルト設定のままキャプチャしてVBRのmpeg2ファイルを作成します。
このファイルをWindowsMediaPlayer9で再生すると640x480で再生されます。ファイルのプロパティを見ても「640x480」と表示されます。mAgicTVやRealPlayerで再生すればちゃんと720x480で表示されるので、mpeg2ファイル自体はちゃんと720x480でキャプチャされているようです。
WindowsMediaPlayer9でちゃんと720x480で再生する方法をご存知の方いらっしゃいませんか?
0点

720*480をヘッダーに記述されたアスペクト比に補正した状態でのサイズを表示してるだけなので640*480で何ら問題ありません。
むしろ720*480と表示されたら横長画像ということになってしまいます。
書込番号:2187455
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


取扱説明書に記載されている通りにドライバをインストールしたところ、ドライバのインストール中に問題がありました。このデバイスを開始できません(コード10)と表示され正しくドライバのインストールができていません。PCIスロットを変更しても症状は変わらず、困っています。似たような症状で解決する方法がありましたらぜひアドバイスをいただきたいと思いますのでよろしくお願いします。OS XP professional マザボMSI 865G Neo2 CPU P4 2.4G
0点


2003/12/02 23:19(1年以上前)
私も同じ症状になり、サポートセンターに問い合わせ以下の回答をもらいうまくいきました。ちなみにOS、M/B、CPU共に”こまってしまった”さんと同じです。
操作手順
1.マイコンピュータを右クリック→「プロパティ」→「システムのプロパティ」画面において「詳細設定」タブのパフォーマンス欄より「設定」ボタンを押下します。
2.「パフォーマンスオプション」ウィンドウが表示されるので、「詳細設定」のタブを選択し、メモリ使用量の設定にて「システムキャッシュ」が選択されていれば「プログラム」を選択して「OK」とします。
3. 再起動を促すメッセージが表示されるので、OSを再起動します。
書込番号:2189220
0点


2003/12/02 23:27(1年以上前)
σ(^^)も昨日購入し同じ症状でした。
もう解決済みかもしれませんがカキコします。
σ(^^)の場合はアプリケーション起動用メモリの設定で直りました。(^。^)
ここを参考にしてください。
http://www.canopus.co.jp/tech/faq/faq000388.htm
この処理で問題なく起動できるようになりました。では!
書込番号:2189264
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


ずっと気になっているのですが、誰も書かないので.....
このボードはオーディオが固定ですよね(Layer-2の224kbps)。
それとmpeg1のキャプチャも出来ませんよね。
mpeg2の設定も3段階しかないとか....
このあたりって、マイナスポイントにならないのですか?
ハードエンコボードを使ったことが無いので、知らないまま書いてるんですけど、みなさんどうお考えなのでしょうか?知りたいです。
0点



2003/11/28 09:33(1年以上前)
追加ですが、XVDの機能限定版って、どういう「限定」か買った方教えてください。
書込番号:2171769
0点


2003/11/28 19:43(1年以上前)
本日、ビ○○カメラから届きました(^^)
まだ良くわかりませんが、わかる範囲でお答えします。
>mpeg2の設定も3段階しかないとか
3段階それぞれで2〜15Mbpsにビットレートが変更できます。
>XVDの機能限定版って、どういう「限定」
「機能制限版では以下の機能が異なります。
・出力ビットレートの上限が 1000kbps となっています。
・1-pass エンコードのみ可能です。
・ビデオフィルタとして「インターレース解除」のみがお使いいただけます。」
だそうです。
書込番号:2173067
0点


2003/11/29 18:13(1年以上前)
追加です。
mpeg1のキャプチャも出来ませんよね。
付属のWinDVD Creator V2.0で次のファイルのキャプチャーができるそうです。
・AVI 、 MPEG1 、または MPEG2 のビデオ ファイル
・BMP と JPEG の静止画ファイル
・MP3 または WAV のオーディオ ファイル
書込番号:2176552
0点



2003/12/01 09:15(1年以上前)
YONERONさんレスありがとうございました。
付属のWinDVD Creator V2.0で次のファイルのキャプチャーができるそうです。
・AVI 、 MPEG1 、または MPEG2 のビデオ ファイル
・BMP と JPEG の静止画ファイル
・MP3 または WAV のオーディオ ファイル
つまり、このソフトでボードを利用したaviやmpeg1のハードエンコもできるということなのですか?そうだとしたら凄い。
あと音の方はどうだったですか?もし良かったら聞かせてください。
書込番号:2183178
0点


2003/12/02 22:27(1年以上前)
どういたしまして。
このボードは、今のところmAgicTV以外ではキャプチャーできません。
(他のソフトが対応してくれば可能とは思いますが)
あくまでも、WinDVD Creator2がソフト的に読み込みができるということです。
>あと音の方はどうだったですか?
しょせんテレビの音なので、たいした事はありません。
書込番号:2188926
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
