
このページのスレッド一覧(全592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年12月2日 01:35 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月1日 23:50 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月30日 21:38 |
![]() |
0 | 18 | 2003年11月30日 01:46 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月29日 22:38 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月29日 01:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


本日購入してきたのですが、CATV試聴の際、
画面の両端に白い帯状のスジが出現してしまいます。
メーカーのホームページでは、「そういう仕様です」みたいなことが書かれていたのですが、これを消すことが出来る、もしくは見えにくくする方法などがあれば教えてもらえませんでしょうか?
それとも他のメーカーのキャプチャボードだと表示されないものとかあるのでしょうか? もしあれば失敗したかな?・・・
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

実際のTVでは不可視領域だから見えないだけで、キャプチャボードによらず、放送局電波によるものです。
MTVとかの視聴ソフトであるFeather-Xなんかだと画面端を表示しないようにもできますが、うまく設定しないと画面が引き伸ばされて微妙に長くなるし、元々自分は気にならないので使ってません。
書込番号:2182595
0点


2003/12/01 20:27(1年以上前)
普通は出ます。一般のTVとPCのTVとでは表示方式が違うから出ます。
録画してあとで編集すれば消せるけど。
書込番号:2184931
0点



2003/12/02 01:01(1年以上前)
やっぱりそうなんですか。
編集するソフトなんかにはどのようなものがあるのですか?
よろしければ、お勧め品などをお願いできませんでしょうか?
もしかしてGV-MVP/RXについてますか?
なんせ、キャプは初めてでわからないことだらけなのです。
よろしくお願いします。
書込番号:2186266
0点

mpeg2で出力するならTMPGEnc。
フリー版は30日間に限定されるのでVFAPIcov等のソフトでTMPGEncやAviUtlの編集プロジェクトをaviにしてmpeg2出力できる編集ソフトに読み込ませればいいでしょう。
書込番号:2186413
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


現在NECのSmartVision HG2をつかって、付属ソフトを使わないでふぬああ(HunuaaCap)で直接WMVにしています。HG2の場合はふぬああではMpeg2ハードエンコを使えないのですが、この機種ではできるでしょうか?
0点



2003/12/01 23:50(1年以上前)
自分の書いたものを読み返してみるとかなり判りづらい質問だったので整理してみます。
【現状】
○現在TVやVHSからキャプチャをするのにSmartVision HG2を使っていますが、使用目的によってエンコード方法を指定したいのに付属ソフトでは自由度が低いためにWMV等を作成する場合はHunuaaCapを、Mpeg1/2の場合は付属ソフトを使用しています。
○本来は使用ソフトを統一したいのですがHG2の場合はHunuaaCapではMpeg2ハードエンコが使えず、付属ソフトではWMVやXVid等その他のエンコード方法が選べないためキャプチャ後の再エンコードを避けるためには併用が避けられません。
【質問】
1.HunuaaCapの自由度の高さが気に入っているのでGV-MVP/RXのハードウエアエンコーダーが外部ソフトから制御できる仕様になっていて、HunuaaCapから利用可能か教えてください。
2.上記とは違う質問ですがGV-MVP/RXの付属ソフトではPCにインストールされているその他のコーデックでエンコードすることはできますか?
書込番号:2185952
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


公式サイトを見たら(Cドライブのみの対応)を書いてあり私のPCはマスターがEなのでまったく起動できません。私と同じ状態で困ってる人もいると思うのですが 何か対応策はありませんでしょうか?それにしてもCドライブしか使えないなんて不具合と同じ気がして腹が立ちます
0点

>マスターがEなのでまったく起動できません
ひどいことを言うようですが、”Cドライブのみの対応”と表記されているので、それは仕様でしょう。プログラムでドライブを引数にしているのでは?
>私のPCはマスターがE
どーやってマスターをEにやったのでしょうか?マスター(←起動ドライブのことでしょうか)をC以外にする方が大変だと思うのですが…マスターをCにする方が手っ取り早いと思います。
書込番号:2181157
0点

IDEポートにHDDを繋いでRAIDなどのポートに繋いだHDDにOSを入れると
IDEポートのHDDにCを奪われ、システムがC以外のドライブに出来ます。
で、しかもXPではシステムの入ったドライブのドライブレターは
(少なくともそのOSからは)変更できないので
ドライブレターをCにするのはOSの入れなおしになっちゃいますね。
(パーテーションxxやシステムxxなら出来る?)
インストールするフォルダを指定できませんか?
一度いろいろ試してみましょう。
書込番号:2181452
0点


2003/11/30 21:38(1年以上前)
「Cドライブのみの対応」ではなくて、
「Cドライブが存在しない環境でのご利用はサポート致しておりません」
です。
Cドライブを作ればいいのです。
私はCドライブにWindows2000、DドライブにWindowsXPで、両方にインストールしてありますが、両方から使用できてます。
書込番号:2181522
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


IOのホームページを見ましたが、確信を持てなかったので質問させてください。
こちらのボードではハードディスク上に保存したAVIファイル(DVより取り込んだもの)をハードウエアエンコーダを使用してMPEGへ変換できるのでしょうか?
カノープスの1200等では変換可能とはっきり書いてあるのですが、こちらの商品でできたらうれしく思い質問させて頂きます。
よろしくお願いします。
0点

・・・?
非常にややこしい質問ですが、これはキャプチャすることで、エンコー
します。
TVにしろビデオにしろetc・・・とありますが、PCに内蔵されたHDD
の動画をエンコーするものではありません。
推測で説明しますが、この製品のセットにWinDVD Creator 2というソフト
があります。
これで再エンコー出来ますので、お好きなものに変換して焼いても良し、
HDDに置いても良しと思います。(XVD付いてるしね)
書込番号:2168740
0点



2003/11/27 11:49(1年以上前)
早いお返事ありがとうございました。
ソフトウエア的にはいろんなソフトで可能なことは承知しています。
(TMPEGなどを所有しています)
ただ、CPUへの不可などからハードウエア的にできたらいいなと思って質問させて頂きました。
目的が違いますものね。
少々値が張りますがカノープスで検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:2168767
0点



2003/11/27 11:50(1年以上前)
不可=>負荷
訂正します。
書込番号:2168776
0点

なるほど、
CPU負荷をかけずに再エンコーするということですね。
PC2台でやれば出来そうですが、やったことはありません。
つまり、AVIを映像出力させて、それをキャプチャするという具合です。
そうすればCPUを使わないエンコーが出来ると思います。
再変換による劣化を懸念しての考えなのかなと推測しますが。
書込番号:2168803
0点


2003/11/27 12:15(1年以上前)
まず、最初に、IOにメール出して聞くのがよいと思います。
私もこのボードに対しては使ったことはありませんので、
はっきりしたことは判りません。
しかし、カノープスの1200HXは持っていますが、DVの取り込み
機能など無かったと思います。(TVチューナーから、アナログ-mpeg変換は有る)
しかるに、DV取込のAVIファイルのmpeg変換をハードウェアによって
行うことは1200では出来ないと結論づけます。
しかし、質問の主旨を汲んで、DVカメラから、PCへAVI取込みファイル
それをハードウェアによるAVIーmpg変換作業を行いたいというのであれば、
ちょっとネットで調べたところ、ボードには、IEEE1394(i.LINK)のDVインタフェース回路を搭載していなければなりませんので、カノープスの
DVRaptor等が良いのではないでしょうか。
ご質問の意図に沿っておりましたでしょうか。
でわでわ
書込番号:2168828
0点

カノの1200FX同梱のDV - MPEGファイルコンバータ
にてAVI→MPEG2のハードエンコードは可能ですよ。
書込番号:2168858
0点


2003/11/27 13:09(1年以上前)
カノープスのはファイルToファイルでハードエンコ可能
腐っても鯛
書込番号:2168965
0点


2003/11/27 13:10(1年以上前)
御剣冥夜 さん
こんにちわ、
>カノの1200FX同梱のDV - MPEGファイルコンバータ
>にてAVI→MPEG2のハードエンコードは可能ですよ。
HPで確認しました。こんなのあったっけ!?
なんか出来そうな気がしてきました。私、持ってるので
一度、帰ったら試してみますね。ソフトより速いかも。
でわでわ
書込番号:2168966
0点



2003/11/27 13:44(1年以上前)
みなさま。
いろんなご意見ありがとうございます。
IOのサポートは延々話し中でした。メールでも出しておきます。
DVからの取り込みはIEEE1394よりAVI形式にて行っています。
これがハードディスクを圧迫しているので、
MPEG形式に、CPUに負担をかけずになるべく早くできれば画質よく変換できれば、と無い物ねだりで素人発想でお聞きした次第です。
カノープス是非検討してみます。
皆さん、たくさんのご意見ありがとうございました。
書込番号:2169042
0点

そうなんですよね。最近続々とハードウェアエンコのキャプチャカードが
各メーカーから発表されましたが、ファイルコンバーターはなさそうです。
ま、Pen4-2GクラスのCPUなら、ソフトウェアエンコードでも実時間程度で
処理できるらしいので、そんな機能は必要ないんでしょうけど...。
書込番号:2170494
0点

>そんな機能は必要ないんでしょうけど...。(つづきです)
でも、Pen3-1.2G程度だとソフトウェアエンコードは時間がかなりかかって、
しかも他のことができないし、辛いもんがあるんですよね。
そういう場合に、画質はそこそこで良ければ結構使える機能なんでは...。
でもカノープスは高い割にチップ等も既に古いのでは、と迷ってしまいます。
書込番号:2170547
0点


2003/11/28 01:40(1年以上前)
わたしも、MPEGコンバータにはお世話になりました。
ソニーの「アナログ-DVコンバータ」を持っているので、
IEEE経由でAVIキャプチャして、MTV1000で変換。
PC録画を始めたころは、これでいろいろなレートで画質と容量の妥協点を探したり、CMカットをしたり...
でも、今では全然使ってません。
カノプーのソフト「MPEG-CRAFT」でMPEG2を直接編集できるからです。
さらに、NECのSmartVisionHG2を導入したら、
低ビットレートでも十分妥協できる画質だったからです。
HG2でVBR(平均4M最大9M)で録画して、MPEG-CRAFTで編集。
こっちの方が遙かに早いし、HDD容量も食わない。
でも、3時間近い映画だと、このレートでも4.7G超えてしまうので、
GV-MVP/RXの導入を決めました。
これだと、もう少し、レートを下げられそうなので...
MTVは1200HXも持っているけど、低レートはいまいちですね。
書込番号:2171279
0点

アナログからIEEE経由でAVIキャプチャして、MTVで変換というのは、
凝った編集をしないのであれば、まったくの無駄、というか画質低下作業です。
ただ質問者はDVカメラ所有ですからMTVによるコンバータの利用価値はあります。
書込番号:2171294
0点

そうなんです!はなまがりさん、そのことが聞きたかったのです。
DVからのDVD焼きにはMTVのファイルコンバータの利用価値はありますか?
暫く前に念願のDVDドライブを購入してDVからIEEEで取り込んだAVIファイルを
DVDに焼く作業を始めたんですけど、CPUがPen3-1.2Gとスペック不足なので
60分のムービーをDVDに焼くのに5〜6時間もかかるので愕然としました。
(ドライブ付属のMyDVDを使ったのですが、エンコだけで4〜5時間かかる)
画質をあまり落とさずにもう少し短時間でエンコできないかと色々調べたら
MTVのキャプチャボードにファイルコンバータがあることを見つけました。
勿論、Pen4-2G以上のPCを新たに作ればそんなことに悩む必要なくなるかも
しれませんが、過去にDVで撮った子供のムービーをDVDに焼くという用途で、
私のような環境ならMTVのファイルコンバータは利用価値はありますか?
そういう価値がないのであれば、これか、HG2/Rか、EX-VISION 1000TVなど
最近発表された新しくて安いボードにしようと思っているのですが、MTVも
捨てきれず決めかねています。
はなまがりさんだったら、どう考えますか?
書込番号:2174521
0点

>DVDドライブを購入してDVからIEEEで取り込んだAVIファイルをDVDに焼く作業を始めた
私とまったく同じことをしていますね(笑)
利用価値ありますよ。
60分の映像が63分ぐらいで変換できます。
その間、CPU負荷はceleron2GHzで20%ぐらいです。
つまりCPU能力関係なしですね。
書込番号:2174621
0点

はなまがりさん、早速のレスありがとうございます。
>60分の映像が63分ぐらいで変換できます。
>つまりCPU能力関係なしですね。
まさに、MTVファイルコンバーターは私のニーズにピッタリです!
恐らくそんな使い方ができるんだろうなとは思っていたのですが、
実際にそういう用途でお使いの方がいらっしゃるのは心強いです。
うーん、流石カノープス! やっぱり「腐っても鯛」ですかね?
MTV1200FXがもう少し値下がりするのを待とうかな?
最後に、はなまがりさん、貴重なご意見本当にありがとうございます。
書込番号:2175279
0点

付属のreadme.txtより勝手に転載
-------------------
(2) DV-MPEG ファイルコンバータについて
●DV CODECについて
DV-MPEG ファイルコンバータではDV CODECのモジュールが必要となります。インストール時には、DV CODECのモジュールが存在しない場合にのみファイルをインストールします。ただし、CODECとしての登録は行いませんのでコンバート処理は可能ですが次の制限があります。
・映像ファイル選択用のダイアログにてプレビュー表示ができません。
・Canopus DV Format形式のAVI ファイルを再生することはできません。
●映像について
○CanopusDVCodecの場合は、2GB以上のAVIファイルは扱う事ができません。参照AVIファイルへの変更が必要です。
○扱えるAVI ファイルはCanopus DV Format、Microsoft DV Format、Motion JPEG形式のみです。
○Motion JPEG形式の AVI ファイルを扱う場合は次の制限がつきます。
・サイズは720 x 480だけです。
●オーディオについて
○オーディオトラックを生成していないAVIファイルの場合、オーディオデータを扱う事はできません。
○音声ファイルを別途指定する場合には、映像ファイルと時間が大きく異ならないようにしてください。極端に短い場合にはコンバートに失敗する可能性が高くなります。
○動作保証は16ビットステレオデータのうち、サンプリング周波数が次の3つのデータだけとなります。
32000Hz、44100Hz、48000Hz
○VideoCDへ変換できるものは44100Hzだけです。
○GOP完結が指定できるものは48000Hzだけです。
●プレビュー表示について
コンバート時のプレビュー表示にはCPUに負荷がかかります。コンバートに失敗する場合にはプレビュー表示を行わないでください。
書込番号:2177799
0点

はなまがりさん、重ねてお世話になります。
MTVの「DV-MPEGファイルコンバータ」の詳細な仕様(制限事項など)が
良くわかりました。近いうちにキャプチャ購入の決め手になりそうです。
書込番号:2178417
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


GV-MVP/RX買いました。前に使っていたのが「あの」WinDVR-PCI(NE)だったこともあり、値段に対する劇的な画質改善に大満足しています。
さて、「3ステップでDVD作成」が一つのウリになっているこの製品ですが、確かに3ステップでDVD作成することはできます。でも、そのままではフィールドオーダーが逆であり、作ったDVDをスタンドアロンDVDプレイヤーで再生すると、目に悪いチラチラした画像になってしまいます(ちなみにVideoStudioでフィールドオーダーの設定をちゃんとするとスムーズになるのは確認済みです)。
そして、バンドルされたWinDVD Creator2では、いくら探してもフィールドオーダーの設定項目が見あたりません。ヘルプもFAQ(I-OもInterVideoも)も見ましたが見つかりませんでした。
どなたか、WinDVD Creator2でのフィールドオーダーの設定方法をご存じの方はいらっしゃいませんでしょうか。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


はじめまして、キャプチャボードを初めて買おうと思ってるんですが少し迷ってます。候補はMTV2000PLUS、EX-VISION 1000TV、GV-MVP/RXです。お勧めが有れば教えてください。(スタンバイ>録画>スタンバイ(可能なら電源OFF)が出来るもので)
使用用途 TV録画>編集(CMカットなど)>DVDに焼いてプレイヤーで視聴、昔録ったVHSなどからキャプチャ などです。
環境 OS-XP CPU-Pentium4 2.4c メモリ 256*2 M/B P4P800 MSI Geforce FX5600
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
