
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2004年6月16日 01:11 |
![]() |
0 | 6 | 2004年6月20日 22:00 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月21日 11:18 |
![]() |
0 | 8 | 2004年6月7日 04:00 |
![]() |
0 | 14 | 2004年6月7日 00:12 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月12日 05:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX
サーポートソフトの新しいバージョン1.21早くもUPされたたようです。
前回のバージョンで予約録画失敗を経験しているので怖くてまだ入れてませんが、以前の不具合のいくつかが解消されmAgicTVのサイズ変更等に改善があるようです。
0点

パグウェルさん、お早う御座います。
早速、私はインストールしました。
ドライバーのバージョンは上がっていないようで、1.0.2.0のままです。
恐らく、mAgicTVだけのバージョンアップだと思われます。
>mAgicTVのサイズ変更等に改善があるようです。
一体に、何がどの様に変わったのかが解りません。
時間がないので、仕事から帰ってきたら、じっくり弄ってみます。
書込番号:2923156
0点

初めまして40歳のパパさん。一応今のところ録画失敗が怖いので(;^_^Aバージョン1.10から変えるつもりは無いのですが、バージョン1.21のTVサイズ変更等には興味があるので、よろしかったら変更点や使ってみた感想等をお教えください。お願いしますm(__)m
書込番号:2924688
0点

パグウェルさん、こんばんは。
何処が変わったのか判りません。
ダイレクトオーバーレイモードは、眠たい感じの画質から若干、良くなっています。
もう少し、弄り倒してみます。
書込番号:2925159
0点

40歳のパパさん、早速のご返事ありがとうございます。どうやら今回のバージョンアップはIOのホームページを見る限り画質等の変化よりソフトの利便性を向上させたのが主なようですね。
あともう一つお聞きしたいのですがTVのサイズ変更についてはどのようになっていますか。お手数ですがお聞かせ頂けないでしょうか?
書込番号:2925861
0点

パグウェルさん、どもども。
>TVのサイズ変更についてはどのようになっていますか。
これが、一番の醍醐味だと思いますが、何処を如何すれば良いのやら?
サイズ変更って、画面なのでしょうか?
全くの不明です。
書込番号:2925890
0点

早急なご返事ありがとうございます。
サイズの変更についてですがマウスで引き伸ばしたり、サイズ変更のところで「縮小」「標準」「フルスクリーン」以外で増えてたりはしませんか?
書込番号:2926060
0点

パグウェルさん、どもども。
改変履歴を見てみたところ、
9.mAgicTVのサイズ変更処理を改善しました。
と、ありました。
この文章だと、「サイズ変更する時の内部的な処理を改善した」とも、
受け取れるので、「マウスで引き伸ばしたり、・・・」ではなさそうな気もします。
少なくとも、画面の四隅にマウスを持っていってもポインタは変わらないし、サイズ変更のところで「縮小」「標準」「フルスクリーン」以外のメニューも増えてませんでした。トホホです。
書込番号:2926129
0点


2004/06/16 00:10(1年以上前)
■Ver.1.20 → Ver.1.21(2004/06/14)
1.連続した番組を予約したときに録画終了時刻を調整する機能を追加しました。
2.予約録画開始前に、スタンバイ/休止から復帰する時刻を、2分前から3分前に変更しました。
3.mAgicマネージャの予約に関する設定を、設定変更後にマネージャのウィンドウを閉じなくても設定を有効にするようにしました。
4.mAgicガイドのおまかせ録画設定ダイアログで"条件変更"機能が正常に動作しない場合があった問題を修正しました。
5.画面なし録画終了時に一瞬音が出る問題を修正しました。
6.mAgicTVでプレイリストの名前に特定の文字が入力できない問題を修正しました。
7.mAgicTVでプレイモード時にキーボードで音声モードの設定が変更できてしまう問題を修正しました。
8.予約起動時にタイムシフトバッファが足りない場合は、mAgicマネージャの予約起動時のモードの設定に関わらず、ライブモードで起動するよう修正しました。
9.mAgicTVのサイズ変更処理を改善しました。
処理の改善だけのようです。
書込番号:2926133
0点

40歳のパパさん、CAVAさんありがとうございました。
今回のバージョンアップでTVサイズの変更で無く処理の改善だったとはとっても残念です(三つしかないサイズを不便に思っていたもので)
また今度のアップに期待しつつ不具合が出なさそうならバージョンアップしようと思います。最後に40歳のパパさん、わざわざ色々と試していただき本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:2926221
0点

今回の主なアップデートは、予約録画の失敗するケースがある件でのアップデートではないでしょうか?
先日、アイオーデーターの方に予約録画失敗の件で自分なりのやり方で
予約録画が失敗しなくなった件を連絡したのですが、
その際に今月中に予約録画失敗する事に対してのアップデートをするということでしたので、多分今回のバージョンがそうでないかと^^;
でも、まだちょっと不安もあるのでバージョンは1.2のままですが。
画面サイズの変更については多分あまり期待できないかも?
他のDVD再生アプリケーションとは画面描画の仕方が違うようで
Direct Draw の使い方が他のサイズ変更が無段階にできる物とは違っているように思います。(多分)
画面サイズの変更部分を変えるという事はまた、処理を1から書き直さなければならないからかなぁと思います^^;
ちなみに違いが分かるのは、リアルプレイヤーなどでDVDをプリントスクリーンでコピーした物をペイントなどで貼り付けるとオブジェクトが張り付きます。MPEGファイルの場合はビットマップが描画されるようです。
mAgicTVの場合はプリントスクリーンを押しても何も写りません。
真黒のまま。
インターレース処理をmAgicTVの画面上で処理をしてる為かなぁ
と思いますが
間違ってたらごめんなさいm(__)m
DirectX系は勉強した事が無いので^^;
この辺詳しい方有りましたら教えて頂ければとおもいますm(__)m
書込番号:2926407
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


即出かもしれませんが、一応書きます。
スカパーの録画予約って、皆さんどうされてます?
チューナーの方は普通にEPGで予約できるかもしれませんが、
PCの方はやっぱり手動入力の方が多いのでしょうか?
手動入力を間違えて、「撮り逃したーTT」なんて経験ないですか?
何とかIEPGのように番組表見ながら、予約できないかなーなんて思ってたら
TVスケジューラー2ってソフトで出来ました。
このソフトは番組表を公開しているサイトから情報を習得して番組表を生成するという、ちょっと変わったソフトです。
以前から自分専用(よく見るスカパーのチャンネル)の番組表が欲しかったので結構前から使ってました。
んで、今回ここのキャプボを買いまして、いつもどうりに手動入力にて予約してるとき、「そういえばこのソフトIEPG対応してるよなー」なんて思って
TVスケジューラー2のビデオ予約ってボタンを押してみたら、普通に
mAgicマネージャーの予約設定画面が立ち上がりまして・・・
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!って思いましたw
番組名はもちろん、コメントも自動で入力されたのでびっくりしました。
この方法使えば、PC側の録画予約ミスは無くなるかと・・・
一度試してみてください。結構便利ですよ^^
作者さんのページ http://hp.vector.co.jp/authors/VA016442/
便利なソフトを作ってくれた、ヴァルヘルさん感謝です^^
0点


2004/06/08 00:39(1年以上前)
アーシアンさん大変参考になりました。早速TVスケージューラー2をインストールしてマニュアルに沿って試してみたのですが、スカパーの番組表からデフォルトiEPGで予約ボタンを押すとmagicスケジューラーは立ち上がろうとするのですが、magicTVのチャンネルプリセットの設定を確認してくださいといわれてしまい録画設定画面へ移れません。いろいろ調べてみたのですが、なにをどう設定すればいいのかわかりません。なにか特別な設定がいるのでしょうか?
書込番号:2896402
0点



2004/06/08 20:00(1年以上前)
もぐもぐっちさん、こんばんわ
私のやり方を書きますね。
まず、TVスケジューラー2を使えるようにします。(対象チャンネル等)
番組表をダウンロード
目的の番組を検索などで探す。
番組名の上でダブルクリックするとメニューが表示される。
表示されたメニューの中のビデオ予約を押す。
magicスケジューラーが起動して後は通常と同じ
といった感じです。当方は使えますが、環境によって変わってくるのかも知れないので、試行錯誤されてみては如何でしょう?
書込番号:2898672
0点


2004/06/09 19:58(1年以上前)
アーシアンさん回答ありがとうございました。ここ数日試行錯誤を繰り返しておりますが、まだうまくいきません。
ここで2点ほど疑問があるのですが・・・。
1.TVスケジューラー2の編集の中、下記の設定方法について
・放送局データの修正(現在は特になし)
・各種設定(現在はCS欄でデフォルトiPGを選択)
2.Magic TV側でプリセットチャンネル設定で外部入力に関する設定がなにか必要でしょうか?(調べた限りでは外部入力に関する設定は無いように思われる)
以上ですが、ご教授いただけるでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:2902037
0点



2004/06/09 22:51(1年以上前)
もぐもぐっちさん、こんばんわ
>1.TVスケジューラー2の編集の中、下記の設定方法について
・放送局データの修正(現在は特になし)
・各種設定(現在はCS欄でデフォルトiPGを選択)
設定ですが、当方の環境では特に何も行っていません。
>2.Magic TV側でプリセットチャンネル設定で外部入力に関する設定がなにか必要でしょうか?(調べた限りでは外部入力に関する設定は無いように思われる)
これも設定は特にしていません。
単純にチャンネルのセットアップのみを行い、番組表をダウンロードして
目的の番組の詳細を表示して、ビデオ予約ボタンを押すだけです。
このくらいしかお答えできません^^;
書込番号:2902819
0点


2004/06/19 22:03(1年以上前)
書き込みが遅くなりましたが、先日magicTVのバージョン4.2をインストールしたらmagicスケジューラーが立ちあがり、チャンネル設定が変更できるようになりました。ここで外部入力に変更し問題解決できました。いろいろありがとうございました。
書込番号:2939479
0点



2004/06/20 22:00(1年以上前)
もぐもぐっちさん、こんばんわ
なるほど、magicTVのバージョンが問題でしたか・・・
私が最新版を使用していると書けばよかったです、申し訳ない^^;
何はともあれ使えるようになってよかったです^^
書込番号:2943611
0点





PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


ハードウェアエンコード機能搭載ということで、いわゆる「ながら視聴」「ながら録画」ができると期待して購入したのですが、IEを起動した時点で音飛び、画像途切れが発生してしまう有様でした。ハードウェアエンコードだからすべてのボードが「ながら視聴」「ながら録画」できるわけではないようです。その辺を期待している人は、
http://www.giworks.com/
などを読んでよく学習した上で購入しましょう。
そういう理由で、私はカノープスのMTV2000Plusに買い換えましたが、
このボードも決して悪いものではないと思います。もし、PCを
テレビ視聴、録画専用にできる人なら、視聴時、録画時の画質とも
良いと思いますので、問題なく使えるのではと思います。
ご参考までに。
0点

ためになるHP紹介ありがとうございました^^
ちなみに、IEを立ち上げただけで音飛びということですが
IEは結構パワーを食いますよ。
またディスクアクセルも多いです。
音飛びの一番の原因はハードディスクアクセスに有ると思うんですが
如何でしょうか?
ちなみに自分はそれの対策として録画ファイルは専用HDD
OSのページキャッシュ、アプリの一時ファイルの作成場所用として専用でハードディスクを用意
OSの入ったハードディスはできるだけプログラム読み込み用のみにしています。
全てで3HDD構成で使っています。
この環境で以前は結構録画中のほか作業などに対してのマージンが有ったんですけどね^^
IEはもとより、画像編集、再エンコードなどもしていました^^
新しいドライバーになってから、音飛び画像飛びが出る事が有るので
最近は録画中はおとなしくしていますが^^;
書込番号:2812616
0点



2004/05/19 11:38(1年以上前)
いえいえ、もともと↑のURLも、kakaku.comのほかの掲示板で見たものなのです。お恥ずかしい限りです。
IE使用時に音とび、画像途切れが発生するのが気になってしまうのは、これに買い換える前に同じマシンでAOpenのソフトウェアエンコーディングのボードを使っていたからなんです。ソフトウェアエンコーディングなので録画時に他の作業は無理ですが、視聴時は音とび、画像途切れに遭遇したことはありませんでした。それも↑のURLを見るとそういうものかなぁと納得してしまいますが。
書込番号:2825318
0点

この機種は音切れ画像飛びが発生します。
ドライバーなどの変更によっても改善されていませんが
これはハード的な問題なのかな?とも思っています。
メーカーの方に質問をしましたが
回答内容はコピペのようですぐに帰ってきました。
ずべてやりつくした後でしたので何も改善するところ無し。
ボードのハード的な問題であればそのうちに
GV-MVP/RX2なんてでてくるかも^^;
GV-MPG3TV/PCIの時のように、、、、。
書込番号:2835940
0点


2004/05/23 17:42(1年以上前)
N54さん、なかにゃんこさん、初めまして。
私は2週間前にこのボードを購入し、音飛びの酷さから買い替えを検討していたのですが、I/Oのサイトから最新版ドライバとソフトウェアをダウンロードしインストールしたところ、音飛びの発生がほとんど無くなりました。
ちなみにファイル名は「gvmvprx120.exe」です。
書込番号:2841043
0点


2004/05/29 12:29(1年以上前)
お前ら、何か勘違いしているようだが、これは「CPU使用率」の問題だ。
なかにゃんこ氏みたいに無駄な努力をする者もおられるが、
一番の解決策は、高速CPUに変えること。せめてPentium4 2.2GHz以上は必須。
これが不可能ならボードをカノープス製に変えるしかない。
http://www.giworks.com/main/Hdenc/Hdenc.htm
http://www.sbpnet.jp/vwalker/series/testlab/art.asp?newsid=5677
書込番号:2861488
0点


2004/06/04 20:18(1年以上前)
↑ずいぶんと偉そうな野郎だな
書込番号:2884094
0点

う〜〜む、
何を根拠にPentium4 2.2GHzなどと言うスペックが出てくるのか疑問です。
現在、Pentium4 2GHz ですがその他トータル的な物を考慮しましても
余裕が出てるのですが。
現在HDDを録画専用に分けているのは、使っているPCが仕事でも使うので
飛ぶとまずい(笑)と言う事も有ります。
そのために、重要なファイルも毎日OSんおインストールされているHDDとは別にバックアップをとって運用。(スワップ兼用)
なので、HDDを分けてある=録画用のHDDも必要なのです^^:
録画安定性にも貢献できますしね。
ちなみに最新のドライバーを公開されてすぐ位に使っていますが
(予約録画のトラブル抱えながら^^;)
書込番号:2892932
0点

1.偉そうに正しいことを書く
2.偉そうに間違ったことを書く
3.丁寧に正しいことを書く
4.丁寧に間違ったことを書く
1=3>>>>>2=4
書込番号:2893159
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX

2004/05/12 23:42(1年以上前)
おまかせ録画が追加されたのと、ダイレクトオーバーレイに対応しています。動作確認中です。
書込番号:2801911
0点

ども(^◇^)/これは素晴らしいです。
ダイレクトオーバーレイの設定時にデインターレース処理にチェックを入れると、コーミングノイズが見えなくなります。
※ドライバはデバイスマネージャから手動で設定しないとうまくいきませんでした。1.0.2になってることを確認しましょう。
書込番号:2802338
0点


2004/05/13 08:12(1年以上前)
Thanks, うちの環境(win2000)でもドライバは手動で更新しないと1.0.0のままでした。このまま使い続けてしまうところでした。
書込番号:2802722
0点

微妙にですがダイレクトオーバーレイの設定時でもコンマ何秒か映像と音声がTVのそれより遅れて(ハモっているように聞こえる)います。CanopusのMTVやNECのスマートビジョンはTVのそれと完璧(人間の耳では)一致しています。I-O DATAさんもう一歩!がんばってください、よろしく・・・・
書込番号:2803440
0点


2004/05/13 15:19(1年以上前)
4.2&新ドライバで録画したものをいろいろ再生していると「ライブラリ」がフリーズしませんか?
あと、操作中に音声がよくミュートになってしまう問題、予約間隔短縮の効果・不具合などはどうなんでしょうね。検証して追々書き込みます。
書込番号:2803597
0点

>4.2&新ドライバで録画したものをいろいろ再生していると「ライブラリ」がフリーズしませんか?
今のところ今までのバージョンでも新しいバージョンでもこの症状は出ていません。
>あと、操作中に音声がよくミュートになってしまう問題、予約間隔短縮の効果・不具合などはどうなんでしょうね。
これについても今まで一度も有りません。
しかし、以前からある音切れですが、症状の出ている方もいるようですが、視聴時(もしくは録画時)がほとんどで録画したものにはごく希にしか出ませんが相変わらずで改善されません。残念!
書込番号:2805193
0点

4.2&新ドライバにて
>操作中に音声がよくミュートになってしまう
過去に1度か2度なりましたが、古いドライバでもそれ以降発生していません。
どんなタイミングでなるかは不明なままです。
>4.2&新ドライバで録画したものをいろいろ再生していると「ライブラリ」がフリーズしませんか?
これについては、フリーズは起こりませんでした。
Ver.1.00、Ver.1.01の古いドライバーにて不具合はありましたが
Ver.1.02に新しくした後は問題ないです。
Ver.1.10以降は問題がなかったのですが
Ver.1.20の今回のサポートソフト、ドライバーにしてから
13日にアップデート後
録画予約の失敗が2回発生しました。
はじめは予約ミス?と思ったのですが、、、。
2度目はシステムスタンバイから復帰して録画状態になったようですが
録画されずそのままず〜〜と画面が出たまま。
予約時間が過ぎた後もmAgicガイドでは、予約時間帯に矢印帯びが出たまま。
再現性を確認しようとしてシステムスタンバイで録画予約を試して見ましたが
同じように再現がしませんでした。
ちょっと怖いです。
これ以前のバージョンでこのような事は無かったので
古いバージョンに戻そうかと検討中。
音切れに関しては全く改善なしですね。
それはもとより、外来要因での録画不安定さが増したようです。
書込番号:2813361
0点


2004/05/17 12:41(1年以上前)
>Ver.1.10以降は問題がなかったのですが
>Ver.1.20の今回のサポートソフト、ドライバーにしてから
>13日にアップデート後
>録画予約の失敗が2回発生しました。
>はじめは予約ミス?と思ったのですが、、、。
>2度目はシステムスタンバイから復帰して録画状態になったようですが
>録画されずそのままず〜〜と画面が出たまま。
>予約時間が過ぎた後もmAgicガイドでは、予約時間帯に矢印帯びが出たまま。
私もドライバ更新したら同じ症状が発生しました。
いままで予約失敗は一度も無かったのに。
古いドライバに戻そうと思ってます。
OS:WIN2KPro SP4
M/B:AOPEN AX4PE-MAX
CPU:P4 2.4BGHz
MEM:PC2100 512MB×2
書込番号:2818131
0点


2004/05/17 14:49(1年以上前)
自分も同じ症状で、mAgicTVは起動するんですが録画が始まりませんでした。
IOデータに問い合わせたところ、まだこういった症状で連絡は入っていないとのことです。
とりあえず、バージョンダウンして、連絡を待ってくださいとのことです。
書込番号:2818413
0点


2004/05/18 06:56(1年以上前)
私も同様の現象で録画ができない状態になりました。
私のところはそれ以外にも、再生画面がフリーズしたりまたPC自体が
フリーズする現象が発生しています。結局ほとんど使い物にならず、しかたなくバージョンを元に戻していま。現状問題なく使えていますので、新バージョンのドライバ回りの問題だと思ってます。
書込番号:2821434
0点


2004/05/18 22:14(1年以上前)
私も同様の現象で録画ができない状態になりました。
mAgicTVは起動するんですが録画が始まりませんでした。
システムスタンバイから復帰して録画状態になったようですが
録画されずそのままず〜〜と画面が出たまま。
古いドライバに戻そうと思ってます。
書込番号:2823668
0点


2004/05/19 20:59(1年以上前)
私の環境でもアップデートしてから録画失敗がありました(再現性無いんだ、これが…)。最初はmAgicTV4.2のダイレクトオーバーレイのせいかとも思ったのですが、そうでもなさそう。
mAgicTV4.2が悪いのか、ドライバ1.02が悪いのか、良く分からないので、今はとりあえずmAgicTV4.1とドライバ1.02の組み合わせで様子を見ています。
書込番号:2826844
0点


2004/05/20 02:23(1年以上前)
私の環境でも同様の症状が起こりました.私の場合は地上波を録画する際はなんとか数回に一回は休止状態から立ち上がって録画ができるのですが,ビデオ入力でケーブルを録画しようとした際に何故か確実に休止状態から立ち上がってそのままフリーズするでもなく録画がはじまるでもなく・・・といった感じでつきっぱなしです.とりあえずMagic TVを4.1に戻しましたら正常に動作しました.早く改善されて欲しいものです.
書込番号:2828180
0点

まだ現在自分自身で自分がしている対応が正しいかどうか分からないのですが
ADAMS-EPG+ ダウンローダの自動ダウンロードがおかしく?
自動ダウンロード終了後特定時間でスタンバイ状態になるようにしてあった物が、スタンバイモードに移行せずおかしいと思っていました。
また、録画予約していない時間帯に勝手にmAgicTVが立ち上がって録画状態になっていました。
その録画が出来てるかと言うと録画ファイルも無く勝手に暴走していたみたいです^^:
これに関係するような部分としてmAgicガイドの「おまかせ予約」に検索用語を入れて、勝手に録画されては困るので、メール送信だけにしていましたが。
この部分が悪さしているのでは?
と思い、現在検索用語の方とメール送信などのチェックをすべて外し
ADAMS-EPG+ ダウンローダの方も現在では手動更新にしています。
前は2〜3週連続で4回ほど発生しました。
現在、設定変更後1週間目ですが、今の所正常に予約録画しています。
あくまでも自分自身が検証中ですので参考までに^^;
書込番号:2892656
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


購入当初はきちんと動作していたのに、OS再インストール後しばらくするとMagicTVで録画や終了のボタンを押すとPCが再起動してしまうという障害が出て使えなくなっていました。
I/Oデータのサポートの方とも電話でやりとりしつつ、最後は製品交換までして頂いてもダメでした。
ところが、他社の製品の掲示板で「DirectX9 SDK」なるツールが原因のトラブルがあると知り、「install retail DirectX」という作業をした上に、SDKそのものもアンインストールした処、MagicTVが元通り動作する様になりました。
MagicTVでPCが再起動する原因は「SoundBlaster Live」だけではないのですね。
ちなみに私の環境は
OS:Windowns2000Pro(SP4)
CPU:AthlonXP 2400+
マザー:Albatron KX400+PRO (VIA KT333)
ビデオカード:GeForce4 Ti4200-8X 128MB
サウンド:SoundBlasterLive! 5.1
0点


2004/10/12 05:23(1年以上前)
最近、買って自作機に接続したのですが、録画や終了のボタンを押すと再起動してしまいます。同じ症状です。DirectX9 SDKはアンインストールしましたが、うまくいきませんでした。「install retail DirectX」という作業はどのようにするのでしょうか?教えてください。
MB:AX4GE (AOpen)
CPU:Celelon1.7G
Memory:256MB
サウンドやグラフィックはオンボードです。
書込番号:3376540
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
