GV-MVP/RX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥19,800

タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI GV-MVP/RXのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GV-MVP/RXの価格比較
  • GV-MVP/RXのスペック・仕様
  • GV-MVP/RXのレビュー
  • GV-MVP/RXのクチコミ
  • GV-MVP/RXの画像・動画
  • GV-MVP/RXのピックアップリスト
  • GV-MVP/RXのオークション

GV-MVP/RXIODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年11月下旬

  • GV-MVP/RXの価格比較
  • GV-MVP/RXのスペック・仕様
  • GV-MVP/RXのレビュー
  • GV-MVP/RXのクチコミ
  • GV-MVP/RXの画像・動画
  • GV-MVP/RXのピックアップリスト
  • GV-MVP/RXのオークション

GV-MVP/RX のクチコミ掲示板

(3351件)
RSS

このページのスレッド一覧(全50スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GV-MVP/RX」のクチコミ掲示板に
GV-MVP/RXを新規書き込みGV-MVP/RXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

主なキャプチャーボードの長所、短所

2004/01/25 03:59(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX

スレ主 えるふんさん

このボードも含めて、ここの掲示板でのキャプチャーボードの評判等も含めたものをまとめてみましたので、他の購入予定者の参考になれば。

■IO-DATA GV-MVP/RX
▲長所:
コストパフォーマンスが高い。
低ビットレートでも比較的画質が高い。
編集ツールまで付属している。
3DY/C DNR GRの同時使用が可能
▼短所:
非圧縮データを視聴に使う事が出来ないためにTV視聴したいだけでも一旦HDDに圧縮保存されて再生される。
(TV放送とのタイムラグが発生する。視聴するだけでもHDDの断片化が進む可能性がある)
ボードが安っぽく見える。(見た目だけの問題)
MTV2000のW3Dモードと比べるとこちらの製品のDNRは3Dでは無く2Dであると思われる。

■カノープス MTV2000Plus
▲長所:
CPU負荷が極めて低い
高ビットレートで録画する場合には画質が他製品に比べて高い。(編集用途向きか)
W3Dモード(3DY/C 3DNR GRの同時使用)が可能。
▼短所:
値段が高い。

■NEC SmartVision HG2/R
▲長所:
過去からのキャプチャー製品でのメーカーの実績
付属ツールの豊富さ。(編集、ネットワーク配信等)
ネット環境が無くても番組表の取得が可能
▼短所:
自作PCの場合、相性問題が起きうる。

■ELSA EX-VISION 1000TV
▲長所:
良くも悪くもバランス良くまとまっている。
ネット環境が無くても番組表の取得が可能
▼短所:
非圧縮データを視聴出来る割には、視聴アプリが文字放送等も受信する為、CPU負荷が高くなってしまう。


と、こんなところが思いついた点です。

書込番号:2384643

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2004/01/25 07:01(1年以上前)

面白そうなので追記
■IO-DATA GV-MVP/RX
▲長所:
ボード長が短いのでスペース的に取り付けできないPCが少ない
■カノープス MTV2000Plus
▲長所:
ソフトエンコモードでDivXキャプチャも可能
▼短所:
所謂「ビデオ編集ソフト」が付属していない
■NEC SmartVision HG2/R
▲長所:
過去からのキャプチャー製品でのメーカーの実績
(これはどうかな?HWエンコ製品はカノープスのほうが長いし)
▼短所:
自作PCの場合、相性問題が起きうる。
(これもどうかな?NECはサポートしないと言っているだけで
自作じゃなくても相性は出るでしょうし自作でも出ない場合がある)
カノープスやIOデータに比べるとオプションパーツが少ない
チューナーの受信チャンネルにCATVが含まれていない

そういえば4モデルとも単体でのTV-OUT機能は持っていないんですね。

書込番号:2384796

ナイスクチコミ!0


スレ主 えるふんさん

2004/01/25 15:50(1年以上前)

>■NEC SmartVision HG2/R
>▲長所:
>過去からのキャプチャー製品でのメーカーの実績
これについては、確かにエルザ以外は結構実績ありのメーカーなんですよね。
特に画質では評判の高かった製品を出していたと言う意味では、カノープスとNECなんでしょうかね。

>▼短所:
>自作PCの場合、相性問題が起きうる。
810や815マザーが動作対象外という点とか、nVIDIA系ビデオカードとの制限事項という点で少し他のボードよりも環境に因る点があるかなという印象でした。

書込番号:2386319

ナイスクチコミ!0


しまみゅーらさん

2004/01/30 09:40(1年以上前)

●GV-MVP/RX
▼短所
・ビットレートの設定が動画は1Mbps刻み、音声は固定、と大雑把で、
 細かい設定ができない。

 っていうのもありますかね。でも、自分はそれ以外は画質もいいし
大満足です。

書込番号:2405117

ナイスクチコミ!0


おやぢ12号さん

2004/01/30 11:08(1年以上前)

1M刻みで十分だと思う。
プロだってそれ以上の刻みは必要としてないからね。

わしのレビューとしては、ハードウェアとしては
金額相応以上の価値があると思っているよ。
ただし、付属ソフトウェアがいまいち。
外部からハードウェアエンコーダぐらい触らせる
器量をI/Oデータには持ってもらいたい。

GV-MVP/RXは、WinDVD Creatorを付属させたのが最大の失敗だね。
同一BRでDVDを作成するのに再エンコードするのは無駄すぎ。
チャプタに凝らなければMovieWriter2が使いやすい。
あと、DVDにエンコードする以外の用途で使うとなると、MPEG
カッターは必須。CanopusのMPEGCraftDVDがおすすめ。

まあ初心者から見て、このパッケージが最高に良い
という評価がついてるのは納得できる。

完璧を望むならMTV-3000以上を買う方が良いでしょう
(中古ではなく、最新モデルね)。

書込番号:2405295

ナイスクチコミ!0


しまみゅーらさん

2004/01/31 00:37(1年以上前)

おやぢ12号さん、
>1M刻みで十分だと思う。

 4Mと4.2Mは結構違うと思うんだけどなぁ。目の錯覚か、神経質すぎるんですかね?
あと、4Mだと連ドラ3本で大体4.2GBくらいになって、DVDに焼くとき「あと200MB分使い切りたい!」
という貧乏性もあるにはあります。w

>あと、DVDにエンコードする以外の用途で使うとなると、MPEG
>カッターは必須。CanopusのMPEGCraftDVDがおすすめ。

 同意。TV番組のDVD化がメインでメニュー画面が要らないなら、軽いし
速いし分かりやすいし、オーサリングソフトとしてこれ以上は必要ないですね。>MpegCraftDVD
DVDバージョンは編集画面の簡易再生機能も付いて一段と使いやすいし。

▼GV-MVP/RXの短所
・mAgicTV、フツーのやり方では2つの予約の間に3分開けないと連続予約できない。

 っていうのも短所ですかね。

書込番号:2407919

ナイスクチコミ!0


nadさん

2004/01/31 12:38(1年以上前)

> 4Mと4.2Mは結構違うと思うんだけどなぁ。目の錯覚か、神経質すぎるんですかね?
>あと、4Mだと連ドラ3本で大体4.2GBくらいになって、DVDに焼くとき「あと200MB分使い切りたい!」
>という貧乏性もあるにはあります。w

同意見。
DVDレコーダーを使っていると思いますが、0.2M刻み程度の制度は重要ですね。
4Mと4.2Mは、ソースによっては大差が出ます。
それと、例えば5MじゃDVD-Rに入らないけど4.8Mなら…という時、
4Mまで落とすのは嫌ですね。(笑)
細かさを突き詰めればキリがないのですが。

プロにも用途は様々ですし、それは素人にも同じです。
比べればわかる事ながら、結局は好みでもあるわけですが。

さぁ、そろそろ購入しようかな(今更)。
「長所」「短所」の話ではなくて失礼。

書込番号:2409360

ナイスクチコミ!0


おやぢ12号さん

2004/02/08 10:24(1年以上前)

しまみゅーらさん、nadさん、

そういう考え方もあるのですね。
私には押し込むという考え方がなかったし、プロの編集者も
1M刻みで十分と言っていたことで納得していました。
確かに、あと少しだけ圧縮したいというのはありますね。
特にビデオから取り込んでいるとき。

私はほとんどのものを標準6Mという設定にして録画してます。
NHKの30分番組3本でDVD1枚という計算です。

書込番号:2441774

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

WinDVD Creator2を快適に使用するために(2)

2004/01/22 17:33(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


前回の書込みが、だいぶ下に行ってしまったので、ここでまとめておきます。

1.過去レスの、
[2287171]WinDVD Creator2を快適に使用するために
[2240059]CMカット
は読んでおいてネ。WinDVD Creator2を使用するための注意点と、CMカット方法が書いてありますよ。

2.GV-MVP/RX添付のWinDVD Creator2は、製品版からDivX出力、AC3対応、DVDへのダイレクトレコーディング機能を削除したバージョンだそうです。

3.WinDVD Creator2は、DVDを2枚に分ける機能が無いので約4.3GB以上のファイルは正常にDVD化出来ないようです。
・2時間録画の場合は4Mbpsで録画しましょう。4MbpsでもVBRなら画面の動きに合わせて実ビットレートは変化するので劣化はそれほど気になりません。
※ 実ビットレート変化例(映像の動きが速いと上り、静止している場合は下がります=目安です)
2Mbps(VBR) → 0.9Mbps 〜 3.2Mbps
3Mbps(VBR) → 1.2Mbps 〜 4.8Mbps
4Mbps(VBR) → 1.9Mbps 〜 5.9Mbps
5Mbps(VBR) → 2.5Mbps 〜 7.8Mbps
6Mbps(VBR) → 2.8Mbps 〜 9.1Mbps
8Mbps(VBR) → 4.2Mbps 〜11.7Mbps
15Mbps(VBR) → 12.3Mbps 〜15.1Mbps
CBR設定時の変動幅は1Mbps以内みたいです。動きのある映像はVBRで録画しましょう。

※ 録画済みMPEGビットレート調査ツール
Bit Rate Viewer 1.5 (フリー版、シェアー板)
http://www.tecoltd.com/bitratev.htm

※ DVD作成のための計算機 (hiroさん作成フリーソフト)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se257815.html
注)4.7GBのDVD-Rでも約4.4GBしか書き込めないそうです。

・その他、情報がありましたら、書込みして下さいネ。

僕のこの板での書込みは、この辺でお休みます。
また、どこかの製品の板でお会いしましょう(^^)/
 ままっぽ (@^_^@)

書込番号:2375102

ナイスクチコミ!0


返信する
ラディウスさん

2004/01/23 00:07(1年以上前)

ままっぽ(@^_^@)さんの書き込み、いままでもたいへん参考になりました!
ありがとうございました、ホントにおつかれさまでした〜〜〜m(__)m

書込番号:2376640

ナイスクチコミ!0


おやぢ12号さん

2004/01/30 11:25(1年以上前)

動きのある映像はVBR設定にするという意味がわかりませんな。
動きがあるなら、CBRでも、ビットレートを高くすれば良いだけ
だよ。圧縮効率が高いという意味なら分からなくもないが。

VBRで録画するとエンコード時に再エンコードとなり、どれだけ
時間がかかるか理解してないんじゃない?
ただでさえ、WinDVD Creatorは必ず再エンコードになるから、
VBRでもいいってこと?

基本はCBRの取り込みで、焼くときは再エンコードなしね。
これが最も効率的にキャプチャとオーサリングをする基本。
わしのお勧めはUlead MoviewWriter2。
操作性は最高レベルだけど、オーサリングツールとしては
「再エンコードをしない」オプションがないWinDVD Creator2は
真夜中に焼かなきゃならないツールであって、使い物にならない。

書込番号:2405320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件

2004/01/31 14:12(1年以上前)

ラディウスさん、ありがとうございます。
そう、おっしゃっていただけると光栄です(^^)

----------------------------------------------------
おやぢ12号さん

僕の書込みは、添付されているWinDVD Creator2が使いにくいので、少しでも使いやすく使ってもらう意図で行っています。WinDVD Creator2が一番とは思いませんので、他のソフトを買われる方は否定しませんが、せっかく添付されているソフトを上手に使った方が前向きだと思いませんか?
ちなみに僕も、
・Ulead MoviewWriter2 SE
・UleadVideoStudio 7 SE
・CANOPUS MpegCraft
・CYBERLINK PowerDirector 3
などをもっています。

>動きのある映像はVBR設定にするという意味がわかりませんな。
あくまでも、DVDに2時間焼き付けるために、なるべく容量を増やさないで画質を落とさないようにする方法です。
VBRだと映像の動きに合わせてビットレートを変えるので効率が良くなります。(GV-MVP/RXは設定値の0.5〜1.5倍変動するようです)

>VBRで録画するとエンコード時に再エンコードとなり、どれだけ時間がかかるか理解してないんじゃない?
添付版のWinDVD Creator2は、VBRでも「スマートレンダ」チェックをいれて、「高品質」でムービー化を行えば再レンダリングは最小におさえられます。(僕の環境では1時間以内に終了しています)

>基本はCBRの取り込みで、焼くときは再エンコードなしね。これが最も効率的にキャプチャとオーサリングをする基本。
フレーム編集を行う限り、編集個所で再レンダリングは必ず行われます。GOP編集の場合は行われません。
DVD関係の書籍でもVBRを進めていますし、市販のDVDでもVBRになっているのが多く有ります。

書込番号:2409615

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

売り切れ

2004/01/21 15:42(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX

スレ主 かのぷさん

これだっ と思いGV-MVP/RX 買いに行ったがどこも売り切れ
在庫求む!

書込番号:2371236

ナイスクチコミ!0


返信する
(*^_^*)vさん

2004/01/21 18:57(1年以上前)

予約間隔3分は私には致命的!

書込番号:2371805

ナイスクチコミ!0


RROさん
クチコミ投稿数:21件

2004/01/22 13:21(1年以上前)

某巨大BBSからの情報ですが、ユーザーの作ったツールを使えば、
連続予約3分以内に変更できます。

http://f24.aaacafe.ne.jp/~complex/index.html

書込番号:2374575

ナイスクチコミ!0


ウメキさん

2004/01/22 16:50(1年以上前)

↑二つはスレ違いであ・・・

しっかし本当に何処も売り切れだな。

書込番号:2374988

ナイスクチコミ!0


スレ主 かのぷさん

2004/01/28 13:57(1年以上前)

昨晩ココ見て在庫発見!!!
今日やっと入手しました、やふをくで定価以上になっていたりしましたが
待った化甲斐あり最安値で入手。

書込番号:2398202

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

MpegCraft使ってみました

2004/01/10 00:31(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX

I・Oのキャプチャーと相性が悪いと言われる、MpegCraft使ってCMカット編集してみました。
GV-MVP/RXで録画したファイルのまま、リネームもせず、ToMpegToolでの音声・映像の分離−結合もせず、すんなりと編集できました。
(音ズレ、強制終了なし)
・録画ファイルは3Mbps VBR 1時間50分 2.7GB(Dr.コトー)
・出力ファイルの拡張子は「MPG」にしました。

編集後のファイル出力時間
1.GOP単位編集 ・・・・・・・・・・・・・3分8秒(2.14GB)
2.フレーム編集(部分エンコード)(標準)・・12分58秒(2.14GB)
3.WinDVD Creator2(GQ)・・・・・・・・・11分40秒(2.17GB)

さすがにGOP編集は早いですね。
しかし、フレーム編集はWinDVD Creator2が少し早くなっています。

環境は、
M/B:P4P800
CPU:P4-2.4CG (HT OFF)
MEM:512G
HDD:120G(パーティションで3分割 C:インストール、E:録画フォルダ)+80G(F:一時フォルダ)
O S:Windows2000

PS.
インタービデオに確認したところ、GV-MVP/RX添付のWinDVD Creator2は、製品版からDivX出力、AC3対応、DVDへのダイレクトレコーディング機能を削除したバージョンだそうです。

書込番号:2325747

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1562件

2004/01/10 12:34(1年以上前)



ちなみに、編集後のDVDイメージフォルダの作製時間は、
・DVD MovieWriter2 SE(可変,最大6Mbps) 18分45秒(2.16GB)
・WinDVD Creator2(高品質) 17分40秒(2.17GB)
でした。

CMカット編集のしやすさは、
WinDVD Creator2 > MpegCraft >> DVD MovieWriter2 SE
DVD MovieWriter2 SEは、スライダーが短いのとボタンが小さいのとレスポンスが悪いので、CMの位置特定がしずらいと思います。

PS.
ハードディスクのデフラグ(最適化)は、こまめにやっておきましよう。
映像ファイルは大きいので、ファイルがあちこちに分割されていると、ヘッドの移動時間が多くなり時間が長くなります。

書込番号:2327231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ご参考になれば

2004/01/07 00:35(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX

スレ主 ばう77さん

先日このボードを購入して楽しんでおります。WINDVD Creatorを使用してDVDに焼くとき、「ムービー作成」の画面に入ったとたん、PCの電源が落ち再起動を繰り返しておりました。MovieWriterも同様でした。この掲示板を参考にさせていただき、最初メモリやマザーボード、電源を怪しんでおりましたが、最終的にはCD-RW作成ソフトのPocketManを削除したところ、何もなかったかのように再起動しなくなりました。また、サウンドが突然ミュートになるもの直ったようです。ここにたどり着くまで長い時間かかりましたがよかったです。ありがとうございました。不具合発生時にはCD-RW作成ソフトを削除してみるのもいかがかと思います。ご参考になれば幸いです。

書込番号:2314680

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

WinDVD Creator2を快適に使用するために

2003/12/30 10:33(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX

クチコミ投稿数:1562件

WinDVD Creator2は正規版の定価が14800円もするソフトなので、おまけとしては良い方と思われますので、快適に使用するための注意点をまとめておきます。知っておられる方は版を汚してすみませ〜ん(^^)/

1.スマートレンダリングを有効にするためと編集時の音ズレを防ぐために、WinDVD Creator2の修正パッチを充てましょう。(バージョン2.0B14.278)
http://www.intervideo.co.jp/support/download/info_WCreator2Patch_IOD2.htm

2.メモリー不足によるスワッピングを防いで処理速度を上げるために、メモリーは512MBにしましょう。

3.処理速度を上げるために、オプションで設定できる「一時フォルダ」は、録画してあるフォルダのあるハードディスクとは別のハードディスクに作りましょう。
(例 編集元MPEG映像フォルダ=Cドライブ、一時フォルダ=Dドライブ、ファイル出力フォルダ=Cドライブ(パーティションで区切っているだけではダメ))

4.ハードディスクはDMAに設定されているか確認しましょう。

5.ムービー作成時にスマートレンダリングを有効にして処理速度を上げるために、720x480で録画したファイルは「高品質」でDVD化しましょう。
(「高品質」は720x480で、「標準」は352x480に固定されるので720x480で録画したファイルは「標準」で作製すると352x480に全て再エンコードする必要があり、スマートレンダリングは有効になりません)

6.CMカット方法 過去レス[2240059]を読んでネ。でも最良とは限りませんヨ。

※ スマートレンダリングとは、編集が行われた部分のみ再エンコードする事により、処理速度を上げ映像の劣化を防止する機能の事です。オプションでスマートレンダにチェックが付いているか確認しましょう。
しかし、WinDVD Creator2の場合、再レンダリングの範囲が広いので時間が長くなるようです。編集を加えた場所で5分〜10分再エンコードが行われています。しかも「高品質」は7.2Mbps CBR、「標準」は3.6Mbps CBRで(^^ ;)
出来上がったDVDを「Bit Rate Viewer」で確認して見ると、わかりますよ〜(^o^)/
http://www.visualdomain.net/

書込番号:2287171

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GV-MVP/RX」のクチコミ掲示板に
GV-MVP/RXを新規書き込みGV-MVP/RXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GV-MVP/RX
IODATA

GV-MVP/RX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年11月下旬

GV-MVP/RXをお気に入り製品に追加する <27

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る