
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年10月12日 05:23 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月27日 14:47 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月24日 20:40 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月17日 11:15 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月16日 03:27 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月14日 11:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


購入当初はきちんと動作していたのに、OS再インストール後しばらくするとMagicTVで録画や終了のボタンを押すとPCが再起動してしまうという障害が出て使えなくなっていました。
I/Oデータのサポートの方とも電話でやりとりしつつ、最後は製品交換までして頂いてもダメでした。
ところが、他社の製品の掲示板で「DirectX9 SDK」なるツールが原因のトラブルがあると知り、「install retail DirectX」という作業をした上に、SDKそのものもアンインストールした処、MagicTVが元通り動作する様になりました。
MagicTVでPCが再起動する原因は「SoundBlaster Live」だけではないのですね。
ちなみに私の環境は
OS:Windowns2000Pro(SP4)
CPU:AthlonXP 2400+
マザー:Albatron KX400+PRO (VIA KT333)
ビデオカード:GeForce4 Ti4200-8X 128MB
サウンド:SoundBlasterLive! 5.1
0点


2004/10/12 05:23(1年以上前)
最近、買って自作機に接続したのですが、録画や終了のボタンを押すと再起動してしまいます。同じ症状です。DirectX9 SDKはアンインストールしましたが、うまくいきませんでした。「install retail DirectX」という作業はどのようにするのでしょうか?教えてください。
MB:AX4GE (AOpen)
CPU:Celelon1.7G
Memory:256MB
サウンドやグラフィックはオンボードです。
書込番号:3376540
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


「[3174463]保存先が勝手に変わる」を投稿した者です。
mAgicTVの録画保存先が設定した場所とは違った場所に勝手に変わってしまうという現象が起きていましたが、原因が分かりましたので報告しておきます。
てっきりRXが悪いのかと思っていたのですが、一緒に使っているIO製メディアプレイヤー「AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD」のサーバソフト、「Advanced Server1.0」が原因でした。
この点を修正した「Advanced Server1.5」がリリースされていますので、同じ悩みをお持ちの方、お試しください。
http://www.iodata.jp/lib/product/a/1064_winxp.htm
*ログがかなり下がってしまったので、あえて新規投稿しました。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


値崩れに便乗して、PSXを買ってしまいました。
そこでほぼ同じ条件で、GV-MVP/RXと撮り比べしてみました。
あるアニメ番組が映像ソースで、PSXのLPモードGV-MVP/RXは、レート3Mのピーク6Mです。
あまり変わらないだろうと、たかをくくっていましたけど、これほどはっきり違うとは思いませんでした。
結果から言いますと、10対3くらいでPSXの勝ちですね。
主観とか好みの違い以前の問題と言えるほどの違いでした。
言わずもがなですが、あまりに驚いたもので。
0点

PSXは機種的に面白いともい興味があるのですが。
今回の録画条件、再生条件を教えて頂けませんでしょうか?
PSXの再生はどのように行ったのか。
また、GV-MVP/RXの再生方法はどのように行ったのかを教えて頂ければ
と思いますm(__)m
書込番号:3306027
0点


2004/09/24 12:06(1年以上前)
PSXのLPモードは 352×480 のビットレート 4.0Mbps。
録画条件も再生条件もそろえずに比較しているのでは...?
いったん、DVDに焼かないと再生条件はそろえられませんよ。
書込番号:3306700
0点



2004/09/24 14:30(1年以上前)
なかにゃんこ さん
>今回の録画条件、再生条件を教えて頂けませんでしょうか?
録画条件は、上に書いた通りで、再生の方は、単純にDVD Authorを使い2つのファイルをDVDに焼いてからプレーヤーでの確認です。
ゞ゛ さん
ほぼ同じ条件と言ったのは、出来上がりファイル量を見ての事です。
30分番組で、PSXが699M, GV-MVP/RXは705Mのファイル量でした。
私とっては出来上がりのファイル量が結構重要なもので・・・
書込番号:3307102
0点


2004/09/24 17:55(1年以上前)
画素サイズを同等にして比較した結果がぜひ知りたいです。
出来上がりサイズが同じで、画素数が違う場合、画素数の大きいほうが明らかに不利なので。
今回の条件で比較した場合で言えばPSXの方が条件良いので、明らかに負けたとしたらちょっと・・・
書込番号:3307656
0点


2004/09/24 20:40(1年以上前)
「PSX」の全録画モードのサンプル動画
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031213/psx3.htm
RXでもHalfD1なら、そんなに大差ないと思いますけど…
書込番号:3308290
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


GV-MVP/RXの1位 13,780 最安 500〜 有 Success
となっていますが、SuccessのHPに行ってみたら \16,380なんですけど?(´・ω・`)
送料とか考えたら、一番安いのは3位のPC DEPOTですかね?(・Д・)
0点


2004/09/16 21:19(1年以上前)
バーゲン特集の「帰ってきたタイムセール」のとこに\13780-(送料500円)でありますよ!!
残り9個です。ご確認を(>_<)
書込番号:3273152
0点



2004/09/17 05:06(1年以上前)
おー、ほんとだっw教えてくれてありがとうございます(=´∀`=)
でもこれって、送料500円+代引き手数料840円=1340円
かかるので結局15000円超えちゃいますね(´・ω・`)
銀行振り込みとかだと500円+525円で14805円ですが。
あと初期不良延長保証(1040円)をセットで買うのをオススメされたのがなんか嫌だったので、あそこで買うのをやめました(´・ω・`)
せっかく教えてくれたのにスミマセン(´・ω・`)
書込番号:3274890
0点


2004/09/17 11:15(1年以上前)
mandoratanさん、おはようございます。
商品代引きは840円と高いですが銀行振込でしたらネットバンクをお持ちでしたら安く振込めますョ!!郵便局でしたら130円ですし...。
それに確か17日の12:00までコンビニ決済手数料100円っていうのをやってたような。
でももう1時間もないですね(>_<)あと初期不良延長保証はつけなくても2週間は初期不良を対応してもらえるので私はいつもつけません。
書込番号:3275506
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


パッケージが、微妙に変更されていたんですね。
初期のには、最高画質のみでしたが、
新しいものには、最高画質で[おまかせ録画]って書いてありますね。
あと、チューナーユニとが、国産から外国産に変わっています・・。
CD-ROMがV1.00からV1.20に変わったくらいからなのかと・・。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX
先日、外部入力からのキャプチャーが思い通りに行かない為
このボードのフレームシンクロナイザがOFFに出来ないかとサポートに問い合わせた所
以下の返事が返ってきました。
この度は、弊社製品をご愛用いただき誠にありがとうございます。
お問い合わせいただきました件についてですが、大変申し訳ございませんが、本製品
GV-MVP/RXにつきましては、フレームシンクロナイザ機能はございません。そのため、
入力されるビデオについての状態微調整などの機能は、本製品にはございません。何卒、
ご了承ください。
本製品にてご用意させていただいておりますのは、mAgicTVを起動していただき、ディ
スプレイウィンドウ内を右クリックしていただき表示されるメニュー内の[入力調整]の
みとなります。
HP上にはフレームシンクロナイザ搭載とあるのですが
以前からその効果が見られない気がしていましたが
真相は非搭載なのでしょうか?
疑問です。
再度この件に関してサポートに連絡しますが
フレームシンクロナイザを期待される方は購入を見合わせたほうが良いかも。
もしこれが真相であった場合、以前に購入され、画質が気に入らない方も
今からでも返品は可能だと思います^^;
情報までに。
0点


2004/08/13 01:39(1年以上前)
RXのHP上ではフレームシンクロナイザーとタイムベースコレクタがごっちゃに扱われてますが
一応それっぽい機能がエンコーダー(CX23416)に搭載されているみたいです。
ttp://www.innotech.co.jp/products/product_list/lsi/mpeg/mpeg.html
■ プリプロセッサ
Time base correction like compensation
効果はどの程度のものか分かりませんが
HPにもウリの一つとして書いてある訳ですし
目に見える形で機能を有効・無効に出来るようにしてほしいですね。
書込番号:3137752
0点

20040813さん
良い情報をありがとうどざいました。
一応チップの知能としては搭載されたチップなのですね。
サポートに質問して、なんとなくいい加減な返事で、フレームシンクロナイザの機能は無いなどと書いて着ましたので、売り文句と違うぞ!
と言う事でちょっといい加減な返事に”むっ”と来ていました。
多分、いい加減なサポートの生半可な返事だろうとは思うのですが
まぁ、しかしこれの件について再度サポートの方には連絡を入れました。
返事がどうでるか、、、、。
そして、フレームシンクロナイザとTBCですが
自分は読んで字の如くと思っていたのですが
アイオーではフレームシンクロナイザ(TBC相当)とあるのですが
この言葉で頭が混乱してしてしまいます。
フレームシンクロナイザ=フレームの同期
TBC=走査線の走査開始点?の補正
と思っているのですが違っていますでしょうか?
この辺にかんして調べ中でも有るのですが
検索してもなかなか見つからず^^;
宜しかったら教えてくださいm(__)m
また教えて頂きましたHPのプリプロセッサですが
Scene change detection
Sceneとはフレームの事でしょうか?
なんにせよ、フレームシンクロナイザがOFFできれば(機能させているのであれば)
OFFにしてみたいです。
以前のキャプチャーボードではフレームシンクロナイザは有りませんでしたが
このような事が無かったので。
外部入力での画像飛び音飛びが依然、自分は解決せずですので、、、。
書込番号:3137901
0点


2004/08/13 06:15(1年以上前)
確かにサポートの対応はいまいちかもしれませんね。
私もある件で問い合わせてから2ヶ月以上返事がありませんからw
フレームシンクロナイザとTBCは私も不勉強なので詳しくは分からないのですが
フレームシンクロナイザ=映像信号の同期ずれを補正
TBC=映像の歪みや揺れを補正
で、別ものだと理解しています。
Scene change detectionは
シーンチェンジを検出してIピクチャを挿入する機能の事で
有効にすると、十分なビットレートの有る場合
シーンチェンジの激しい場面などで発生するブロックノイズが軽減されるようです。
この機能はレジストリを弄ると有効・無効にする事が可能です。
書込番号:3138097
0点

20040813さん、回答ありがとうございました。
Scene change detectionはシーン切り替わり時のIピクチャー挿入機能ですか
色々と処理をしてるんだなぁ、色々処理をしないと
アナログ画像信号のMPEG化は難しいんだなぁと思ってしまいます^^;
書込番号:3142301
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
