
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年1月10日 21:34 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月2日 21:33 |
![]() |
0 | 9 | 2004年12月10日 21:33 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月2日 21:02 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月14日 22:43 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月24日 19:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


3667267 フリーズの嵐
を書き込んだ者です。
IOに電話してもここで皆さんにいわれた以上のことは言われずに、結局、メーカー送りになることになりました。
果たして何営業日で帰ってくるでしょうか。
0点

修理あけ 改め 2枚差し です。
修理は6営業日で帰ってきました。案外サポートがよい(電話はつながりにくかったけど)
書込番号:3760858
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX
出ないかな? と思ったら出ましたね!
明日が楽しみです
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2004/magictv5_le/
編集ができないのは残念ですが。。。。
0点


2004/12/23 12:45(1年以上前)
明日が楽しみでーす。
でも、小さく「※mAgicTV5 LEは弊社サポート対象外製品です。」って書かれてる。
評価版ではあるまいし、なーんか言い逃れをされているような気分。
書込番号:3674166
0点


2004/12/23 17:56(1年以上前)
タイムシフトもなく、LE板じゃ編集機能もない、毎週録画もできないのであれば、一度入れてまたmAgicTV4に戻した方がいいかも、
mAgicTV5の利点は画面の大きさが自由に変えられる点と、サムネイル
表示ぐらいしか思い浮かばないのですが、、、。
書込番号:3675332
0点

本日、mAgic5LEをダウンロードして展開してみました。
ヘルプが見たかっただけですのでインストールはしませんでしたが^^;
で、やはり自分としては毎日、毎週の録画設定がありませんでした。
まぁ。予想してはいましたが。
サポート外となってるのは今までのバージョンより単体使用では
バージョンダウンになってしまっているから?
等でそれらの返答をしていたらキリが無いということでしょうか^^;
RX2の取り扱い説明書などが未だアップデートしてないのは
RX2をだして自信作っていう感じでもないからかなぁって思いました。
書込番号:3679529
0点

なるほど、わたしも戻しました。上記の他に不都合な点は
・TV出力から外部端子に接続しているのですが、ずれが大きすぎます。
(音はテレビからのものを使用しているので、これでは使えない)
・S端子に別の機器からの入力も接続しているのですが、認識できていない
・チャンネル・番組説明などが消えた(設定で表示できるのかな?)
などかな?
ダウングレードみたいなソフトでした・・・・
書込番号:3681362
0点


2004/12/25 00:51(1年以上前)
>ダウングレードみたいなソフトでした・・・・
確かにそうですね。
mAgicTV5LEだと毎日毎週録画設定が出来ないので、おまかせ録画になりますが、mAgicガイドに情報がないとおまかせ録画できませんよね?
mAgicマネージャーで設定を行なうと、毎日設定した時間に情報のダウンロードが出来ますが、週2〜3日mAgicガイドの情報をダウンロードできるように設定できませんか?
書込番号:3681567
0点

>mAgicマネージャーで設定を行なうと、毎日設定した時間に情報のダウ
>ンロードが出来ますが、週2〜3日mAgicガイドの情報をダウンロード
>できるように設定できませんか?
前のバージョンから、ADAMS-EPG+設定のところに自動ダウンロードの設定がありますが・・・。
#文句つける前に、マニュアルなりヘルプなりに目を通しましょうよ。
書込番号:3686034
0点


2004/12/26 02:42(1年以上前)
>前のバージョンから、ADAMS-EPG+設定のところに自動ダウンロードの設定がありますが・・・。
これは知っていますよ。スタンバイ,休止状態のときでも時間が来たら自動的に起動してダウンロードしてくれるみたいですけど。
でも、起動したら起動しっぱなし。録画予約を行なっている時には録画終了時にスタンバイや休止状態に戻せますけど、それ以外のときにも休止状態やスタンバイにしている時は多々あります。そんな時、自動ダウンロードのために起動して、そのあとずーっと起動しっぱなしになってしまいます。
ですので、1週間のうち決まった曜日にダウンロード出来ないかなと。
決まった曜日に出来るのでしたら、録画予約の曜日とあわせて使えば、勝手に終了してくれますからね。
書込番号:3686760
0点


2005/01/02 21:33(1年以上前)
それでも、起動時間は圧倒的に早くなったから、既に始まってしまった番組を慌てて録画する時なんかは便利。
書込番号:3719870
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


新製品です。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041130/iodata1.htm
目玉はダブルチューナー搭載の機種でしょうか。
0点


2004/12/01 09:07(1年以上前)
MVP/RXとMVP/RX2の違いは付属ソフトだけでしょうか?
書込番号:3570592
0点


2004/12/01 19:00(1年以上前)
IOのHPで両製品の仕様表とにらめっこしましたが
付属ソフト以外はどうも同じなようです。
新製品で違いが付属ソフトだけっていうのもちょっと微妙な物ですが。
書込番号:3572019
0点


2004/12/02 15:46(1年以上前)
いやいや、よく見ると…
オーディオビットレートがRXは224kbps固定なのに対し、RX2は192・224・256・320・384kbpsと5種類選択できるようになってるようです。
音にこだわる人向けのマイナーチェンジですね。
書込番号:3575385
0点


2004/12/02 15:48(1年以上前)
・・・でもそれってやっぱりソフトウエアの変更かなぁ。
書込番号:3575390
0点


2004/12/02 16:40(1年以上前)


2004/12/02 17:37(1年以上前)
さっきの書込み撤回です。大きな勘違いでした。
ポケットガイドしか見ずに書き込んでしまいました…すみませんっ(汗)
ところで上記アドレスをPCで見るには
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2004/11/30/652831-000.html
書込番号:3575692
0点


2004/12/03 10:55(1年以上前)
んーワタクシには、RXとRX2のハードの違いが見えないんですが、
ちっぷ?が変わったとか、そういうことなんでしょうか?>オーディオビットレート
RXを1枚、RX2を1枚、それぞれ買った場合、このことが起因して
RX2を最初から2枚買った場合と比較し、細かい使い勝手で性能が落ちることはありますかね??
書込番号:3578744
0点


2004/12/04 20:48(1年以上前)
MVP/RXとMVP/RX2の違いは付属ソフトだけでボードは同じ物みたいですよ。
書込番号:3585074
0点


2004/12/10 21:33(1年以上前)
じゃあ、ドライバとソフトは流用できるんですかねえ?
書込番号:3613026
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


数枚まとめ売りや限定安売りをしていたから、でそうな気がしていたら
ソフト類が変わった以外はチップも同じですね。
買い控えていて良かったような、期待はずれというか・・・。
粗悪?なノイズリダクション(2D?)が3Dノイズリダクションに
なったのは良いかな?。
2チューナーのRX2Wは安定してるのかなー?・・・。
RX2WとMTVX2004HFで悩みそうかな?
AVLP1とはどうなんだろうか?
0点

Network Media Player 'AVeL LinkPlayer'
のことでしょう?
書込番号:3576405
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX
ライブラリから録画ファイルを再生しようとした時、「エラーコード7」で再生できませんでした。(大元のフォルダ、動画ファイルは存在し、動画ファイルをクリックすると拡張子で関連付けられているソフトで再生できました)
色々と試したのですが、だめで、サポートセンターに問い合わせたところ、以下の2つ(3つ)の対策の提示がありました
で、今回はDirectXの再インストールで解決できました。
一応、こんなことがあったということで。
・DirectXを再インストールする
http://www.microsoft.com/japan/windows/directx/default.aspx
・保存(録画)先に指定されているドライブに対してデフラグを行なう
また、保存先ドライブがFAT形式の場合、NTFS形式にしてみる。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


買った当初ぼけ気味の画像(輪郭)が直らなくてあきらめていた。
昨日何気なく入力設定でチューナー微調整をプラスの方にいじったら輪郭がくっきりしてボケが直った。
同じ悩みの人やってみたら。
0点

オートチューニングでずれている事もありますね^^;
特に弱電地域ですとジャストチューニングが手動でも難しい事があります。
が、チューニングがあっていて、プラス方向(周波数が高いほう?)にすると
シャープさは上がりますが、他の弊害が出ますので要注意です。
ちなみにテストで+5プラスしましたが、
自分では使えるレベルでは無かったです。
結構電波強度は取れていますが
チューニングはデフォルトが正解でした。
書込番号:3419925
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
