
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年2月21日 21:45 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月21日 17:28 |
![]() |
0 | 7 | 2004年2月8日 10:24 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月8日 09:22 |
![]() |
0 | 10 | 2004年2月6日 08:44 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月31日 15:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


ずっと前、[2421311]「WDC2にエクスポートできない」に誤ったレスをつけていたので反省の意味を込めて。(スレッド自体はずっと前にあります)
新しいドライバをインストールすると、「WinDVD Creator」にエクスポートできなくなり、その状態で「WinDVD Creator」を起動するとアクティベーションの画面がでます。
「WinDVD Creator」をインストールし直すと、アクティベーションの画面は出なくなり、エクスポートもできるようになります。
そういう仕様のようです。
それにしても、ドライバなどをダウンロードするのに、いちいちシリアル番号を入力しなくてはならないのは非常に不便ですね。
0点

hongmingさん、こんばんは。
>「WinDVD Creator」をインストールし直すと、アクティベーションの
>画面は出なくなり、エクスポートもできるようになります。
やっぱり、そうだったのですか。
何故、アクティベーション画面が出てくるのか解らなくて悩んでいました。
これで、すっきり解決しました。
書込番号:2497742
0点





PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


このボードも含めて、ここの掲示板でのキャプチャーボードの評判等も含めたものをまとめてみましたので、他の購入予定者の参考になれば。
■IO-DATA GV-MVP/RX
▲長所:
コストパフォーマンスが高い。
低ビットレートでも比較的画質が高い。
編集ツールまで付属している。
3DY/C DNR GRの同時使用が可能
▼短所:
非圧縮データを視聴に使う事が出来ないためにTV視聴したいだけでも一旦HDDに圧縮保存されて再生される。
(TV放送とのタイムラグが発生する。視聴するだけでもHDDの断片化が進む可能性がある)
ボードが安っぽく見える。(見た目だけの問題)
MTV2000のW3Dモードと比べるとこちらの製品のDNRは3Dでは無く2Dであると思われる。
■カノープス MTV2000Plus
▲長所:
CPU負荷が極めて低い
高ビットレートで録画する場合には画質が他製品に比べて高い。(編集用途向きか)
W3Dモード(3DY/C 3DNR GRの同時使用)が可能。
▼短所:
値段が高い。
■NEC SmartVision HG2/R
▲長所:
過去からのキャプチャー製品でのメーカーの実績
付属ツールの豊富さ。(編集、ネットワーク配信等)
ネット環境が無くても番組表の取得が可能
▼短所:
自作PCの場合、相性問題が起きうる。
■ELSA EX-VISION 1000TV
▲長所:
良くも悪くもバランス良くまとまっている。
ネット環境が無くても番組表の取得が可能
▼短所:
非圧縮データを視聴出来る割には、視聴アプリが文字放送等も受信する為、CPU負荷が高くなってしまう。
と、こんなところが思いついた点です。
0点

面白そうなので追記
■IO-DATA GV-MVP/RX
▲長所:
ボード長が短いのでスペース的に取り付けできないPCが少ない
■カノープス MTV2000Plus
▲長所:
ソフトエンコモードでDivXキャプチャも可能
▼短所:
所謂「ビデオ編集ソフト」が付属していない
■NEC SmartVision HG2/R
▲長所:
過去からのキャプチャー製品でのメーカーの実績
(これはどうかな?HWエンコ製品はカノープスのほうが長いし)
▼短所:
自作PCの場合、相性問題が起きうる。
(これもどうかな?NECはサポートしないと言っているだけで
自作じゃなくても相性は出るでしょうし自作でも出ない場合がある)
カノープスやIOデータに比べるとオプションパーツが少ない
チューナーの受信チャンネルにCATVが含まれていない
そういえば4モデルとも単体でのTV-OUT機能は持っていないんですね。
書込番号:2384796
0点



2004/01/25 15:50(1年以上前)
>■NEC SmartVision HG2/R
>▲長所:
>過去からのキャプチャー製品でのメーカーの実績
これについては、確かにエルザ以外は結構実績ありのメーカーなんですよね。
特に画質では評判の高かった製品を出していたと言う意味では、カノープスとNECなんでしょうかね。
>▼短所:
>自作PCの場合、相性問題が起きうる。
810や815マザーが動作対象外という点とか、nVIDIA系ビデオカードとの制限事項という点で少し他のボードよりも環境に因る点があるかなという印象でした。
書込番号:2386319
0点


2004/01/30 09:40(1年以上前)
●GV-MVP/RX
▼短所
・ビットレートの設定が動画は1Mbps刻み、音声は固定、と大雑把で、
細かい設定ができない。
っていうのもありますかね。でも、自分はそれ以外は画質もいいし
大満足です。
書込番号:2405117
0点


2004/01/30 11:08(1年以上前)
1M刻みで十分だと思う。
プロだってそれ以上の刻みは必要としてないからね。
わしのレビューとしては、ハードウェアとしては
金額相応以上の価値があると思っているよ。
ただし、付属ソフトウェアがいまいち。
外部からハードウェアエンコーダぐらい触らせる
器量をI/Oデータには持ってもらいたい。
GV-MVP/RXは、WinDVD Creatorを付属させたのが最大の失敗だね。
同一BRでDVDを作成するのに再エンコードするのは無駄すぎ。
チャプタに凝らなければMovieWriter2が使いやすい。
あと、DVDにエンコードする以外の用途で使うとなると、MPEG
カッターは必須。CanopusのMPEGCraftDVDがおすすめ。
まあ初心者から見て、このパッケージが最高に良い
という評価がついてるのは納得できる。
完璧を望むならMTV-3000以上を買う方が良いでしょう
(中古ではなく、最新モデルね)。
書込番号:2405295
0点


2004/01/31 00:37(1年以上前)
おやぢ12号さん、
>1M刻みで十分だと思う。
4Mと4.2Mは結構違うと思うんだけどなぁ。目の錯覚か、神経質すぎるんですかね?
あと、4Mだと連ドラ3本で大体4.2GBくらいになって、DVDに焼くとき「あと200MB分使い切りたい!」
という貧乏性もあるにはあります。w
>あと、DVDにエンコードする以外の用途で使うとなると、MPEG
>カッターは必須。CanopusのMPEGCraftDVDがおすすめ。
同意。TV番組のDVD化がメインでメニュー画面が要らないなら、軽いし
速いし分かりやすいし、オーサリングソフトとしてこれ以上は必要ないですね。>MpegCraftDVD
DVDバージョンは編集画面の簡易再生機能も付いて一段と使いやすいし。
▼GV-MVP/RXの短所
・mAgicTV、フツーのやり方では2つの予約の間に3分開けないと連続予約できない。
っていうのも短所ですかね。
書込番号:2407919
0点


2004/01/31 12:38(1年以上前)
> 4Mと4.2Mは結構違うと思うんだけどなぁ。目の錯覚か、神経質すぎるんですかね?
>あと、4Mだと連ドラ3本で大体4.2GBくらいになって、DVDに焼くとき「あと200MB分使い切りたい!」
>という貧乏性もあるにはあります。w
同意見。
DVDレコーダーを使っていると思いますが、0.2M刻み程度の制度は重要ですね。
4Mと4.2Mは、ソースによっては大差が出ます。
それと、例えば5MじゃDVD-Rに入らないけど4.8Mなら…という時、
4Mまで落とすのは嫌ですね。(笑)
細かさを突き詰めればキリがないのですが。
プロにも用途は様々ですし、それは素人にも同じです。
比べればわかる事ながら、結局は好みでもあるわけですが。
さぁ、そろそろ購入しようかな(今更)。
「長所」「短所」の話ではなくて失礼。
書込番号:2409360
0点


2004/02/08 10:24(1年以上前)
しまみゅーらさん、nadさん、
そういう考え方もあるのですね。
私には押し込むという考え方がなかったし、プロの編集者も
1M刻みで十分と言っていたことで納得していました。
確かに、あと少しだけ圧縮したいというのはありますね。
特にビデオから取り込んでいるとき。
私はほとんどのものを標準6Mという設定にして録画してます。
NHKの30分番組3本でDVD1枚という計算です。
書込番号:2441774
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX

2004/02/08 09:22(1年以上前)
「評価版」という旨、書きましょうよ。
サポート対象外ですからね。
書込番号:2441568
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


http://www.iodata.jp/lib/product/g/1045.htm
待ちに待った(?)、ダイレクトオーバーレイ対応のサポートソフトが公開されてます。
まだ評価版ですけど。
0点


2004/02/02 19:51(1年以上前)
「なお、本ソフトの導入・運用におきましては弊社ではサポート対象外となります。
お問い合わせについてはお受け致しておりませんのであらかじめご了承ください。」
って、今後もずっと評価版ってことじゃないでしょうか。
書込番号:2419201
0点


2004/02/02 20:51(1年以上前)
バージョンが4.1108に続いての4.1109なので、評判が良ければ今後はダイレクトオーバーレイ対応になると思います。
このボードは売れているので、アイオーデータも力が入っているのでしょう!
今後、ダイレクトオーバーレイをうたった新商品に切り替わる可能性もありますね。
書込番号:2419454
0点


2004/02/02 22:56(1年以上前)
早速使ってみましたが、どうも音声が1,2秒ほど遅れます。口の動きと音声が合わないので違和感があります。
私のPC環境は
CPU ペンティアム4 2.4ギガ
メモリ 512MB
グラフィック 845GE内臓チップセット
CPU使用率は35から20パーセントほどに下がりました。HDDを経由しないのでPCには優しいかとはおもいます
書込番号:2420178
0点


2004/02/03 01:03(1年以上前)
僕のPC環境においても音が1〜2秒遅れます。
CPUペンティアム2.4CG
メモリー512MB
グラフィックGeForce5200
ハードディスク 120G×2台
また、reserMailがPC起動後、異常にCPUを食ってしまい、PCのパフォーマンスを低下させてしまう現象がたびたび起きました。タスクマネージャーを見る限り75%に及ぶこともありました。現在はアンインストールしてしまいました。皆さんはそのようなことありませんか?
書込番号:2420912
0点


2004/02/03 01:42(1年以上前)
自分の環境は
PEN4:2.4C
メモリー:1024G
ビデオカード:Geforce4 Ti4200 128M
HDD:Seagate 80G
となっていますが、ダイレクトオーバーレイを使用する設定にしても、特に問題はないようです。今まで、チャンネルの変更に時間がかかっていたのが、ぱっと切り替えられるようになってすごくうれしいです。
書込番号:2421068
0点


2004/02/03 02:57(1年以上前)
早速、入れてみました
Athlon XP 2400+
メモリー1024MB
ビデオカードGeforce4 Ti4200 128M
HDD Maxtor 80G+60G
問題なく動作してますね、TVに遅れることなく
CPU負荷は30%位でしょうか
書込番号:2421232
0点

私も早速入れてみました。
確かにCPUの使用率は下がりましたね。
約30%が約20%へ。
只私としては下記のような機能を追加して欲しいですね。
・予約録画中の追っかけ再生
・サイレント予約録画中の録画時間延長
書込番号:2421807
0点

みなさんこんにちは(^^)
久しぶりに覗いて、ダイレクトオーバーレイ対応のサポートソフトが出ている事を知り、僕もダイレクトオーバーレイ対応のサポートソフトを入れました。
LIVEモードで音声が1秒ぐらい遅れたんで、アレ!ハズレかな〜と思ったんですけど、ダウンロードしたファイルを解凍した時にできた「Driver」フォルダの中の「DDSetup」を実行したら遅れなくなりました。
「mAgicTV」フォルダの中の「Setup」を実行するだけではダメなんですね〜(^^ ;)
「DDSetup」を実行するとWindowsをシャットダウンするので気をつけてネ!
ご参考まで!
書込番号:2425819
0点


2004/02/04 23:05(1年以上前)
音ズレ直りました。ままっぽさんの言った通りでした。
ありがとうございます。
書込番号:2428134
0点


2004/02/06 08:44(1年以上前)
私も音ズレが直りました。 情報ありがとうございます。
書込番号:2433239
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX

2004/01/29 07:30(1年以上前)
ver4.11.08になってますね。
書込番号:2401028
0点


2004/01/31 01:44(1年以上前)
reserMail ver2.31? (Readmeに記載)
http://www.irate.tv/pgm/itv/support/file/reserMail230.EXE
は、ver2.30じゃないの?
書込番号:2408178
0点


2004/01/31 14:06(1年以上前)
どう改善されたの? \(`▽´)/ URLだけじゃいかんよ。
書込番号:2409595
0点


2004/01/31 15:04(1年以上前)
■Ver.1.01 → Ver.1.02(2004/01/28)
1.プレイモードでファイル出力後にファイルを削除、再生できなくなる問題を修正しました。
2.プレイモードでファイル出力時に不正なファイル名が指定されたとき、警告メッセージを表示するようにしました。
3.空き容量が足りないとき、新規予約録画ボタンが押せない件を修正しました。
4.1年以上先の予約録画の設定をすると、期限が過ぎているというメッセージを表示していた件を修正しました。
5.録画時間が重複する予約が設定できる場合がある件を修正しました。
MagicTV がVER4.11.08です。
ついでにこれも載せておきます。
■Ver.1.00 → Ver.1.01(2003/12/03)
1.予約ウィザードで、録画フォルダの空き容量が不足していても予約できるようにしました。
2.mAgicTVをキーボードで操作できなくなる場合があった件を修正しました。
3.一部の環境でmAgicマネージャが起動しない場合がある件を修正しました。
4.録画ファイルが正常にライブラリに反映されない場合がある件を修正しました。
5.録画ファイル保存フォルダ、タイムシフトテンポラリフォルダの設定で、不正なフォルダ名を指定できないようにしました。
6.録画中にmAgicTV終了、Windows終了を行うとエラーになる場合がある件を修正しました。
7.リモコンでプレイモードライブラリが操作できない件を修正しました。
書込番号:2409750
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
