
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


mAgicマネージャーで予約入れた後、スタンバイしようとしても出来ないんですけど、どうすれば予約してスタンバイ待機にできるのですか?
予約入れなかったり、mAgicマネージャー終了させればスタンバイになります。何か設定があるのですか?説明書見てもわかりづらくて…。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


この商品の購入を検討しています。
それで、以下の構成でもし使っておられる方、あるいは以下の構成での
相性問題についてご存知の方がおられたら、情報を頂けないかと思いまして
カキコしました。
特にM/BのチップセットがnVidiaのものだとキャプチャカードとの相性問題が 多いというようなことを聞いたので少し気になっていまして・・・。ちなみにチップセットはnForce3 Ultraです。相性問題について情報をお持ちの方よろしくお願いします。
CPU : Athlon64 3000+ BI(AMD)
M/B : GA-K8NS-939 (GIGABYTE)
Mem : PC3200 256MB × 2 (CFD)
G/B : GFMX4000-LA64C (玄人志向)
OS : Win2k Pro
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


数日前にmAgicTV5 LEをインストールしたのですが、マネージャの予約一覧について質問があります。
私は録画する番組はたいてい毎週録画なのですが、mAgicTV4では現在日時に近い順に並んでくれていたのに、mAgicTV5 LEではばらばらになってしまうようです。
例
毎週録画(金)
毎週録画(木)
毎週録画(月)
毎週録画(木)
何か規則があるのでしょうか?
皆さんはどのようになっていますか?
LEはサポートしないとのことでしたが、メーカーに問い合わせたほうが良いのかもしれませんね。
0点


2005/02/23 18:32(1年以上前)
問い合わせたところで解決しませんよ。
ビデオ入力(映像は S 経由)の録画動作が、今までは、まったく同じ設定および状況, 環境で、なんら問題なく動作していたのですが、突然不安定になりだしました。
アンテナ入力の録画動作は、まったく問題ないので、なにがおかしいのかわからなく、しょうがなくサポートに問い合わせたのですが、「FAQ で示したこと(DirectX やドライバアップデート)をやっても改善されないなら、わからない」で終わりました。まぁここのサポートに連絡しても、「知らない」「解らない」で終わるんですけどね。何のためのサポートなんだろ?そのサポート要員全員消して、もっと製品の値段安くして欲しいものです。
話が反れましたが、「ノンサポート」とうたってる LE は、まともに動くソフトではないと思われます。サポートに電話およびメールするのは、時間および電話代の無駄だと思います。
以上、私のI・O DATA の印象でした。
書込番号:3976827
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


GV-MVP/RXの設定画面の出し方が解らないのですが よろしくお願いします
映像ソースにあわせて、明るさ・コントラスト・色合い・鮮やかさ・シャープネスなどを調整できます。
受信チャンネルごとに、「ゴーストリダクション」 「ノイズリダクション」などの設定を変えることもできます。
と書かれてますが、調整・設定画面にどのようにすればその画面をだせるのでしょうか教えてください。 よろしくお願いします。
0点


2005/01/26 14:26(1年以上前)
右クリック→入力設定
書込番号:3837543
0点


2005/01/26 21:58(1年以上前)
その時受信しているチャンネルの設定が変わります。
書込番号:3839327
0点



2005/01/26 23:08(1年以上前)
アンデスさん Istom さんありがとうございます。出来ました
書込番号:3839894
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


この製品を本日買ってきまして、早速取り付けて、ドライバインストール、ソフトインストールを済ませました。
その後付属ソフトの設定を起動したのですが、
映像を表示させるボタンをクリックすると確実にフリーズします。
あきらめて、そのまま完了し、ソフトを起動すると、
準備中...の5つ目の点で確実にフリーズいたします。
何がいけないのでしょうか。やはり、相性が最悪ということでしょうか。
CPU:Athlon2500+
メモリ:512M
M/B:MSI KT6DELTAFIS2R
ビデオ:RADEON9600PRO
サウンド:オンボード
です。どなたか、何か知恵をお貸し下さい。
0点


2005/01/23 15:54(1年以上前)
OSはwindowsXPですか?
まずデバイスマネージャーで正常にドライバが働いて
いるか見て下さい。
ドライバがうまくインストールされていないのであれば
削除して再インストールを試すとかPCIスロットの
位置を変えてみるとかしてはどうでしょうか?
書込番号:3823202
0点

http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/gv-mvp_rx.htm
このあたりは試されましたでしょうか?
今一度確認をされては如何でしょうか。
書込番号:3823701
0点



2005/01/23 17:26(1年以上前)
申し訳ございません、説明不足でした。
OSはXPのPROです。
そして、ドライバは正しく認識されております。
そして、サポートページにある方法も全て試したのですが、
改善の兆しが見えません。
そして、過去ログを見、
同ソフトの評価版ならどうかという意見があったので、
評価版で試してみたところ、なんとか映像は一瞬ですが
出るようになりました。本当に一瞬ですが。
その後、すぐにフリーズするか、もしくは
CPU100%となり、とんでもなく重くなり、数分の間、マウスを動かす以外の操作を受け付けてくれません。
あと、試しにノートンアンチウイルスをアンインストールしてみたところ、PCの動作自体は軽くなったものの、このソフトに関しては全く意味がありませんでした。
まさかそこまでのスペック不足だとは思えないので、途方にくれています。
書込番号:3823703
0点



2005/01/23 19:18(1年以上前)
もういちど、PCIスロットの位置、ドライバ、ソフトをやり直したところ、ソフト自体は起動するようになりました。
ただ、確実に、テレビが写された後、2秒ほどでフリーズします。
書込番号:3824328
0点


2005/01/23 23:45(1年以上前)
OSの再インストール(クリーンインストール)はどうでしょうか?
最小構成でソフトも何もいれない状態でどうなるか知りたい所です。
書込番号:3826134
0点

PCIのさす場所を変えて変化が見られたようだと言う感じであれば
BIOSは新しい物が出ていませんでしょうか?
マザーボードのHPを確認されては如何でしょうか?
書込番号:3826548
0点



2005/01/24 11:34(1年以上前)
siamnekoさん、なかにゃんこさん、ご返信ありがとうございます。
OSの再インストールをし、最小構成で起動してみたところ、
起動いたしました。
BIOSは最新のものでした。
どうやら、ビデオボードのドライバを最新のものにしたら改善されたようです。
的確なアドバイス本当にありがとうございます。
ただ、やはりフリーズはしやすいようです。
だいたい30分から1時間の間にフリーズしてしまいます。
当面の間、視聴することはできるので、ぼちぼちと調べながら
改善策を見つけていこうと思います。
書込番号:3827784
0点

同じ9600シリーズのXTで問題なく使えています。マザーはBIOSTAR M7NCG400です。
書込番号:3845716
0点


2005/02/01 21:37(1年以上前)
64の Cool'n'quietに対応していないみたいです。
書込番号:3868744
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


継続録画が出来るようになったのですが、1年分になります。以前のように、録画最終日を指定することは出来ないのでしょうか。どなたか、方法等ご存知の方よろしくおねがいいたします。
0点

本日、mAgic5を入れてみました。
やっと空いた時間が出来たので^^;
で、仰る通り1年分の予約になりますね。
急遽あまりにもそれに対しての苦情が多かったので
慌てつけたと言うか^^;
中途半端な出来ですね。
今回、mAgic5にしての感想ですが
iEPGでの予約時にプリセットチャンネルに無い場合
「予約チャンネル選択」を選ぶが
次の画面で再度チャンネル選択、音声主音声、副音声の選択が必要^^;
定期予約に終了日時が無い
1年分の予約になてしまう。
毎週録画を設定した場合、残りの容量の判断が難しい^^;
&予約設定わけわからなくなってしまう。
音声多重の設定が主音声+副音声に固定できないのが残念。
予約録画毎に設定を変えれば良いのっだが、
常に主音声+副音声の設定で使ってる自分には不便。
SNTPより時刻同期ができるのはマル
PCのリフレッシュ - 定時に再起動する、、、何か不安な機能^^;
再起動しないと何か有るのかな?
有る分不安な機能。
まぁ、有って使えば安心
画質でビットレートの設定が0.5単位なのは嬉しい。
録画ファイルが日本語名になったのは分かり易い。
自分としては好きではないけど^^;
外部入力の入力調整に
「OK-適用ボタンを選択した際、全ての〜〜」の
チェックボックスが無い、入れ忘れカ^^;
mAgicTVの画面にmAgicPlayerの起動画面があれば便利なのになぁ
タスクとトレイのダブルクリックでmAgicマネージャーが立ち上がるが
mAgicTV、mAgicPlayer、mAgicガイドの起動ボタンもmAgicマネージャーに
表示されるようになって居ればなぁ
前のmAgicマネージャの画面は使いやすかった。
まぁ。1枚挿しで有ればmAgic5は必要ないかなぁ
ビットレートが0.5単位なのは魅力だが。
MPEGファイルに関しては少しは良くなったかな?
とりあえずテストで使ってみたけど
2枚挿しにするまではmAgic4の方が十分に使いやすく分かり易い。
mAgic5はこれからのソフトだと思うので
改善されてからでも遅くないと思った。
つか、RX2使ってる人ってmAgic5しか使えないから不便な面も有るだろうなぁ。
と言うのが率直な感想。
書込番号:3820493
0点


2005/01/23 01:05(1年以上前)
残念ながらできないのではないでしょうか?
ただ要望してそちらの方がいいとなれば変更は
可能でしょうが、私的には今の方がいいと思ってます。
前回は録画できる残りの時間の表示を大切にしたのでしょうが
毎週予約があればあまり意味をなさなくて私的には残りの時間計算
をしてくれるより今のように毎週設定は日付制限がない方がいいですが
どちらの要望が多いのでしょうね。
書込番号:3820515
0点


2005/01/23 01:42(1年以上前)
なかにゃんこさんの感想を見てですが
そう5の問題点はまだまだあって早く完成度を
高めてほしいものです。
1枚挿しの時には4はまあまあ完成度は高かったのですが
いかんせんオーバーレイの取得に失敗すれば録画予約時に
エラーでとまってしまうという致命的なバグ(仕様)の為に
私の環境では4の方が不満が大きかったです。
私の環境では予約録画しつつそのパソコンでCMカットをしたり
DivXでエンコードしたりエンコードした動画を見たり
DVDを見たりしていましたので常になんらかのアプリが
オーバーレイを使っている状況でありまして
知らないうちに録画予約時間になってエラーを出す事が
しょっちゅうでした。
そうこうしているうちに2枚挿しにしたので4は使えず5にしましたが
そういう面では問題はなく毎週プログラムも面倒ですが毎日翌日の
番組予約をしているのでEPGであればそれほど苦ではなかったです。
でもまあ今回からそれも解消されたのでもっと楽になりましたが。
5になっての不満としては、
書かれているようにプリセットにないようなチャンネルを
iEPGで予約した際に予約チャンネル選択で選ぶのですが
それが予約画面に反映されず再度そこで選ばないといけない点です。
これを忘れてプリセットチャンネル1に登録してあるチャンネルを
よく録画してしまいます。
これは要望は出していたのですが今回のアップでは対応してくれな
かったようです。
ただもっと良い方法はプリセットチャンネルに外部入力もセット
できるようにしてそれにチャンネルを割り当てるように
することです。うちでは外部入力にNHK衛星やwowwowのような
チャンネルを設定していますのでmAgicガイドでそれを表示でき
そこから予約をできるようにして頂ければもっと便利になります。
これも要望を出してます。
次に問題なのは二ヶ国語放送などで主音声+副音声を毎回
選ばないといけない事です。
確か4でも同じだったと思ったのですが思い違いですか?
画質のように録画時のデフォルトを登録できるように
してほしいと思います。できなければ主+副をデフォルトに
してほしいのですが、こうすると再生時に両方の音声が
聞こえる事が問題でしていないのだと思いますが
プレイヤー側で音声の選択が切り替えるようにして
対応するのが普通だと思いますが。
毎週予約に関しては急いでつけたからという理由もあるのかも
知れませんが、上にも書いたように私的には期限を限らない
方が普通だと思いますしこの方がいいという意見もあるのかとも
思います。
SNTPによる時刻同期はあった方がいいと思いますから
これはOKですが、それより録画開始時間が正確でなくいつも
数秒遅れるのがどうにかならないかなと思う所です。
そうであるなら少し早く始めてくれた方がいいかなとも思います。
PCリフレッシュには同意見です。
まあwindows自身が長時間つけっぱなしにしておくと
不安定になるという事もありますからそういう場合には
あった方がいいので使う人は使ってくださいという意味では
ないよりはいいですね。
録画ファイル名については前の0000.mpgよりはいいです。
できればひとつのフォルダーに入れてくれた方がいいですが
情報ファイルとかチャプターの情報ができるのは嫌なので
今の所は別フォルダーでよしという所です。
細かい所はいろいろとありますがここでは書きません。
まだまだ完成度的には今ひとつですね。
毎月くらいのバージョンアップを期待しています。
書込番号:3820688
0点

そうですねぇ
どちらが良いのでしょうか?
自分としては終了日がわからない物には1クール単位くらいを目安として終了日の入力を。
予定が分かっている再放送などは放送の延期分くらいを見越して先何回か分くらいで終了日を入れていますが。
毎日放送番組13話分くらいの予約録画に1年分も予約が入ってしますのは^^;
年間の週が52週と考えて毎週月〜金の予約として260回の予約になってしまいますが^^;
自分はその設定で1番組で残り容量0です^^;
まぁ、HDD容量が250Gで少ないのですが、
このmAgic5を使うには何T必要なのか?って思ってしまいます^^;
書込番号:3820750
0点


2005/01/23 16:17(1年以上前)
なかにゃんこさん、こんにちは。
こちらもこの問題については意見が別れる所だと思います。
そちらの言っている事は理解しています。
まあビデオデッキの時の毎週予約というのが
期限を設定しないものだったし1クール、2クールと
考えて期限がいつになるかを入れるのも面倒で
その番組が終わった段階で予約を削除すれば
なんの問題もない訳で期限付きでない方が簡単で
いいと私自身は思うのですが。
逆に期限を設定するようになるとデフォルトで入る
日付が気になりました。年末ごろに予約をすると
期限のデフォルトが年末でありそのまま使う
私のような者は年明けに再設定を忘れて番組の
録画に失敗してしまいそうな感じを受けて
ない方が(永久に毎週の方が)いいのではないかと
思った所です。
期限なしで毎週予約となると問題になるのは
残りの録画時間がどのくらいになるかという目安を
表示してくれる機能ですが、私のような毎週録画が
多い環境の人には仮に期限をちゃんと設定しても
つねに0であまり気にしてないのでなくても良いと
思っています。
どちらかというとこの機能は残り時間を表示してくれるより
今の予約状態で何日までは録画可能なのかを表示してくれた
方が便利です。
うちは今、3枚挿しでT(テラ)のHD構成ですが、それでも
毎週予約で0の状態です。(笑)
書込番号:3823297
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
