
このページのスレッド一覧(全686スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年12月23日 12:19 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月23日 03:32 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月21日 22:39 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月20日 22:30 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月19日 21:37 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月18日 15:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


このボードを購入して喜び勇んで取り付け。チャンネル設定も順調。
しかし、いざmAgicTV4.21で見ているとフリーズ。
それも不定期にフリーズ、1分くらいの時もあれば20分くらい動いているときもあり。
フリーズとはPCが丸ごとフリーズ。キーボード及びマウスいっさい入力を受け付けずに仕方なくリセット。
スロットの差し位置を変えて動作させるも変わらず。
OSの再インストールでも変わらず。
IRQの競合かとも思い、サウンドボードをはずし、マザーのサウンドを利用するも状況は変わらず。
マザーのBIOS、ドライバ、グラボのドライバも最新
何か忘れていることはないでしょうか?
何かヒントになるようなことはないでしょうか?
もしわかる方がいらっしゃればと思い書き込みました。
構成
MSI K8N Neo Platinum
グラボ MSI GeforceFX5600
メモリ サムソン製512MB
サウンド Sound Blaster Live! 5.1
HDD maxtor SATA 80GB 他
OS WINXPPRO SP1a
0点


2004/12/22 00:48(1年以上前)
私もフリーズに悩まされなした。修理あけさんと同じように考えられる事全てやったのですが×でした。MagicTVをアンインストールしてhttp://www.iodata.jp/sp/magictv_preview/こちらの評価版ソフトを入れ、オーバーレイをオンにして使用して見て下さい。評価版なので機能が制限されますが、フリーズしなくなりました。後こちらもご参考にhttp://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s10817.htm
書込番号:3668208
0点



2004/12/22 22:55(1年以上前)
トド親父さんありがとうございます。
試しにインストールしてみました。
使える時間が増えたような感じがしますが、根本的な状況に変化はありません。メーカー送りにするしかないかな。
この前のマザーボードといい、2連チャンだなあ・・・。
あと、SBとオンボードサウンドのドライバは最新になっています。
書込番号:3671904
0点


2004/12/23 01:17(1年以上前)
ボクも買ったときかなりフリーズしましたが、グラボのドライバを削除してから最新のドライバを入れ直したら直りました。
グラボのドライバは削除しないで上書きでアップデートすると、よくないことが起こりますよ。
グラボドライバを最新にするときは、旧ドライバ削除→新ドライバインストールがオススメです。
僕の場合は、Nvidiaのボードで、Nvidiaのソフトごと、コントロールパネルの「追加と削除」から削除しました。
書込番号:3672660
0点



2004/12/23 12:19(1年以上前)
のりおよしおきよしさん ありがとうございます。
言われた方法を試しましたがだめでした。
関係するドライバルの削除、再インストールも行ったのに状況は変わらず・・・。
そういえばトド親父さんに言われた「オーバーレイをオン」ですが、オンにするとブロックノイズがでてまともに画像がでなくなります。
ということはキャプチャーボードのハードウェアエンコード部が異常と言うことなのかな?。
書込番号:3674063
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX
録画した映像を再生している時に
再生ボタンのすぐ右となりのボタンを押し続ける(早送り)と、
音声のみ出力され映像の表示が固まってしまいます。
だからコマーシャルが終わったかどうかは音声で判断しています。
このような状態は本製品の仕様なのでしょうか?
もし仕様で無いなら、本製品が悪いのか
CPUの性能が低いのかどれなのでしょうか?
自分は、CPUの性能が低いのかなと思っているのですが。
0点

CPUの性能は関係ないでしょう。あくまで再生ソフトが良くないからです。
書込番号:3673002
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


このチューナー使ってテレビ見ています。
オーバーレイ表示とは普通のウインドウの表示とは全く別物なのでしょうか?
複数のアプリを起動しても、テレビ画面全体が見えるように、ウインドウを半透明状態にしてmAgicTVの画面を見ようとしたのですが、ウインドウが重なっている部分は表示されません。
LiveやTime,Play等のボタンは見えます。
0点

普通のウィンドゥは、データ>CPU>VRAMだけど、
オーバーレイは、データ>VRAMと、CPUを経由しないで表示されるはずです。
http:
//yougo.ascii24.com/gh/82/008268.html
ウインドゥの表示を調整して並べておいては?
(他に方法があるかもしれませんが、試してません。)
書込番号:3642190
0点



2004/12/20 11:42(1年以上前)
ダイレクトオーバーレイを使用しないでテレビを見た場合は、ウインドウを半透明にし映るかな?と思ったのですが、これでもダメでした。
テレビ以外の動画も試しましたが、動画再生は半透明でも映らないようですね。
書込番号:3659975
0点

このボードのダイレクトオーバーレイを使用しないで動画を見た場合も
オーバーレイ表示で描画されます。
よって、無理です^^;
ダイレクトオーバーレイは描画の遅延を少しでも少なくする為のもので
描画は全てオーバーレイです。
で、何故に半透明処理できないかと言いますと
半透明処理などはWindowsのGDIで処理されます。
Windows全体の描画処理もGDIによって処理されます。
なので、内部的に画像処理が可能ですが
ダイレクトオーバーレイは描画メモリをGDIを通さずにDirectXドライバに渡し
そこからビデオドライバに渡します。
DirtectXドライバは単一のアプリケーションでのみ使用可能ですので処理が早くなります^^
DGIはWindows全体、個々のアプリケーションの描画処理もしないといけないですので大変です^^;
で、DirectX対応のビデオカードのドライバを通じてDirectXからの描画とWindowsの描画を合成します。
ですので、Windows描画で処理される半透明などの処理は出来ませんです。
GDIとよく似た言葉にGUIがありますが全く別物です。
GDI=GDI.exeと言うWindows描画ライブラリーです^^
書込番号:3667391
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


現在 GV-BCTV5 と Sound Blaster Audigyとの
組合せで使用しておりますが、録画時、音声入力ディバイス
が切り替わらず 手動で切り替えております。
(メーカーもNGといってます)
そこで、今回このボードに変えようと思っているのですが
Audigy との相性はいかがでしょうか?
Audigyといっしょに使用されている方が見えましたら
お教えいただけると嬉しいのですが・・・
よろしく お願いします。
0点


2004/12/20 10:03(1年以上前)
ELSAの700TVとAudigy2でも同様の症状が出ていました。
クリエイティブに聞いた所、Audigyの録音時アナログミックスは
仕様とのことでした。
仕方なく700TVの使用をあきらめ、GV-MVP/RX2を購入して取り付けた
ところ(内部、外部ともオーディオ用の配線は必要ありません)
まったく問題なく使用できています。
参考になりましたら幸いです。
書込番号:3659706
0点



2004/12/20 22:30(1年以上前)
niiniiさん
貴重な情報 ありがとうございました。
Audigy2でもダメでしたか・・。
実はELSAの1000TVも候補に入れておりましたが
ダメそうですね。
買わなくて良かったです。
GV-MVP/RX2を購入の方向で検討してみます。
書込番号:3662556
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX
ハード式のビデオキャプチャーの購入を考えてるのですが
このアイ・オー製のやつとNECのHG2 RとMTVX2004又はHFで迷っています。
画質はどれが一番よろしいのでしょうか??
ここらへんのモデルになってくると
画質はあまり大差がないのでしょうか??
0点


2004/12/19 13:08(1年以上前)
正直、どれを選んでも画質的には、変わらないと思います。
今はどれを選んでも、綺麗に映ります。
(好みで好き嫌いは、あるかも知れませんが)
ただこの商品は、ダイレクトオーバーレイがないので、
TV視聴時、CPUの負荷は常にかかります。
書込番号:3654822
0点


2004/12/19 14:19(1年以上前)
差はあるけど大差はない
書込番号:3655151
0点

ウイリアム・デフォーさんスリッポンポンさん返信ありがとうございます。
板違いですが一応レスの続きと言う事で・・・
今MTVX2004HFが気になっているのですが、
デジタル放送を録画しないという事ならば
MTVX2004で十分ですか??
アナログ放送でも2004と2004HFの画質はHFの方が
良いのでしょうか??
書込番号:3655205
0点


2004/12/19 21:12(1年以上前)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040721/canopus1.htm
『スプリットキャリアチューナと呼ばれる新チューナを搭載し、地上アナログ放送の録画品質の向上を図った』だそうです。
書込番号:3657053
0点

スリッポンポンさん 返信ありがとうございます。
スプリットキャリアチューナですかぁーーー・・・・
2004と2004HFの差が約5000¥くらいなんですけど
どうなんでしょう??
かなり画質が上昇してるのならHFを購入したいんですけど・・・
まぁここの2004HFの掲示板を見て判断しようと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:3657186
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


GV-MVPを2枚挿しにして使っていますが、CATVを外部入力で録画すると3回に2回位の割合で画面が乱れ録画した物が見れません。Liveモードでは問題なく視聴できます。又外部入力以外の普通のチャンネル(1〜12CH)も問題ないです。メーカーサポートに問い合わせても製品Q&Aに出ている事しか教えて頂けず困っています。画質を落としたり、デコーダーの削除、メリット値の変更等も試しましたが出来ません。以前使っていたGV−BCTVでは問題無かったです。色々調べてみましたが分かりません。
お忙しいところ申し訳ないですが、どなたか宜しくお願い致します。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
