GV-MVP/RX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥19,800

タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI GV-MVP/RXのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GV-MVP/RXの価格比較
  • GV-MVP/RXのスペック・仕様
  • GV-MVP/RXのレビュー
  • GV-MVP/RXのクチコミ
  • GV-MVP/RXの画像・動画
  • GV-MVP/RXのピックアップリスト
  • GV-MVP/RXのオークション

GV-MVP/RXIODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年11月下旬

  • GV-MVP/RXの価格比較
  • GV-MVP/RXのスペック・仕様
  • GV-MVP/RXのレビュー
  • GV-MVP/RXのクチコミ
  • GV-MVP/RXの画像・動画
  • GV-MVP/RXのピックアップリスト
  • GV-MVP/RXのオークション

GV-MVP/RX のクチコミ掲示板

(3351件)
RSS

このページのスレッド一覧(全686スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GV-MVP/RX」のクチコミ掲示板に
GV-MVP/RXを新規書き込みGV-MVP/RXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

GV-MVP/RXとGV-MVP/RX2の違い

2005/01/13 15:15(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX

スレ主 ちがいは。さん

現在、値段も同じくらいのGV-MVP/RXと、GV-MVP/RX2の違いがよく分からないのですが。。。
またこれらの製品と、NEC SmartVision HG2/Rとの違いが分かる人います?
どれを買えばいいのか分からないので。。。

書込番号:3772877

ナイスクチコミ!0


返信する
movie初心さん

2005/01/13 20:17(1年以上前)

RXとRX2は同じボードですが、付属ソフトが異なります。機能自体はあまり差はないとは思うけど、RXはRX2より1年ほど古いです。私はRX2使ってますが、かなりきれいに見れてます。ただ両方ともキャプチャに1秒弱ほどタイムラグがあります。またダイレクトオーバーレイ機能をONにするとタイムラグはなくなるけど若干画質が落ちてしまう。またRXはタイムシフト録画が出来るけど、RX2は視聴ソフト上で直接出来ない。(録画中に録画ファイルを再生すれば可)NECはアナログTVで若干ざらつきがあると聞いたことがある。

書込番号:3773831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件

2005/01/13 22:26(1年以上前)

GV-MVP/RXは1枚挿しのみの製品ですが、GV-MVP/RX2は複数枚で使用可能の
製品です。
ボードはほぼ同じと思いますが
mAgicTVのバージョンアップに伴い
私のように以前のバージョンで予約録画していた物には
新しいバージョンのmAgicTV5は不便です。
不便な理由は、毎週録画や、毎日録画の設定ができない点。
複数枚数挿して使うボードですので予約録画が多くなるとおもいますが
その予約予約録画が不便ではちょっと使いにく、間違えを起こしやすい
いという事で2枚挿しを考えていましたが断念。

GV-MVP/RXとGV-MVP/RX2の大きな違いはこの辺でしょうか。
また、SmartVision HG2/Rも結構人気のようですね。
実際の動画を見たわけでは有りませんが
画像はシャープな感じだそうです。
が、その分荒くもなると思います。
このボードはそれほどシャープさは狙っていないと思いますが
色再現性は良いほうだと思います。
この辺は好みかな^^;

書込番号:3774612

ナイスクチコミ!0


あはは...さん

2005/01/26 10:40(1年以上前)

嘘言っちゃいけませんよ。
GV−MVP/RXで複数枚使用は可能ですよ。
ただ,ソフトがmAgic5LEでメーカのサポートを
受けられないだけです。

書込番号:3836868

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

サポートCPUについて

2005/01/08 23:33(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX

スレ主 なぱぁむさん

みなさんこんにちは。現在始めての自作PC構築中なんですが、マザーボードのところのBBSでAthlon64系では正常に動かないという書き込みを見ました。この商品もう買ってあって、今度マザボ買いに行くのですが、それがAthlon64のなんです。どなたか、Athlon64系のPCでこれを使っていらっしゃる方おりませんか?本当にダメとなれば、返品します・・・。

書込番号:3750046

ナイスクチコミ!0


返信する
エミヤさん

2005/01/09 00:22(1年以上前)

なぱぁむさん、はじめまして。

僕は自作Athlon64(3000+ socket754)マシンですが動作しております。
ただし、GV-MVP/RXではなく、GV-MVP/RX2ですが…
参考になるかと思いレスします。

書込番号:3750434

ナイスクチコミ!0


スレ主 なぱぁむさん

2005/01/09 01:15(1年以上前)

エミさん、早速の回答ありがとうございます。
IODATAのHPではGV-MVP/RXもGV-MVP/RX2も対応CPUにAthlon64は
書かれていませんね。ちなみに私が買う予定のマザボはsocket939の
ものです。はてさてどうしたものか・・・ZOA秋葉原は開封前の返品きく
のかな・・・。

書込番号:3750790

ナイスクチコミ!0


スリッポンポンさん

2005/01/09 08:33(1年以上前)

返品できねぇだろ
そんな理由は通らんだろ

書込番号:3751528

ナイスクチコミ!0


縁故職人さん

2005/01/09 08:39(1年以上前)

普通につかえると思うけど?

書込番号:3751544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:4件

2005/01/09 08:42(1年以上前)

I-O DATAではインテルチップ以外はサポート外だそうですので・・・・今どき遅れすぎですね!殿様サポートって感じです。

書込番号:3751548

ナイスクチコミ!0


gunoさん

2005/01/09 09:01(1年以上前)

なぱぁむ さん 悩むところですね。
64で検索すると解決された方がいますがヒントにはなりませんか?

書込番号:3751586

ナイスクチコミ!0


スレ主 なぱぁむさん

2005/01/09 11:18(1年以上前)

みなさん、アドバイスありがとうございます。
まぁ前払いの取寄せでまだ現物受け取ってすらいないので
返品も出来るかもしれませんが、マザボのBBSで動いてるよって
言ってる方もいるので、使用してみようと思います。
みなさんどうもありがと〜。

書込番号:3752041

ナイスクチコミ!0


gunoさん

2005/01/10 19:36(1年以上前)

なぱぁむ さん 私も使っています。
以前webページで”セキュウリテーのコードがPS2で活かされるようになるが、
ビデオキャプチャ等に、悪さをする”と読んだ記憶が有ります。
PS2を注意してみてください。webページ捜して、あればここに書き込みます。

書込番号:3760207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/01/10 22:11(1年以上前)

スレも立ててしまいましたが、当方構成ではうまく動きませんでした。
Cool'n'Quietとバッティングしてしまいました。Cool'n'QuietをOFFにすると問題ないのですけどね。64使ってCool'n'QuietOFFじゃあなんかね・・・。


構成
MSI K8N Neo Platinum
Athlon64 3000+ (754)
グラボ MSI GeforceFX5600
メモリ サムソン製512MB
サウンド Sound Blaster Live! 5.1
HDD maxtor SATA 80GB 他
OS WINXPPRO SP1a


書込番号:3761122

ナイスクチコミ!0


gunoさん

2005/01/10 23:50(1年以上前)

2枚差し さん 有難う。
わたしは、Athlon64使ってますが、OSもWin使ってないし、
AthlonXPでこのボード使ってるので,検証できません。
探したが、駄目でした。
変わりにこんなのが釣れました。
WindowsXP64のプレビュー版がダウンロードできます。
ttp://www.microsoft.com/windowsxp/64bit/evaluation/upgrade.mspx

書込番号:3761838

ナイスクチコミ!0


時速20キロさん

2005/01/20 06:30(1年以上前)

数日前に Athlon64 を組みましたが、当方では今のところ問題は
出ていないようです。
Cool'n'Quiet ON でも問題なく動いています。

構成
Athlon64 3000+ (Winchester)
MSI K8N Neo2 Platinum
V/C Celestica Radeon9600XT
メモリ Samsung 製 512 x2
サウンド オンボード
HDD Seagate SATA 200GB
Seagate PATA 120GB
OS WinXP Home SP1a

書込番号:3806522

ナイスクチコミ!0


ライアンUさん

2005/01/24 12:57(1年以上前)

私も先月(12月) Athlon64 で組み、このGV-MVP/RXを購入しましたが、テレビの視聴中や録画/再生中に頻繁にフリーズし困っております。
ここの板を見てドライバーや関連ソフトの再セットアップ、PCIスロットの位置変更など色々試してみましたが結果は変わりません。
メーカーへ修理依頼をしようと思っていた矢先に、このスレを発見しAhlon64との相性的な感じもしてきましたが、問題なく稼動している方もいるようなので、どうしたものか・・・
ちなみにCool'n'Quiet は ON で使用しており、各種ドライバー・関連ソフト・BIOSは最新版ダウンロードして使用しております。

構成
Athlon64 3000+ (754)
MSI K8V
V/C ELSA GLADIAC FX 736 128MB
メモリ Samsung 製 512 x2
サウンド オンボード
HDD Seagate 200GB U100 7200
OS WinXP Home SP2

書込番号:3828087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/01/24 23:55(1年以上前)

上の方にも書き込みしましたが私もフリーズしまくりでした。
具体的な症状は私の場合はCool'n'QuietをONの状態だとクロックが変化するときにフリーズするようです。
これに気が付かなかったばっかりにメーカー送りしてしまいました。

IOからは異常なしで返ってきてしまいました。

もしかしたら754のNewcastleのみの相性?
或いはMSIのマザーに起因する?
過去ログを見ていると754の人に多いような気がします。

書込番号:3831010

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

継続録画について

2005/01/22 16:16(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX

スレ主 困ってますですさん

継続録画が出来るようになったのですが、1年分になります。以前のように、録画最終日を指定することは出来ないのでしょうか。どなたか、方法等ご存知の方よろしくおねがいいたします。

書込番号:3817854

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:253件

2005/01/23 01:01(1年以上前)

本日、mAgic5を入れてみました。
やっと空いた時間が出来たので^^;
で、仰る通り1年分の予約になりますね。
急遽あまりにもそれに対しての苦情が多かったので
慌てつけたと言うか^^;
中途半端な出来ですね。

今回、mAgic5にしての感想ですが
iEPGでの予約時にプリセットチャンネルに無い場合
「予約チャンネル選択」を選ぶが
次の画面で再度チャンネル選択、音声主音声、副音声の選択が必要^^;

定期予約に終了日時が無い
1年分の予約になてしまう。
毎週録画を設定した場合、残りの容量の判断が難しい^^;
&予約設定わけわからなくなってしまう。

音声多重の設定が主音声+副音声に固定できないのが残念。
予約録画毎に設定を変えれば良いのっだが、
常に主音声+副音声の設定で使ってる自分には不便。

SNTPより時刻同期ができるのはマル
PCのリフレッシュ - 定時に再起動する、、、何か不安な機能^^;
再起動しないと何か有るのかな?
有る分不安な機能。
まぁ、有って使えば安心

画質でビットレートの設定が0.5単位なのは嬉しい。

録画ファイルが日本語名になったのは分かり易い。
自分としては好きではないけど^^;

外部入力の入力調整に
「OK-適用ボタンを選択した際、全ての〜〜」の
チェックボックスが無い、入れ忘れカ^^;

mAgicTVの画面にmAgicPlayerの起動画面があれば便利なのになぁ
タスクとトレイのダブルクリックでmAgicマネージャーが立ち上がるが
mAgicTV、mAgicPlayer、mAgicガイドの起動ボタンもmAgicマネージャーに
表示されるようになって居ればなぁ
前のmAgicマネージャの画面は使いやすかった。

まぁ。1枚挿しで有ればmAgic5は必要ないかなぁ
ビットレートが0.5単位なのは魅力だが。

MPEGファイルに関しては少しは良くなったかな?

とりあえずテストで使ってみたけど
2枚挿しにするまではmAgic4の方が十分に使いやすく分かり易い。
mAgic5はこれからのソフトだと思うので
改善されてからでも遅くないと思った。

つか、RX2使ってる人ってmAgic5しか使えないから不便な面も有るだろうなぁ。
と言うのが率直な感想。

書込番号:3820493

ナイスクチコミ!0


siamnekoさん

2005/01/23 01:05(1年以上前)

残念ながらできないのではないでしょうか?
ただ要望してそちらの方がいいとなれば変更は
可能でしょうが、私的には今の方がいいと思ってます。

前回は録画できる残りの時間の表示を大切にしたのでしょうが
毎週予約があればあまり意味をなさなくて私的には残りの時間計算
をしてくれるより今のように毎週設定は日付制限がない方がいいですが
どちらの要望が多いのでしょうね。

書込番号:3820515

ナイスクチコミ!0


siamnekoさん

2005/01/23 01:42(1年以上前)

なかにゃんこさんの感想を見てですが

そう5の問題点はまだまだあって早く完成度を
高めてほしいものです。
1枚挿しの時には4はまあまあ完成度は高かったのですが
いかんせんオーバーレイの取得に失敗すれば録画予約時に
エラーでとまってしまうという致命的なバグ(仕様)の為に
私の環境では4の方が不満が大きかったです。

私の環境では予約録画しつつそのパソコンでCMカットをしたり
DivXでエンコードしたりエンコードした動画を見たり
DVDを見たりしていましたので常になんらかのアプリが
オーバーレイを使っている状況でありまして
知らないうちに録画予約時間になってエラーを出す事が
しょっちゅうでした。

そうこうしているうちに2枚挿しにしたので4は使えず5にしましたが
そういう面では問題はなく毎週プログラムも面倒ですが毎日翌日の
番組予約をしているのでEPGであればそれほど苦ではなかったです。
でもまあ今回からそれも解消されたのでもっと楽になりましたが。

5になっての不満としては、
書かれているようにプリセットにないようなチャンネルを
iEPGで予約した際に予約チャンネル選択で選ぶのですが
それが予約画面に反映されず再度そこで選ばないといけない点です。
これを忘れてプリセットチャンネル1に登録してあるチャンネルを
よく録画してしまいます。

これは要望は出していたのですが今回のアップでは対応してくれな
かったようです。

ただもっと良い方法はプリセットチャンネルに外部入力もセット
できるようにしてそれにチャンネルを割り当てるように
することです。うちでは外部入力にNHK衛星やwowwowのような
チャンネルを設定していますのでmAgicガイドでそれを表示でき
そこから予約をできるようにして頂ければもっと便利になります。
これも要望を出してます。

次に問題なのは二ヶ国語放送などで主音声+副音声を毎回
選ばないといけない事です。
確か4でも同じだったと思ったのですが思い違いですか?

画質のように録画時のデフォルトを登録できるように
してほしいと思います。できなければ主+副をデフォルトに
してほしいのですが、こうすると再生時に両方の音声が
聞こえる事が問題でしていないのだと思いますが
プレイヤー側で音声の選択が切り替えるようにして
対応するのが普通だと思いますが。

毎週予約に関しては急いでつけたからという理由もあるのかも
知れませんが、上にも書いたように私的には期限を限らない
方が普通だと思いますしこの方がいいという意見もあるのかとも
思います。

SNTPによる時刻同期はあった方がいいと思いますから
これはOKですが、それより録画開始時間が正確でなくいつも
数秒遅れるのがどうにかならないかなと思う所です。
そうであるなら少し早く始めてくれた方がいいかなとも思います。

PCリフレッシュには同意見です。
まあwindows自身が長時間つけっぱなしにしておくと
不安定になるという事もありますからそういう場合には
あった方がいいので使う人は使ってくださいという意味では
ないよりはいいですね。

録画ファイル名については前の0000.mpgよりはいいです。
できればひとつのフォルダーに入れてくれた方がいいですが
情報ファイルとかチャプターの情報ができるのは嫌なので
今の所は別フォルダーでよしという所です。

細かい所はいろいろとありますがここでは書きません。
まだまだ完成度的には今ひとつですね。

毎月くらいのバージョンアップを期待しています。

書込番号:3820688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件

2005/01/23 02:10(1年以上前)

そうですねぇ
どちらが良いのでしょうか?
自分としては終了日がわからない物には1クール単位くらいを目安として終了日の入力を。
予定が分かっている再放送などは放送の延期分くらいを見越して先何回か分くらいで終了日を入れていますが。
毎日放送番組13話分くらいの予約録画に1年分も予約が入ってしますのは^^;
年間の週が52週と考えて毎週月〜金の予約として260回の予約になってしまいますが^^;
自分はその設定で1番組で残り容量0です^^;
まぁ、HDD容量が250Gで少ないのですが、
このmAgic5を使うには何T必要なのか?って思ってしまいます^^;

書込番号:3820750

ナイスクチコミ!0


siamnekoさん

2005/01/23 16:17(1年以上前)

なかにゃんこさん、こんにちは。

こちらもこの問題については意見が別れる所だと思います。
そちらの言っている事は理解しています。

まあビデオデッキの時の毎週予約というのが
期限を設定しないものだったし1クール、2クールと
考えて期限がいつになるかを入れるのも面倒で
その番組が終わった段階で予約を削除すれば
なんの問題もない訳で期限付きでない方が簡単で
いいと私自身は思うのですが。

逆に期限を設定するようになるとデフォルトで入る
日付が気になりました。年末ごろに予約をすると
期限のデフォルトが年末でありそのまま使う
私のような者は年明けに再設定を忘れて番組の
録画に失敗してしまいそうな感じを受けて
ない方が(永久に毎週の方が)いいのではないかと
思った所です。

期限なしで毎週予約となると問題になるのは
残りの録画時間がどのくらいになるかという目安を
表示してくれる機能ですが、私のような毎週録画が
多い環境の人には仮に期限をちゃんと設定しても
つねに0であまり気にしてないのでなくても良いと
思っています。

どちらかというとこの機能は残り時間を表示してくれるより
今の予約状態で何日までは録画可能なのかを表示してくれた
方が便利です。

うちは今、3枚挿しでT(テラ)のHD構成ですが、それでも
毎週予約で0の状態です。(笑)

書込番号:3823297

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX

スレ主 enikusuさん

いつからこうなったのか分かりませんが、ダウンロードしたドライバセットアップファイル(DDSetup.exe)でドライバのアンインストール→再起動→インストールを行い、ハードウェアの更新ウィザードより(ソフトウェアを自動的にインストールするで)ドライバをインストールしようとすると、該当ドライバが3つ表示されます。
1.I-O DATA GV-MVP/RX Series 1.0.2.0 場所:c:\windows\inf\oem10.inf
2.I-O DATA GV-MVP/RX2 1.0.3.0 場所:c:\windows\inf\oem49.inf
3.I-O DATA GV-MVP/RX2 1.0.3.0 場所:c:\windows\inf\p2driverrx.inf
この3つから自分で選ぶように指示されます。デフォルトで選択されているものは2番です。
ドライバが3つあり自動的にインストールすると正しくインストール出来たか分からないので、フォルダ指示でインストールを行なっていますが、正確にドライバをアンインストール出来ないでしょうか?
OSはWindows XPを使っています。

書込番号:3807150

ナイスクチコミ!0


返信する
siamnekoさん

2005/01/20 15:13(1年以上前)

mAgicTV4からmAgicTV5等にアップするとドライバのファイルが
残って表示されたと思います。

表示されるのが嫌であればアンインストールの際に
システムのプロパティでデバイスマネージャで表示される
このデバイスを削除すればなくなりますが

ファイル自身があるだけで使うのは自分で選択できますから
表示されていても問題はないと思います。

仮に他のドライバを選んでしまっても
上記デバイスマネージャで該当のこのドライバの所で
ドライバの更新を行えば他の物にアップする事が
できます。

書込番号:3807801

ナイスクチコミ!0


スレ主 enikusuさん

2005/01/20 17:23(1年以上前)

>ファイル自身があるだけで使うのは自分で選択できますから
表示されていても問題はないと思います。

3つのうち、1番目は明らかにバージョンが異なる(1.0.2.0)ので分かりますが、2番と3番はどのように見分ければよいのでしょうか?
やはり、正確に最新バージョンをインストールしたいです。

なお、デバイスマネージャーからドライバを削除しても、次のインストール時には表示されています。
また、DDSetup.exeでドライバをアンインストールした後はDDSetup.exeでドライバのインストールをすることなく、インストールが完了し正常な使用状態になります。

書込番号:3808194

ナイスクチコミ!0


siamnekoさん

2005/01/20 22:26(1年以上前)

正確に最新の物をとありますからもう少し
書き加えたいと思います。

infファイルはドライバ本体ではありません。
ドライバはどちらも1.0.3.0ですから同じ物が
インストールされてこれが最新です。

気になるのでしたら両者のinfを開いて見てください。
テキストなのでそのままダブルクリックすれば
見る事ができます。

デバイスマネージャから削除してと書いたのは
そのバージョンのドライバがインストールされて
いる時に削除すればそれが削除されて次回からは
表示されないという意味ですから

今の状態ではまずドライバの更新を選んで消したい
バージョンのドライバをinfファイルから選択して
更新してから削除する必要があります。

3つ選択肢に出てくる今の状態でしたら
それぞれを更新によっていれてから削除する事に
なりますが、その都度、再起動した方がいいでしょう。

当然、再起動した際に新しいハードウェアとして
ボードは認識されますからそこで消したいinfファイルを
選んでも良いでしょう。

次回からそういうのが気になるのでしたら
DDsetupからドライバをアンイストールした後
デバイスマネージャからもドライバを削除した方が
良いでしょう。

私は気にせずにドライバのバージョンを見て
(今回なら1.0.3.0のもの)同じ物が2つあっても
気にせずにどちらかを選んで入れます。

同じものですから。(笑)

書込番号:3809621

ナイスクチコミ!0


スレ主 enikusuさん

2005/01/21 01:25(1年以上前)

現段階では、最新バージョンのドライバを使用していると考えてよさそうですね。

>デバイスマネージャから削除してと書いたのはそのバージョンのドライバがインストールされている時に削除すればそれが削除されて次回からは表示されないという意味ですから

バージョン、1.0.2.0を表示させないようにと思い、上記の作業を行なったのですが、なぜか次回のインストール時にも表示されます。

>DDsetupからドライバをアンイストールした後デバイスマネージャからもドライバを削除した方が良いでしょう。

というと、DDsetupのドライバアンインストールとデバイスマネージャーでのドライバ削除の作業は異なると言うことでしょうか?
自分の中では、どちらもパソコンからそのデバイスのドライバを消し去る作業と考えていました。

書込番号:3810807

ナイスクチコミ!0


siamnekoさん

2005/01/21 18:57(1年以上前)

>現段階では、最新バージョンのドライバを使用していると考えてよさそうですね。
その為のバージョン表示です。
バージョン表示が同じ=バージョンが同じ物。
でなければ困りものです。
その場合の苦情はメーカーに言って下さいね。
(色々とつっこまれそうですから。)

>バージョン、1.0.2.0を表示させないようにと思い、上記の作業を行なったのですが、なぜか次回のインストール時にも表示されます。
こちらの場合は、その都度削除したら表示されませんでした。

削除手順がそちらと違うのかも知れませんが、そちらで色々と
試してみて下さい。私もその中からできた部分について
言っている訳ですからそれについてつっこまれても責任までは
取れません。

まあ最悪はそのinfファイルを削除すれば出なくなると思いますが
試したい場合は、バックアップを取っていつでも元に戻せるように
してやってください。

DDSetupについて聞きたいのであればメーカーにお問い合わせください。



書込番号:3813365

ナイスクチコミ!0


siamnekoさん

2005/01/21 20:00(1年以上前)

記憶違いがあったようなので訂正します。
すいません。

DDSetupを調べていてわかったのですが
私が行ったのはデバイスから削除したのではなく
その都度、そのバージョンのDDSetupでアンインストール
していたようです。

バージョンアップの際にドライバのアップもする時には
まずmAgicTVのアンインストールをすると思いますが
そのバージョンのDDSetupを使いドライバのアンインストール
も行わないとそのバージョンのドライバのファイルが削除
されないようです。

したがって過去の消したい物があるならばそのバージョンの
DDSetupで(正確には.datを含むdriverフォルダーのファイルで)
アンインストールすればいいのではないでしょうか?

.datファイルをテキストとして開けば中身がわかり
だいたい推測できると思います。

書込番号:3813576

ナイスクチコミ!0


スレ主 enikusuさん

2005/01/22 18:27(1年以上前)

いろいろと詳しく教えていただいて、ありがとうございました。

書込番号:3818337

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

mAgicPlayerついて

2005/01/20 10:08(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX

mAgicTV5 LEについてくるmAgicplayerが、エラーで立ち上がりもしません。しょうがなくmAgicガイドの設定で、録画ファイルをWindowsのもので再生として使用しています。
ただ録画時のタイムシフト再生などはmAgicplayerが立ち上がるのでその機能が使えない状態です。
mAgicTV5 LEの最新版でも同一症状です。
どなたか同様な症状の方いらっしゃいますか。

書込番号:3806892

ナイスクチコミ!0


返信する
siamnekoさん

2005/01/20 15:05(1年以上前)

どういうエラーで立ち上がらないのかわかりませんが
(書いて頂かないと想像すらできません。)
一度ドライバーも含め全てをアンインストールして
(コントロールパネル->プログラムの追加と削除で)
そしてprogram filesの中のI-O DATAのフォルダーも
手動で削除して新規にインストールしてみては
いかがですか?

古いファイルが残っていたりする場合もありますので。

書込番号:3807774

ナイスクチコミ!0


35歳超えたら50歳以下さん

2005/01/21 14:31(1年以上前)

もしかしてUSB音源を使ってないですか?
私はEDIROL UA-20を使っているのですが、
同様の現象が発生しています。
OSのデフォルトサウンドをオンボードの音源に切り替えると、
mAgicPlayerは使用できるようになりました。
mAgicTV5LEの本体側設定を変更しただけではダメなようです。

私は他のソフトとの関係もあり、
USB音源をどうしても使いたかったので、
結果としてkakutaさんと同様の方法で使ってます。

現状ではmAgicTV5LE本体でも、USB音源使用時、
音は出ますがmAgicTV5LEでは音量調整が出来ないという
現象があります。

mAgicTV4では上記の問題は一切発生していません。
mAgicTV5LEでなくmAgicTV5でも同様の問題が発生するのか、
知りたいところですね。

書込番号:3812471

ナイスクチコミ!0


スレ主 kakutaさん

2005/01/22 01:52(1年以上前)

35歳超えたら50歳以下さんの言われるように、私もUSB音源つないでおり、症状もまったく同様です。
こちらも外部音源捨てられないので、mAgicplayerあきらめるしかないですね。
ありがとうございました。


書込番号:3815593

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX

クチコミ投稿数:27件

mAgicTV 5LE のバージョンアップがありました。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2004/magictv5_le/index.htm
毎週予約が可能になりました。

I-Oさん新年早々なかなかがんばっているようです。旧ユーザとしてはうれしいです。

ただ、リモコンが使えないって言う状況は変わりません。
せっかく買ったのに役に立たないなんて、アホみたいですよね?
今さら、ver4に戻すなんてできませんし…。

あと、これだけ何とかなりませんかね?

書込番号:3804041

ナイスクチコミ!0


返信する
siamnekoさん

2005/01/20 16:19(1年以上前)

私も要望を出してましたし、まあそんなに難しい
事でもないのでバージョンアップの際には
できるようになるだろうと予想していましたが
割と早く対応して頂いてよかったです。

なかにゃんこさんもこの為に前バージョンを
使っているようなのでこちらにアップして
くれるでしょうし、また意見を聞きたい所です。

私的には、細部の改善もあった今回のアップですが
まだ基本的な部分で直っていない所もあり
そちらをどうにかしてもらいたい所ですし
全体の改善の余地もたくさんあるので1ヶ月に
1度くらいのアップをして頂きたいと思っています。

リモコンについても私も年末にリモコンを
買おうと思っていましたので使えない人の
気持ちはよくわかります。
私の場合は運良く年末に新製品が出る情報が
わかってリモコンが使えない事がわかったので
買わずに済みましたが、やはりどちらのリモコンも
使えるようにするのがメーカーの責任だと思います。

アホみたいですよね?という気持ちはよくわかります。

要望して使えるようにしてもらいましょう。

書込番号:3807997

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GV-MVP/RX」のクチコミ掲示板に
GV-MVP/RXを新規書き込みGV-MVP/RXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GV-MVP/RX
IODATA

GV-MVP/RX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年11月下旬

GV-MVP/RXをお気に入り製品に追加する <27

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る