
このページのスレッド一覧(全686スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年1月4日 08:36 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月3日 22:46 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月2日 23:20 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月2日 21:58 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月2日 21:33 |
![]() |
0 | 12 | 2005年1月2日 21:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


他のソフトでオーバーレイ使ってると起動出来ない。それは仕方無いのだが
「録画動作中はダイレクトオーバレイ表示は無効になる」仕様のクセに
予約録画動作時にバッティングで起動出来ずに録画失敗するってなんだよ。
ふざけてんの?
0点

これはできれば録画ミスなども防ぐ兼ね合いからも
何とかして欲しい所ですね^^;
>「録画動作中はダイレクトオーバレイ表示は無効になる」仕様
ダイレクトオーバーレイは無効になりますが
オーバーレイは有効のままですね^^;
出来ればメディアプレイヤーのようにオーバーレイが使用できないときは
Windowsに任せて表示するようにして欲しい所です。
書込番号:3688721
0点


2004/12/31 03:48(1年以上前)
mAgicTV4の仕様でこの問題は一番大きかったですね。
しかしver5では起こらないようなので今は無償の
mAgicTV5 LEをダウンロードして使っています。
ただこちらは毎週録画の機能がなくなったので
これを便利に使っている人には不評ですね。
私も不便なのでI/Oさんに時期のマイナーバージョン
アップ時に追加をしてと意見を出してます。
他の方も多く声を出せば難しい問題ではないので
修正されると思っています。
書込番号:3710113
0点



2005/01/04 00:05(1年以上前)
またやられた。今度はオーバーレイを無効に設定してたのに
他のソフトでオーバーレイ再生を一時停止したまま放置してたら
バッティングで録画失敗しやがった。ふざけてんの?
録画中に他のソフトでオーバーレイ使うのはOKなのに。
こんなくだらないバグを放置するメーカーの気が知れないよ。
書込番号:3725480
0点


2005/01/04 08:36(1年以上前)
確かに問題がある仕様ですが
バグではないのでメーカーは
直さないでしょうね。
(直すとすると根本的に作り変えないと
いけない可能性もありますし)
ver5になって仕様を変更しているので
ver4よりは使いやすくなっていると思います。
(改悪になった部分もありますが。)
ここで不満をはき捨てるように書くより
メーカーに意見を上げていく方が
改善される余地はあるのでそのように
した方がよろしいですよ。
書込番号:3726444
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


ひとつの部屋で、テレビと、パソコンとで両方からテレビを見たいと思っているのですが、アンテナ線は部屋にひとつしかないのです。
こういう場合ってどちらか一方を犠牲にしなければならないのでしょうか?もし両方から見れるのであれば、同様にしたらよいのかを教えていただきたいのですが。
自分なりにも調べてみたのですが、どうもよくわからないのです。どうか皆さんアドバイスをしていただけたら幸いです。
0点

UNO2005さん、こんばんは。
こんなの、参考にしてみてください。↓↓↓
http://home3.highway.ne.jp/welcome/tv/parts/bunpai_bunki.htm
書込番号:3724899
0点



2005/01/03 22:46(1年以上前)
どうもありがとうございます。何とかわかりました。
あと、今アンテナ線がない部屋に無線ランでノートPCをつないでいるのですが、これからテレビを見るにはどうしたらよいでしょうか?
書込番号:3725012
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


駄目もとで質問です。
この製品の基盤の裏面に実装されておりますTR3が取れて無くなってしまいました。基盤の取り外しの際に何かにぶつかって取れたものと思われます。個人で修理したいのですが、このTR3のメーカーと品番をご存じの方がいらっしゃいましたら、是非教えていただきたく掲示板に書かせていただいております。チップ部品なので1個だけかうのは無理と思いますが、何とか手に入れたいとおもいますので、よろしくお願いいたします。
0点


2005/01/01 23:32(1年以上前)
他社の製品でしたが、同じようにぶつけてチップ部品をなくしたことが
ありましたが、その時はメーカに問い合わせたところ、メーカと型番を
教えてもらえました。
まずはだめもとで聞いてみてはいかがですか?
書込番号:3716564
0点



2005/01/02 21:58(1年以上前)
ただ今格闘中様アドバイスありがとうございます。貴殿の仰るとおりメーカーに問い合わせすることにしてみます。早速のアドバイスに感謝致します。
書込番号:3719983
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX
出ないかな? と思ったら出ましたね!
明日が楽しみです
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2004/magictv5_le/
編集ができないのは残念ですが。。。。
0点


2004/12/23 12:45(1年以上前)
明日が楽しみでーす。
でも、小さく「※mAgicTV5 LEは弊社サポート対象外製品です。」って書かれてる。
評価版ではあるまいし、なーんか言い逃れをされているような気分。
書込番号:3674166
0点


2004/12/23 17:56(1年以上前)
タイムシフトもなく、LE板じゃ編集機能もない、毎週録画もできないのであれば、一度入れてまたmAgicTV4に戻した方がいいかも、
mAgicTV5の利点は画面の大きさが自由に変えられる点と、サムネイル
表示ぐらいしか思い浮かばないのですが、、、。
書込番号:3675332
0点

本日、mAgic5LEをダウンロードして展開してみました。
ヘルプが見たかっただけですのでインストールはしませんでしたが^^;
で、やはり自分としては毎日、毎週の録画設定がありませんでした。
まぁ。予想してはいましたが。
サポート外となってるのは今までのバージョンより単体使用では
バージョンダウンになってしまっているから?
等でそれらの返答をしていたらキリが無いということでしょうか^^;
RX2の取り扱い説明書などが未だアップデートしてないのは
RX2をだして自信作っていう感じでもないからかなぁって思いました。
書込番号:3679529
0点

なるほど、わたしも戻しました。上記の他に不都合な点は
・TV出力から外部端子に接続しているのですが、ずれが大きすぎます。
(音はテレビからのものを使用しているので、これでは使えない)
・S端子に別の機器からの入力も接続しているのですが、認識できていない
・チャンネル・番組説明などが消えた(設定で表示できるのかな?)
などかな?
ダウングレードみたいなソフトでした・・・・
書込番号:3681362
0点


2004/12/25 00:51(1年以上前)
>ダウングレードみたいなソフトでした・・・・
確かにそうですね。
mAgicTV5LEだと毎日毎週録画設定が出来ないので、おまかせ録画になりますが、mAgicガイドに情報がないとおまかせ録画できませんよね?
mAgicマネージャーで設定を行なうと、毎日設定した時間に情報のダウンロードが出来ますが、週2〜3日mAgicガイドの情報をダウンロードできるように設定できませんか?
書込番号:3681567
0点

>mAgicマネージャーで設定を行なうと、毎日設定した時間に情報のダウ
>ンロードが出来ますが、週2〜3日mAgicガイドの情報をダウンロード
>できるように設定できませんか?
前のバージョンから、ADAMS-EPG+設定のところに自動ダウンロードの設定がありますが・・・。
#文句つける前に、マニュアルなりヘルプなりに目を通しましょうよ。
書込番号:3686034
0点


2004/12/26 02:42(1年以上前)
>前のバージョンから、ADAMS-EPG+設定のところに自動ダウンロードの設定がありますが・・・。
これは知っていますよ。スタンバイ,休止状態のときでも時間が来たら自動的に起動してダウンロードしてくれるみたいですけど。
でも、起動したら起動しっぱなし。録画予約を行なっている時には録画終了時にスタンバイや休止状態に戻せますけど、それ以外のときにも休止状態やスタンバイにしている時は多々あります。そんな時、自動ダウンロードのために起動して、そのあとずーっと起動しっぱなしになってしまいます。
ですので、1週間のうち決まった曜日にダウンロード出来ないかなと。
決まった曜日に出来るのでしたら、録画予約の曜日とあわせて使えば、勝手に終了してくれますからね。
書込番号:3686760
0点


2005/01/02 21:33(1年以上前)
それでも、起動時間は圧倒的に早くなったから、既に始まってしまった番組を慌てて録画する時なんかは便利。
書込番号:3719870
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


1.録画中には他の番組が見れません
2.録画中には、すでに録画したファイルを鑑賞する事もできません
私の操作が悪いのでしょうか?
マニュアル読んでいるのですが・・・わかりません
と申しますのも、以前にソニー製のPCを使用しているときには
添付のギガポケットではそれが可能でしたので・・・
このソフトでは無理なのでしょうか?
もし他のキャプチャーカードでの 添付ソフトで可能なら
買い換えも考えています
カードを買い換えなくとも、市販ソフトでできるものがあれば
なおよいのですが
もしわかる方いらっしゃいましたら宜しくご教授を!
0点

GV-MVP/RX2付属のmAgic5については使っていないので詳しくは分かりませんが
単純に考えますと
>1.録画中には他の番組が見れません
この機種はツインチューナー樹ではないので基本、無理でしょう。
以前使って見えたものはツインチューナーでは無かったですか?
>2.録画中には、すでに録画したファイルを鑑賞する事もできません
MPEG出力してメディアプレイヤー等で見れませんか?
ギガポケットをちょっと調べたのですが
記録中の別番組表示について書いてありませんでした^^;
有るんでしょうか?
録画中などの時にVAIO Mediaを使えばギガポケットでは
再生が可能のようですね?
録画中にギガポケットで再生できました?
書込番号:3709911
0点



2004/12/31 04:12(1年以上前)
早速のお返事いたみいります
以前使用していたPCは vaioPCV-MXS2L5です
これは2002年1月発売のモデルでして
この当時のPCからしてツインチューナーは考えにくいですよね
仕様での記載もありません
でも録画している最中にほかの番組は見れました
シングルチューナーでも1画面に複数のチャンネルを同時に表示させる機能は
ありますよね
当然一つ一つは小さいサイズの表示ですが
ということは、シングルであっても複数のチャンネルの受信は
問題ないと思うのですが・・・
書込番号:3710143
0点

思い出しましたが
複数表示ですがソフトウェアエンコードの物でしたら
複数画面の物もありましたね^^
アイオーの製品で以前にFMチューナーもついているので
どうしようかと迷った機種BCTV5だったかもありました。
ソフトエンコのものは複数表示の物もありましたが
ハードウェアエンコードの物では自分が知っている限りでは
知らないです。^^;
ソフトエンコの場合、チャンネルを瞬時に切り替えて表示しているのだと思いますが
ハードウェアエンコの場合複数表示できないのは、それぞれのチップの仕様などからなのか
切替に時間が掛かるせいなのか詳しくは分からないですが。
ソフトエンコのものでしたは色々と前はありました。
今でも有るかは不明ですが探しては如何でしょうか?
検索で
KEIAN 自作本舗 JH-TV7135R
V-STREAM XPERT TV-7133
等が有るようですね。
価格も8千円くらいでしょうか、安ければ4千円くらいでしょうか。
画質は考えないとしてマルチチャンネルは便利だとはおもいますね^^
書込番号:3710565
0点


2004/12/31 11:47(1年以上前)
初めまして。
>2.録画中には、すでに録画したファイルを鑑賞する事もできません
の件ですが、【mAgicTV】フォルダ内の【4C30230000】等のフォルダを開いて、0000.mpgファイルをダブルクリックすればWindows Media Player等が起動して、録画中でも既存録画ファイルを鑑賞できます。
書込番号:3710935
0点


2004/12/31 19:24(1年以上前)
ソフトエンコにしてもハードエンコにしても
1チューナーでの録画中の他の番組の視聴は
できないと思います。
もしできるとすれば時間的な軸で2番組を切り替えながら
受信するという事になると思いますが、その場合
どうしてもすべてのフレームはキャプチャーできない
はずです。
複数画面表示は静止画ではないでしょうか?
またmAgicTV4の録画中にすでに録画したファイルを
再生できない点についてはこのソフトの仕様の
ようなのでRX2に付属するmAgicTV5にするか
無償でダウンできるmAgicTV5 LEを使用すれば
よいと思います。
書込番号:3712453
0点

そうなんですよね、始めましてsiamnekoさん
このレスを書いていて、フレームレート1/30かつマルチで例えば9番組を
表示してその一番組みを録画と言う事を考えると
CPUやドライバの方では時間的にできると思うんですが、
チューナ側の切替時間が追いつくか
と言うのが疑問なんです。
多分無理だと思うんですけどね^^;
番組切替してその場号が安定してその時間が前の1フレームの間に行われることが可能かなぁと。
多分追いつかないので1チューナーでは不可能かと。
質問された方が以前出来ていたということで
こま落ちキャプチャーで良いのであればできる可能性がありますが、、、。
書込番号:3712741
0点

補足訂正^^;
1フレームには必ず1/30秒間はチューナーを固定しなければならないので
やはりリアルタイムに2番組以上の表示、録画は無理ですね^^;
書込番号:3712810
0点


2005/01/01 01:01(1年以上前)
なかにゃんこ さん 、こんにちは。
こちらが時間軸と書いたので迷わせたかも知れません。
無理というのは、放送はどの放送局でも同時に1秒間に29.97フレーム
送ってきている訳ですからどこかの放送局の番組を1フレーム
受信しキャプチャーするとその間は他の局の放送を受信する
事はできないので一つのチューナーで同時に2番組フルフレームで
見ることはできないという意味です。
キャプチャーはできないが放送を見るチューナーとかが別にあれば
録画しながら見る事はできると思いますがそうするとそれは
チューナーが2つあるという事になり
ひとつのチューナーで録画しながら見るとなるとどちらも
フレーム落ちした物になりますからできないという事に
なると思います。
普通はそういう意味で1チューナーで録画しながら他の番組を
見るというのはできないと思います。
書込番号:3713522
0点


2005/01/01 19:08(1年以上前)
みなさん おめでとうございます。
いまLinuxでこのカードでHDDレコーダーにするために、勉強している所ですが、
タイムシフトの機能が、現時点の何秒間前までの録画をしながらTV観賞できるので
他の番組は無理だと思いますが、出来る様な気がしますが?
書込番号:3715491
0点

こんばんわ、かな?
siamnekoさん
多分、私の言いたい事とsiamnekoさんの意見は同じだと思います。
私も表現が下手ですから^^;
1フレームキャプチャーしている間は他局への変更は無理ですので
1フレーム単位でのキャプチャーは基本的には無理ですね。
2番組だと、3フレーム飛ばし位のキャプチャーだと理論的には可能なような
気もしますがチューナーの方が追いつかな気がします^^;
できるとするとこんな感じのフレーム飛ばしキャプチャーでしょうかねぇ
A番組
B番組 ___・・・ ̄ ̄ ̄ ̄・・・____・・・ ̄ ̄ ̄ ̄
番組切替 番組切替 番組切替
これがマルチ画面になるとその分1番組での表示フレームが削られると。
こんばんわ、gunoさん
タイムシフトは特定番組を有る一定時間録画しながら過去何秒とか何分とか分をさかのぼって再生しているに過ぎないのでこの件とは違うと思いますよ?
書込番号:3716137
0点


2005/01/02 01:09(1年以上前)
こんばんは。
>siamnekoさん
>多分、私の言いたい事とsiamnekoさんの意見は同じだと思います。
>私も表現が下手ですから^^;
意見は同じでしたね。
迷わしたかと思いました。
私が言いたかったのは、切り替え時間が仮に0に近いとしても
ひとつの局の1フレームをキャプチャーしている間は
その時間の他の局の1フレームは受信できない(キャプチャーも
できない)のでそのフレームは欠落してしまうという事で
同時に他の番組を視聴できるのであれば録画している番組も
フレームが欠落しているという事で1チューナーでのフルフレームの
録画と他の番組の視聴は物理的にできないという事でした。
実際の動作を考慮すると書かれている説明の方がより良いと
思います。
ちなみにVaioについても調べてみましたが、やはりそのような
動作ではないと思われるので勘違いかなと思います。
またBCTV5についても見てみましたがマルチチャンネルという
機能は順番にチャンネルをスキャンしてその静止画を
画面上に並べて表示してそのひとつを選ぶとその番組の
視聴する事ができるという機能で常に動画で表示されると
いう物ではないですね。
書込番号:3716998
0点

こんばんわ、siamnekoさん
BCTV5はこま落ちの表示です。
これは実物も表示をみていますので
当たり前の事と考えていたのでこれも説明不足でしたね^^;
補足ありがとうございました^^
書込番号:3719738
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
