
このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年5月4日 19:55 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月28日 16:56 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月11日 20:00 |
![]() |
0 | 0 | 2004年4月10日 04:18 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月4日 20:43 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月4日 15:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV9


先日、GV-BCTV9を購入しました。が、いざセットアップしてみたら3チャンネル(NHK教育)だけ映りが悪いのです。他のチャンネルはきれいに出ているのですが3チャンネルは縦横にいっぱいギザギザの波線が入ってしまいます。地域設定も間違いないし、初期不良ってことがあるのでしょうか?もちろん、同じアンテナケーブルで他のテレビやビデオは3チャンネルもきれいに写ってます。どなたか教えてください。この掲示板も探したのですがわかりませんでした。メーカーも購入先もゴールデンウィーク中で休業です。できればゴールデンウィークに使いたかったのですが。よろしくお願いします。
0点


2004/05/04 19:55(1年以上前)
ビギナーキャプチャーさん、今日は。
もしかして何かの機器のノイズを拾っていませんか?
私の場合、ADSLブロードバンドルータが原因でした。
配線を見直して解決できましたが、参考となれば幸いです。
書込番号:2768874
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV9


昨日BCTV9を購入してきたのですがどうしてもDigiONTVR L.Eを立ち上げると必ず解像度が変更されてしまうのですが解決方法はないでしょうか?
(1240X768が強制的に800X640に変更されてしまいます)
前に使用していたキャプチャーボードーではならなかつたので、BCTV9の仕様だとしたらかなり不都合があるので困っています。
0点


2004/04/26 21:39(1年以上前)
こちら、同じ症状で困ってます。確かに立ち上げるたびに 画像設定変えながら使ってます。
ドライバーがバッティングして切り替わってしまうような感じがしますが、対策できておりません。どなたかお力を!
ちなみに こちら マザーはAX4SGMAXで組んだ自作機です。
書込番号:2739828
0点


2004/04/26 22:17(1年以上前)
私もほぼ同じ問題を抱えていました。私の場合は、起動した時点で800*600になりました。元に戻しても、USBメモリーを挿したり、DVDを入れたりすると800*600になりました。
問題はグラフィックボードにあるようです。私の場合はオンボードのグラフィックボードの最新版のドライバーにアップしても変わらなかったので、新しいグラフィックボードに換えました。しかし状況が改善されなかったため、GV-BCTV9を秋葉原でほぼ半額で売って、代わりにカノープスのMTVX2004を買ってきました。しかし、機能はGV-BCTV9より大分劣るし、新たにDVDに書き込むためのソフトは必要になるしで大分出費をしたにもかかわらず、時々書き込めなくなるなど、GV-BCTV9の時には確かにめんどくさかったけれど、MTVX2004の使いづらさを比べるとはるかにGV-BCTV9の方がましだったと思っています。MTVX2004は1時間の8ミリビデオを録画してもファイルを認識しなくて、細切れでもう一度破損してないかいちいち確認しながらやらないといけないからです。
もし手動で元の設定に戻せるのなら私より遙かにましなので、まずグラフィックボードを最新のドライバーにアップデイトしてみて、それで直ればめでたしめでたし。もしだめなら、ドライバーが対応するまで、しばらく我慢しても使った方が良いと思います。
私のスペックは以下の通りです。
M/B ASUS P4G800-V
OS WindowsXP Home SP1
モニターGatewayEV700
CPU Pen4 3G
GA GIGABYTE GV-R96X128DUltra(Radeon9600XT)
MEM 1G(NoBrand512*2)
HDD MAXTOR 6Y160POと4G120J6
DVD/CD MATSHITA DVD-RAM LF-D521
ケース TSUKUMOオリジナル(電源400W)
書込番号:2740018
0点


2004/04/28 16:56(1年以上前)
私もなってましたが直りました。
私の場合はDVD再生ソフトが悪さをしてみたいで・・・
OS再インストールして最小限でのDiGION起動は問題がなく、WINDVDを入れると解像度が強制的に変わるようになちゃいました。
DVD再生ソフトを試しにアンインストールしてみると直るかもしれません。
参考までに^^;
書込番号:2745954
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV9


ビデオキャプチャー初めての選択です。 BCTV7 と BCTV9 で迷っています。 メーカーの仕様を見てもよく分かりません。
「BCTV9 は高いだけあって画質その他の機能でこういう点が勝っている」 という事が分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。 m(__)m
0点

3DNR非排他、ダイレクトオーバーレイ、A/D変換回数(逆も)、AGC、ドライバレベルでの各種補正などなど。
用語については調べた上で分からなかったら聞いて下さい。
初心者ならソフトエンコよりもハードエンコの方がいいですよ。
書込番号:2686706
0点



2004/04/11 20:00(1年以上前)
甜 さん レスありがとうございます。 m(__)m
ビデオキャプチャーの仕様が少し読めるようになりました。
デュアル3DやA/D変換等BCTV9が格段に優れているようですね。
これらは、画質の違いになって普通の(あるいは安物の)15インチ液晶モニターで明瞭に違いが分かるものなのでしょうか?
比較された方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。 m(__)m
書込番号:2690296
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV9


今日、いろいろ悩んだあげくこの製品を買ったのですが。
TVをうつしてみても画面が真っ黒で、画面上で右クリなどのメニューをだすと
そのメニューの文字上には画面がうつってるようなんです。
あと、画面の上に他の窓を動かすと動かしている最中はチラチラと写るのですが
窓を止めるとまた真っ黒にもどります
音声はちゃんと出ています
全画面表示と窓表示をくりかえすとちゃんと写るようになるのですが
たまにずっと真っ黒なままなかなか画面がでないことがあります
過去ログえおみてみると起動毎にデバイスを設定しないと画面が
でてこないというログがあったのですが
真っ黒状態のときにためしてみましたがちゃんとデバイスは選択されており
再設定してみても真っ黒なのはかわりません。
なにか改善方法はないでしょうか。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV9


こんにちわ
録画したファイルを再生してみると必ず音ズレが発生してます
それも開始後すぐに・・・
(音声の方が早く再生されてしまいます)
録画モードを変更してみたりするのですが
それでも同じ現象が発生してしまいます
映像もコマ落ちしています
録画時にはCPUに負担をかけないようにほかのソフトを起動させてません
正直見れたものじゃないです
念願のパソTVのはずが・・・
マシンのスペックは
自作機
CPU:P4−2.4
マモリー:512
HDD:システム80GB 作業160GB
いいアドバイスをよろしくお願いします
0点

ち〜っす さんこんばんわ
ドライブがPIOモードで動作していませんか?
デバイスマネージャのIDE ATA/ATAPIコントローラのドライブが繋いである方のIDEチャンネルをご確認され、DMAモードに変更してください。
書込番号:2662917
0点



2004/04/04 20:43(1年以上前)
あもさん ありがとうございました
おかげで無事パソTVとして機能しています
Intel Application Accelerator がインストールされていると
デバイスマネージャーから詳細設定ができないみたいですね
最初はなぜ詳細設定のタブが出てこないのか悩んでたのですが
これで無事解決しました
どうもありがとうございました
書込番号:2666428
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV9


これを使って、CMカット、ビットレートチェンジを
行うと必ずといっていいほど、失敗し、
最悪の場合、ファイルが破損してしまいます。
何が原因なのでしょうか?
ちなみにスペックは
P4 3.2BGHz
メモリー1GB
HDD160+160で360Gです。
また、他にCMカットやビットれート変更
するのに適したソフトがあればお願いします。
0点


2004/04/04 01:00(1年以上前)
参考になるか、わかりませんが・・
CMカットしてビットレートを変えるなら
avi(huffyuv等)でキャプして、aviutlでCMカット
プロジェクトに保存してTMPGEncPLUSでDVDサイズにエンコしたほうが
きっちり、きれいに仕上がると思います。
aviutlはフリーのソフトですし
TMPGEncPLUSも14日間の試用ができます。
(最新のTMPGEnc3.0なら直接aviが読み込めるのかな??)
aviはHDDを食いますが、すぐにエンコしてしまえば問題はないと思います。
DigiOnTVR.L.E.でmpag2の編集はしないので、失敗に対する答えは
できませんが・・・
その編集にもTMPGEncはいいんじゃないでしょうか。
書込番号:2663397
0点



2004/04/04 15:25(1年以上前)
ありがとうございます。
HDDを食うのが問題ですね。
とりあえず、それで試してみます。
書込番号:2665290
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
