
このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年2月8日 21:55 |
![]() |
0 | 10 | 2004年2月17日 21:45 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月7日 23:13 |
![]() |
0 | 12 | 2004年2月27日 18:08 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月1日 23:03 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月10日 20:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV9


キャプチャーカード初心者です。
どなたか教えて欲しいのですが、このカードでDIVX録画した
のをDegionTVRで再生するとなんと言うかモザイクがかかった
ようなカクカクノ画質になります。
同じファイルをWMP9で再生するとある程度滑らかな映像になるの
です。
設定か何かの方法でかくかくを直せませんでしょうか。
宜しくお願いします。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV9


やっと入手しました!
今まではNOVACのPrimeTV7133を使っていましたが、
HTに非対応なことからフリーズすることもあり、購入に踏み切れました。
それにしても綺麗な画質ですね!大変満足しています。
ところが一つ問題が・・・。サウンドについてです。
当方の環境では内蔵オーディオケーブルをつなぐ場所は、マザーボード上のAUXにつないでいますが、音声を録音することが出来ないのです。(マザーボードのCDプレイヤーのところは光学ドライブがつながっていてこれははずしたくないのです。)
視聴するときは音声は当然ステレオで出るのですが、キャプチャデバイス設定のオーディオソースのところにAUXの項目が出ず、そこにある項目を全て試して見たのですが再生出来たとしてもモノラルになってしまいます。
解決策をご存じの方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
マザーボードは、ASUS P4P800 DELUXE を使っています。
0点

記憶がおぼろげなんですが、
昔PCパーツ屋に、内蔵オーディオケーブルの二股みたいなんを
みたことがあります。
ただ(多分)かなりノイズ拾うでしょうから、あったとしても
お薦めできないかもしれません。
以前別のIOさんのビデオキャプチャーボードを持っていたんですが、
その分はマザーと同じ形状のAudioINがあって、
「光ディスクドライブ→ボード→マザー」とオーディオケーブルが
挿せたんですが、このボードは形状が異なるINがありますよね。
初め見たときびっくりしました。(^^;
私の場合は「挿しているだけで使っていない」ケーブルだったので
特別困りもしませんでしたが…。
形状が合うように加工するか、合うケーブルがあれば行けると
おもうんですけどねぇ…(想像です)。
書込番号:2436338
0点

ちなみに私も画質に大満足してます。
これを買って以来、
「PCでDVD録画→DVDプレイヤーで鑑賞」がほとんどになって
すっかりビデオデッキを使わなくなりました。(笑)
使ってるDVDプレイヤーは専用のスピーカーに繋いでいるもので、
テレビで聴くより遙かに音も良くて…。(^^;
(子供用に録画してるアンパンマンでも音に感動した(爆))
書込番号:2436353
0点


2004/02/07 01:37(1年以上前)
こんばんは、もしかし録音の設定をモノーラルにしていたなんて事はないよねぇ〜(^^;)なんて事はさておき、試しにマザーボードのCDINへつないでみては?それでも、モノーラルになるならば結線ミスが疑われます。
書込番号:2436472
0点



2004/02/07 01:54(1年以上前)
Tadachanさん、MTV狂さん、素早いレスをいただきありがとうございます。
まず、MTV狂さんのおっしゃるような接続ミスはないはずなんです。
というのも、録画のところにWAVE出力ミックスというオーディオソースを指定すると
きちんとステレオで出力されるのです。
でもこれだと全部のWAVE系の音を拾ってしまうので、別の作業中に録画できませんしさすがにどうかとも思いまして・・・。
やっぱりCDをつぶそうかなーとも思ってますが、
そうするとこのマザーボードについているインスタントミュージック機能が使えなくなってしまうんですよねー。
もう少し悩んでは見ますが・・・。
Tadachanさんがおっしゃるような加工もありですよね。
そういうの大好きですから!
でも確かにノイズを拾いそうですね。
でも別のハード系の大きなトラブルがなくて少しほっとしてます。
書込番号:2436541
0点

同じM/Bでこのボード持ってますがきちんとAUX入力にてステレオで録画できました。
ただ音質が悪くてサウンドカード買い足しましたが。
サウンドドライバの更新版があるので旧版だったら更新してみたり、設定が正しいか確認して下さい。
DiGionは最新版試してないんで何らかの不具合があるのかも・・・。
書込番号:2436627
0点



2004/02/07 03:09(1年以上前)
甜さん、レスをいただきありがとうございます。
おっしゃるようにドライバを更新してみようと思います。
ついでの質問で恐縮ですが、もう一つだけ教えてください。
DigiOnTVRのキャプチャデバイス設定で、録音と再生のそれぞれのソースは何という項目になっていますか?
書込番号:2436687
0点

初期バージョンの使い勝手が悪かったのでアンインストールしてしまって記憶が曖昧なんですが、確かAUXかそれに順ずるもの(何とかmixだったかな?)があったと思います。
最初別のを選んでてなんで音声が記録されないんだろうと困ってたりしました。(苦笑)
書込番号:2436724
0点


2004/02/08 00:37(1年以上前)
壱百四拾 さん、こんばんは横から失礼します、パパゲーノと申します。
ASUS P4P800 DELUXEを使っているということですが、私のはP4P800です。
オーディオケーブルをAUXにつなぐと
オーディオキャプチャデバイス(A)で
SoundMAX Digital Audioが認識されると思います。
>DigiOnTVRのキャプチャデバイス設定で、録音と再生のそれぞれのソースは何という項目になっていますか?
オーディオソース
WAVE
録音
WAVE出力ミックス
という項目で正しくキャプチャできています。
参考になれば幸いです。
書込番号:2440615
0点



2004/02/08 22:05(1年以上前)
パパゲーノ9823さん、レスをいただきありがとうございます。
甜さん、連続の質問にご回答いただきありがとうございます。
私も一旦はパパゲーノ9823さんのおっしゃるようにやってみたのですが、この設定でWAVE出力ミックスのままで録音をすると、テレビ以外の他の音も拾って録音してしまうようです。
できれば他の作業をやりながらでも録音できればいいと思いまして・・・。
それでもいろいろやってみて一時的な解決策がありました!
それは、マザー上のCDプレイヤーにつなぎ、CDDをAUXにつないでみたところ、キャプチャではもちろん問題なく録音でき、インスタントミュージックも使えることがわかりました。
とりあえずはしばらくこれで使ってみたいと思います。
いろいろご相談に乗って頂きありがとうございました。
まだ購入したばかりで機能的なことは試しておりませんので
何かありましたらまた書き込ませて頂きたいと思います。
そのときにはよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:2444347
0点


2004/02/17 21:45(1年以上前)
私はASUSのP4G800−Vを使っていて
同じようなことでなやみました。
再生のオーディオソースをCDプレーヤーに
(そもそも、説明書にあるCDオーディオという選択肢が無い)
録音をStereoMixというのにしたところ、
きちんと録画・録音できました。
再生と録音を同じにするように説明書には書いてありますが、
そうするとできませんでした。
書込番号:2482215
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV9

2004/02/07 23:13(1年以上前)
付属ソフトの DigiOnTVR の最高画質ではCPU使用率は約80〜90%ですが、バシバシこま落ちします。
352*480のプロファイルでは、CPU使用率は70〜80%で、何もしなければこま落ちしないです。
使用環境は
アスロン 1.33G
メモリ PC133 256*2
グラボ Xabre400EX
HDD 80G 7200rpm
常駐ソフトなし
書込番号:2440201
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV9


初めて書き込みいたします。よろしくお願いいたします。
このたび初めて、ビデオキャプチャーボードを購入しようと思っているのですが、PCでTVゲームをPLAYするというのが、一番の目的です。
そこでお聞きしたいのですが、「入力にタイムラグが発生して、まともにゲームはPLAYできない」と耳にしたことがあるのですが、真実はどうなのでしょうか?
ご意見お聞かせください。(初心者なのでできたらわかりやすくお願いします)m(..)m
ちなみに、購入候補はアイオーデータの『GV-BCTV9』『GV-MVP/RX』『GV-D1VR』を考えております。
0点

>タイムラグ
大抵のキャプチャーボードで発生します!
CPUが今の100倍ほど速いのが開発されて、各種バスの速度と応答速度が今の100倍位のが開発されれば気にならなくなるかも知れません!
映像入出力を使わず、TVアンテナ入出力を使った場合は、画質の悪さに憤慨して”モニター”にパンチが入ると思います。
プレステ等のTVゲームは、小細工はせずTVでやるに限ります!
書込番号:2432502
0点

これも言い尽くされてますが、カノープスのダイレクトオーバーレイなら遅延はありませんよ。
厳密に言えばあるかもしれませんが、テレビのフィールド走査時間(1/60秒≒16ミリ秒)を考えれば遅延はないに等しいでしょう。
#そのかわりコーミングが出ますが
書込番号:2432542
0点

この種のキャプチャボードは入力された映像からMPEG2データを作りPCに(内蔵だから"PCに"というのは表現が適切ではないかもしれませんが)おくりこむ装置であること、MPEG2は何フレーム(基本的には15フレーム)かをGroupOfPicture=GOPというまとまりにして、その中で1フレームのみを完全な形で記録し、あとは前後のフレームを比較して差(動き)がある部分のみを記録するというフレーム間圧縮と呼ばれる方法でデータを圧縮していることは、おそらくご存知かと思います。(かなり乱暴な説明ですけど)
リアルタイム性を重視するゲームの場合、このフレーム間圧縮が問題になります。なぜならGOP単位で圧縮をかけるからには15フレームなら15フレーム分の画を取り込んでからでないとデータが作れないことになりますよね。ボードに信号が送られるとまず「バッファ」と呼ばれるメモリに映像を溜め込み、たまったところでエンコード、終われば次のGOPをバッファから呼び出しエンコード、また次のGOPを呼び出して・・・みたいな作業をしているのだとイメージすればいいかと思います。
もうお気づきだと思いますが、ということは最低でも1GOP分、15フレームなら0.5秒分はバッファにたまっていないとエンコードできないことになりますよね。そうやってキャプチャしたMPEG2データが回路を通ってCPUにいきそこで圧縮されたデータが展開されます。展開されたデータはまた回路をとおってグラフィックボードにいきディスプレイに出力されるわけです。
というわけで原理的に最低0.5秒は入力→画面出力間はタイムラグが出るわけですし、ボードによってはもっとタイムラグが出る場合もあるでしょう。
では、どんなボードもそうかというとそうとは限りません。モニタに表示するための画像をMPEG圧縮しなければこのタイムラグは生まれないことになります。データとしてMPEG2キャプチャしてHDに保存する一方で、モニタに表示するためのデータは圧縮せずにそのままグラフィックボードに流してやればキャプチャしながらタイムラグのないモニタができることになります。これが「ダイレクトオーバーレイ」と呼ばれる方法です。この方法を採用しているボードとしてはCanopusのMTVシリーズが有名です。
本来はCPU負荷を軽減するため(モニタ画面を表示するにもMPEG2データをてんかいしていたのではキャプチャしながらDVD再生ソフトを動かしているようなもので昔のPCではそのほかのことが何もできなくなってしまいましたから)の技術なのですが、そういう効用もあるわけです。
というようなわけで、タイミングを重視するようなゲームをどうしてもキャプチャ経由でやりたい!というならこの「ダイレクトオーバーレイ」対応のボードを選んだほうがうまくいく率が高いのではないかと思います。I/Oデータのキャプチャボードでは「GV-MVP/RX」が評価版ながら「ダイレクトオーバーレイ対応mAgicTV」というソフトの配布を始めており曲がりなりにもダイレクトオーバーレイが使えそうです。
ただ、このほかにもTVゲームはものによっては正規のNTSC信号ではない形で映像を出力するものがあるという話ですので、タイムラグの問題がうまくいってもゲームによってはキャプチャできない、という場合もあるそうです。
とまあ理屈ではそうなると思いますが、ゲームの性格やボードの個性によっても変わる問題だとは思いますので実際にキャプチャボード経由でゲームをしている人のご意見をお待ちください。
書込番号:2432570
0点

このボードとMTVは同程度のラグです。
3D Y/C分離とかリフレッシュレート、応答速度での遅延はあっても無いに等しい程度かと思うんですけどゲーム内容や人によっては感じ取れるそうです。
今まで見てきた中では殆どのボードでPS2の信号は受け付けてるみたいですがPS2持ってないのでこのボードで使えるかどうかの断言はできません。
書込番号:2432706
0点


2004/02/06 01:21(1年以上前)
ゲームの録画が目的なのでしょうか?
単にモニタだけ使いたいのであれば、アップスキャンコンバータを使えばよいのでは?
書込番号:2432755
0点

だいぶ前の話ですが、
MTV2000でドラクエ7は普通に見られました。
書込番号:2432907
0点

ちなみにこのGV-BCTV9もダイレクトオーバーレイ対応です。
私もcastermさんと同じく
アップスキャンコンバータ購入をお勧めします。
私はPS2+マルチ21PIN RGBケーブルをXRGB-2(電波新聞社のアップスキャンコンバータ)に接続し、
そこから21Inch CRTに映してますが、抜群の美しさです。
(液晶ディスプレイはどうか知りませんが…)
書込番号:2433500
0点

あ、ほんとだ。
バンドルのDigiOnTVR L.E. for I-O DATAの説明のところに「GV-BCTV9」は、エンコードなしでテレビ表示ができる「ダイレクトオーバーレイ」に対応。」って書いてありましたね。見落としてました、失礼しました。
Tadachanさん、ありがとうございました。
しかし、・・・I/Oさん、こんなところに書くなといいたい・・・
書込番号:2433909
0点

知ってて書いてたと思ってた。(^^;
そもそも6甲さんはソフトエンコでも大丈夫なんでしょうか。
書込番号:2434252
0点



2004/02/06 23:33(1年以上前)
みなさまたくさんのレスありがとうございます。
自分の使用目的は単にモニターを使用するってのが主となりますが、やはりPCでTV観たり録画したりもしたいなぁ、と思いまして。
なにぶんほとんど無知のまま質問したので、全ての回答について勉強になりました。
とりあえずダイレクトオーバー機能があればOKなのかな。
ってことで自分でも、もっと色々調べて検討したいと思います。
ちなみにソフトエンコというのが良くわかっていない・・・。
恥ずかしい(/\)
(PC本体のスペックに依存するということでいいのかな・・・。)
書込番号:2435903
0点

> ソフトエンコ
「ソフトウェアエンコーダー」のことですよ。
ビデオキャプチャーボードには、
(1)ソフトウェアエンコーダー
(2)ハードウェアエンコーダー
の2種類あります。
PC本体の処理能力が低い場合は(2)でないと辛いです。
その他詳しくは色々調べてください。(^^;
「ソフトエンコでも大丈夫なんでしょうか」と心配して
くださっているのは、かいつまんで言うと
「使ってるPCは速いん?」ってことです。
> PC本体のスペックに依存するということでいいのかな
ってことで、正解ですね。(^^
書込番号:2439017
0点


2004/02/27 18:08(1年以上前)
「ダイレクトオーバーレイ」につられてこの板を購入した者です。
使用用途は専らゲームに…と考えていたのですが、プレビュー/キャプチャ共に秒間30フレームしか出なくて難儀しています。
プレビューだけでもTVと同等に60fps出力したいのですが、この板でそれは可能なのでしょうか?
書込番号:2521584
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV9


GV-BCTV9もGV-D1VRも同じレベルの画質設定ができるようですが、
このうちどちらかを買うとした場合、どちらがよろしいでしょうか。
GV-D1VRの場合、1回のA/D変換がgoodですがサウンド入力がありません。
現在サウンドはオンボードなため、一度別途購入を考える必要がでてきそうです。
対してGV-BCTV9はインタフェースが豪華ですが、
D1端子入力がない+A/D変換は前者に比べて多いです。
GV-D1VRを買うとした場合、Sビデオ端子を使って
(ビデオデッキ経由で)使おうと考えています。
(Panasonic NV-HS10)
と、これとはあまり関係ないのですが、
GV-BCTV9を使う場合、
どのぐらいならまともに利用できるでしょうか。
ここでいう「まとも」に利用可能な条件は、、、
・Dual3DモードでAVIキャプチャ可能、に加えて
・コマ落ちが発生しない
という感じです。
録画さえできればよいのでタイムラグは考慮していません。
と、図々しく3つ目の質問をさせていただきます。。。^^;;
3D Dualをしつつ「デインタレースフィルタ」などの
他の画質設定機能は併用できるでしょうか。
では、よろしくお願いします。
0点

BCTV9もA/D変換1回だけですし3DY/C分離と3DNRも排他じゃないです。
また、これらはハード側の処理なので録画フォーマットやキャプチャソフトに関係なくドライバレベルで設定可能です。
両方ソフトエンコなのでAVIキャプチャできますしコマ落ちはソフトとPCの性能によります。
デインターレースはソフト側の処理なのでPCさえ許せば可能です。
ただしBCTV9を買うにしてもサウンドカード買った方がいいと思います。
書込番号:2412928
0点



2004/02/01 18:20(1年以上前)
甜さん、とても分かりやすい説明ありがとうございます。
m(_ _)m
>両者ともA/D変換1回
それであればやはり今回はBCTV9一歩リードですね。
若干高いですが許容範囲です♪
と、やはりコマ落ちはPCの性能ですか、、、
こちらが性能なのですが、
どうでしょう、ギリギリいけそうでしょうか?
機種:fujitsu FMV-DESKPOWER M7/1207T
CPU :Athron 1.2GHz(L1 128KB/L2 256KB)
Mem :512MB
OS :WindowsXP
HDD :180GB(旧IBM IC35L180AVV207-1)
VideoCard:ATI RAGE TM128 Ultra 4XL(オンボード)
Chip:VIA Apollo KT133
VRAM:16MB
Sound:Cirrus Logic Crystal CS4281
・・・とかいいつつ、これでは満足な動作はしないと思い、
これを期に新しく作ってみようと思います。
IOのホームページでは推奨環境に「Pentium4 1.8GHz以上」
とあったのですが、実勢価格13000円は他のパーツの金額を
考慮すると若干高くて手が出ません。
それで「Celeron 2.60G Socket478」、これで行こうかと考えてます。
(その他Mem:DIMMDDRSDRAMPC3200 512MBCL2.5,Mother:GA-8VT880Ultra,Video:ATLANTIS RADEON9200,,,+他は現状の使い回しでサウンドは別途購入)
現状のマシンへ導入する場合と、
新しくマシンを作る場合、
どちらがいいでしょうか?
(新しい方いい筈ですが、その性能で軽快に動かなければ意味がありませんので、、)
毎度クレクレ厨みたいな質問で申し訳ないです。
書込番号:2414937
0点

その富士通のPCだとちょっときついかもしれません。
キャプチャ時のフォーマット及びcodecや設定、プレビュー画面のサイズなどにもよりますが、新しく組んだ方が性能的にも精神的にもいいと思います。
デインターレースフィルタを使うなら尚更です。
エンコード関係だけならセレでもいいですけど他にもいろいろするならPenやAthlonにした方が快適かと思います。
ちなみにMTVとBCTV9で同時録画を実験したときにタイムラグ見てみたら同じ程度でした。
書込番号:2416171
0点



2004/02/01 23:03(1年以上前)
甜さん、2度も高速なお返事ありがとうございます。
とゆーより私が返信するよりも早いですね。
>Cel<Pen,Ath
やはり作り直すことにします。
ただ、今回ギリギリの予算なので、
現時点でCeleronを選択し、
時期を見てPen4に移動しようと思います。
>タイムラグ
いろんな意味でスゴいですね。
同時ってあたりが、、
なによりとても参考になりました。
このキャプチャを買う上で今回のことを参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
m(_ _)m
書込番号:2416362
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV9



お知らせありがとうございます。
かなりいい具合ですね。
初期バージョンから見ると劇的なバージョンアップですね。
今後も期待したいところです。
書込番号:2417827
0点


2004/02/03 14:25(1年以上前)
DigiOnTVRの新しい版を入れました。しかし、キャプチャーデバイスが複数ある環境で、起動するたびにデバイス(GV-BCTV9)を見失うのは変わりません。私のところだけか? 他にスマビが入っています。初期状態ではGV-BCTV9を認識していないので、チューナーも使えません。また、視聴画面が起動していなくても(おそらく予約エージェントが常駐しているだけで)DigiOnTVRが音声ライン入力を掴んで放さないので、音声ライン入力を使う他のソフトやデバイスと共存できない。
DigiOnTVRは相変わらず使いにくいという報告でした。基本的に初心者向けソフトなのでしょう。
書込番号:2422442
0点

廃品 さん >
デジオンに問い合わせされてみては如何でしょう?
(既にしてたらごめんなさい)
私は結構積極的にメーカーに問い合わせするほうなんですが、
そんな中、デジオンさんってレスポンスがよくて好印象ですよ。
問い合わせて「次回のアップデートで直します」と言って、
きっちり直りました。
メーカーによってはユーザーサポート体制がバグって(笑)て、
あったま来ますが、ここは誠意ある対応だったので、
(不具合は頂けないですが)信じて待ちました。
> キャプチャーデバイスが複数ある環境で、
多分複数ボード混在環境でのテスト漏れでしょう…。(^^;
書込番号:2423237
0点


2004/02/10 20:14(1年以上前)
> 廃品さん、私の手元では、次のような症状なのですが、
あなたの言う「起動するたびにデバイスを見失う」というのは、
似た症状でしょうか?
※ ちなみに、当方環境では現在複数デバイスは混在させて
いませんが、BCTV9を入れる前に、BCTV5を入れていました。
※ DigiOnに電話で問い合わせたときには、BCTV5の
アンインストールが不完全なのでは?と言われてしまい、
打開策は未だに見つかりません。
<当方状況>
・起動時に必ず、ウィンドウが真っ暗でチャンネル選択の数字もグレーに
なっていて、選択できない状態になる。
・キャプチャデバイス設定を開くと、BCTV9は選択されているので、
そのままOKすると、チューナーからの映像が映り、チャンネルも
選択できるようになる。
・DigiOn Timerでタイマー録画する場合、
DigiOnを予め立ち上げておかないと、チューナーからの
信号が無いといって録画予約はエラー終了する。
こんな感じです。
書込番号:2451747
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
