
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV9


このキャプチャーってハードウェアエンコじゃなかったんですね。
いつもは念入りに調べて購入するのに、なぜか衝動買いしちゃって。まさか、ソフトでこの値段するとは。
売って、買い替えようかと思ってるんですけど、皆さんこのパーツを選んだ理由ってナンカあるんですか? 自分はキャプ初心者、何ですけど、単純にハードウェアのほうが、安定度等で勝ると思うんですが。
マイスペック、アスロンXP2600 512DDR HD220GB
用途はスカパーからpv抽出。作業中もネットしたい。
0点


2004/07/21 00:41(1年以上前)
性能的にはクリアしていますが(非圧縮aviは無理)・・・
皆 良い画質を求めて購入していると思いますよ
アナログとデジタルの変換がいちいちチップごと
に繰り返さないよう設計されていて画質改善回路
のチューニングが個別に出来る
自分はペン4の3.4Gメモリ1GBなので他の
作業をしながらキャプチャー出来ていますが
おそらくスペックアップしないと並列作業はキツイ
かもしれないです
書込番号:3053664
0点


2004/07/28 01:31(1年以上前)
??あなたはこのボードを持ってるのですか??
ちなみにレビューサイトでハードウェアエンコードには画質叶わないと
ちらっと書いてありました。ちなみに所持者ですが、はっきり言って
ビデオデッキなみの画質です。液晶には及びません。
それともスペックあげればあげるほど画質も向上するのだろうか?
書込番号:3079749
0点


2004/07/28 18:39(1年以上前)
当然 持ってます 画質はばっちりです(ビットレート高めですけど)
後 非圧縮aviが無理と書いたのはHDD容量の事です!
もしかするとアンテナからの分岐の所でノイズやら減衰ゴースト等が入っちゃってるのかもしれないですね 良いブースターを間に入れるとガラツと変わりますよ コードもただ挿すタイプではなくねじ締めタイプにすると良いです
書込番号:3081551
0点


2004/07/29 15:27(1年以上前)
もしよければ答えていただきたいんですが、私のこの画質よりもジャギーがなく、綺麗に写ってるのでしょうか?それと、ビデオカードはやはり綺麗さには必要でしょうか?ちなみに私はビデオカードはつけていません。縮小、拡大なしのキャプです。
http://read.kir.jp/file/read0698.jpg.jpeg
書込番号:3084560
0点


2004/07/29 15:29(1年以上前)
あ、今の画像はリアル放送のキャプです。
書込番号:3084565
0点


2004/07/29 16:13(1年以上前)
全然これより綺麗です 自分は (コーデックやビットレートが記述されていないので なんともいえないのですがもっとコーデックを色々変えてみて 後アンテナ状態が良好ならば各フィルターを切るのも一つの手です)
書込番号:3084649
0点


2004/07/29 17:33(1年以上前)
ええ??ほんとうですか?あ、あなたの、CPUは、どのぐらいでしょうか?ビデオカードも使われていますか?もう、それしか考えられません、、ジャギが消えない。
書込番号:3084840
0点


2004/07/31 01:51(1年以上前)
ペンティアムW 3.4G WindowsXPプロ メモリ1GB 録画とエンコード専用機です 他に3.2Gと2.4Bとセレロン2Gがあり当初2.4Bで使ってましたが、やたら重いんでスペックアップしました ジャンパラで3.4Gが37800円で売っていたんでラッキーでした
書込番号:3090122
0点


2004/07/31 02:40(1年以上前)
これって3GのCPUでも重いんですか???
書込番号:3090214
0点


2004/08/01 02:35(1年以上前)
クリーンインストールし直せば軽いかも としか言えないです 自分は常駐アプリが 多いんで・・・同じ物を持っている友人は素の状態にしたマシンで録画専用にしているって言ってました(彼のマシンはアスロンMPデュアル 確かバートンコアじゃない奴だから2600+あたりかな? Win2K)
あと がびーんがびんさん非圧縮は無理と書きましたが対象がPVでしたね。 すみません時間が五・六分なので非圧縮がベストでした もう買い換えちゃいました?
書込番号:3094106
0点


2004/08/01 16:33(1年以上前)
いえ。CPUをパワーアップします。
書込番号:3095957
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV9


2日前にこのボードを購入し、まだテスト段階なのですが、コンポジットからのキャプチャーでお聞きします。
8ミリビデオから、DVDに移そうとキャプチャーしようとした所、シーンのつなぎ目(砂の嵐などになっている)に来るとそこから先が、コマ落ちの様になってしまい、どうしても直りません。
録画をしていないモニターの段階では、そのシーンに来ても正常に動きますし、S-端子入力での録画(モノクロになりますが)でも異常ありません。
なぜかコンポジット入力の録画の時のみおこるようです。
S端子入力を使えば、問題は無いのですが、ちょっと気になってしまって・・・
色々、設定を変えてみたり、デフラグなど、PCの環境も整理してみたのですが、うまくいかないです。
どなたかお分かりになる方、ヒントでも頂けたら幸いです。
環境は、
CPU PEN4 2.4
メモリ 512
サウンド オンボード
グラフィック オンボード
です。 宜しくお願いします。
0点



2004/07/18 06:48(1年以上前)
自己レスです。
先ほど確かめたところ、S端子入力でもコンポジットと同様の症状が出ました。
巻き戻しなどから急に再生したりして、画面が乱れると、そこから先がコマ落ちしてしまうようです。
画質を長時間に落としても、同じでした。
これは困った・・・
書込番号:3042611
0点



2004/07/19 00:11(1年以上前)
じ・自己レスです・・・。
あれから、汗だくになって格闘した結果、原因はソフトでした。
NEODVDからキャプチャすると、あっさり動きました。
なんだったんだ・・・
使いにくいソフトだなぁ・・・
書込番号:3045761
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV9


でも使えるのでしょうか?
Athlon64は対応する必要環境のCPU一覧に入ってません。
64ビットだからどうなるとかあるのでしょうか?
素人な質問かもしれませんがお願いします。
0点



2004/07/12 23:04(1年以上前)
ご返答有難う御座います
購入します
書込番号:3023629
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV9


先日中古でこの商品を買いましたが、ビデオをキャプチャしDVDに焼いた後視聴すると音が大きくなったり小さくなったりします。ちなみに外付けのオーディオコードで接続していますがそれと関係あるのでしょうか。わかる方教えてください。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV9
TVアンテナ入力端子からAVIキャプチャーすると音ずれがおきてしまいます。
(最初は合っているのだがだんだんずれていく)
S入力からのキャプチャーだと音はずれません。
私の設定が間違ってるんでしょうか?
BCTV9の音声出力をオンボードサウンドの補助入力に接続
ふぬああ、付属のソフトでも同様にずれてしまいます。
PCの能力の方は問題ないのでよくわかりません
環境
CPU P4 3.2Ghz
メモリ DDR400 512MBx2
OS WindowsXP SP1
0点


2004/06/27 21:06(1年以上前)
Y/C分離の分だけ処理が重くなるから?
もしくはY/C分離そのものに不具合があるとか?
コンポジット入力の際はY/C分離を外してみたらどーなりますでしょうか?
書込番号:2968985
0点

コンポジット入力ですか。
PCの裏をすぐいじれる環境じゃないので
TVアンテナ端子入力でY/C分離外してやってみますね。
書込番号:2969532
0点


2004/06/27 23:52(1年以上前)
コンポジット入力とチューナー入力でしたね(^^;
それで治らなければ CPUの能力不足、Y/C分離の不具合、パーツかソフトの相性、単なる不良 のいずれかの可能性が高いと思います。
書込番号:2969612
0点

今、仕事が忙しく(つい、さっき帰ってきた)近いうちに試してみたいと思います。
ふと思ったのですがアンテナがBSアナログ、UHF、VHFの混合なのですが
もしかしたらこれが原因だったりして(^^;
書込番号:2972705
0点


2004/07/02 01:54(1年以上前)
>アンテナがBSアナログ、UHF、VHFの混合
音ズレのお話ですよね?
でしたら全然関係無いと思います。
ちなみにキャプチャの際のビットレートを下げると直ったりしませんでしょうか?
CPUの能力不足が原因ならこれで解決したりします。
また、ビットレートとは別に高画質・低画質の設定があればこれも低画質にして試してみてください。
書込番号:2984546
0点

>>アンテナがBSアナログ、UHF、VHFの混合
>音ズレのお話ですよね?
>でしたら全然関係無いと思います。
そうですか
CPUの能力は環境が
CPU P4 3.2Ghz
メモリ DDR400 512MBx2
OS WindowsXP SP1(HT有効)
これなので大丈夫だと思います。
もう一度整理しますと
S端子入力だとずれない
アンテナ入力だとずれる
どちらもふぬああ、付属のソフトでAVIキャプチャー
設定は
ビデオコーデックはhuffyuv-2.1.1
音声はPCM 48Hz 16bit
です。
書込番号:2990981
0点


2004/07/05 05:11(1年以上前)
>ビデオコーデックはhuffyuv-2.1.1
なんだ、付属ソフトでのキャプチャもHuffyuvだったんですかw
MPEGキャプチャでも音ズレするのかと思ってました。
それならサポート外のことなので、ある意味正常とも言えますね。
そーゆーことでしたら、まずはIRQの競合がないかどうかを確認してみてください。
競合デバイスがあると上手く動かない場合が多いです。
これはMPEGキャプチャの場合でも同様ですね。
次にキャプチャボードとオンボードサウンドの他にPCI経由で動作しているデバイスがないかどうか確認してください。
非圧縮や可逆圧縮でのキャプチャですとMPEGキャプチャとは違い、データ量が段違いに多いのでなるべくPCI帯域は確保しておくのが無難です。
もしPCIになんらかのボードを挿している場合も外してみてください。
まさかHDDをPCI経由で繋いだりはしてませんよね?
サウスチップ搭載機能以外のオンボードS-ATAやRAIDを使っているとか…
それとP-ATAの場合、キャプチャデータの送り先のHDDをシステムがインストールしてあるHDDと同じチャンネルに繋いでいると上手くキャプチャ出来ないことがあります。
これは同じチャンネルに繋いでいるHDD2台への同時アクセスは出来ない為です。
その場合は別々のチャンネルに繋いでみてください。
それでも改善されない、もしくは当てはまらない場合はふぬああの設定で何とかなる場合があります。
これら↓のHPで勉強して色々いじってみてください。
http://www.kjps.net/user/r2-m2/clare/dtv/index.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5600/index.html
http://www.geocities.jp/ruiyatabe/pasocon/videocapture.html
http://www.mfp.gr.jp/~takas/favr/pc/movie_bt.html#caution
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9423/main.html
ちなみにMPEGキャプチャの方はどーなんでしょうか?
MPEGキャプチャでも音ズレするようでしたら既に書いている理由以外に単なる相性問題の可能性もあります。
PCを複数台お持ちでしたら色々なパーツの組み合わせで試してみてください。
とりあえずこんなものでしょうか?
スミマセンがPC構成の情報が乏しいのでそれ以上のことは分かりかねます。
まぁPC構成が正確に分かったからといって、必ず原因究明が出来るというわけでは無いんですが…(^^;
それに、こういう類のことは自分でやってみないと分からないことが多いです。
OCなんかと同じく自己責任で行うことですしねw
書込番号:2995316
0点

>まずはIRQの競合がないかどうかを確認してみてください。
これは無いようです。
>次にキャプチャボードとオンボードサウンドの他にPCI経由で動作して
>いるデバイスがないかどうか確認してください。
まだ自作して間もないのでキャプチャーカード以外はついていません。
近々以前のPCで使ってたサウンドカードを付けようと思っていますが。
>まさかHDDをPCI経由で繋いだりはしてませんよね?
以前のPCではしていましたが今のM/Bに変えてからオンボードのATAの
方に繋げました。
>サウスチップ搭載機能以外のオンボードS-ATAやRAIDを使っているとか…
繋げてますがこれ、まずいんですか?(^^;
ここのATAだけ133対応なのでU-ATA133のHDDともうひとつU-ATA100の
HDDを繋げてどちらかをキャプ用にしています(^^;
これがまずいと言う事でしたらサウスチップ制御のHDDをキャプ用にしなければいけませんね。
もひとつ外付けUSB2でHDDを繋げているのですがこれはやはり
キャプ用に適しませんか?
だとしたらサウスチップ制御のHDDからデーターの大移動しなければいけないな〜?(う〜ん、大変だ)
とにかく一度サウスチップ制御の方のHDDでキャプ試してみます。
書込番号:3002194
0点


2004/07/09 00:22(1年以上前)
>繋げてますがこれ、まずいんですか?
サウスチップ搭載ではなく別チップのオンボードは所詮PCI接続になっています。
キャプチャボードはPCI接続ですので、これらのデータが一緒に流れることになるとちょっとキツイと思われます。
MPEGならデータ量が小さいので問題無い場合が多いですが…
PCIの最大転送速度は理論値でも133MB/sしかありませんからね。
もちろん実効値はもっと低いです。(約90MB/sくらいと聞いたことがあります。)
むしろキャプチャ以外でもサウス搭載のATA100に繋げた方が速いのかも?
>もひとつ外付けUSB2でHDDを繋げているのですがこれはやはり
>キャプ用に適しませんか?
USB2.0の最大転送速度は480Mbps=60MB/sですのでATA66よりも遅いことになります。
おまけにUSBはノイズに弱く速度が落ち易いようですのでMPEGだとしてもキャプチャには向かないでしょう。
>だとしたらサウスチップ制御のHDDからデーターの大移動しなければいけないな〜?(う〜ん、大変だ)
データ用(システムが入っていないHDD)でしたら、ただ付け替えれば動くと思いますが?
マスタ・スレイブのジャンパの確認だけはしてくださいね♪
基本的に非圧縮・可逆圧縮AVIでキャプチャするときは、なるべくPCI帯域を圧迫しない方が無難です。
私はキャプチャ以外にPCIを使ってません。(サウンドもサウスオンボードを使ってます。)
まぁ、これはやり過ぎかも知れませんがw
書込番号:3009653
0点

>USBはノイズに弱く速度が落ち易いようですのでMPEGだとしてもキャプチャには向かないでしょう。
USBのHDDが空きが一番多いので簡単だと思ったのですが
どっちにしろ当初の予定はUSBの方をファイルで埋め尽くす
予定だったのですがめんどくさくて(^^;
>データ用(システムが入っていないHDD)でしたら、ただ付け替えれば動くと思いますが?
マスタ・スレイブのジャンパの確認だけはしてくださいね♪
いや、実はケース内はHDDで埋め尽くされてるので
データー移動するしか方法無いのです。
以前のPCではATAカード取り付けてて330W電源で
ケース内に一時的に6個HDD付けてました。
さすがにまずいだろう?と言う事でM/B買い換えた時
ケース内は5個に減らしました(450W電源)
それで現在+外付けで(外電源)2個と言う状態なので(合計7個(^^;)
(総容量は少ないですよ)そのうちS-ATAとかで容量の少ないHDD
をひとつにまとめますが。
最低huffyuvで一時間キャプる予定なので50GB位空けないといけないので
結果気になされるかもしれませんが次期にHDD内のファイル整理して
結果報告しますね。
書込番号:3027207
0点

ああ、付け替えればね(今頃気づいたw)
でも空きが小まめに空いている状態なので
いずれファイルごとにまとめようと思っているので
どっちにしろデーターの整理してからキャプろうと思っています。
(S端子キャプチャーだとずれないので今はこれでキャプってるので(^^;)
書込番号:3027434
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV9


先日このボードを購入したのですが、キャプチャ時にコマ落ちしてしまって困っています。
PCのスペックは、
CPU:Intel Pentium3 1GHz
Memory:SDRAM 384MB (256+128)
Chip:Intel 815E
です。これではスペック不足でしょうか?
0点

MPEG-2形式での録画やDVDメディアへのリアルタイム録画、タイムシフト再生など、添付ソフトウェアを快適にご利用いただくためには、以下の環境でのご利用を推奨いたします。
CPU Intel Pentium 4 1.8GHz以上
とりあえずデフラグしてみるとか、これ以上は落としたくないってところまでビットレート落としてみるとかしてだめなら、
不足してるんでしょうな。
書込番号:2894260
0点



2004/06/09 13:37(1年以上前)
お礼が遅くなってしまいもうしわけありません。助言ありがとうございます。
デフラグをし、解像度をおとしたり、ビットレートを低くしたりと、いろいろと試してみましたが、コマ落ちが発生してしまいます。
これからも設定を変えて、試していこうと思います。
書込番号:2901130
0点

> デフラグをし、解像度をおとしたり、ビットレートを低くしたりと、
> いろいろと試してみましたが、コマ落ちが発生してしまいます。
明らかにCPUのパワー不足だと思われますから、設定等を見直しても改善はされないでしょうね・・・
BCTV9の添付ソフトが対応しているかどうかは知りませんが、MPEG-1くらいであれば何とかコマ落ちなしでキャプチャ可能なのではないでしょうか?
それか、リアルタイムMPEGキャプチャはすっぱり諦め、一旦非圧縮や低圧縮(huffyuvやMotion JPEG等)AVIキャプチャしてから、後でMPEGにエンコードしてみてはどうでしょう?
書込番号:2902331
0点



2004/06/10 13:15(1年以上前)
買ってすぐの時に、DigiOnTVR L.E.で非圧縮Avi(640×480)をキャプチャーしてみて、Mpeg2より重いという印象を受けたので、あまり試していませんでした。
早速、試してみたいと思います。
書込番号:2904726
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
