
このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年3月14日 00:23 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月11日 19:40 |
![]() |
1 | 10 | 2004年3月9日 23:10 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月5日 18:51 |
![]() |
0 | 12 | 2004年2月27日 18:08 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月22日 13:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV9

2004/03/14 00:23(1年以上前)
なんとなく調べてきました。下記のサイト記事には動きそうな事がかいてますね。しかし、メーカーさんから見れば保証外の行動ですし…PCに自信がある方以外は辞めておいた方が無難かと・・
以下 某サイトの抜粋
PCIなどの規格は上位互換なので、PCI2.0で動作するカードはPCI2.1でも動作し、PCI2.1で動作するカードはPCI2.2でも動作します。(逆の場合、電圧とBIOSの対応が必要。) 「PCI2.1」と「PCI2.2」との間には、転送速度などの変更はなく、新たに電源管理とホットプラグを行うための仕様を追加しました。電力管理は、Windows98のACPIやOnNowに対応するためのもので、スタンバイ状態に対応するためのもので、スタンバイ状態から稼動状態へ移行するための信号や、Wakeupを定義しています。
書込番号:2581981
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV9


標準モードで録画した番組をDigiOnTVR L.E.で再生すると上下逆で再生します
ほかの再生ソフトなら正常に再生できます
どなたか、上下逆になる原因と解決法を教えていただけませんか?
因みにソフト以外はかなり満足です(w
0点


2004/03/11 19:40(1年以上前)
以前他のキャプチャーカードを使用していた場合は
先にドライバーを完全にアンインストールしなければ問題が発生する
可能性が大です。再生ソフトでも競合する場合があります。
書込番号:2573130
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV9


最近この製品を買ったのですが・・
3D YC 分離って、虹色のノイズが出なくなる機能ですよね?主にTV視聴するのですが、あまり効果を実感できないです。
原因として
1.不良品
2.設定ができていない
3.この機能は、完全ではない
これらのうちのどれかだと思うのですが、どうなのでしょうか?
0点


2004/01/26 23:35(1年以上前)
実感できるシーンが少ない。
効果が出ていてもそこまで目に付く機能ではない。
効果に気づいていない。
とか。。。^^;
まあ、液晶とかで軽くみるだけじゃ、大画面って訳でもないのでそんなにでないかもしれんですね。
書込番号:2392437
0点



2004/01/26 23:41(1年以上前)
えーとですね・・・虹色のノイズが出るのです。
効果が弱い?もしくは効いてない?ような気がするのです。
書込番号:2392489
0点

4.3Dノイズリダクションとの排他なので、そっち優先になってるから効果が十分ではない。
書込番号:2392545
0点



2004/01/26 23:59(1年以上前)
えっと、この製品は同時使用可ではないのですか?
3D Y/C分離と3Dノイズリダクションを同時に使用できる「デュアル3Dモード」
と、ホームページにはあったのですが。
書込番号:2392617
0点



2004/01/27 00:07(1年以上前)
いちごほしいかも・・・さん、ご意見ありがとうございます。
同時使用可といっても、その可能性も捨てきれないので「3D YC 分離のみ」で試してみます。
書込番号:2392676
0点



2004/01/27 07:57(1年以上前)
3D YC 分離のみで使用してみたところ、やはり虹色のノイズが出ていました。
この製品を使っていて同様の症状が出た人はいないんでないんでしょうか?
情報お願いします。
書込番号:2393492
0点

うちでは非常に綺麗に映っていると思います。
同社のいっちばんやっすいボードからの買い替えですが、
明らかに画質向上で買ってよかったと思ってます。
特にDVD Videoにして家電プレーヤーで再生したときの
質が歴然。
しかし…、
こういうのって人それぞれ感覚に差がありそうですし、
同じ映像を見ないと比較も難しいですね。(^^;
それよりボードの詳細設定(プロパティ)の詳しい解説って
どこかにないものでしょうか。(ヘルプの見方が甘いのかな?)
試行錯誤の繰り返しで、まだまだ理解しきれませんね。(笑)
書込番号:2393677
0点


2004/01/27 13:51(1年以上前)
虹色がY/C干渉によるものでないだけとか? (*^0^*)v
書込番号:2394223
0点



2004/01/29 12:31(1年以上前)
そうなのかなぁ〜〜〜んじゃ、あきらめるか・・・
皆さんどうもありがとうございました!!
書込番号:2401615
0点


2004/03/09 23:10(1年以上前)
この方法で直るかどうか分かりませんが、同じ現象が起きていた私の環境では結構ましになりましたので書いときます。
ドライバプロパティのY/C分離・ノイズ除去タブを開いて、動き検出モニタにチェックを入れて、上にある感度で輝度(Y)と色差(C)の信号を調節します。調節方法としては、「動きのあるとこではYは白く光っているので、動きのないとこで光っているとこがなくなる用にYの感度を下げます。しかしノイズの影響なのか、感度を下げても動いてない部分を検出してしまう様なので、その場合はコアリングの設定をします。コアリングは閾値のパラメータは多分・・・閾値のようなので、動きのない部分で光っているとこが消えるまでコアリング強度を上げればいいかと思います。次に色差(C)の感度を調節して、動きを検出して光っているとこで、そこにある色が光るようにすれば同期がとれてる?ような状態になります。色差のコアリングも上記輝度と同じように行います」
長々とかきましたが、私も素人なので実験を重ねた結果がこうゆう方法になっただけなので、正しいかどうかは分かりません^^;
メーカさんがドライバ設定のサポートやってくれれば・・・・こんな問題はないのに・・・
書込番号:2566539
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV9


初めて書き込みいたします。よろしくお願いいたします。
このたび初めて、ビデオキャプチャーボードを購入しようと思っているのですが、PCでTVゲームをPLAYするというのが、一番の目的です。
そこでお聞きしたいのですが、「入力にタイムラグが発生して、まともにゲームはPLAYできない」と耳にしたことがあるのですが、真実はどうなのでしょうか?
ご意見お聞かせください。(初心者なのでできたらわかりやすくお願いします)m(..)m
ちなみに、購入候補はアイオーデータの『GV-BCTV9』『GV-MVP/RX』『GV-D1VR』を考えております。
0点

>タイムラグ
大抵のキャプチャーボードで発生します!
CPUが今の100倍ほど速いのが開発されて、各種バスの速度と応答速度が今の100倍位のが開発されれば気にならなくなるかも知れません!
映像入出力を使わず、TVアンテナ入出力を使った場合は、画質の悪さに憤慨して”モニター”にパンチが入ると思います。
プレステ等のTVゲームは、小細工はせずTVでやるに限ります!
書込番号:2432502
0点

これも言い尽くされてますが、カノープスのダイレクトオーバーレイなら遅延はありませんよ。
厳密に言えばあるかもしれませんが、テレビのフィールド走査時間(1/60秒≒16ミリ秒)を考えれば遅延はないに等しいでしょう。
#そのかわりコーミングが出ますが
書込番号:2432542
0点

この種のキャプチャボードは入力された映像からMPEG2データを作りPCに(内蔵だから"PCに"というのは表現が適切ではないかもしれませんが)おくりこむ装置であること、MPEG2は何フレーム(基本的には15フレーム)かをGroupOfPicture=GOPというまとまりにして、その中で1フレームのみを完全な形で記録し、あとは前後のフレームを比較して差(動き)がある部分のみを記録するというフレーム間圧縮と呼ばれる方法でデータを圧縮していることは、おそらくご存知かと思います。(かなり乱暴な説明ですけど)
リアルタイム性を重視するゲームの場合、このフレーム間圧縮が問題になります。なぜならGOP単位で圧縮をかけるからには15フレームなら15フレーム分の画を取り込んでからでないとデータが作れないことになりますよね。ボードに信号が送られるとまず「バッファ」と呼ばれるメモリに映像を溜め込み、たまったところでエンコード、終われば次のGOPをバッファから呼び出しエンコード、また次のGOPを呼び出して・・・みたいな作業をしているのだとイメージすればいいかと思います。
もうお気づきだと思いますが、ということは最低でも1GOP分、15フレームなら0.5秒分はバッファにたまっていないとエンコードできないことになりますよね。そうやってキャプチャしたMPEG2データが回路を通ってCPUにいきそこで圧縮されたデータが展開されます。展開されたデータはまた回路をとおってグラフィックボードにいきディスプレイに出力されるわけです。
というわけで原理的に最低0.5秒は入力→画面出力間はタイムラグが出るわけですし、ボードによってはもっとタイムラグが出る場合もあるでしょう。
では、どんなボードもそうかというとそうとは限りません。モニタに表示するための画像をMPEG圧縮しなければこのタイムラグは生まれないことになります。データとしてMPEG2キャプチャしてHDに保存する一方で、モニタに表示するためのデータは圧縮せずにそのままグラフィックボードに流してやればキャプチャしながらタイムラグのないモニタができることになります。これが「ダイレクトオーバーレイ」と呼ばれる方法です。この方法を採用しているボードとしてはCanopusのMTVシリーズが有名です。
本来はCPU負荷を軽減するため(モニタ画面を表示するにもMPEG2データをてんかいしていたのではキャプチャしながらDVD再生ソフトを動かしているようなもので昔のPCではそのほかのことが何もできなくなってしまいましたから)の技術なのですが、そういう効用もあるわけです。
というようなわけで、タイミングを重視するようなゲームをどうしてもキャプチャ経由でやりたい!というならこの「ダイレクトオーバーレイ」対応のボードを選んだほうがうまくいく率が高いのではないかと思います。I/Oデータのキャプチャボードでは「GV-MVP/RX」が評価版ながら「ダイレクトオーバーレイ対応mAgicTV」というソフトの配布を始めており曲がりなりにもダイレクトオーバーレイが使えそうです。
ただ、このほかにもTVゲームはものによっては正規のNTSC信号ではない形で映像を出力するものがあるという話ですので、タイムラグの問題がうまくいってもゲームによってはキャプチャできない、という場合もあるそうです。
とまあ理屈ではそうなると思いますが、ゲームの性格やボードの個性によっても変わる問題だとは思いますので実際にキャプチャボード経由でゲームをしている人のご意見をお待ちください。
書込番号:2432570
0点

このボードとMTVは同程度のラグです。
3D Y/C分離とかリフレッシュレート、応答速度での遅延はあっても無いに等しい程度かと思うんですけどゲーム内容や人によっては感じ取れるそうです。
今まで見てきた中では殆どのボードでPS2の信号は受け付けてるみたいですがPS2持ってないのでこのボードで使えるかどうかの断言はできません。
書込番号:2432706
0点


2004/02/06 01:21(1年以上前)
ゲームの録画が目的なのでしょうか?
単にモニタだけ使いたいのであれば、アップスキャンコンバータを使えばよいのでは?
書込番号:2432755
0点

だいぶ前の話ですが、
MTV2000でドラクエ7は普通に見られました。
書込番号:2432907
0点

ちなみにこのGV-BCTV9もダイレクトオーバーレイ対応です。
私もcastermさんと同じく
アップスキャンコンバータ購入をお勧めします。
私はPS2+マルチ21PIN RGBケーブルをXRGB-2(電波新聞社のアップスキャンコンバータ)に接続し、
そこから21Inch CRTに映してますが、抜群の美しさです。
(液晶ディスプレイはどうか知りませんが…)
書込番号:2433500
0点

あ、ほんとだ。
バンドルのDigiOnTVR L.E. for I-O DATAの説明のところに「GV-BCTV9」は、エンコードなしでテレビ表示ができる「ダイレクトオーバーレイ」に対応。」って書いてありましたね。見落としてました、失礼しました。
Tadachanさん、ありがとうございました。
しかし、・・・I/Oさん、こんなところに書くなといいたい・・・
書込番号:2433909
0点

知ってて書いてたと思ってた。(^^;
そもそも6甲さんはソフトエンコでも大丈夫なんでしょうか。
書込番号:2434252
0点



2004/02/06 23:33(1年以上前)
みなさまたくさんのレスありがとうございます。
自分の使用目的は単にモニターを使用するってのが主となりますが、やはりPCでTV観たり録画したりもしたいなぁ、と思いまして。
なにぶんほとんど無知のまま質問したので、全ての回答について勉強になりました。
とりあえずダイレクトオーバー機能があればOKなのかな。
ってことで自分でも、もっと色々調べて検討したいと思います。
ちなみにソフトエンコというのが良くわかっていない・・・。
恥ずかしい(/\)
(PC本体のスペックに依存するということでいいのかな・・・。)
書込番号:2435903
0点

> ソフトエンコ
「ソフトウェアエンコーダー」のことですよ。
ビデオキャプチャーボードには、
(1)ソフトウェアエンコーダー
(2)ハードウェアエンコーダー
の2種類あります。
PC本体の処理能力が低い場合は(2)でないと辛いです。
その他詳しくは色々調べてください。(^^;
「ソフトエンコでも大丈夫なんでしょうか」と心配して
くださっているのは、かいつまんで言うと
「使ってるPCは速いん?」ってことです。
> PC本体のスペックに依存するということでいいのかな
ってことで、正解ですね。(^^
書込番号:2439017
0点


2004/02/27 18:08(1年以上前)
「ダイレクトオーバーレイ」につられてこの板を購入した者です。
使用用途は専らゲームに…と考えていたのですが、プレビュー/キャプチャ共に秒間30フレームしか出なくて難儀しています。
プレビューだけでもTVと同等に60fps出力したいのですが、この板でそれは可能なのでしょうか?
書込番号:2521584
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV9


どなたか添付ソフトのDigiOnTVR L.E.を使ってDVD-VIDEOの作成に成功された方はいらっしゃいませんか?
上記ソフトのDVD-VIDEOモードで作成しようとすると、「プロファイルの設定」の「OK」を押した後に「扱えないファイルが指定されました」とでて作成できません。これは、録画・キャプチャーしたMPEGファイルのどちらでもなります。なぜ、同じソフトで録画・キャプチャーしたものが扱えないのか不思議です・・・
ご存知の方、教えてください、お願いします。
0点


2004/02/17 21:42(1年以上前)
私も同じなんです。
録画のとき、プロファイル設定でフィルタをかけたりしたのが
いけなかったのでしょうか・・・
書込番号:2482199
0点



2004/02/18 07:53(1年以上前)
赤屋さんへ。サポートセンターに連絡するのが一番だと思います。
私も連絡して解決しましたから。
他の映像関係のソフトの影響で、当初、当該ソフトが予定しているデコーダーとは違うデコーダーが使用されるために起こる問題だそうです。
転載してよいのか気になるところですが、サポートセンターからのメールでの指示を書いておきます(長くなりますが)
レジストリの削除を行い、プログラムを再インストールしてください。
なお、この作業に失敗をいたしますとパソコン自体が起動しなくなる
おそれがありますので、慎重に実施してください。
00:DigiOnTVR L.E.を通常通りアンインストールします。
01:[スタート]−[ファイル名を指定して実行する]を選びます。
→「ファイル名を指定して実行」のダイアログが開きます。
02:名前に regedit と入力します。
→レジストリ エディタが表示されます。
03:HKEY_CURRENT_USER をクリックします
→HKEY_CURRENT_USER が展開されます
04:Software をダブルクリックします。
→Software が展開されます。
05:DigiOn をダブルクリックします。
→DigiOn が展開されます。
06:DigiOnTVRをクリックします。
→DigiOnTVRが青色反転します。
07:キーボードの[Delete]キーを押します。
→DigiOnTVRのキーが消えます。
08:SoftwareのLigosをクリックします。
→Ligosが青色反転します。
09:キーボードの[Delete]キーを押します。
→Ligosのキーが消えます。
10:HKEY_LOCAL_MACHINE をダブルクリックします。
→HKEY_LOCAL_MACHINEが展開されます
11:SOFTWARE をダブルクリックします。
→SOFTWARE が展開されます。
12:DigiOn をダブルクリックします。
→DigiOn が展開されます。
13:DigiOnTVRをクリックします。
→DigiOnTVRが青色反転します。
14:キーボードの[Delete]キーを押します。
→DigiOnTVRのキーが消えます。
15:「レジストリ」−「レジストリ エディタの終了」を行います。
16:再起動します。
17:通常どおり、DigiOnTVR L.E.をインストールしてください。
18:アップデートモジュールをインストールしてください。
http://www.digion.com/dl/drle_up_io.htm
上記方法で再インストール後、DigiOnTVRを起動し、DVD作成を
ご確認くださいますようお願い申し上げます。
これでもできなければ、フリーソフトを使った解決法になります。
サポート外になるので気をつけてください。
弊社ではOSのクリーンインストールをした環境で
ご確認いただくことをお勧めいたします。
なお、MPEG Audio Decorderのフィルターの値を
変更するためのツールは下記ホームページより
ダウンロードしていただけます。
こちらのツールはお客様の責任においてご利用いただきますよう
お願い申し上げます。
1. DirectShow Filter Toolをダウンロードしてください。
・DirectShow Filter Tool Version 1.03
http://hp.vector.co.jp/authors/VA032094/DFTool.html
2. 保存したファイルを解凍してください。
3. DirectShow Filter Toolフォルダ内のdftool.exeを
ダブルクリックしてDirectShow Filter Tool起動します。
4. 「フィルタの選択」一覧から「MPEG-1 Audio Decoder」を
選択します。
5. Ligos MPEG Audio Decorderで右クリックし、一覧から
「メリット値の変更」を選択します。
通常「03680001」と表示されていますので、
「03680002」と入力してメリット値を変更して[OK]します。
6. DirectShow Filter Toolを終了します。
この操作により、MPEG Audio Decorderのメリット値より
Ligos MPEG Audio Decorderのメリット値が大きくなります。
○以下の方法で再度映像のフィルターをご確認ください。
1. スタート -> ファイル名を指定して実行より、「mplayer2」と入力し、 OKボタンをクリックします。
Windows Media Playerの旧バージョンが起動します。
2. メニューバーの[ファイル - 開く]で、当該MPEG-2ファイルを開きます。
3. [ファイル - プロパティ]を開き、[詳細設定]タブにある「使用中のフィルタ」として表示されているデコーダーをご確認ください。
正常に動作する場合は、mplayer2で参照されるフィルタは、以下のとおりです。
・Default DirectSound Device
・Ligos MPEG Splitter
・Ligos MPEG Audio Decoder
・Ligos MPEG Video Decoder
・Video Renderer
上記をお試しいただき、DigiOnTVR L.E.でDVD-Videoの書き込みを
おこなってください。
私はこのフリーソフトを使った方法で解決しました。
書込番号:2483867
0点


2004/02/22 13:04(1年以上前)
詳細な解決法ありがとうございました。
わたしはレジストリ削除の方を試しました。
(というか下まで読まずにはじめました・・・)
それでもやっぱりうまくいかなかったので、
別のソフトを使って通常のデータDVDのようにして
焼いています。
仕方がないかな、とも思います。
ところで、私はDVDドライブ(アイオーのABN4)付属の
ソフトでDVDを焼いているのですが、
いっしょに付いていたUlead VideoStudioというソフトでも
キャプチャができるようなのでやってみました。
ところが、これがとても使いにくいのです。
音はエコーがかかったようになってしまうし
(これはボリュームコントロールの設定で直りましたが)、
さらに、1分ほどのAVI録画で1Gにもなってしまい、
すっかりまいりました。
これに比べればDigiOnTVRの方がよほど使いやすいと思います。
蛇足でした。
書込番号:2500496
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
