
このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年2月1日 23:03 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月1日 06:51 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月30日 03:00 |
![]() |
0 | 13 | 2004年1月28日 23:36 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月27日 13:41 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月25日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV9


GV-BCTV9もGV-D1VRも同じレベルの画質設定ができるようですが、
このうちどちらかを買うとした場合、どちらがよろしいでしょうか。
GV-D1VRの場合、1回のA/D変換がgoodですがサウンド入力がありません。
現在サウンドはオンボードなため、一度別途購入を考える必要がでてきそうです。
対してGV-BCTV9はインタフェースが豪華ですが、
D1端子入力がない+A/D変換は前者に比べて多いです。
GV-D1VRを買うとした場合、Sビデオ端子を使って
(ビデオデッキ経由で)使おうと考えています。
(Panasonic NV-HS10)
と、これとはあまり関係ないのですが、
GV-BCTV9を使う場合、
どのぐらいならまともに利用できるでしょうか。
ここでいう「まとも」に利用可能な条件は、、、
・Dual3DモードでAVIキャプチャ可能、に加えて
・コマ落ちが発生しない
という感じです。
録画さえできればよいのでタイムラグは考慮していません。
と、図々しく3つ目の質問をさせていただきます。。。^^;;
3D Dualをしつつ「デインタレースフィルタ」などの
他の画質設定機能は併用できるでしょうか。
では、よろしくお願いします。
0点

BCTV9もA/D変換1回だけですし3DY/C分離と3DNRも排他じゃないです。
また、これらはハード側の処理なので録画フォーマットやキャプチャソフトに関係なくドライバレベルで設定可能です。
両方ソフトエンコなのでAVIキャプチャできますしコマ落ちはソフトとPCの性能によります。
デインターレースはソフト側の処理なのでPCさえ許せば可能です。
ただしBCTV9を買うにしてもサウンドカード買った方がいいと思います。
書込番号:2412928
0点



2004/02/01 18:20(1年以上前)
甜さん、とても分かりやすい説明ありがとうございます。
m(_ _)m
>両者ともA/D変換1回
それであればやはり今回はBCTV9一歩リードですね。
若干高いですが許容範囲です♪
と、やはりコマ落ちはPCの性能ですか、、、
こちらが性能なのですが、
どうでしょう、ギリギリいけそうでしょうか?
機種:fujitsu FMV-DESKPOWER M7/1207T
CPU :Athron 1.2GHz(L1 128KB/L2 256KB)
Mem :512MB
OS :WindowsXP
HDD :180GB(旧IBM IC35L180AVV207-1)
VideoCard:ATI RAGE TM128 Ultra 4XL(オンボード)
Chip:VIA Apollo KT133
VRAM:16MB
Sound:Cirrus Logic Crystal CS4281
・・・とかいいつつ、これでは満足な動作はしないと思い、
これを期に新しく作ってみようと思います。
IOのホームページでは推奨環境に「Pentium4 1.8GHz以上」
とあったのですが、実勢価格13000円は他のパーツの金額を
考慮すると若干高くて手が出ません。
それで「Celeron 2.60G Socket478」、これで行こうかと考えてます。
(その他Mem:DIMMDDRSDRAMPC3200 512MBCL2.5,Mother:GA-8VT880Ultra,Video:ATLANTIS RADEON9200,,,+他は現状の使い回しでサウンドは別途購入)
現状のマシンへ導入する場合と、
新しくマシンを作る場合、
どちらがいいでしょうか?
(新しい方いい筈ですが、その性能で軽快に動かなければ意味がありませんので、、)
毎度クレクレ厨みたいな質問で申し訳ないです。
書込番号:2414937
0点

その富士通のPCだとちょっときついかもしれません。
キャプチャ時のフォーマット及びcodecや設定、プレビュー画面のサイズなどにもよりますが、新しく組んだ方が性能的にも精神的にもいいと思います。
デインターレースフィルタを使うなら尚更です。
エンコード関係だけならセレでもいいですけど他にもいろいろするならPenやAthlonにした方が快適かと思います。
ちなみにMTVとBCTV9で同時録画を実験したときにタイムラグ見てみたら同じ程度でした。
書込番号:2416171
0点



2004/02/01 23:03(1年以上前)
甜さん、2度も高速なお返事ありがとうございます。
とゆーより私が返信するよりも早いですね。
>Cel<Pen,Ath
やはり作り直すことにします。
ただ、今回ギリギリの予算なので、
現時点でCeleronを選択し、
時期を見てPen4に移動しようと思います。
>タイムラグ
いろんな意味でスゴいですね。
同時ってあたりが、、
なによりとても参考になりました。
このキャプチャを買う上で今回のことを参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
m(_ _)m
書込番号:2416362
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV9


この製品は、CATVのチューナーも内蔵されているんですよね?
現在、家のテレビのうち1台でCATVが見れるのですが、
CATV(テプコです)の会社のHPを見ると、一台ごとにCATV専用の
セットトップボックス(チューナー)が必要と書いてあります。
このキャプチャボードがあれば、CATV用のチューナーを
増設しなくてもよいのでしょうか?
0点

ノンスクランブルのチャンネルなら見られますがスクランブルのチャンネルは専用チューナーを通して外部入力から取り込む必要があります。
書込番号:2409002
0点

甜さんと同意見です。
「セットトップボックス(チューナー)が必要と書いて」あることから察するに、
スクランブルがかかっているものと思われます。
このボードに限らず、他のボードでもビデオデッキでも、
CATVのチューナーは持っているのがほとんどですが、
スクランブルかかっていると直接は見れませんよ。
書込番号:2410157
0点



2004/02/01 06:51(1年以上前)
>甜さん Tadachanさん
そういったものがあるのですか・・。
どうもありがとうございました。
書込番号:2413017
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV9


買ったのはいいんですが、ドライバーをインストールしたらWindowsの起動音やゲーム中の音まで消えてしまいました。
また、サウンドカードも検出できなく困っています。
サウンドカードはSound BLASTER live!5.1です
原因がわかるかたがいらしたらお願いいたします
0点


2004/01/30 03:00(1年以上前)
サウンドカードのドライバのプロパティはどうなっていますか?
消えてしまっていたり、!や?が付いている場合に
一番考えられることは、リソースの競合なので
まずは別のPCIスロットに刺してみてはどうでしょうか?
書込番号:2404721
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV9


GV-BCTV9を買ったのは良いのですが、不具合発生で困ってます。
症状は、、
ドライバソフトをインストールして、しばらくは動くのですが
電源を入れ直したときに、再びハードウェアの検出ウィザードが
現れ、自動的にインストールをチェックし「次へ」をクリックしますが
ソフトウェアが見つかりませんと出ます。
何度かドライバとかを完全にアンインストールとインストールを繰り返す内に成功しますが、やっぱり電源を入れ直したときにウィザードが
出ます。
相性問題かと、他のマザーに入れますが同じ症状がでます。
と、言うことは「GV-BCTV9」が問題かと思いますが、、、
こんな症状出た方はおられませんか??
宜しくお願いします。
0点


2004/01/19 09:02(1年以上前)
マシン構成など書かなきゃ判らんよ。ま、ビデオカードとそのボードだけの構成で、IRQが衝突しないスロットにさして、不要なシリアル・パラレルポートを潰して、空フロッピーで起ちあげてIRQ確認。駄目なら不良品の可能性があるのでメーカーに送ってチェックしてもらう。で、異常ないならマザーが不良かもね。
書込番号:2362655
0点


2004/01/19 13:45(1年以上前)
私も似たような症状が出ていました。
ドライバはインスツールされているのに。PC起動時にかならずウィザ
ードがはじまります。キャンセルして、再起動すると認識するのですが、毎回再起動してられないのでスロットの位置を変えたり他の
ボードをはずしたりしましたが、一向に一発では認識しませんでした。
そこで、入っているはずのドライバーが無いってんならもう一度入れてやるよバカOS!ってことで、手動でもう一度ドライバを入れてやった所、認識するようになりました。
但し本来は4つのドライバが入るはずのところ、一つはなぜか聞いてこなかった為入れてないのですが、それは最初のセットアップの時でも
(必要ないか入っていません。)と表示されていたやつなんで、今の
所、問題ないようです。
何分私自身が初心者なので正しいアドバイスなのか心配ですが、どうしても解決しなければ、試してみてください。
書込番号:2363306
0点



2004/01/19 14:29(1年以上前)
若作りの親父さん、こんにちわ。
まったく、私も同じ症状です。
何度もしつこく入れ直せば、しばらくは動いてくれます。
PCIスロットの位置替えは全てやりましたが、同じ状況で
起動に必要な最低限の構成でも同じです。
また、別のパソコンに挿しても同じ・・・
BIOSのアップデートもしましたし、互換性のことも考えていたので
もちろんPEN4の2.6CGですので、やっぱりあなたが悪いって
結論付けてます。
現在、もう嫌なので箱の中で眠ってもらってます。
せっかく、フロントアクセスパネルやリモコンまで買ったので
一応、メーカーに切れてみようと思ってます。
書込番号:2363393
0点

電源が非力で認識がうまくいってないんじゃないでしょうか。
ドライバの4つのうち1つはデバマネで使われないと明記されてるので気にする必要はありません。
ちなみにinstallationなのでインスツールという発音にはなりません。
書込番号:2363987
0点


2004/01/19 22:32(1年以上前)
みんなで
IOに苦情のTELしましょう!
私はあしたします!
書込番号:2365107
0点


2004/01/20 17:55(1年以上前)
IOに電話で問い合わせたら、そんなことは
今まで聞いたことがないから商品をIOに
送ってくれとのことでした。
対応として、新たにGV9をおくるとのことです。
書込番号:2367700
0点



2004/01/20 20:35(1年以上前)
000072さんこんにちわ。そんなことあるみたいです。
サポートの電話しましたが、全然つながらないのでネットで問い合わせてみましたが、返答がありません。
不良GV-BCTV9を売って(不思議と問題ないと答えが返ってきました。)、新しいこれまたGV-BCTV9を買って来ました。
全然問題なく動いてます。
そんなこと今まで聞いた事がないって対応は、きっと嘘ついてます。
書込番号:2368208
0点


2004/01/21 12:26(1年以上前)
フルシチョフさん こんにちは
IOに一度、「そんなこと聞いていません、初めての症状です」なんて言わないように
クレーム入れときます。
書込番号:2370698
0点


2004/01/21 18:41(1年以上前)
クレームいれようと電話しようとしたら
IOから宅配便がきたとなのことで
とりあえず装着してみます。
書込番号:2371746
0点


2004/01/22 00:28(1年以上前)
ちょろっといれなおしたら
あら不思議・・・・。
ドライバを一回入れれば電源OFFから2時間たってから
再び電源オンにしても、ドライバを要求されず
ちゃんと使える・・・。
やっぱり初期不良なんかな・・・。
一応、今のところ問題ないです。
書込番号:2373287
0点


2004/01/22 13:00(1年以上前)
そうゆう事でしたら、私もI-Oに問い合わせてみます!
ドライバ2重にインスツ・・いやいやインストールしているので、
ちょっと気になっていましたから。
書込番号:2374523
0点



2004/01/22 13:52(1年以上前)
明らかに欠陥ですよね。
若作りの親父さんも、文句言って交換してもらおう!
僕だけです。買い換えたのは・・(泣)
時間かかりそうで、その日の内に欲しかったので仕方がない。
書込番号:2374631
0点


2004/01/28 23:36(1年以上前)
わたしも同一症状が出ているので27日に電話しました。
ここの掲示板の話も出して聞いたのですが、ロットでの
不良でもないようで、他のPCでも症状が出たら再度電話する
ことになりました。
書込番号:2400190
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV9


「DigiOnTVR L.E.」って
休止状態からの自動復帰が全然だめ。
確かに予約があると休止から復帰するし。
最初の予約だけは休止に自動移行できるけど。
毎日とか予約いれてると、2回目以降
"DoTimer.exe"がじゃまして、休止にできないじゃん。
試しに、毎日予約を切ってみると
休止できるってなんなの?
マザーはP4C800E Deluxe
0点

昨年12月に同様の件でデジオンサポートセンターに問い合わせました。
「予約モードで、「毎週」などを設定し、一度予約録画を実行
すると、その後はスタンバイ状態に移行しないという現象を弊社
でも確認いたしました。
次期アップデートモジュールにて改修予定でございます。」
…とのことです。
問い合わせはされましたか?
不具合はよくないのは当たり前ですが、まずは問い合わせ
されることを薦めます。
(レスポンスが良かったのでまだ許せる範囲(笑))
問い合わせ件数がたくさんあると、メーカーものんびり
してられないでしょうから、より早く対応してくれる
ことでしょう。
みんなでプッシュしましょう。(笑)
書込番号:2393659
0点



2004/01/27 10:59(1年以上前)
DigiOnTVR L.E.ってI/Oデータの他のボードでも使われてて、
2003.9.18 にこのバージョンになったらしい。
しかもFAQにこの症状出てるし〜
GV-BCTV9の発売時にはわかってて出したんだよね(笑)
I/Oデータ〜〜〜!!、休止できるなんて書くな〜〜〜!!
去年の9月から放置なのに
直す気あるのかな?
書込番号:2393808
0点

それがちょっと違うのです。
その公開バージョンより付属の方が上なんです。
・予約録画後、休止状態に設定できる
・予約録画で、DVD+VR及びDVD-VRが選択できる
この2つは、製品版にもないようです。(FAQより)
たったそれだけで、めちゃくちゃ使い勝手が向上していて、
めちゃ恩恵を得てます。
何故分かったか言いますと、
別キャプチャーのボードを以前持っていて、
それにも付属していたので。
ですので、次期バージョン(いつだ?)には色々と
解消されていると思います。
IOデータさんの肩を持つわけではないですが、
できるって言われているからバンドルしたのであって、
IOデータさんもいい迷惑だと思います。
「毎日」「毎週」などの定期予約がNGですが、
私は少し面倒でも毎回予約セットしてます。
それでも「ビデオデッキでぽちぽち録画予約する」
のと比べれば、断然楽ですから。(数クリックで済む)
モノは考えようです。(笑)
それはそれとして、不具合は早く直してほしいですけどね。
書込番号:2394022
0点


2004/01/27 13:41(1年以上前)
IOに限らず、チップセット1つにつき最低、代表的なマザー1枚と、市販されてる最低ラインのビデオカード(GeF2MX400あたり)との組み合わせで検証してから、発売してほしいですな。 デジオンやマジックTV止めて、DigitlTVRecorder進化させろっつーの!
書込番号:2394201
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV9


最近、本製品を購入しました。
リアルタイムでは問題なくテレビを視聴することができるのですが、
録画したものを再生すると、音声は普通に聞こえてきますが
画面がかなり遅れます。(長時間録画モードの場合も同様です。)
また、windowsmedia で再生しても同様になります。
ビデオラムが少ないのかとも思いましたが、
リアルタイムではきちんと視聴できるのです。
何か設定がおかしいのでしょうか。
ご助言いただけましたら幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

・パワー不足
・ソフト的な環境による動作不良
辺りが一番怪しいと思います。
とりあえず無圧縮AVIキャプチャして音ズレしてるか確認してみて下さい。
書込番号:2365799
0点


2004/01/25 20:34(1年以上前)
私も同じ症状です
録画して再生すると音声が1秒ぐらいズレてしまいます
録画はDigonTVRのデフォルトです
解決したら方法お願いします
環境は
ASUS P4B266(音オンボードCMedia)
P4 1.6A(クロックアップ無し)
256M+512M
マク80G 133−7200−2M
GF4MX440
TV鑑賞時CPU使用率20%前後
リアルタイム録画時CPU使用率70%前後
ノートン常駐してます
書込番号:2387368
0点


2004/01/25 21:08(1年以上前)
すいません解決しました
録画モードで設定落としたら解決しました。
書込番号:2387547
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
