GV-BCTV9 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥18,800

タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI GV-BCTV9のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GV-BCTV9の価格比較
  • GV-BCTV9のスペック・仕様
  • GV-BCTV9のレビュー
  • GV-BCTV9のクチコミ
  • GV-BCTV9の画像・動画
  • GV-BCTV9のピックアップリスト
  • GV-BCTV9のオークション

GV-BCTV9IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年12月下旬

  • GV-BCTV9の価格比較
  • GV-BCTV9のスペック・仕様
  • GV-BCTV9のレビュー
  • GV-BCTV9のクチコミ
  • GV-BCTV9の画像・動画
  • GV-BCTV9のピックアップリスト
  • GV-BCTV9のオークション

GV-BCTV9 のクチコミ掲示板

(449件)
RSS

このページのスレッド一覧(全107スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GV-BCTV9」のクチコミ掲示板に
GV-BCTV9を新規書き込みGV-BCTV9をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV9

スレ主 Pcのハード初心者さん

初心者の質問で御免なさい。
今回GV-BCTV9購入しました。音声ケーブルをマザーボードに とありましたが、普通はCD/CD−R/DVD等の音声ケーブルがマザーボードに接続されてますよね。今回のようにボード追加した場合は、音声ケーブルの接続どうするのか、教えてください。ちなみに マザーボードはA−OPENの AX4S GMAXで、サウンドボードは組み込みです

書込番号:2385203

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2004/01/25 10:48(1年以上前)

CDドライブ用のコネクタの横にAUX(LINEIN?)用のコネクタが付いていたりしませんか?
http://aopen.jp/products/mb/large/ax4sgmax-l.jpgの写真ではそう見えます)
CD用のコネクタを付け替えても良いんですけどね。
CDはデジタル再生すれば良いですから。

書込番号:2385263

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pcのハード初心者さん

2004/01/25 17:26(1年以上前)

ああ、ありました
有難うございます。早速取り付けて確認してみます。

書込番号:2386655

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

BCTV9のAvi出力

2004/01/23 21:20(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV9

Aviでの出力が可能の様ですが、GV-ADTV・GV-1394あたりと比べて
画質・使い勝手等どうなんでしょうか?XVDの入力ファイルにしようと
思ってます。

書込番号:2379299

ナイスクチコミ!0


返信する
srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/01/23 22:04(1年以上前)

仕様表見ると確かにAVI(非圧縮)とありますね。
ただ、覚悟しておく必要があるのは、GV-ADTV・GV-1394はDV信号に変換してPCに送り、PCでそれをDV-AVIキャプチャするので1時間13Gbyte程度のデータ容量で済みますが、非圧縮のAVIキャプチャということは1時間で60〜70G程度のデータ量になりますよ。
MTVシリーズのようにコーデックさえ用意すれば可逆圧縮AVIキャプチャもできるのか、とかその辺も調べられたほうがいいかと思います。
メーカーサイトには「非圧縮AVI以外のコーデックを利用したAVIデータの作成は、動作保証外となります」とありますから。

書込番号:2379527

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/01/23 23:04(1年以上前)

付属の録画ソフトでは自由にコーデック選べますが何故か音声コーデックは詳細設定が出来ません。
予約も使い勝手が悪く、さすが他社の供給ソフトは違うなという感じです。
ふぬああでは普通に使えてます。

書込番号:2379829

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

あの頃の画質

2004/01/18 23:43(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV9

スレ主 まだ20代ですがさん

ドコに書けばいいか迷ったのですが、次はこのボードを狙っている
のでここに書かせてください。

昔Windows95が出たばっかりの頃買ったオールインワンPCにTV
機能(キャプチャは静止画のみでしたが)がついていて、今にして
思えばそれがかなり高画質だったような気がしています。
多少ピンボケしたような画でしたが、今のようにブロックノイズが
発生したり、画面がノイズでザラつくようなことはありませんでした。

あの頃くらいに写ればいいやと思い、最近ローエンド製品を4枚ほど
買い換えたのですが、どれも画質に難ありでした。
今まで使ったものは

メルコ PC−MV3S
IOデータ GV−PCTV4
カノープス MTV1200FX
V−GEAR USB TVBOX PRO

です。いくらローエンドとは言え、当時に比べればかなり良くなって
いると思ったのですが・・・。
今となっては実際に見比べることができないのですが、メーカー製の
PCにはそれなりにいい物が付いているということでしょうか。
ちなみにこのボードが一番画質の評価がいいようなので、購入を検討
しています。

書込番号:2361758

ナイスクチコミ!0


返信する
srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/01/19 00:45(1年以上前)

静止画と動画を比べてどうしようというのだろうという気もしますが、まだ20代ですがさんの画質の不満には2つの要因があります。

ひとつはディスプレイの問題です。740×480画素の画面を表示するにはPCのディスプレイは高精細すぎますし、設計もくっきりはっきり静止画や文字を見せることを第1に設計されるディスプレイに対して、TVは輝度をあげて具合の悪いところはぼけて見えないようにして動画を綺麗に見せることを第1に設計されています。TVとディスプレイでは視聴距離も違います。PCの全画面表示で見ていたりはしませんよね?

もうひとつは画像記録の方法の問題です。
「昔Windows95が出たばっかりの頃」の静止画キャプチャは30万画素の画を1枚保存すればよかっただけですから、圧縮も何も必要ありませんでした。動画はそれを30枚集めて1秒分になります。とても同じ方法ではできませんから、1枚1枚の画(フレーム)を圧縮(フレーム内圧縮)して、さらに何フレームかをGOP(グループオブピクチャ)というまとまりにし、GOP内で完全に記録するのは1フレームだけであとはそれとの差分だけを記録するという方法(フレーム間圧縮)という方法で時間軸方向にも圧縮をかけています。「ブロックノイズが発生したり、画面がノイズでザラつく」のはこれが原因です。

これが我慢できないというなら、フレーム間圧縮を行わないキャプチャ形式を選択すればいいです。たとえばIOでいえば「GV-MVP/IDV」のようなDVキャプチャユニットのようなフレーム内圧縮しか行わないキャプチャを行えば、ノイズは減ります。その代わり1時間で13Gbyteの容量を消費します。
さらにフレーム内圧縮も行いたくなければ、MTVシリーズをソフトエンコードモードで使い、「huffyuv」あたりの可逆圧縮コーデックでキャプチャを行えば、完全に劣化なしでキャプチャできます。その代わり1時間で40〜50Gbyte程度の容量になります。

また、MPEG圧縮でもリアルタイムエンコードはやめて、DV-AVIや可逆圧縮コーデックでキャプチャしたものを、TMPGEncPlusなどで時間をかけて2Passエンコードするなどすれば画質は向上します。

リアルタイムエンコードでやりたい、そんな容量はさけない、というならばビットレートをできるだけあげてハードMPEGエンコードキャプチャするしかありません。ハイクラス価格帯のものでもエンコードチップは同じでチューナー周りの高画質化機能が違う、というパターンが多いですので機種ごとにそんなに劇的な違いがあるわけではありません。

書込番号:2362020

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/01/19 01:45(1年以上前)

細かいこと言うとhuffyuvは完全無劣化ではないです。
画質が良い悪いというのは好みもあるので、TVのようなのがいいならMonstarTV系統がいいそうです。
BCTV9持ってますが個人的にはMTV3000の方が画質音質共にいいと思ってます。

書込番号:2362225

ナイスクチコミ!0


スレ主 まだ20代ですがさん

2004/01/19 02:24(1年以上前)

すみません、書き方が悪かったのですが、srapneelさんがおっしゃる通り
静止画と動画の違いは理解しています。PCのディスプレイがTVに向か
ないことも理解しているつもりです。

問題は「TVとしての画質」なんです。録画はあんまりやらないのでいい
のですが、単なるテレビとして見た場合、昔持ってたPCのほうが良かっ
た気がするんです。

キャプチャー部分は進化していても、チューナー部分はさほど進化して
いないんでしょうか。

MTV3000は完全に予算オーバーです。(苦笑
キャプチャーはMPEG1くらい付いてればいいので、チューナー部分
だけ特化した製品はないものでしょうか・・・。

書込番号:2362323

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/01/19 07:02(1年以上前)

単にチューナーをいいのを使いたいという話なら、チューナーなしのCanopus DigitalVideoRecoderのような製品に好きなチューナーを組み合わせる、というのもあります。
http://www.canopus.co.jp/catalog/digvrec/digvrec_index.htm

ディスプレイをTVとして使った場合の画質を良くしたいだけで、キャプチャを行うつもりはない、という話なら、TVキャプチャボードではなくこのような類の製品も検討するというのもあるのではないでしょうか。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/tvbox2/index.htm
実際の出力画面を見たことはありませんから画質についてはなんとも申し上げる資格がありませんが、コストから考えて同価格帯のキャプチャボードよりは期待できそうな気もします。

書込番号:2362531

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/01/19 17:51(1年以上前)

高性能の家電ビデオデッキ買ってアップスキャンコンバータ使った方がいいんじゃないでしょうか。

書込番号:2363972

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

サポートソフト1.21

2004/01/16 20:16(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV9

スレ主 tomiyanさん

GV-BCTV9 サポートソフト1.21がでていました。
これから一週間ごとに出すつもりですかね・・・

■Ver.1.20 → Ver.1.21(2004/01/16)
・画質設定値の調整により画像品質が向上しました。
・画質の調整(追加)にプリセットボタンが追加されました。
・出力サイズ720x480未満における縮小比率がより正確になりました。
・WindowsMovieMaker使用時のエラー発生に対応しました。

http://www.iodata.jp/lib/product/g/1108.htm

書込番号:2352517

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

TV視聴時のCPU使用率は?

2004/01/02 03:25(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV9

こんにちは。質問なのですが、ただTVを見ているだけのときのCPU使用率はどのくらないのでしょうか?ただテレビを見ているとき優秀なのはカノープスだと聞いているのですが、この製品もCPU5%程度なら良いなと思っているのですが、使っている方教えてくださいm(__)m

書込番号:2296214

ナイスクチコミ!0


返信する
tomiyanさん

2004/01/02 10:13(1年以上前)

CPUや使用するOSによっても変化すると思いますが、当方の環境(AthlonXP2600+、DDR333-512MB、Windows2000SP4)では、15%前後の使用率です。

書込番号:2296553

ナイスクチコミ!0


スレ主 nimuraさん

2004/01/03 13:06(1年以上前)

ありがとうございました。参考にいたします。
どなたか他の方も教えていただけますでしょうか?

書込番号:2300367

ナイスクチコミ!0


strainさん

2004/01/03 16:31(1年以上前)

当方(Celeron2.0、DDR266-512MB、WindowsXP home SP1)でも15%前後です。

書込番号:2300843

ナイスクチコミ!0


さんばぶらじるさん

2004/01/03 17:37(1年以上前)

当方環境(Pen4 2.4BGHz、512MB RDRAM WinXP Home)で15%程度、オプションでインターレース表示を解除すると7〜8%です。

書込番号:2301027

ナイスクチコミ!0


さんばぶらじるさん

2004/01/03 17:38(1年以上前)

すみません、さっきのは間違い「デインターレース表示」を解除すると、7〜8%、です。

書込番号:2301030

ナイスクチコミ!0


なななななななおさん

2004/01/04 19:10(1年以上前)

録画=?

書込番号:2305424

ナイスクチコミ!0


tomiyanさん

2004/01/04 22:28(1年以上前)

録画は当方の環境(AthlonXP2600+、DDR333-512MB、Windows2000SP4)では、高画質モード(8000kbps)=55%前後、標準モード(4500kbps)=50%前後、長時間モード(2150kbps)=30%前後、最長時間モード(1350kbps)=30%前後です。

書込番号:2306312

ナイスクチコミ!0


なななななななおさん

2004/01/05 18:28(1年以上前)

さすがソフトウェア結構高いですな

書込番号:2309023

ナイスクチコミ!0


なななななななおさん

2004/01/05 18:29(1年以上前)

ネットなども普通にできる?(録画しながら)

書込番号:2309029

ナイスクチコミ!0


strainさん

2004/01/07 21:12(1年以上前)

録画は当方の環境(Celeron2.0、DDR266-512MB、WindowsXP home SP1)では、高画質モード(8000kbps)=75%前後、標準モード(4500kbps)=65%前後、長時間モード(2150kbps)=40%前後、最長時間モード(1350kbps)=35%前後です。
録画中のネット閲覧は若干反応が遅い程度で可能ですが、当然録画結果には影響が出てきます。
細かいチェックはしていませんが、高画質〜標準モード時にネット閲覧を並行すると明らかなコマ落ちが出てしまいます。
より高性能な環境ではまた違った結果になるのでしょうが、当方ではこんな感じです。

書込番号:2317507

ナイスクチコミ!0


英語苦手!さん

2004/01/10 10:39(1年以上前)

ちょっと聞きたいのですが、
 アスロン-1.3G PC133-512MB winXP-pro 
の環境で、こま落ちせずに高画質モードでの録画は可能だと思いますか?

書込番号:2326880

ナイスクチコミ!0


@@@@\(゜ロ\)(/ロ゜)/さん

2004/01/15 20:49(1年以上前)

ハードウェア買ったほうがいいのでは?

書込番号:2349295

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

合うものは?

2004/01/15 03:38(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV9

スレ主 kyu-kyu-さん

GV-BCTV9を購入したのですが、オンボードのビデオカードも追加しようか迷ってます。
パソコンはソーテックAV7170C、アスロンxp2000+、pc2100で256×2、
HDD80GB、DVD-R/RW、RAM 、です。

予算は一万円前後で、お奨めのものがあれば2万位はなんとか出せます。

主な使い道は、デジタルビデオの編集、VHS DV DVD→DVD CDRへディスク化、最新の凄いのではないけどゲームもします。

よろしくお願いいたします。

書込番号:2347286

ナイスクチコミ!0


返信する
XPマニア7さん

2004/01/15 05:19(1年以上前)

私的にはFX5900あたりかな?、すごいのだったら、FX5950ウルトラとか

解像度によりますが、UXGAだと最高性能のでも、かなり違和感あります
CXGAならそこそこでも問題ないと思います

って、ソーテックなの?AGPスロットついてるんでしょうか?さらに
ロープロファイルふぁいるだと選択するほどないかと、電源もさらに心配ですね

書込番号:2347338

ナイスクチコミ!0


shomyoさん

2004/01/15 10:02(1年以上前)

正式名称はSX7170Cではないですか?
確かにグラフィックスの性能は高くありませんが、電源容量が200Wしかないので現状でもちょっと不足気味?と思えるぐらいです。

>解像度によりますが、UXGAだと最高性能のでも、かなり違和感
>あります CXGAならそこそこでも問題ないと思います

これは何にkyu-kyu-さんの質問のどの部分に対する答えなのでしょうか?
UXGAでゲームをする場合の描画速度のことなのか、表示品質のことなのか良くわからないんですが、表示品質に関してはUXGA大丈夫だと思いますよ。
CXGAはSXGAあたりの間違いではないですか?

書込番号:2347660

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GV-BCTV9」のクチコミ掲示板に
GV-BCTV9を新規書き込みGV-BCTV9をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GV-BCTV9
IODATA

GV-BCTV9

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年12月下旬

GV-BCTV9をお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る