
このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年2月24日 00:14 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月22日 23:08 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月20日 01:21 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月9日 11:12 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月9日 09:22 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月8日 00:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV9


GV-BCTV9 と ONKYO の SE-150PCI の内部でケーブル接続したいのですが、うまく出来ません。
GV-BCTV9付属の音声ケーブルは、SE-150PCI側にはコネクターの形状が違うのか入らないので市販のオーディオケーブル (内部接続用)を買ってきて挿してみました。
今度はうまくいったのですが音が出ません。
諦めてSE-150PCIのマルチ入出力コードを使ってライン入力のL・Rを使って、GV-BCTV9のライン出力端子に挿しています。
ひょっとして、SE-150PCI側が専用ケーブルじゃないとダメなんでしょうか?
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV9


はじめまして
タイムシフト時の音声についてのトラブルなんですが
DigiOnTVR L.Eでタイムシフト再生中に音声が20秒くらいして
最初に戻ってしまいます。
画像はそのまま進んでます。
戻った最初の10秒くらいはタイムシフト再生中の音声と重なって再生されているようです。
永遠にその状態を繰り返しているっぽいです。
過去の書き込みで同じような症状も探しましたが、見あたらないようなので、質問させてもらいました。
どなたか助言いただければ幸いです。
PCスペック
CPU P4-3.2GHz
MB GIGABYTE GA-8IG1000-G
メモリ PC3200 DDR400 1.0GB
os XP-PRO SP2
サウンド オンボード(Realtek ALC850)
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV9
パソコンでテレビが見られるというこてで、購入を考えているのですが、質問があります。
この商品のスペックを見たらエンコード方式が、ソフトウェアタイプと書いてあったのですが、とある本で同じ製品の事が書いてあって、そちらにはハードウェアタイプと書いてあって、どちらが本当なのかわからなくなっています。誰か助けて〜
あと評価を見ていると付属ソフトの評価が少し悪いですけど、どこがよくないですか??教えてください!!
よろしくお願いします。
0点

「GV-BCTV9」は、9つの高画質化技術を搭載し、より高画質なテレビ視聴を可能にするソフトウェア・エンコード・ビデオキャプチャボードです。
3D Y/C分離と3Dノイズリダクションを同時に使用できる「デュアル3Dモード」に対応。画像劣化を極限まで抑えるフル・デジタル・アーキテクチャを採用し、究極の高画質を実現するビデオキャプチャボードです。
書込番号:3925279
0点

Silver Jackさんありがとうございます。
ソフトウェア・エンコードってことは、エンコードしたときにこま落ちとかしますか?
ちなみに、私のパソコンは、
CPU:セルロン2G
メモリー:DDR SDRAM 256M
マザーボード:P4P-800EDeluxe
HDD:S-ATA 80G
ですが、もしこのパソコンに入れてエンコードしたら、こま落ちするでしょうか?
教えてください。
書込番号:3931316
0点

残念ながらソフトウェア・エンコードは使用したことがありませんので分かりません
画質にうるさい方はこの手もボードは手を出さないと思います
書込番号:3931684
0点

そうですか、わかりました。
私もハードウェアーのほうを考えたいと思ってます。
書込番号:3931838
0点

> 画質にうるさい方はこの手もボードは手を出さないと思います
GV-BCTV9に関しては逆ですよ。
GV-BCTV9には、玄人向きの細かい画質設定が非常に多いので、画質にうるさい人用の製品とも言えます。
(もちろん、こういう製品を好んで使うのは、MPEGなどでリアルタイムエンコードはせず、無圧縮や非可逆圧縮でキャプチャして各種編集後にエンコードする、というような人ですけどね)
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-bctv9/setting.htm
上記ページの画質設定プロパティにもあるように、初心者どころか中級者くらいでもチンプンカンプンの専門用語が目白押しです。
まぁ、キャプチャに関してあまり詳しく人は、せっかくの性能も使いこなせず意味がないので、他のもっと簡単な製品を買われた方が良いと思います。
書込番号:3942987
0点


2005/02/20 01:21(1年以上前)
かず01さんの言うとおり 初心者には ちょっと・・・・あとセレロン2Ghzでは荷が重いですNECのスマビHG2/Rかカノプにしましょう
書込番号:3959268
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV9


DTVR起動時に、稀に音量が極端に小さくなる
ことが起こります。サウンドのプロパティをいらうと
元通りにはなるのですが、予約録画時していると
少し困ります。
ソフト起動時に負荷がかかるからでしょうか?
環境としましてはCPUはpen4 3.2G、メモリー1Gです。
余談ですが、この付属ソフト、あまり使い勝手が
良くないですね^^;
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV9


GV-BCTV9を使い、「ふぬああ」でTV番組をHuffyuv + PCM 48Hz録画したいと考えているのですが、録画を開始すると「80040209 - ピンが接続されていないので、操作は実行できません。 - IVideoWindow put_MessageDrain」というエラーが表示され録画が失敗します。
一応aviファイルは作成されるのですが、音声無しのものになってしまいます。(ふぬああでのTV視聴時には問題なく音が出ます。)
この問題の改善の仕方をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。
PC環境は
CPU: Pentium4 3.0GHZ
Memory: 512MB
MB: ASUS P4P800-E Delux
です。
よろしくお願いします。
0点



2005/02/09 09:22(1年以上前)
上記の件についてですが、ふぬああの設定でスマートティーを使用するをONにしたところ、問題なく動作しました。ご迷惑をおかけしました。
ただ、また新たに問題が発覚し、AVIキャプチャーしていると必ず音ずれが発生します。録画開始直後から音ずれが発生し、最初は音声の方が早く再生され、時間とともに音声が遅れてきます。ふぬああのDrop frame欄を見たところ、コマ落ちはしていないようです。
またもご迷惑をお掛けしますが、アドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:3905083
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV9


現在GV-BCTV9をPentium3のPCで利用しています。
近々、PCをAthlon64(Winchester 3500+)に変えようと思ってますが、
GV-BCTV9とAthlon64のCool'n'Quietで相性があると耳にしました。
安定している方や不安定だった方はどのような
マザーボード、電源を使っているのでしょうか?
ご教授頂ければ幸いです。
0点


2005/02/06 12:29(1年以上前)
自分はNECのTZ秋冬モデルにのっけていますが、問題ないですね。
ただオンボなので負荷(ブラウザ立ち上げ等)による時々コマオチがでます。
書込番号:3890636
0点



2005/02/08 00:26(1年以上前)
NEC秋冬モデルのTZの仕様を見ると、チップセットはSiS760で
Cool'n'Quietも動作しているようですね。
参考になる情報ありがとうございました。
書込番号:3899346
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
