

このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年12月18日 19:01 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月3日 01:57 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月30日 21:28 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月4日 18:17 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月18日 11:13 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月13日 13:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/IDV


私現在カノープスのDVTX-100を使用しているのですが
チューナー映像のノイズがひどくてとても使い物になりません。
なのでGV-MVP/IDVに買い換えようと思っているのですが
性能はどうなのでしょうか。
外付けなのでもしPCのノイズが原因ならある程度は回避できるのでは
ないかと思っているのですが。
CATVのアンテナ線なので元は綺麗なのです。実際ソニーのWV-DR7に
接続するとノイズもほとんどなく鮮明な画像になります。
WV-DR7の画質補正機能が良いということもありますけど。
GV-MVP/IDVのチューナー画質について教えてください。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/IDV


WindowsXP Professional SP1のときは、正常に動作しましたが、
SP2にアップグレードしてからmAgicTVをきどうすると、一瞬だけ
映像・音声が表示されますが、すぐに画面が止まりそこから
何も表示されません。(mAgicTVの初期設定の画面表示しても同現象)
ドライバやソフトウェアの再インストールを行っても、
変わりません。どうしたらいいでしょうか?
DirectXは9.0Cです。
0点


2004/11/28 10:52(1年以上前)
解決しましたか、まだでしたらこの方法を試してください、mAgicTVを閉じ本体(PCではありません)の電源を切り、「モード切替スイッチ」を押したまま電源を入れます。「モード切替スイッチ」を押したまま約5秒待つ、それからmAgicTVを起動してください。
書込番号:3557724
0点



2004/11/29 21:48(1年以上前)
上記の方法でしましたがだめでした。
残念ですが、あきらめます。
ありがとうございました。
書込番号:3564463
0点


2004/11/30 01:15(1年以上前)
私はGV-1394TVとDigitalTV Recorder1.16の組み合わせで使用しています。GV-MVP/IDVの古い型です。msabcdefさんとはちょっと症状が違いますが、SP1からSP2にしたら、GV-1394TVの電源は入っているのにデバイスマネージャー上で認識しなくなりました。再度GV-1394TVの電源を入れなおすと認識します。VAIOのノートも持っていますが、それも同様の症状でした。SP1からSP2にしたらという共通点があるので、あきらめる前にもう少しやってみませんか。長文になります、駄目だったらゴメンナサイ。
GV-MVP/IDVの電源は切っておいてください。
C:\WINDOWSに「1394_fix」という新しいフォルダを作成し、\Windows¥infフォルダ(隠しファイルです)内の「1394.inf」ファイルを「1394_fix」フォルダにコピーします。
「1394bus.sys」と「ohci1394.sys」の2つが、(C:)\Windows¥Driver Cache¥i386¥sp1.cab内にあるので、「1394_fix」フォルダ内にこれらをコピーしてください。
(C:)\ Windows¥Driver Cache¥i386内の「sp2.cab」ファイルを「sp2_dead.cab」などに名前の変更をします。
デバイスマネージャを起動します。私のPCは「1394 バスホストコントローラ」内には「OHCI Compliant IEEE 1394 Host Controller」が表示されましたので、これを選び右クリックして「ドライバの更新」ボタンを選びます。
ハードウェアの更新ウィザードが表示されるので、「いいえ、今回は接続しません」を選択し、「次へ」をクリックします。
「一覧または特定の場所からインストールする(詳細)」を選び「次へ」をクリックします。
「検索しないで、インストールするドライバを選択する」を選び「次へ」をクリックします。
「OHCI Compliant IEEE 1394 Host Controller」
つまりは同一のものを選び、「ディスク使用」をクリックします。
「参照」をクリックして、作成した「1394_fix」フォルダを指定して、フォルダ内の「1394.inf」ファイルを選択してください。
そして、「OK」をクリックします。
ハードウェアの更新ウィザードに戻って「次へ」をクリックします。
同様に、ファイル「ohci1394.sys」と「1394bus.sys」のパスが求められますので、同様に「1394_fix」を参照して下さい。私の場合は、「nic394.sys」も求められたので、(C:)\Windows\system32\driver内の「nic394.sys」を参照しました。
途中「windowsロゴテストに合格していません」とか出ても続行です。
「sp2_dead.cab」ファイルを「sp2.cab」に名前を戻してください。
要はSP1のドライバにしてということです。
後は電源切って最初から起動してみてください。
私の場合はこれで認識し、あとNorton Internet Security 2005も削除し、2004に戻して録画がやっとコマ落ちしなくなりました。
PCはCeleron2.2G 512MB HDDは20G 80+80のRAID0 160GでXPです。
書込番号:3565774
0点



2004/12/03 01:57(1年以上前)
それでもだめで、結局SP1に入れなおしました。
すると、普通に動いています。
皆様いろいろありがとうございました^^
書込番号:3578030
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/IDV


VHSビデオを、DVに変換して取り込んでいますが、
ビデオテープによってですが、時々、カラーのモザイク上の模様が、
画面いっぱいに2・3コマ挟まります。
VHSビデオテープ側に問題があるのでしょうか。
また、他社製品ですが、カノープス社のADVC300の
横方向のブレを補正機能だと、正常にできそうでしょうか。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/IDV


ハンディーカムを接続して、テープの映像をDVDにして実家に送ろうと思っております。そういった作業にむいている商品ですか?それとも他の機種で、この作業に向いたものがありますか?
初歩的、漠然とした質問ですみません。よろしくお願いいたします。
0点


2004/11/04 18:17(1年以上前)
そのハンディーカムがDVならこんな高いのはいらない。
3000円ほどのIEEE1394ボードがあれば良い。
PCにもとからIEEE1394が付いていれば今すぐでも出来る。
(ソフトはいるけどな)
書込番号:3459947
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/IDV


初期設定で地域選択後、音声確認をするとどのチャンネルでもピー音、映像確認では「フィルターグラフの構築に失敗しました」とのアラートが出てそれ以上
前に進めません。IOデータ F&Qで調べ試して見ましたが解決しておりません。どなたか解決方法を知っておられる方がありましたら教えて下さい。
0点


2004/10/16 08:27(1年以上前)
私もその現象出た記憶がありますが、
確かインストールの時にDirectXもインストールしますよね?
DirectXをソフト添付ではなく、最新のを入れたら直った記憶があります。
違ったらすいません。
書込番号:3390015
0点



2004/10/18 11:13(1年以上前)
もげもげら様
ご指摘のDirectX9.0→9.Cにアップしたら問題解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:3397640
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/IDV


昔録画したVHS等アナログビデオが多数あり、これからこれらビデオをDVDに焼きなおしたいと思っています。ビデオキャプチャを選ぶに
あたり、勉強していますが何分この分野は素人なものですからどなたかご教示ください。
題名のような質問をこのコーナーにすること自体間違いなのかもしれませんが、、、、。
AVI形式の録画とMPEG形式の録画の違いを教えてください。
通常録画形式でよく耳にするのはMPEGなのですが。
AVIとMPEGではどちらがきれい?
AVI録画は今後色々な使いまわしができる?等々
違いを教えていただければと思います。
どなたかご教示ください。よろしくお願いいたします。
0点

映像ソースが同じならaviもmpegもcodecに依存するのでどれがいいとか一言では言えません。
aviなら無圧縮、ロスレス圧縮から高圧縮までいろいろ可能ですがDVDにするには再圧縮が必要不可欠。
mpeg2はインターレースなどをサポートしているしDVDにしやすい。
損失無くいくなら文字通り無圧縮かロスレス圧縮ですが容量はばかになりません。
書込番号:3381128
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
