

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年3月4日 12:10 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月4日 02:53 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月21日 01:49 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月15日 11:05 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月12日 13:05 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月5日 00:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/IDV


現在 winXP Celeron325(256KB L2キャッシュ 2.53GHz 533MHz FSB)で1GB HDD160GBです。BUFFALOのPCast(PC-SMP2E/U2)を使っているのですが高品質な画像を求めてこちらに買い換えたいと思っています。私の環境でも快適に作業(1.テレビ視聴 2.テレビ録画 3.アナログビデオのキャプチャ)ができますがどなたか教えてくださると助かります。あとリモコンはついていないようなのですが別売りであるのでしょうか?ぜひよろしくお願いいたします。
0点



2005/03/04 12:10(1年以上前)
本製品はハードエンコです。高クロックのCPUを必要としません。また、DVデコードは圧宿比が低い分、MPEGほど高クロックCPUを必要としません。上記のCPUで問題ないでしょう。むしろデータ量が大きくなるのでHDDの環境が問題です。160Gと新しめの物でしたら空きがあれば、録画再生は問題ないでしょう。リモコンは前回答のとおりです。
書込番号:4018317
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/IDV


キャプチャ、エンコード共に初心者です。
この製品じゃなくGV-1394TVについての質問で恐縮なんですが、これを使ってキャプチャした動画(AVI)をaviutilを使ってフィルタをかけてエンコードしようとしたんですが、エラーが出て読み込めませんでした。
動画はaviなのにaviutilで読み込めないのはどうしてなんでしょうか?
あと読み込む方法があれば教えて頂けないでしょうか?
0点



2005/03/04 02:53(1年以上前)
>>縁故職人さん
教えていただいたホームページを読んで問題解決しました!どうもありあがとうございました。
書込番号:4017305
0点





PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/IDV




2005/01/12 17:33(1年以上前)
両者は互換性はありません。MVIの方は動画を録画するもので、
Premiere6は録画(キャプチャ)して出来たAVIを編集し、再度AVIに
するもので、やることがまったく異質のものです。
但し、AVIについて互換性を心配しているのであれば、問題なく使えます。
GV-MVP/IDVで作った4G超のAVIでも、参照型AVIでも使えます。
私もあなた同様の使い方をしていて(XP-SP1)、Premiere6の方に不具合はありません。もし、Premiere6に問題があるなら、codecの問題が考えられますが。
GV-MVP/IDVに問題があるなら、I/Oのダウンロードサイトで新しいドライバーを
試すことをお勧めします。
書込番号:3768742
0点


2005/01/12 17:43(1年以上前)
補足です。
GV-MVP/IDVでは4G超のAVIが一本作られます。
XP上のPremiere6ではそれを読めても、
98SE上のPremiere6では読めません(使えない筈)
書込番号:3768772
0点


2005/01/15 11:05(1年以上前)
これはマルチポストだな・・・
これからは知っていても教えないでおこう。
書込番号:3781302
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/IDV


購入を検討中の者です。
他の製品のほとんどはMPEG形式での録画を行うもので、ビットレートを変更して画質を選択していますが、こちらの商品で使用しているDV-AVI形式は録画画質の変更はできないのでしょうか?
仕様を見るとなんとなくできなさそうな気がするので・・・、DV-AVI形式での録画のデータ量(ファイルサイズ)はどれくらいなのでしょうか? MPEG形式でいうと、画質ではなくファイルサイズ的に何bpsのものに相当するのでしょうか?
ここで質問するべき内容ではないかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。
0点

DV-AVIはDVテープに記録されたデータをほぼコピーしたものです。(PC用に音声と映像のデータ構造上の配置を換える程度)
DV録画はビットレートで言えば約25Mbpsと定められていますので、MPEGと違い画質を落とす代わりにデータ量を減らす、というようなことは行えません。
ファイル容量で言えば1時間分で13ギガバイト程度になります。
実感しにくければ、2Gバイトでおよそ9分間の録画ができる、DVD1枚に20分ほど収録可能、と考えれば判り易いでしょう。
書込番号:3766147
0点



2005/01/12 13:05(1年以上前)
わかりやすい解説ありがとうございました!
この機種は録画データをDV編集ソフトなどで本格的に編集する人向きということですね。この機種は必要動作環境のスペックが低いこともあり、私は、スペックの低いノートPCでテレビの視聴をメインに考えていたので、これでは宝の持ち腐れのようです。
srapneelさん、ありがとうございました。
書込番号:3768022
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/IDV


2005/01/08 07:19(1年以上前)
質問の仕方が変ですみません。
例えば、ビデオカメラのアナログのビデオ出力から、これにつなげて、パソコンに取り込むとき、カメラから見た画像とパソコンのモニターから見る画像では、ずれとかありますか?
ハードでエンコードすると、1-2秒ずれるとか聞きますが、この場合も「ゴーストリデューサ」「3D Y/C分離」「3Dノイズリダクション」等を、
onにした場合、ずれますか?
書込番号:3746203
0点


2005/03/05 00:11(1年以上前)
誰も回答しないので、私の環境での状況を記します。外部入力では、0.2〜0.3S位 テレビ放送では普通のTVに比べて一瞬0.1〜0.2S位遅れます。
書込番号:4021463
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
