

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/IDV


下記2点を実行するために、この商品の購入を考えていますが他にもっと
良い商品がありましたら教えて下さい。
・TV録画
・miniDVデータのDVD化(どうするのがいいのか…。)
この商品はDV-AVIで画像を取り込み、XDVで圧縮すると理解しているのですが
2時間の番組や90分(LP)のDVデータなどを実際に通しで作業するとどのくらい
時間がかかるのでしょうか。
また GV-MVP/RZ だとMPEGなので二度手間でないと思うのですが、画質的な差はどのくらいあるのでしょうか。
※ 録画データまたはDVDはパソコンを通して、TV出力するつもりです。
こちらの環境は下記のとおりです。
ノート(celeron1.7G mem256M HDD40G)+外付けHDD160Gです。
知ってる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
以上、よろしくお願い致します。
0点

2時間の番組をAVI 2.0(DV)でキャプチャーするとさてどのくらいのサイズになるでしょう?
そしてそれをXVDにソフトエンコをceleron1.7Gでするとどのくらいの時間がかかるでしょう?
以上のことがわかれば、きっとGV-MVP/RZ のほうがいいと思うようになりますよ。
最初の答えは25G超、160Gなんてあっという間ですね、次の答えは実際にやったことないのでわかりませんが、DVからDivXにセレロンの1.7Gまでエンコするとソースの実時間の2倍程度かかるようです。
画質的にも結局はMPEG2でキャプチャーしたほうがいいと思いますよ。
書込番号:2996650
0点



2004/07/06 10:16(1年以上前)
はじめまして、たかろうさん。
返信有難うござます!
やはりそうなんですか。
うすうすは気付いていたのですが…。
今回は GV-MVP/RZ にすることにします!
ですがここでまた一つ疑問が。。。
では、この製品を買った人は一体どのような環境で
どのように使用しているのでしょうか。
かなり使用する人を限った製品だということでしょうか。
もっと勉強しないといけないですね。。。
書込番号:2999487
0点


2004/07/07 13:44(1年以上前)
ミュージッククリップをDV(AVI)で保存しているので本機を使用しています。音楽番組の留守録からの切り取りでも便利です。ドラマなどはDVで編集、TMPGEncでフィルターを掛けてエンコ、DVDに焼き、という感じです。
何重にも手間がかかりますが4台のPCで分担しています。見流す番組はソフトエンコード機で録画したものを見ています。
書込番号:3003868
0点

> この製品を買った人は一体どのような環境で
> どのように使用しているのでしょうか。
テロップや特殊効果を加えるような本格的な編集をしたい場合は、編集を加えたところが必ず再エンコードされ画質劣化するMPEGキャプチャよりもDVキャプチャでしょう。
また、編集時のレスポンスもMPEGよりもDVの方が圧倒的に上です。
書込番号:3016101
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/IDV


ココのHPを参考にしてこの製品を購入しました。インストールはスムーズに終了しました。ところが、テレビを視聴してますと、声が割れる(エコーがかかったような)感じがします。電波の受信状況はわくるないです。
マシンスペックは
Pentium4A 2.5GHz
マザー AOpen AX45-8Max
メモリ PC3200 を 1G
サウンドはオンボードです。
あとココみたいにこの製品の情報がわかるとこがあったら教えてください。おねがいします。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/IDV


付属のmagic-TVでキャプチャーしたのですが、
キャプチャーの途中で録画が止まってしまいます。
時間にして約40分。ファイルサイズは10G程度です。
画像が静止画像になり、録画時間は進んでいるのですが、
HDDアクセスは無く録画されていない状態です。
困っています、同じような現象の方いますか?
ちなみにメーカHP(FAQ)へ行ったのですが、
FAT32では同じように途中で止まる現象は認知していたようですが、
NTFSででの認知はありませんでした。
<HDD仕様>
・Cube-SN45G (Shuttle )
・AMD Athlon XP 2800+ SocketA Barton
・Pioneer DVR-107D Bulk
・VGA:RADEON 9600PRO(AGP128MB)
・ビデオキャプチャー GV-MVP/IDV
・メモリNB PC3200-256M × 2
・HDD SEAGATE-Baracuda-40G(ATA100)
・Windows2000(SP4)
0点

・HDD SEAGATE-Baracuda-40G(ATA100)
とありますが、空きはどのくらいなんでしょう?
後の編集とかも考えると、増設されたほうがいいと思います。
書込番号:2707572
0点



2004/04/18 13:20(1年以上前)
Nothyさん有難うございます。
HDD40G⇒160Gに変えたら同現象は発生しなくなりました。
よかった。。。。^^
書込番号:2711968
0点


2004/12/18 14:11(1年以上前)
まあくつさんとほぼ同様の現象が発生しており、対処法を参照させていただきましたが異なる点があります。
私の環境では外付けHD(80GB/NTFS)が全て空き状態で利用可能です。
ところが、18分(ファイルサイズ)が3.99GBで必ず停止します。ローカルHDの空き容量は20GBありリソースが枯渇しているとは思えないのですが。
3.99GBで必ず停止するという規則性から何か考えられるのでしょうか?
CPUはAMD Athlon1.86GHz
MEMは512MBです。
どなたかアドバイスいただければ幸いです。
書込番号:3649850
0点

4GBのファイル制限なので、NTFSでホントにフォーマットされているのならちょっと分からないですね。
外付けということですが、接続方法は何でしょうか?
私の場合Athlon 1.3GHz 内臓HDD80+120GB+120GBでシステムと、キャプチャーと、編集後の領域分けて使ってますが、最終的にはNet上のHDDにXVDに落としたファイルを保存してます。
書込番号:3848926
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/IDV

2004/03/22 16:50(1年以上前)
デジタル変換する際にTBCの効果が得られると思うのですが。
書込番号:2615183
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/IDV


今どれを買おうか悩んでいるんですが、この製品には
「パソコンの起動・終了に連動して電源が入る自動電源連動機能」
みたいなものはついていますか。HPには特に記載されていなかったので、よろしくお願いします。
0点


2004/03/14 23:31(1年以上前)
有りません。
書込番号:2586261
0点


2004/03/14 23:36(1年以上前)
また、オーディオタイマーなどで電源を入れても起動しません。留守録の場合あらかじめ起動させておく必要があります。
書込番号:2586285
0点



2004/03/15 03:33(1年以上前)
ODA MAMIさん、お返事ありがとうございます。
購入の決め手にしてただけに、ちょっと残念です。
ほかの製品を探してみます。
おすすめがあればまた教えてください。
書込番号:2586939
0点


2004/03/15 09:49(1年以上前)
POWER ON のままでそれほど気にしなくていいと思います。仕様には、使用時最大消費電流 DC5V:1A DC12V:350mA とあります。ACアダプターのロスを含めても数Wでしょう。発熱も少ないです。対抗機としては、カノDVTX100-HQだと思います。PCI:外部、DVのみ:MPEGも と違いは有りますが‥。
私は高圧送電線の影響でゴーストの強い所で使用していますが、わずかに近い位置にそれが残ります。絵じたいはクリアです。音声もクリアです。DVTX-100と比較したいところです。
書込番号:2587297
0点



2004/03/15 15:54(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
平日は外にいるほうが長いので、PCのスタンバイに
連動してくれるのがやっぱり理想かなぁ。しかも、
ノートなので選択肢が限られるのもツライです。
ODA MAMIさんは外出時に録りたいものがあった場合は
どうされていますか?
書込番号:2588086
0点


2004/03/16 05:02(1年以上前)
チューナーはほぼ24時間ONのままです。留守録の時はBIOSで起動させています。DVエンコはHDDの負担が大きい(25Mbps)ので余裕がなくなると滑らかさが無くなります。ノートを使用していないのでこの点が疑問です。
書込番号:2590647
0点


2004/03/16 18:04(1年以上前)
えっ、BIOSでPCを起動できるんですか!
という事は、終了もできるんですか?もしよかったら
方法教えてもらえませんか。うまくいけば、この商品に
決めようかなぁ。
書込番号:2592144
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/IDV


お世話になります。
現在、IO-DATA製「GV-BCTV5」を使っているのですが、画質があまり良くなく、新しいノートパソコンも購入したので、「GV-MVP/IDV」を購入しようと考えています。ホームページを見ると「XVD Encoder plus 機能制限版」のソフトがついているとのことですが、これは、今までGV-BCTV5でキャプチャしたMPEGデータもXVD形式に変換することが出来るのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

MPEGからでも出来ますけど、けっこう時間かかりますよ。デフォルトの画質で2時間のものが3時間くらいかな?(CPUの能力にもよるでしょうけど)
しかし、ノートに接続するということですけど、ハードディスクの容量は大丈夫ですか?2時間で約26MBの容量+編集するなら編集後のファイルのサイズ(26GB)+編集ソフトの作業領域約30GBの空きが必要になりますけど、100GBくらいのHDD積んだノートですか?外付けHDDでもつけないとちと難しいかも。
書込番号:2556794
0点



2004/03/08 18:08(1年以上前)
Nothyさん、ご返事ありがとうございます
ディスクはご指摘のとおりあまり空きがありません。だいぶ安くなってきたので120GBの外付けHDを買おうと思います。
あと1つだけ、質問をさせてください。
MPEG → XVDに変換後の画質はどのぐらい変化するものでしょうか?
やはり激しく劣化してしまう部分もあったりするのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:2561138
0点

画質を文章で説明するのは難しいですが、ファイルサイズが約1/30(AVI)になる割には悪くないという感じですね。
調整にもよりますが、動きの早いシーンはやはり荒く感じ、同じ階調で微妙に違うところがベターっと表現されるというところでしょうか。
でも、普通に見てて元の画像を知らなければ気にならないかも。
ダウンスキャンコンバータつかってTVに映せばさらに気にならなくなるかな?パソコンの画面を近くで見るのとは違いますからね。
書込番号:2561467
0点



2004/03/08 19:56(1年以上前)
ご返事ありがとうございます。
買う決心が固まってきました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:2561531
0点

変換時間ですが、AthlonXP2500+で実時間の120%、Athlon64 3200+で実時間の85〜95%ぐらい(デフォ設定)でしょうか。
書込番号:2561584
0点



2004/03/08 20:45(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
私が購入したノートはPen4HT2.6です。
AthlonXP2500+で実時間の120%位のスピードであれば、我慢できる範囲かなと
思います。
でも熱対策もあったのですが、もう少し上のCPUにしておけば良かったと
今はちょっと後悔しています。
書込番号:2561754
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
