

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年6月7日 01:23 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月22日 00:35 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-D1VR


使用感として、調節に思った以上に手間がかかりました。
色の信号ロスは、少なくなった気がします。
欠点は、3DY/C分離とノイズリダクションの同時使用、思ったより価値がなかった感じがしました。
それと、3DY/C分離以降、相変わらず、S端子に価値を感じません。同軸を残してほしかったです。
よって、以前同様に、
外部機器TV→外部機器3Dノイズリダクション→カード3DY/C分離
ソフト WinDVR3で視聴、(同軸でも、S端子で認識をさせる必要がある。IO DATAのソフトで、セッティングをする必要あり。)
この使用方法が、今のところ、満足できる画像で視聴できています。
なお、個人、すべての機器、チューニング済での検証です。
0点



2004/06/07 01:23(1年以上前)
再検証、同軸接続系S端子に欠点あり、やはり、完全なY/C分離が働いていない模様、(信号は、S端子ではないのだが・・・!)チラツキがない点は良いのだが、特定のノイズを確認したため、完全なS端子接続に変更、なお、S端子の信号ロスは、S端子の整備不慮による画質ロスが原因だった、再整備をした後、分かった。
なお、通常の同軸プラグに接続する際には、確実に良かった。S端子接続は、少し、面白みがなくなった気がする。
書込番号:2892928
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-D1VR


D端子+S端子入力。
ホント時代は変わりましたね、ピンジャックはもう終わりなのかと。。
ただこのボードにはD端子+S端子出力が欲しかった。
ソフトウェアエンコードである以上、そこらへんは
もう少し頑張ってほしかったかな。
もし入出力どっちもついてたら2万出しても買いの商品かな。
それでもGV-BCTV9とどっちにしようか迷うところ。
(D1端子は今持っていないので)
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
