

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年6月7日 01:23 |
![]() |
0 | 1 | 2004年4月27日 16:11 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月26日 02:29 |
![]() |
0 | 12 | 2004年5月15日 17:18 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月15日 00:45 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月21日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-D1VR


使用感として、調節に思った以上に手間がかかりました。
色の信号ロスは、少なくなった気がします。
欠点は、3DY/C分離とノイズリダクションの同時使用、思ったより価値がなかった感じがしました。
それと、3DY/C分離以降、相変わらず、S端子に価値を感じません。同軸を残してほしかったです。
よって、以前同様に、
外部機器TV→外部機器3Dノイズリダクション→カード3DY/C分離
ソフト WinDVR3で視聴、(同軸でも、S端子で認識をさせる必要がある。IO DATAのソフトで、セッティングをする必要あり。)
この使用方法が、今のところ、満足できる画像で視聴できています。
なお、個人、すべての機器、チューニング済での検証です。
0点



2004/06/07 01:23(1年以上前)
再検証、同軸接続系S端子に欠点あり、やはり、完全なY/C分離が働いていない模様、(信号は、S端子ではないのだが・・・!)チラツキがない点は良いのだが、特定のノイズを確認したため、完全なS端子接続に変更、なお、S端子の信号ロスは、S端子の整備不慮による画質ロスが原因だった、再整備をした後、分かった。
なお、通常の同軸プラグに接続する際には、確実に良かった。S端子接続は、少し、面白みがなくなった気がする。
書込番号:2892928
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-D1VR


環境
CPU:P4 2.8 FSB800
MB:Aopen
メモリ:PC3200 1G
HDD:80GB 7200RPM 2MB ATA133
GPU:GeForce5200
を使用しています。初めてビデオキャプチャーを購入しました。
ビデオテープをDVDにする事を目的にしたのですが、うまくいきません。
説明書を読んでそのとおりにしていますが何故?初歩的ですみませんが
だれか教えてくれる人がいましたら宜しくお願い致します。
0点


2004/04/27 16:11(1年以上前)
なにがうまくいかないのか書かないと答えようがないです。
カード取り付け
ドライバインストール
アプリインストール
アプリ起動
アプリ設定
キャプチャー
オーサリング
DVDライティング
等々、出来ればもっと詳しく状況を書くべし。
書込番号:2742373
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-D1VR


ふぬああ+huffuyuvでのキャプチャを考えているのですが、
二つのソフト使えていますか?(片方のみの動作確認もありがたいです)
huffuyuvについて、
同製品が圧縮Aviコーデックに動作保証がないのは承知しております。
動作確認が一切ないようでしたら僕が人柱に行きます。
動作しないことが確認されれば、他の製品を考えます。
0点


2004/04/25 10:21(1年以上前)
ふぬああ+huffyuvは普通に使えますよ
MPEGでキャプチャーしないならふぬああ使った方がいい
DigiOnTVR.L.Eでキャプチャー出来ないものも
ふぬああだと出来たりするので。
書込番号:2734414
0点



2004/04/26 02:29(1年以上前)
QZさん
情報ありがとうございました
これで心安く買いにいけます。
書込番号:2737590
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-D1VR


環境
CPU:P4 2.6G FSB400
MB:P4T-E
RAM:PC800 RDRAM500MB
HDD:80GB 7200RPM 2MB ATA100
GPU:GeForce5900XT
ソース:VHSコンポジット ステレオHiFi(NV-HV61)
映像:ビデオデッキ→コンポジットケーブル→S変換ソケット(付属)→GV-D1VRのS端子
音声:ビデオデッキ→オーディオ(L.R) RCAピンジャック→ステレオピンジャック→MBのLine In
ソフト:付属のDigiOnTVR L.E. for I-O DATA
感想:きれいですね。ハード縁故と比べると雲泥の差。白とびがないっぽいのがいい。
音ずれもなく。超長時間モードでもかなりいけてます。これで満足な気がしますが
2PASSとかでしたらもっと高画質も望める予感。
ちなみに、今のところ、補正機能はOFFです。なんだか線が荒くなっちゃって。よくわかってないです。
0点

単に元々使っていたキャプチャカード(ユニット?)が悪かっただけだと思います。
ハードウェアエンコードの方がとかそういうのでなく基盤設計とかドライバとか(ソフトエンコならエンコーダーとスペックも)の差でしょう。
補正機能とかは暇なときにいじってみると面白いですよ。
極端に設定するとレポーターが貞子に見えたりとか。
書込番号:2715280
0点


2004/04/20 21:44(1年以上前)
GV-D1VRの購入を検討しております。
D端子経由で無(非)圧縮録画のみの使用を想定しております
購入する前に以下の4点についてわからないのでご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただければ助かります
@720X480での取り込み可否
A16:9での取り込み可否(4:3切り替え設定の有無)
B音ずれの有無
CS端子経由よりD端子経由の録画は画質がどのくらい向上するのか
情報お待ち申し上げております
書込番号:2719836
0点


2004/04/20 23:24(1年以上前)
(1)出来る
(2)?
(3)俺は音ずれしてない
(4)画質の向上はほとんど無いがデッキやチューナーによる。
書込番号:2720365
0点


2004/04/21 00:12(1年以上前)
便乗質問なのですが、
MTV1000から乗り換える場合、画質や使い勝手はどう変わると思われますか?
@CPU負担率(ネットサーフィン等をしながらのキャプチャは厳しいでしょうか?)
A録画ソフト等の使用感を比較すると?
B高画質化回路の恩恵は?
書込番号:2720612
0点


2004/04/21 00:27(1年以上前)
QZさん、早速の情報、心より感謝です
16:9で取り込めるんでしょうかね??
ともあれ、お値段も手頃ですし購入してみたいと思います
D1端子での取り込み画質どれくらいのものか見れるだけでも買ってみる価値有りですね
書込番号:2720684
0点

>16:9で取り込めるんでしょうかね??
MPEG2を使って録画する際、プロファイルを新規に作成する時、4:3or16:9を選択できると思います。
負荷率ですがMPEG2で録画することがないのでよくわかりませんが
録画品質を変えることによりかなり変わってきます。
書込番号:2722786
0点


2004/04/22 20:14(1年以上前)
16:9の情報ありがとうございます
ぺぐ2のみ対応なんですね
あちこち聞き込みしてみましたが
このボード買いですね!!
現在、16:9取り込みにかのぷーのMTV2000、
4:3取り込みにかのぷーのDVSTORM使用しておりますが
GV-D1VR用にもう1台マシン組み立てて使ってみようと思います
音声は映像とは別工程でS/PDIF経由で取り込んだ方が無難のようです
書込番号:2725907
0点


2004/04/22 22:06(1年以上前)
TAKECHI01さん、情報は感謝しておりますが。。。
あえて串刺さずに、生IPで書き込みしてるのですから
興味本位で不正アクセスしないでくださいませ
21:54:44
書込番号:2726338
0点

あのー
私は串など差していませんが・・・
ドメインサーチなどで確認されればわかると思うのですが
それに仮に串を差していたとしても不正アクセスとはあまりにひどいのでは
書込番号:2727124
0点


2004/04/23 18:54(1年以上前)
TAKECHI01さん私の勘違いお許しを^^
昨日21時54分44秒に
221.170.167.87(FLA1Aew087.tky.mesh.ad.jp)
よりうちのネット用おんぼろマシンにTCP PORT SCANがかかったので
アドレスが非常に似ていた関係で早合点してしまいご迷惑をおかけしました
ごめんなさい
書込番号:2728891
0点


2004/05/13 23:53(1年以上前)
☆購入させていただきました☆
凄いです、これ。。。
映像も音声もすばらしいっす
まだ付属の録画ソフトで試しただけですが
MTV2000+ぜーたドライバー切り替えでふぬああ録画するより格段に高画質です
MTV2000週末に中古屋に売り払って、その金でモンスターのD端子買ってきますので、S入力との比較をまたご報告させていただきます
情報本当にありがとうございました
書込番号:2805305
0点


2004/05/15 17:18(1年以上前)
D端子とS端子との比較ですが、劇的に画質向上は実感出来ませんでした。。
525lineの限界でしょうか
懸案の16:9録画ですが、ぺぐ2だけでなくhuffyuv等でも問題無く取り込めました
Irisでは私の設定がまずいのか、4:3&16:9ともに録画開始時に失敗してしまいます
付属の録画ソフトですが、複数の予約録画をする際に
保存先をそれぞれ別のドライブのフォルダーに設定可能なんでしょうか?
ちらっとみたところ出来なそうです?
出来ないと凄く不便ですね
録画の画質は非常に細かい設定が可能になっておりますが
いまいち謎な部分が多く、あれやこれや試してみるしかなさそうです
LE版でないものには、詳細な設定マニュアル等添付されてるのでしょうか?
書込番号:2810512
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-D1VR


http://www.clavis.ne.jp/~listcam/index_j.ssi
静止画キャプチャソフト「Listcam」に対応しているのでしょうか?
対応していたら現在のGV-VCP3から乗り換えたいと思っています。
どなたか動作確認お願いできませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-D1VR


先日購入して、今日取り付けたのですが
説明書には DigiOnTVR.LEのキャプチャデバイス設定でビデオキャプチャデバイスを
「I-O DATA GV-D1VR Video Capture」を選択すると書いてあるのですが、私の場合
「I-O DATA GV-BCTV Series Video Capture」のみ表示されています。
間違ったドライバを入れてしまったと思い、アンインストールし再度インストールしても同様な状態です・・・・・・
実際にS端子で接続してみても何も表示されません。
同様な症状な方おられますでしょうか?
0点


2004/02/20 00:57(1年以上前)
アイオーデータの製品ホームページで、Q&Aが更新されて情報が載ってましたよ。
書込番号:2490938
0点


2004/02/20 10:10(1年以上前)
私も最初悩んだんですが、
DigiOnTVRのキャプチャデバイス設定画面内の「リセット」で
正常に映るようになりました!
書込番号:2491713
0点



2004/02/21 21:07(1年以上前)
ぽんず24 さん ,ゴリラくん さん ありがとうございました。
おかげで使えるようになりました!!
どうも、DigiOnTVRのソフトの問題のようですね・・・
書込番号:2497577
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
