このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2005年1月21日 12:23 | |
| 0 | 4 | 2005年1月16日 23:36 | |
| 0 | 2 | 2005年1月16日 21:32 | |
| 0 | 2 | 2005年1月1日 14:09 | |
| 0 | 0 | 2004年10月28日 01:08 | |
| 0 | 4 | 2004年9月25日 00:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RXLE
現在所有しているソフトウェアエンコーダーのカードが全画面表示で輪郭にブレが発生するため、掲示板で「ハードウェアがいいのでは」と言う助言を頂きましたので、こちらのカードはどうなのか知りたく書込み致しました。どうぞよろしくお願い致します。
0点
> 輪郭にブレが発生
もしかして、インターレス縞では?
あるいは、ゴーストやリンギングとか?
書込番号:3800687
0点
2005/01/19 10:48(1年以上前)
かず01さん、返信有難う御座います。
動きが激しいときに起こるインターレス縞です。
私のスペックは
CPU:PEN4 2.8G
メモリー:1G
ビデオカード:i845Gマザーのオンボード
HDD:40G 7200rpm
です。
よろしくお願いします。
書込番号:3802182
0点
インターレース縞が発生するのは、キャプチャボードが正常な証拠だと思います。
TVのインタレース映像を、PCで表示するために無理矢理プログレッシブ化しているのですから、縞が出るのが普通です。
ちなみに、RXシリーズ(RX/RX2/RX2W/RXLE等)では、ダイレクトオーバーレイ機能とデインターレース処理を有効にすれば、縞が減っているように見えてます。
書込番号:3809694
0点
2005/01/21 12:23(1年以上前)
けーえす/ksさん返信有難う御座います。
早速購入したいと思います。
有難う御座いました。
書込番号:3812026
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RXLE
はじめまて書き込みさせていただきます。TVキャプチャ初心者なのでよろしくお願いします。ところで、このボード、外部入力のS端子からの映像を録画できるのですが、今もっているデジタルビデオカメラのS端子からの映像を録画すると、音声がはいりません。S端子等についてあまり詳しくないので、どなたかご存知でしたらお教え願えないでしょうか?よろしくおねがします。デジタルビデオカメラはPanasonic NV-DB1です
0点
2005/01/16 07:28(1年以上前)
Panasonic NV-DB1に音声出力端子が有ると思います
GV-MVP/RXLEに音声入力端子が有ると思います
2つの端子をケーブルでつないで下さい。
書込番号:3786263
0点
S端子は映像信号のみです、別に音声ケーブルを接続する必要があります。
書込番号:3786358
0点
2005/01/16 09:39(1年以上前)
2005/01/16 23:36(1年以上前)
みなさん。ご教授ありがとうございました。
書込番号:3790672
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RXLE
今、この機種を買うか、上位のRX2にするか検討中です。1ヶ月ほど前にソフトウエアエンコードタイプ(buffalo,PC-MV3DX/PCI)のカードを購入しました。TVチューナーとしてはとても良い画質でまったく問題ありません。しかしDVDに焼き付けるとVHS以下なので満足出来ませんでした。やはりハードウエアエンコードタイプに買い換えするつもりで検討しているのが、このGV-MVP/RXLEと上位のGV-MVP/RX2です。S−VHS程度の画質がDVDで見れるならOKです、どなたかアドバイス宜しくお願いいたします。なおマシンは CPU-Athron XP1800でキャプチャーカードではハードタイプもソフトタイプも問題なしと思っております。
0点
2005/01/16 14:41(1年以上前)
利用し始めて2ヶ月がたちますが、その画質、使用感に
満足しています。
私の場合、DVDレコーダももっていますが、とても
PCは適いません。所詮PCはPCですから、アナログ
デジタル変換している以上、擬似的になってしまうので
しょうね。
DVDに焼き、DVDレコーダで見るのであれば、
そこそこいい線行くと思いますよ。
あと、GV-MVP/RXLEと上位のGV-MVP/RX2で悩んでいるよう
ですが、Wチューナにしといた方がいいですよ。
録画しながら裏番組を撮るなんていらないと思いましたが、
今はあったらいいなと思いました。
ただし、私の場合はPCIボードが両方対応していないと
将来困ると重い、通常のPCIとロープロファイルに対応できる
LEにしてみました。
書込番号:3787688
0点
2005/01/16 21:32(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。私はDVDレコーダーは持っていませんがDVDに焼いてそこそこ見れるのであればOKです。またWチューナーに利便性があれば考えてみます。いずれにしてもアドバイスありがとうございます、迷っておりましたので本当に助かります、感謝致します。
書込番号:3789751
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RXLE
はじめて質問させていただきます。
Bioster N7NCG 400で組上げたパソコンで使用しようと思っています。
ショップでは、nForceチップセットではキャプチャとの相性が出やすいと言われています。
CPU:Sempron2600+
メモリ:NB 256MB*2(DualChannel)
OS:WindowsXP HomeEdition SP2
HDD:Maxtor 6B160P0
電源:ケースV-Tech VT-102MWの400W電源
という構成なのですが、同じマザーで問題なく使えている方いらっしゃいますでしょうか?
また、このPC構成で添付のWinDVD Creator 2でのオーサリング等使えますでしょうか?(メーカーHPに記載されている動作環境はクリアしていますが、実際の所が心配で・・・・)
よろしくお願いいたします。
0点
2004/12/30 01:51(1年以上前)
スペック上問題なくても"相性"というやっかいなものがあるため
絶対ということはありませんが、nForce2チップでいえば、
たとえばNECのVL20E/8DやVL47Eなどもアイオーの動作確認リストに載っているので
nVIDIAはダメです、ということではなさそうだとは思います。
電源も十分足りていると思います。
書込番号:3705375
0点
2005/01/01 14:09(1年以上前)
九龍禅師様、早速のアドバイスありがとうございました。メーカーPCの場合、チッピセットが何を使われているか分からなかったので、参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:3714682
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RXLE
購入検討中なのですがよろしければアドバイスいただけますか?
1.休止状態からの復帰予約録画、録画終了後休止状態へ、は可能でしょうか?(以前の書き込みで可能のようですが)
2.レスポンスはどうでしょうか?
(起動後どの位でTVが表示されるか、チャンネル変更時どれ位で更 新されるか、タイムシフト移行時どの位かかるか?)
よろしくお願いします。
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RXLE
はじめまして。
少し長くなると思いますが、よろしくお付き合いください。
周りの女性も“よん様”をDVDで撮りまくり、“DVDは最高!”とのたまわれているのを聞き、年甲斐もなく、小生も急遽、五輪を撮ろうと思い立ち本品を入手(価格が手ごろで、LPが理由)。たまたま、常用のI-O DATAの19インチ モニターに繋ぎ、多くの日の丸の揚がるシーンを見ております。 HDDへの録画にも成功。いずれ、DVDへの焼付けにも挑戦します。画質も十分、TVに太刀打ちできるもので、いずれ、21インチ モニターに、とも考えています。DriverはUpdateしました。
ここで、お尋ねします。
1. パソコンではTVのようにスイッチ ポンで画面、とは行かないこと、これは譲るとして、重宝していたTVのオフ タイマー機能に相当する機能はあるのでしょうか。TVを見ながら眠るのが、習慣です。これができれば、TVが不要になりますので。
2. 炊飯器のように、設定時間になると自動的にパソコンが立ち上がり、録画開始。番組が終わると録画停止 → これも自動的にパソコン オフ。これは可能でしょうか? 周りの若い女性の不満も唯一、これです。
3. TVモードで視聴中、常時、音声が瞬間、途切れ、ボッ、ブッと時々ですが、かなりの頻度でノイズが入ります。これに応じて、画面にもかすかなノイズ(一瞬、止まる感じ)が入ります。レベルはさほど深刻ではなく、画面に集中していれば忘れることのできる程度ですが。また、音声に常時、低周波のざわざわノイズが入っております。オーディオでいうハムとはやや違う感じです。このノイズのレベルはボリューム レベルとは連動していないようです。
以上です。
なお、PCの仕様は次のとおりです。
CPU: Athlon MP 1500+
M/Board: BioStar M7NCG 400
Memory: Samsung 512MB (333MHz) x 2, Dual
Sound & Video: on Board
O/S: Windows 2000 Pro. SP4
0点
2004/08/26 22:08(1年以上前)
まず1・2についてですが
1 OFFタイマー相当のものはキャプボではありません
I/Oに限らず現在どのメーカーでも無いと思います
メーカー製PC等の本体操作無しでTV視聴可能な物についてはわかりませんが…
2 OFFにはなりませんが予約録画はスタンバイに対応してると思いますが…
3についてはサポートに聞いた方が早いかと…
書込番号:3188097
0点
2004/08/29 11:31(1年以上前)
ゐゑぽんさん、回答、ありがとうございました。
PC、および本機の時間コントロールの件、了解しました。いずれ、いろいろ便利な機能が付加されてくると思いますので、これを待つことにします。
ここで、Customer Volceをもうひとつ。TV画面に現在時刻の表示を。これも真っ暗な寝室の中では重宝しているTVの機能のひとつです。
その後の試行の結果を報告します。
以前からスロットNo. 3に取り付けていたI/O製1394US2-PCILを取り外したところ、ノイズ発生の頻度は1/10‐1/100位、とかなり減少しましたが、現象は当初のボチッ、ボチッと感じるまさにパルス ノイズの感じから、はっきり音切れ、という現象に変わりました。
当初(現象はノイズの感じ):
スロットNo. 1→フリー
スロットNo. 2→本機
スロットNo. 3→1394US2-PCIL
処置後/現象は、はっきりとした音切れ、症状はノイズより悪化。ただし、発生頻度は激減)
スロットNo. 1→フリー
スロットNo. 2→1394US2-PCIL
スロットNo. 3→本機
発生頻度が低い分、現状のほうがベターか?ビデオ カードを取り付けたが違いみられず。ただし、この音切れに同期して、画面が瞬間止まります。
こののち、I/O DATAのサービスからのアドバイスもあり、DirectX、オーディオ ドライバーを再インストール。大きな違いは見られず(発生頻度が若干、低くなったかな?)。本機のドライバー、ソフトもアップデートしたが、これも違いみられず、でした。
1394US2-PCILのドライバーもアップデートしました。
トラブルに頻度が、頻繁に発生からそこそこ発生、となったことと、いろいろいじっている間に、かなり、そこそこ画質がよくなってきたことから、しばらくはこのままで、こなれてくるのを待つか、の心境ですが、解決策がありましたら、お教えください。
しかし、原因がどこにあるにせよ、このままでは商品としては未完成とされます。 以上
書込番号:3198092
0点
2004/08/29 23:47(1年以上前)
ビデオカードとの干渉もあるかも知れませんが1スロット3スロットで試してみては?取りあえず相性問題結構ある製品みたいなんで…
当方環境ではこのカード入れてから予約録画時にトラブルが一回あったのみで現在快適動作中です。
PC筐体はスリムケースでしょうか?当方もスリムでLPしか入らないのでこれ買いましたが以前、ソフトエンコのGB-BCTV5使用中排熱が悪いと必ず録画中音ズレやコマ落ち等頻発してました。
原因はボードでは無くオンボードサウンドチップとIRQの競合の様でした。
ただこの製品はハードエンコなので…
追記すると現在当方環境ではAGP直下のPCIにこのボード挿してますが問題ありません。
書込番号:3201021
0点
2004/09/25 00:46(1年以上前)
ゐゑぽん さん
たいへん遅くなりました。
あれからいろいろやりました。結局はマザーボードをAopen MX3S-T + PentiumIII-S 1,133GHzに交換、ビデオ ボード ドライバーをWindowsからのDownload(これでは、数十分に一回程度、現象は軽微でしたが、同じ現象、不具合が発生しました。従来と比較し、格段のレベル アップです。)でなく、nVidiaのInternationalサイトからのものに積み替え、ここ数日、とりあえず問題解決です。
BioStarのM7NCG400にも愛着のあります。いずれ、同じビデオ ボードとドライバーで試行してみます。
O/SのFresh Installを含め、NCG400でいろいろやったうちで不具合現象に差異の見られたのは次の二つでした。
1. NCG400 Chipset DriverのUpdate (昨年の3月に公開されたもので、今年の春、購入したマザー - もちろん、新品 - には不要のものと信じていた。調べてみたら、やたら古いドライバーが添付されていたのです。こういうこともあること、学びました。)
2. Video Card Driverの変更 (nVidia USA Site – ファイル サイズがInternationalの半分位 − からWindowsからのDownload Driverへ。International SiteのDriverのトライはここからです。)
落ち着いてTVを見られるようになってみると、この製品についての不明な点、疑問な点が出てきます。今もって、Video CardとMonitorの解像度の関係がもうひとつはっきりしません。なぜ、いちいち解像度の設定を変更しなければならないのか、ベストの設定、そんなことはパソコンにやらせれば、とかいろいろな疑問が出てきます。
いろいろありがとうございました。Video CardとMonitorの関係、勉強します。
以上
書込番号:3309809
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


