
このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年3月7日 22:36 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月27日 13:18 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月21日 15:00 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月20日 21:23 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月28日 14:56 |
![]() |
0 | 11 | 2005年2月22日 01:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2W


先日購入し付属のソフト(mAgicTV、mAgicガイド、mAgicPlayer、GVencoder、テレビ番組表)をインストールしたところ、
WindowsMediaPlayerでのDVD再生時に音がでなくなりました。
PowerDVDで再生すると音がでるんですけど、これはどのような事が原因なのでしょうか?
またDVD(vobファイル?)以外の音はちゃんとでますし、
WindowsMediaPlayerクラシックなどで再生しても音はでます。
アンインストールしたら音がでるのでそれらのソフトが関係してると思います。
このような症状になられた方いらしたら対応策を教えてください。
0点

オニオンT様
ボリュームコントロールの確認は取りましたか?
後、メディアプレイヤーの音量のところも。
他のプレイヤーソフトで動いているみたいですので、どうでしょうか。
書込番号:4036874
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2W
すいません。パソコン初心者なんですが、「最大6チャンネル(6チューナー)の番組を同時に録画」と言う、うたい文句に興味をもって、この掲示板を読んでましたが、皆さん、かなり、ご不満があるようですね。すでに、次期モデルの話もチラホラと見かけます。
そこで、質問なんですが、次期モデルはいつごろ出るのでしょうか?
パソコン本体のように、1年の内で、時期というものがあるのでしょうか?
えらく、おバカな質問かも知れませんが、教えてください。
お願いします。
0点

1月に出たばかりですが、そんなうわさあるのでしょうか?
書込番号:3986265
0点

確かに1月に出たばかりですね。時期モデルも開発してはいないでしょうが(私個人の考えですが)、うわさはあくまでもうわさですよ。
第一そんな重要な事が流れる自体、可笑しな事ですし。
重要機密の事を簡単に喋ってしまっては、守秘義務もあったもんじゃないでしょうね。
不満点がないわけではありませんね。予約録画開始時に、番組頭3秒が撮れないのですが、IOに問い合わせたところ、
「今現在の処置方法は、予約録画を1分前に設定してください」との事でした。
ですが、今後ドライバや、ソフトのアップデートで直るようなことを示唆していました。
画質は、個体差と、環境に左右されるみたいですが、私のところはまったく問題はないです。
時期モデル、時期モデルといっていると、結局いつ買えばいいのかわからなくなります。欲しい時が買い時ではないでしょうか。
書込番号:3986760
0点


2005/02/26 18:49(1年以上前)
私が次に買うときは、地上波デジタルチューナー対応になったものです。
書込番号:3990671
0点

それぞれに、お返事、ありがとうございます。
うわさを聞いたわけでは、ありません。ここの掲示板を見て、判断しました。ただ、パソコンの春モデルや夏モデルなどのように、1年の中で、ある程度決められた時期にこのような物も順次、更新というか、新しい物が発売されて行く物なのかな?と思い質問しました。
御回答、ありがとうございました。
書込番号:3994544
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2W


はじめまして。昔の録画したビデオをDVD化したいと思いこの製品を検討しています。キャプチャ時に起こる「横揺れ」に関して補正をしてくれる「フレームシンクロナイザー」ですが、使用された方のご意見をお聞かせ願いませんか?また、この製品のほかにオススメの同じような機能(TBC)のキャプチャ製品があれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2W


カノープス製品を使っていましたが、昨日購入し早速取り付けてみました。2画面とも立ち上がるのですが、視聴をしていると音声が出なくなり、画面が静止画になりフリーズしてしまいます。何かPCの環境に問題があると発生するのでしょうか。CATVのチューナーから外部入力に接続し、2画面目でCATVを見ているときに、チャンネルを変えたときに発生することが多いようです。せっかく、1枚のPCIボードで2チャンネル対応ということで購入しましたが、症状が変わらないようであればカノープス2枚挿しにするかなとも検討しています。ただカノープスのFeather2005では画面の大きさが任意に設定できないので、この製品に変えたこともあり、何とか解決して快適に使いたいと考えています。ぜひ考えられる原因のご教授をいただきたく。
0点

メーカーのサポート窓口に問合せて下さい。
当然の権利です。絶対に泣き寝入りしてはいけません。
ちなみに以前に使っていたTVチューナーボードで同様のトラブルがありましたが、M/Bの電池を交換して、BIOSを更新して、ドライバを再インストールしたら直りました。真相は不明ですが。
書込番号:3961368
0点

挿しているPCがわからないのですが、ほかのPCIスロットはあるのなら、別のPCIスロットに差し替えてみたら?
あとSISのチップセットでP4のHTの機能を停止させると動作する固体を見たことがあります。もしこれで改善してもユーザーとして困りますが(笑 メーカにトラブルの報告を出して対策してもらうしかないですね。
当たり前ですが、グラフィクドライバやdirectXドライバーなんかは最新ですよね?
書込番号:3962521
0点



2005/02/20 20:37(1年以上前)
いろいろとご教授ありがとうございます。
迅速なアドバイスをいただき、さすが、インターネットの世界はすばらしいと感激しております。
ドライバー・directXなどは最新にしてあります。
後、考えられるのはN社Smart Vision HG2/R から C社MTVX2004などを使用していますので、それらの環境が悪影響しているかもしれません。
一度別のHDDにてクリーンインストールして、確認してみます。
(作業量を考えると、気が重いですが。)
それでもだめな場合は、クレームですね。
1画面の大きさが任意に変更できるのは、ながら仕事をする私には重宝していますので、ぜひがんばってみます。
また、メモリーは現在512MBですが、増やすことで解決できる可能性はどんなもんでしょうか。
書込番号:3962985
0点

Raazooさん。
先ずこの手のトラブルをネット等で他社に解決策を求めるなら
貴方のPCの素性を明かした方が良いでしょう。
マーカー品なら型式を。
自作PCならパーツ構成を全て詳しく(パーツの型式も)
書き出しましょう。
何かちょっと気になります。
ノーブランドのバルクメモリーとかで
PCセッティングをカツカツに詰めたりしていませんか?
電源は十分足りるものですか?
VGAはDirectX9B以上にちゃんと対応するものですか?
等々。。
>ドライバー・directXなどは最新にしてあります。
成る程、そうですか。
>後、考えられるのはN社Smart Vision HG2/R から C社MTVX2004などを使用していますので、それらの環境が悪影響しているかもしれません。
ここが引っ掛かるんですが。。
貴方の環境が良く分からないので判断し難いですね。
ここをそのまま読めばHG2/RもMTVX2004も搭載してあるのにR
X2Wも増設したと読めますが。。
少なくとも私の環境ではHG2/RとRX2またはRX2Wを共存させるには
HG2/Rのドライバ&アプリ関係は一旦全てアンインストールして
RX2Wのインストール作業が完了してから改めて
HG2/Rのドライバ&アプリ関係を
インストールし直さないとダメでした。
MTVX2004ももしかしたらインストール順に気を付けないと
マズイかも知れません。
少なくともHG2/Rは気難しいカードですので
妙な順番でドライバを入れたりすると
PC自体が挙動不審になる可能性は高いと思いますよ。
>一度別のHDDにてクリーンインストールして、確認してみます。
>(作業量を考えると、気が重いですが。)
試してみて下さい。
>それでもだめな場合は、クレームですね。
んー。。もし本当にRX2W以外のカードが付いているとすれば
一度RX2W以外のキャプチャーカードは
ドライバ&アプリを全てアンインストールして
カードも外した状態で、RX2Wだけの環境にして確認してから
クレーム付けた方が良いと思いますよ。
混在環境でクレーム付けても意味は無いでしょう。
#そんな使い方しないでと言われるのがオチ
>1画面の大きさが任意に変更できるのは、ながら仕事をする私には重宝していますので、ぜひがんばってみます。
頑張って下さい。
>
>また、メモリーは現在512MBですが、増やすことで解決できる可能性はどんなもんでしょうか。
無いとは言えないでしょう。
RX2シリーズは結構CPUパワーやMemoryを消費すると言う
感じを持っています。
でも、それで解決するとは断言しません。
もしかしたら、良質メモリーを512MBだけつんだら
改善すると言う可能性も有りますしね。
書込番号:3963264
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2W


昨日、当品物(GV-MVP/RX2W)を購入いたしました。
早速セットアップを行ったのですが、デバイス2認識されていないのです。
デバイスマネージャを見てみると、「I-O DATA GV-MVP/RX2W」と2つ表示されているのですが、1つには“!”が付いております。
セットアップガイドの「困った時には」の手順通り、デバイス削除→ボード取り外し→再度ドライバインストール、、、
を行ったのですが、何度やっても同じ状態になってしまいます・・・。
どうしたらデバイス2を認識させる事が可能でしょうか?
当方、知識が乏しいので、解決法が分からない状況です。
大変お手数ですが、お助け願います。m(..)m
補足ですが、デバイスマネージャーで“!”が付いている方のプロパティをみますと、デバイスの状態が、、、
「このデバイスが使用できる空きリソースが不足しています。 (コード 12)
このデバイスを使用する場合は、このシステムのほかのデバイスの 1 つを無効にする必要があります。
[トラブルシューティング] をクリックして、トラブルシューティングを開始してください。」
、、、と表記されております。
当方の環境は、、、
機種名:NEC VALUESTAR VC500/3
CPU:ペン4 1.8G
メモリー:768MB
等で、動作環境は問題なく確保しております。
0点

そのメッセージ懐かしい。
数日間そのメッセージと格闘しましたが、BIOSを最新にしたら消えました。
BIOSが古くてPCIブリッジが苦手だそうで。
あくまでもウチのDELLの話で、ご参考まで。
書込番号:3947261
0点


2005/02/23 16:48(1年以上前)
2-3日前購入しました。
私の場合も、セットアップ終了後に、初期設定アイコンを
クリックするとデバイスマネジャが認識されてないとエラーでした。
デバイスマネジャではデバイス1、2とも!マークがついてました。
エラーコードは同じく12。
zookeeperさんのコメントを参考にBIOSを最新の物に変えたら
認識し、使えるようになりました。ありがとうございます。
機種名:DELL dimension8300
CPU:pen4 2.4
メモリ:1GB
NECのHPから最新BIOSをインストールすれば直るかもしれません。
私はPCに詳しくないので責任は持てません(^^;
NECのサポートプログラム提供ページ↓
http://121ware.com/community/navigate/support/indext2.jsp?BV_SessionID=NNNN1320577429.1109144074NNNN&BV_EngineID=cccjadddljeligfcflgcefkdgfgdffg.0&ctnm=%2FDownload
書込番号:3976521
0点



2005/02/27 12:16(1年以上前)
お二方ご回答ありがとうございます。
本日まで色々と試してみましたが、現在も片方のデバイスに「!」が表示されてしまいます。(TT)
BIOSの更新も試してみましたが、すでに最新のものでした。
あぁ、他に考えられる原因はございませんでしょうか?
ご存知の方ご助言よろしくお願いいたします。m(..)m
書込番号:3994295
0点

みっこうさんこんにちわ。大変ですね。
VALUESTARを持っているわけではないので想像ですが、あとできる事といったら、他のPCIスロット(そもそもPCIスロットがいくつあるか知りませんが・・・スイマセン)に挿してみる、他の周辺機器をすべて外してこのボードだけにして試してみる、位ですかね・・・。
それでもダメならいよいよWindowsの再インストールをして、クリーンな環境で再チャレンジするしかないかも。
がんばってください。
書込番号:4000035
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2W
mAgicTVとmAgicPlayerの使用中に問題が起きます。
問題は使用中に「スクリーンセーバー」と電源設定の「モニタの電源を切る」が起動することです。
普段、休止状態で使用していますが、電源設定の「システム休止状態」は起動しません。
さすがにTV視聴中のスクリーンセーバーやモニタが真っ暗になるのは辛いので、
設定を”なし”にして使用していますが、
Windows Media Playerなどでの動画再生時には、そのような設定をしなくても普通に見られます。
過去ログで調べましたが、このような報告が有りませんでしたので、
もしかしたら私の環境のみで起こる現象なのでしょうか?。
mAgicTVをご使用の皆様、是非お力添えを。m(_ _)m
それともう一つ質問があります。
mAgicマネージャの[ADAMS-EPG+設定]>[ADAMS-EPG+(番組表)データを自動的にダウンロードする]をチェックするとスタンバイ、休止状態から自動的に復帰しますが、ダウンロード後自動的にスタンバイ、休止状態に戻ってくれません。
電源設定の[システムスタンバイ]、[システム休止状態]のタイマーをセットしてもスタンバイ、休止状態に戻らないので電源が入りっぱなしの状態です。
IO-DATAの他の製品の掲示板でも、この症状の書き込みが有りましたのでmAgicTVの根本的な不良なのかと思いますが、正常にスタンバイ、休止状態に戻るという方はいますか?。
サポートソフト:バージョン1.11(ドライバ Ver.1.03/mAgicTV Ver.5.00.04)
PCの構成
M/B:GIGABYTE GA-K8NF-9
CPU:AMD Athlon64/3000+ (Socket 939 Winchester Box)
電源:400W
VGA:MSI PCX5750-TD128
メモリ:I-O DATA PC3200 512MB x 2(SAMSUNG)
HDD:Seagate ST3200822AS
ドライブ:日立LG GSA-4040B
OS:Windows XP Home Edition SP2
※IODATA > すべての掲示板に書き込みましたが場所が悪かったようですので、こちらに再度書き込みさせて頂きました。
0点


2005/02/17 00:44(1年以上前)
Windows Media Playerには再生中のスクリーンセーバー抑止の機能があります。
(ツール→オプションにその設定があります)
mAgicTV/mAgicPlayerにはそのような設定が無いのでスクリーンセーバー抑止機能が無いのだと思います。
私の環境(NEC VALUESTAR-G)でもEPGデータ自動ダウンロードをONにするとスタンバイ/休止になってくれないため、手動ダウンロードするようにしています。
書込番号:3943978
0点

そうですか、私だけではなかったのですね。
mAgicTVの新バージョンで、改善されることを期待しましょう。
だけど、こうも使い勝手の悪いソフトを平然と出しているIO-DATAの社員の皆さんは、普段家庭で自社製品を使っているのかと疑いたくなります。
書込番号:3944213
0点

ウチのDELLは、スクリーンセーバーもスタンバイ制御も、期待どおりのタイミングで、期待どおりの動作をします。
全く問題ありません、ご参考まで。
書込番号:3947268
0点

すんません。勘違いでした。
Windowsのスクリーンセーバーやモニターの制御は指摘のとおり変です。
でもスタンバイは正常に動作します。
スタンバイからの復帰も数秒程度なので、スタンバイをスクリーンセーバー代わりに使っています。
申し訳ない。
書込番号:3948814
0点

皆さん、一部勘違いしている箇所がありました。
>電源設定の[システムスタンバイ]、[システム休止状態]のタイマーをセットしてもスタンバイ、休止状態に戻らないので電源が入りっぱなしの状態です。
これは、mAgicTVの制御が悪いのではなく、単純にPC側でタイマーの制御が出来ていない為のようです。
mAgicTVの使用に関係なくタイマーでスタンバイ、休止になったりならなかったり…。
どうもすみません、お騒がせ致しました。
ただ、だからこそ自動スタンバイ、休止に移行して欲しいと思ってしまいます。
それともう一つ思ったのですが、
私のPCはこのような状態なので問題のなかった、mAgicTVとmAgicPlayer使用時のスタンバイ、休止への移行は、まともな状態のPCでは起こってしまうのでしょうか?。
書込番号:3951711
0点

ウチのは、mAgicTVとmAgicPlayer使用時は、スタンバイに移行しません。
mAgicTVはプログラム終了から、mAgicPlayerは再生終了から、設定した時間でスタンバイになります。
書込番号:3952084
0点

zookeeperさん、ありがとう御座います。
そうですか、そこら辺はちゃんとしてるんですねmAgicTVとmAgicPlayerは。
スクリーンセーバーとモニタの制御は出来ないくせに…。
書込番号:3952179
0点

とは言っても実は、
mAgicPlayer再生中に予約録画が終了するとスタンバイになるんです。
これくらいは見逃してあげましょう。
一応予告メッセージが出ますから。
書込番号:3953250
0点

本製品に関係の無い話ですが、一応報告致します。
>電源設定の[システムスタンバイ]、[システム休止状態]のタイマーをセットしてもスタンバイ、休止状態に戻らないので電源が入りっぱなしの状態です。
BIOSのUSBデバイスでのウェイクアップを有効にしたとろ、この問題を何とか解決出来ました。(多分?)
何故USBデバイスが関係有るのか解りませんが、接続しているリモコン(GV-RCkit2)と何か関係有るのかな?。
そのリモコンですが、家のPCだとスタンバイからの復帰が使い物になりませんでした。
BIOSのACPIサスペンドの設定を【S1】にすると使えるのですが、それだとスタンバイ状態でファンが回りっぱなしになり、とても使えた物ではありません。
ACPIサスペンドの設定を【S3】にするとファンは停止するのですが、デバイスマネージャから電源設定タブが消えてしまい、リモコンでのスタンバイ復帰が出来ません。
まあ、私の場合は休止状態をメインで使っているので使い勝手の面では殆ど影響有りませんが、リモコンでのスタンバイ復帰を利用したい方は確認した方がよいでしょう。
書込番号:3968380
0点

↑補足
【GV-RCkit2】リモコンを購入し、スタンバイ復帰のご利用をお考えの皆様えへ。
ご使用したいACPIサスペンドモードでデバイスマネージャを開き、マウス等のプロパティで[電源設定]タブが存在する場合は、ヒューマン インターフェイス デバイス内の【GV-RCkit2】制御デバイス(HID 準拠コンシューマ制御デバイス等)でも[電源設定]タブが出現すると思いますので、リモコンでのスタンバイ復帰が出来ると思います。
書込番号:3969861
0点

↑更に補足
BIOSにUSBデバイスでのウェイクアップの設定項目が有る場合は、有効にして下さい。
書込番号:3970034
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
