
このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年2月14日 01:30 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月12日 20:18 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月11日 10:03 |
![]() |
0 | 7 | 2005年5月2日 00:26 |
![]() |
0 | 18 | 2005年2月22日 23:21 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月8日 15:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2W


どなたかキューブタイプでお使いの方いませんか?
当方、マウスコンピューターのキューブタイプなのですが、
ボードが長すぎて干渉し、差すことが出来ませんでした、泣。。
うまく差せた方、いらっしゃいませんか??
0点

あ!
それできません。
ロープロファイルと言うらしいですが、それ対応の物を
購入してください。
この製品についてはまだ発売されていないと思います。
切ったりして使っている方いらしたら
教えてもらえるのですが。
書込番号:3922154
0点



2005/02/12 21:53(1年以上前)
返信ありがとうございます。
確かにロープロファイルなら完璧に入りそうです。
実は、例えばRX2ぐらいなら、長さ(奥行き)がないので、
刺さりそうなのですが、2Wは長さ(奥行き)があるので干渉して
しまうのです。その干渉も、幅があと5mmロープロファイルならOKで、
差さってしまえば干渉しない感じです。。。まさに微妙。
ケースをばらそうとしたのですが、ねじ止めではない部分でしたので、
ばらせませんでした。
何とか差した方、いらっしゃいませんかねぇ。。悲。。
書込番号:3922287
0点


2005/02/12 22:15(1年以上前)
長過ぎるのはロープロファイルじゃ無いね。
ロープロファイルってば、自動車産業とかでも使う
わりと普通の英語だと思っているのだが。
直訳すると、低い横顔。LP500とかがそうだわな。
ISAの昔から、特に高性能や多機能の拡張カードは
長さの都合で、使用できないPCケースがあった。
あるいはM/B上の部品配置の都合で挿せないこともある。
複数の拡張スロットがある場合は
スロットごとに、長さ制限が違うこともある。
普通は、ベアボーンやいわゆるメーカー製PCであれば
制限に付いて、数値で示されているので確認しておくと良い。
なお、最近の電子基板では、多層化が一般的です。
裏表から見えていない配線が、板の中にはさまれていたりします。
切断して使うことは、かなりお薦めできません。
また、なにも無いように見えても
GND部分として意味がある場合もあります。
デジタルGNDの欠損は回路の安定性を損ね。
アナログGNDの欠損は音質や画質に影響を与えます。
まぁ、基板に傷の入った拡張カードなんか
引取り手も無くなるので、よ〜く考えてみましょう :-)
普通はどちらかを入れ換える。
書込番号:3922439
0点



2005/02/12 23:03(1年以上前)
ご迷惑をおかけしております。。
当方の説明が不十分ですね、すみません。
結果的に幅があたるのでロープロファイルであれば当然、
入るのですが、その当たる位置がケースのフロント面側の幅部なので、
長さが短くても入るという状況です。
ケースを切ろうかとも思ったのですが、板を転売するか、
タワーを購入するか、思案中です。。。
書込番号:3922782
0点


2005/02/13 17:43(1年以上前)
玄人志向の「PCI-6.5CM」でケースの外に出してみるのはどうでしょう
http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/pci-6.5cm.html
これなら基板を切らなくても済みますよ。
書込番号:3926521
0点


2005/02/13 20:37(1年以上前)
こんばんわ、シャトルさんのベアボーン83G5で使用しておりますよ。カードを先に挿してからHDDベイの取り付けになりますが。ペンティアム4のEM64Tの3.4G、RADEON X300でコンポーネント出力にて、快適にリビングPCとして活躍しております。お使いのPCと同サイズかわかりませんが、この筐体も小さいので、参考になればいいのですが。
書込番号:3927396
0点



2005/02/14 01:30(1年以上前)
かよのパパさん、ありがとうございました。
当方のスキル不足でした。HDDベイが取れることに気が付きませんでした。ベイを取り(正確には上方に少し移動)、板を差すことが出来ました。
ドライブ等のインストールも終わり、現在、視聴可能になりました。感想としては、画質がちょっと荒い気がしますが、それは、pcの能力不足かもしれません(celeron2.4、256MB)。とりあえず、メモリー増設を考えています。
いずれにせよ、皆様、ありがとうございました!
書込番号:3929439
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2W


昨日、リモコンと一緒に購入してTVキャプチャボードを交換しました。
利用環境としては、パソコンで再生した画面をグラボ(matrox G450)
経由でTVへ出力し、
音声については、光ケーブル経由で5.1chアンプへ出力しています。
画質とかに不満は特にありませんが、音量関係で以下のような不具合
らしきものが出ています。
(1)TV視聴時および再生時の音量調整が一切できません。
ただし、音は適正な音量で出力しており、アンプ側の
ボリュームを使えば、当然ながら調整は可能です。
消音ボタンは有効です。リモコンでも消音できますが、ボリューム
調整しても音が変化しません。
尚、Windowsメディアプレーヤなどではボリューム調整は
正常にできていますので、キャプチャーボード側の問題のような
気がしています。
(2)TVの画面を2つほど開くと、音声がどちらからも出力さ
れません。
一旦画面を閉じて、起動し直すと音は聞こえます。
掲示板を検索してみましたが、同じような報告をされている方は
まだいらっしゃらないようですが、
何が問題なのかアドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
私のPCのスペックは以下の通りです。
CPU:AMD Athron XP 2000
メモリ:512MB
グラボ:matrox Millenium 450
マザボ:ABIT NF7
0点



2005/02/12 20:18(1年以上前)
すいません、1点忘れていました。
使用OSはWindows2000になります。
書込番号:3921770
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2W


バンドルされているPowerProducerですが、キャプチャーデバイスとして、RX2−Wを認識できません。
I/OデータのQ&ANo8190に、「本製品は添付ソフト「mAgicTV」より独自の方式でキャプチャ機能を制御されており、残念ながら自作のプログラムを含めた「mAgicTV」以外のビデオキャプチャソフトからはご利用いただくことは出来ません。」とありますが、打つ手はないのでしょうか?
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2W
Athlon64 3000+(939)で使用しています。
『Cool`n`Quiet!』をONの状態でTV画面を表示し、Internet Explorerなどで少し負荷を与えてやると、
OS全体がフリーズしてしまい、リセットボタンを押すハメになってしまいます。
『wcpuclk』でリアルタイムにクロックを見ると1005MHz程度に落ちるとフリーズするようです。
最初は2画面同時表示時のみの現象かと思っていましたが、1画面表示でもフリーズしてしまいました。
『Cool`n`Quiet!』をOFFにすると問題無い様ですので、やはりクロックの低下が原因でしょうか?。
PCの構成は、
M/B:GIGABYTE GA-K8NF-9
CPU:AMD Athlon64/3000+ (Socket 939 Winchester Box)
VGA:MSI PCX5750-TD128
メモリ:I-O DATA PC3200 512MB x 2(SAMSUNG)
HDD:Seagate ST3200822AS
ドライブ:日立LG GSA-4040B
OS:Windows XP Home Edition SP2 …です。
グラフィックボードが足を引っ張っている可能性も、なきにしもあらずですが。
0点


2005/02/11 07:11(1年以上前)
Ahlon64特にCnQ環境での動作は不具合が出るようです。出ない方もいるようですのでマザーに依存するのかもしれません。こちらの製品はAhlon64のサポート対象外です。ちなみこちらの環境ですが同じくAthlon64の3400+ですが負荷がが他のCPUより高いです。特に2番組同時に表示するとCPUパワーを丸々つかいます・・・IOが正式にAthlon64をに対応するのを待つか、他のキャプチャボードに乗り換えることを視野に入れたほうがいいともいます。ちなみに、CnQを無効にするとどうなりますでしょうか?
書込番号:3913587
0点

ちょこぁtさん、書き込みありがとう御座います。
たしかにIOのサイトで確認したところ、Athlon64には未対応ですね。
やっぱりCool`n`Quietに未対応だからなのでしょうか?。
2番組同時についてですが、mAgicTVを使い2番組表示した場合のCPU使用率はタスクマネージャで20〜30%程度です。(メモリは360MB位)
この点では優秀なのかな?。
それから今現在はCool`n`Quiet無効で快適に動いています。
ちょこぁtさんの3400+はクロックが2.2GHz(ですよね?)と、私の3000+と比べて0.4GHz程高いですが、Cool`n`Quiet使用でクロックが下がった場合のTV表示は安定していますか?。
Cool`n`Quiet使用でのクロックの落ち率が、少ない方が有利なのかなと思いましたもので。
最初の書き込み後、他の製品の掲示板も確認したのですが、Athlon64 Cool`n`Quiet有効での不具合は他の製品でも結構有るようですので、Cool`n`Quiet使用はちょっと諦めモードです。
書込番号:3914461
0点


2005/02/15 16:37(1年以上前)
CnQについてはわかりませんでした・・・
こちらの環境ですと負荷が高かったので、CnQをonにしても動作中は常に最大周波数でした。ですので、切り替わりでフリーズは経験できませんでした。どうしてもCnQが必要であればCPUドライバではなくCrystal等のソフトでの擬似CnQなども試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:3936566
0点

この製品でのCool`n`Quietの使用は、現時点では諦めました。
クロックが下がって省電力化するのは魅力的ですが、
私のPCの環境ではCPUクーラーが停止するまで温度が下がってくれないので、
実はそれほど必要では無いことに気が付きました。
Athlon64 3000+(Winchester)は実クロック1.8GHzですので、普通でも十分省電力だと思いますし。
IO-DATAがAthlon64対応のソフトを出してくれるのを祈りつつ、使っていきたいと思っております。
書込番号:3938147
0点

メモリがクロック変動についてけないとハードウェアエラーで
フリーズするかもしれません。メモリ次第かも。
書込番号:4204221
0点

回転寿司パソコン100円皿さん、情報ありがとうございます。
>メモリがクロック変動についてけないとハードウェアエラーで
フリーズするかもしれません。メモリ次第かも。
そうですか、その様な事も影響している可能性があるとは…。
実の所、知識不足で何となくでしか理解出来ていないのですが…。(^^;)
で、話は脱線しますが、2ヶ月ぶりにCool`n`QuietをオンにしてGV-MVP/RX2Wを使用してみました。
この2ヶ月の間にXP、各種ドライバ等のパッチをあててきたのが影響してか、TVを視聴してもOS全体がフリーズしてリセットボタンのお世話になることは無くなった様ですが、映像、音声共に乱れて視聴困難になったり、音声は出るが映像は静止画になったりと、やはり影響が出てしまいます。
Cool`n`Quietの使用にこだわっていないので別に問題無いのですが、一応ご報告致しました。
書込番号:4206519
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2W
この製品に食指が動いているのですが、やはりダブルチューナーの映り具合に関して気になります。
問題なく二つのチューナーが使えている方と、やはり二つめのチューナーの映りが悪いという方、状況を教えていただけないでしょうか。
うちは「OK」or「NG」程度の書き込みでも構いませんので。
人柱的質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点


2005/02/08 21:50(1年以上前)
うちは「NG」です。
「明らかにデバイス2の画質が1に比べ悪い!」です。
室内用ブースタを入れることにより両方とも相対的によくなりますが
「明らかにデバイス2の画質が1に比べ悪い!」という点は変わりません。
IODATAに問い合わせたところ、一度交換することになりました。
明日発送する予定です。交換したらまた書き込みます。
書込番号:3902957
0点

交換後、画質が改善されるものなのか興味大です。
その後の書き込み、よろしくお願いします。
書込番号:3903736
0点


2005/02/09 09:30(1年以上前)
私も、チューナーの映りの差について、購入する際に店頭でかなり
悩みましたが、えいっと購入。
早速装着したところ、うちでは2画面ともきれいに受信しました。
受信環境は、家から直線距離で約6km離れた中継局(UHF)
からの受信で、33dBのブースターで増幅。
その後6分配器−2分配器を経て本機に接続しています。
電界強度計があったので電波の強さを測ったところ、本機手前で
約70dBありました。
ご参考になれば。
書込番号:3905095
0点

おっけー農場さん、
うちも中継局はそのくらいの距離です。
ということは、ブースターを買えばちゃんと観られる可能性が高いですね。
ちなみに3分配器を経てビデオ→テレビは綺麗に映る環境です。
ううむ、しかしブースターを買わねばならないとなると、かなり高い出費になりそうで悩みます……。
ブースターをつけないと、やはり綺麗に映らないのでしょうか?
書込番号:3905173
0点

ねまき猫さん、こんにちわ。
うちは、「オッケー牧場」でしたよ。
でも、CATV環境だから参考にならないか・・・。
以前の書き込みにもあるとおり、電界強度がシビアだと厳しいようですね。アパートに勝手に来てるCATVを初めてありがたいと思いました(笑)。
書込番号:3905421
0点


2005/02/09 12:49(1年以上前)
まねき猫さんこんにちは。
ブースターには利得調整ボリュームがついています。
うちの場合は、利得を最小にすると(それでもブースター無しよりも
かなり増幅されている)他のテレビでは画面にざらつきが出ました。
本機では試していません。
よって今は利得最大で使っています。
電波の強さはアンテナの場所、高さ、種類によってそれぞれですから、
ブースター無しでいけるかどうかは、やはり実際に映してみないと
わからないと思います。
書込番号:3905695
0点

CATVだからといって必ずしもOKとは限りません。
うちはCATV環境ですがブースターなしではNGでした。
書込番号:3906961
0点

みなさん、書き込みありがとうございます。
CATVでも綺麗に受信できたり、できなかったり、何となく五分五分といったところですね。
ダブルチューナーが売りの製品なのに……。(泣)
引き続き情報お願いします。
この書き込みを見て、IODATAさんが何らかの対応をしてくれるとうれしいのですが。
書込番号:3907715
0点


2005/02/11 12:46(1年以上前)
勝手な想像だけど
この製品、どうも分岐器を使っているような気がする。
分配器なら、悪いなら悪いなりに2つが同等の映りになると思うが・・・
P.S.
通販3店に納期を確認しましたが、未定とか、振込後に発注して
納期をお知らせしますとかばっかり・・・
売れすぎて無いのか、出荷を押さえているのでしょうかねえ?
次回大量出荷時には改良されてたりして・・・ (^^;;
書込番号:3914569
0点

>次回大量出荷時には改良されてたりして・・・ (^^;;
私もそれを期待してます。(^-^)
書込番号:3914667
0点


2005/02/12 00:09(1年以上前)
昨日買いました。
画質の違いですがTVで見る限りでは私の目ではあまり気になりません。
今までRXを使用していての買い替えですが、満足です。
書込番号:3917723
0点

「当たるも八卦当たらぬも八卦」的な製品ですね。(^^;;
ちゃんと映りさえすればこれを買いたいのですが、今の段階では踏み切れません。
RX2を二枚買おうかとも考えたものの、あちらも今一歩の製品らしいので悩みます。
となるとRX2Eはさらに……。
IOさん、
何種類ものキャプチャボードを一度に発売するのはいいのですが、できればひとつひとつの製品をきっちり煮詰めてからにしてください。
お願いします。
書込番号:3940325
0点


2005/02/16 18:54(1年以上前)
室外のアンテナ近くにちゃんとした?ブースターを取り付けても
2つの画質に違いのある方はおられますか。?
違いのある場合、合計何分配ぐらいになってますかねえ。?
書込番号:3941973
0点


2005/02/16 23:48(1年以上前)
交換商品が送られてきました。
「明らかにデバイス2の画質が1に比べ悪い!」という点は変わりません。
基板を眺めてみると信号がまず1番目に入って、そこから出てきた劣化したものが2番目に入力されているようです。
当方の感触では大きく劣化した信号が2番目に入力されているように受け止められます。
基板内部での分配方式設計がマヌケなのでしょう。
現状の基板上のチューナーのレイアウトでは簡単に改造もできそうもないし残念です。
書込番号:3943612
0点

RX2W-NGさん、レポートありがとうございます。
交換しても駄目でしたか……。
ということは、IOさんはこの製品に関して何ら対策を取っていないのかもしれませんね。
品薄状態という話もあり、もしかしたら密かに改善したものを今後出荷してくるのではと期待していましたが、残念です。
せめてブースターを買う分、少し値下げしてくれないかな。(^^;;
書込番号:3944858
0点


2005/02/17 21:26(1年以上前)
ブースタを10dB形から30dB形に変えてみたところかなり改善しました。
2つのチューナーの差異がちょっと見たところわからないくらいです。
もちろんよく見比べたり、同じシーンをキャプチャーし28インチテレビで止めたりしながら比べてみると差異がわかります。
RX2の2枚差しに乗り換えようかと思っていたのですがこれで我慢しようかと考え中になりました。
うちの場合、受信環境がそもそも普通より悪いレベルでした。
屋根上アンテナはVHFとUHFで直下にUV混合とブースタがあります。
このUV混合とブースタは22年間使用中のもの、アンテナ事態は何度か交換履歴あり。
次に、屋根裏で4分配されています。
次に、自分の部屋壁の端子になっています。
次に部屋の中で4分配し、TV、GV-MVP/RZ、FMチューナ、などの接続でした。
ここで
@壁->4分配->GV-MVP/RX2W・・・2番目の画質ボロボロ
A壁--------->GV-MVP/RX2W・・・まだ我慢できないほどボロボロ
B壁-->10dBラインブースタ-->GV-MVP/RX2W・・・かなり改善されるが我慢できない
C壁-->10dBラインブースタ-->4分配->GV-MVP/RX2W・・・ほぼBのレベル
ここで、IODATAクレーム問い合わせ・・・交換、交換してもおなじ。
ブースタを交換してみる。
D壁-->30dB室内ブースタ-->4分配->GV-MVP/RX2W・・・かなり改善、これで我慢しようかな...考え中。
といった、流れです。
今日、変えてみたブースタは「TCM-351-B/DXアンテナ」です。
http://www.dxantenna.co.jp/catalog/pdf/home/04_DX_181-185.pdf
画質の差異に関しては、実際の環境で見てみるしかありませんし、許せるか否かは個人差があるとことだと思います。
当方での現象をレポートしました。参考にしてください。
書込番号:3947280
0点

RX2W-NG さん
10dBと30dBブースターを比較されたのですね。後は、何処までコダワルかでしょうね。
ただ読ませて頂いた印象では、4分配が2回にRX2W内部で4分配相当で合計約20dBの損失ですから、40dBくらいのブースターは欲しいと感じました。でも一箇所で40dBは大きすぎるかな。レベル配分を考えると面倒ですね。
ちなみに私が使っている30dBブースターは、(株)マックステル製のVTR-W30J(購入価格\4,980)です。
書込番号:3947579
0点


2005/02/22 23:21(1年以上前)
私は「OK」でした。
元々、SmartVisionHG/Vを使っていました。
RX2Wの二つ目のチューナーが悪くてもHG/Vを使えば2番組、良ければ3番組ということで賭けでしたが、見事、OKと相成りました。
映りの良い悪いが色々とあるようですが、製品の問題なのかどうかとりあえず分けるために、受信感度を表示する機能があると便利なんですがねぇ。
書込番号:3973838
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2W
現在問題なく動いているのですが、LAN内のノートPC(11gで無線接続)にリアルタイムTV配信してチューナのないノートPCからもTVが見られれば・・・という色気が出てきました。
LAN内リアルタイムTV配信サーバソフトとしては「ドコデモTV」「TVサーバー」等があり、HP等見てみると動作確認されているのはソフトウェアエンコーダのボードのみのようなのですが、ハードウェアエンコードのこのボードでは動作しないのでしょうか・・・?
どなたかこの手のソフトでリアルタイムTV配信している方いますか?
0点


2005/02/07 20:05(1年以上前)
基本的には「ドコデモTV」「TVサーバー」「WhiteTV」等は、ソフトエンコード用
だと思います。
じゃ、ハードエンコでLAN内リアルタイムTV配信は不可能か、というとそうでも
なくて、カノープスは別売りのHomeEdgeで対応していました。\16,800でしたが
今は販売中止です。現行製品のMTVXならば、製品版Feather2005を追加購入して
配信・視聴ができると聞いています。
動作環境を選ぶものの、ここは順当に、最初からそうした目的のソフトが付属して
いるNEC SmartVisionが向いているかも。制約もあって、無線11gだとMPEG2は
ギリギリ、MPEG4でしか見られない人を知っています。
I/Oは、こうしたニッチな使い方にリキを入れてない感じですね。ならばSONYの
なんとかボードならば海外でも日本のTVが見えて便利? 高いけど。
書込番号:3897634
0点


2005/02/08 15:48(1年以上前)
HomeEdgeならCanopusのダイレクト会員様限定在庫処分セールで1050円で売っています。(ダイレクトショップのユーザー登録が必要)
つい最近まで秋葉原などの店では999円とか1000円を切る値段で売っていましたが、昨日秋葉原に行ったらもうありませんでした。
書込番号:3901423
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
