
このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2006年5月18日 22:12 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月2日 22:32 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月28日 14:59 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月17日 00:34 |
![]() |
0 | 5 | 2006年3月31日 10:26 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月30日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2W
PC初心者なんですが!TVキャプチャーを買えば、PCでPS2を遊べるのでしょうか?また、録画して物をDVDに焼くのはどのタイプでも可能でしょうか!?お願いしますm(__)m
0点

> TVキャプチャーを買えば、PCでPS2を遊べるのでしょうか?
キャプチャデバイスは入力されたビデオ信号を一旦デジタルデータに変換し、それから画面表示を行います。
よって、多かれ少なかれ入力されたビデオ信号と表示される映像には時間差が発生します。
ダイレクトプレビュー機能を使うことによりかなり改善されますが、人によりそれでも違和感のあるという人もいます。
カノープスの製品ならば大丈夫という人もいますが、このあたりは個人の主観の問題であり、人に聞いてどうこうでなく実際に触ってみるしかないと思います。
但し、キャプチャでゲームは無理というのが大方の意見のようです。
> 録画して物をDVDに焼くのはどのタイプでも可能でしょうか!?
タイプとは?何のタイプ?
> PC初心者なんですが!
ビデオキャプチャをやるにはドライバの組込みやら、ソフトの設定やらがあり、家電品感覚では扱えないのでそのあたり心して下さい。
新たなスレをどんどん立てるとクレームが付く場合があるので似たような質問はまとめたほうがベターです。
書込番号:4732657
0点

プレデターさんありがとうございました。大変、勉強になりました!質問スミマセン。このRX2Wで、録画したものをDVDに焼くことができますか?お願いします!
書込番号:4732977
0点

ダイレクトオーバーレイ対応製品ならば、タイムラグはありません。
この製品のようにダイレクトプレビューの場合は、ダイレクトプレビュー未使用時よりラグはかなり少なく出来ますが、ダイレクトオーバーレイのようにゼロにはなりません。
(人によっては、これでも十分という人もいる)
どちらも名前に「ダイレクト」という言葉が付き、同じようにタイムラグに関する技術という事で、ダイレクトオーバーレイとダイレクトプレビューを一緒くたにする人もいますが、両者は似て非なる物です。
(タイムラグが無いのか、少なくなるのかの違いがある)
ダイレクトオーバーレイは、映像データの転送から表示までが完全ハードウェア処理でラグがないのが特徴で、ダイレクトプレビューは転送はハード処理ですが表示はソフト処理になるので若干のラグは出てしまいます。
基本的に、ダイレクトオーバーレイに対応させるとコストが増える上に、ビデオカードとの相性問題が起こりやすいので、コストがかからず相性問題も起こりにくいダイレクトプレビューの方がメーカー的には楽なんですよね・・・
> キャプチャデバイスは入力されたビデオ信号を一旦デジタルデータに変換し、それから画面表示を行います。
今では、普通のTVでもDNR等デジタル処理する為に、PCのキャプチャと同じように内部でデジタル変換していますから、変換処理によってタイムラグが出るという事はありません。
PCキャプチャでのタイムラグ発生の原因は、映像データの転送方式および表示方式の問題です。
> このRX2Wで、録画したものをDVDに焼くことができますか?
メーカーサイトの製品説明を、しっかり読んでみましょう。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2004/gv-mvprx2w/index6.htm
書込番号:4735475
0点

to かず01さん
> 内部でデジタル変換していますから、変換処理によってタイムラグが出るという事はありません。
デジタル変換は瞬時ですが、ビデオメモリへの転送はリアルタイムではなく1フレームをバッファリングし、さらにビデオメモリの書替えタイミングを待ってからDMA転送するのでその分の遅れは発生すると理解していたのですが違いますか?
書込番号:4738644
0点

to かず01さん
また、3D Y/C分離機能ではフレーム(フィールド?)間の相違も加味して色信号と輝度信号を分離しているため必然的にその分の遅れも発生すると思うのですが・・・
書込番号:4739167
0点

細かいところにツッコミが入りましたが、ここで言う所のタイムラグとは通常のTVと比較しての話です。
入力から表示までに要する計測数値的なラグの話をしている訳ではないので、そこの所を勘違いされないようにしてください。
(つまり、TVとほぼ同じ反応速度であれば、TVとのタイムラグは無いと表現している)
プレデターさんの仰るような技術的に細かい話をすれば、通常のTVにもDNRや3D-Y/C分離回路などが搭載されていますから、入力から表示までタイムラグは本当の意味でゼロにはなりませんが、ここで話題にしているのはそういう事ではありません。
TVでゲームをする場合と比較して、反応速度に(知覚できる)遅れがあるかどうかの話です。
# プレデターさんのように正確性を重視する方には、「TVと比較して」とか「"ほぼ"タイムラグはない」と表現した方が良かったようです。
> キャプチャでゲームは無理というのが大方の意見のようです。
部屋が狭いからTVを置かず、ダイレクトオーバーレイのキャプチャでゲームをしている人は昔から結構いますよ?
他の製品の口コミ掲示板でも、ダイレクトオーバーレイのキャプチャなら「ゲームをするのには無理がある、違和感がある」と言っている人はいません。
そう言っている人は、ダイレクトオーバーレイ非対応(ダイレクトプレビュー含む)のキャプチャを使っている人だけです。
どうも、プレデターさんは今までダイレクトオーバーレイでの表示を実際に体験された事がないのではないでしょうか?
本物のダイレクトオーバーレイならば、シビアなタイミングを要求されるゲームでも操作自体に違和感を感じる事はありません。
百聞は一見にしかず、安いソフトエンコードのボードで良いので、一度ダイレクトオーバーレイを実体験される事をおすすめします。
(安いSAA713x系チップ搭載ボードとDScalerを使っての60fps表示が良いようです)
まぁ、何も問題が無い人(ゲームがスムーズに出来ている人)よりも、問題が出ている人からの苦情が圧倒的に多いので、「キャプチャでゲームは無理」というイメージが出来てしまうのも無理はありませんが・・・
最近は以下のように、従来よりタイムラグが非常に少ない新開発のダイレクトプレビューで、ゲームをする事を前提としたキャプチャも出てきていますから、今後は必ずしもダイレクトオーバーレイが必須とは言えなくなってきています。
http://www.adaptec.co.jp/news/pr051122.html
書込番号:4739556
0点

to かず01さん
返信が遅くなり、申し訳ありません。
> 細かいところにツッコミが入りましたが、ここで言う所のタイムラグとは通常のTVと比較しての話です。
> 入力から表示までに要する計測数値的なラグの話をしている訳ではないので、そこの所を勘違いされないようにしてください。
> (つまり、TVとほぼ同じ反応速度であれば、TVとのタイムラグは無いと表現している)
> プレデターさんの仰るような技術的に細かい話をすれば、通常のTVにもDNRや3D-Y/C分離回路などが搭載されていますから、入力から表示までタイムラグは本当の意味でゼロにはなりませんが、ここで話題にしているのはそういう事ではありません。
私が思うところの"通常のTV"とはデジタル処理の無いアナログTVであり、そのあたりからして基準がズレているようです。
それに対し、デジタル処理をするTVは"最近のTV"というのが一般人の感覚ではないかと思いますが如何なものでしょうか。
> TVでゲームをする場合と比較して、反応速度に(知覚できる)遅れがあるかどうかの話です。
# プレデターさんのように正確性を重視する方には、「TVと比較して」とか「"ほぼ"タイムラグはない」と表現した方が良かったようです。
一応ハードウェア設計者です。(PC関連から外れて久しく、またビデオは門外漢のため熟知している訳ではありません)
マイクロセカンドのオーダ(アナログTV)では知覚できませんが、10ミリセカンドを超える値になるとさすがに遅れとして感じるのではないでしょうか?
DNRや3D-Y/C分離回路の詳細を理解しておらずあやふやな知識ですが、デジタル処理により
・ビデオ入力信号1フレームのキャプチャに要する時間(33ミリセカンド)
・PCの画面表示更新までの待ち時間(リフレッシュレート60Hz時で最大17ミリセカンド)
の時間差があり、最大で50ミリセカンドの遅れが発生してしまうのではないでしょうか?(間違いがありましたら指摘願います)
上記の理屈によればデジタルTVでも遅れを感じるはずですが、聞こえてこないところを見ると私の考えに誤りがあるのか、この程度では知覚しないのかどちらかだと思います。
尚、デジタルTVではPCとは違い、表示タイミングを入力信号に合わせることが可能なので表示更新までの待ち時間はゼロと考えています。
> 部屋が狭いからTVを置かず、ダイレクトオーバーレイのキャプチャでゲームをしている人は昔から結構いますよ?
> 他の製品の口コミ掲示板でも、ダイレクトオーバーレイのキャプチャなら「ゲームをするのには無理がある、違和感がある」と言っている人はいません。
私の見間違いかもしれませんが、カノープス使用者(I/Oの回し者?)より遅れを感じるとの書込みを見た記憶があります。(ここ1年以内です。)
> どうも、プレデターさんは今までダイレクトオーバーレイでの表示を実際に体験された事がないのではないでしょうか?
> 本物のダイレクトオーバーレイならば、シビアなタイミングを要求されるゲームでも操作自体に違和感を感じる事はありません。
カノープスのボードは良いという評判ですが、I/Oとの価格差に見合う魅力を感じないため二の足を踏んでいます。
また、キャプチャボードでゲームはしないため、ダイレクトオーバレイの必要性は感じません。(99%がキャプチャのみで、視聴もほとんどしません。)
> 百聞は一見にしかず、安いソフトエンコードのボードで良いので、一度ダイレクトオーバーレイを実体験される事をおすすめします。
> (安いSAA713x系チップ搭載ボードとDScalerを使っての60fps表示が良いようです)
どうせ買うのなら安物は・・・(と言いつつ、SK-MOTVPHR-BKNなんぞ買ってしまいました。)
> 最近は以下のように、従来よりタイムラグが非常に少ない新開発のダイレクトプレビューで、ゲームをする事を前提としたキャプチャも出てきていますから、今後は必ずしもダイレクトオーバーレイが必須とは言えなくなってきています。
> http://www.adaptec.co.jp/news/pr051122.html
BUFFALOブランドならまだしも、玄人志向ではねぇ。
君子危きに近寄らず が無難かと。
書込番号:4759349
0点

>BUFFALOブランドならまだしも、玄人志向ではねぇ。
同じもんだろ。
結局、試したこともない爺さんがうだうだ理屈だけしゃべって無理だって言ってるだけか。意味ないな。
書込番号:4759358
0点

> 同じもんだろ。
一応、メーカ品と自己責任ブランドとの違いはあるでしょう。
(って、あれは冗談交じりの回答と言うのが理解して貰えなかったかな?)
> 結局、試したこともない爺さんがうだうだ理屈だけしゃべって無理だって言ってるだけか。意味ないな。
だから理屈と現実が一致しているのか否か、問い合わせているのですが・・・
ダイレクトオーバレイだから遅れは無いとはいうものの、本当に100%の人が遅れを感じないレベルなのか、それとも99%なのかそのあたりをはっきりさせたいだけ。
書込番号:4761572
0点

その調べたいだけが何をえらそうに。回答して突っ込まれたら質問者のふりか?自己矛盾もはなはだしい。
書込番号:4761908
0点

ビデオキャプチャでは多かれ少なかれ遅れが発生するという意見が多いです。と言う私の回答に対し、
かず01さんよりダイレクトオーバレイならそんなことは無いとの返答あったので、
確認のために質問をしているだけですが。
書込番号:4761964
0点

わかってねーな。
ダイレクトプレビューやダイレクトオーバーレイに詳しくないやつがそれらの機能について解答してるのかといっている。
書込番号:4762101
0点

分かってねーな。
何でダイレクトプレビューやダイレクトオーバーレイについて知らないやつがこれらの質問に答えてるのかと聞いている。
悪意にしか見えんぞ。
書込番号:4762109
0点

詳しくなければ回答してはいけない等という規則はどこにもありません。
レスの中には技術的に理解した上で回答されているものもあるが、伝聞や自己の経験によるものが大半ですよ。
内容を理解されているならば私の質問に回答されてはどうですか?
書込番号:4764551
0点

伝聞で誤答したやつが逆切れね。
あんたの為に俺が統計を取る義理はない。知りたきゃ自分で取ればいいだろ。
書込番号:4764608
0点

> ・ビデオ入力信号1フレームのキャプチャに要する時間(33ミリセカンド)
NTSCの映像信号は、1秒あたり60フィールドなので、その半分になります。
フレームレートを30fpsにダウンコンバートするのであれば、確かに33msですが・・・
> カノープス使用者(I/Oの回し者?)より遅れを感じるとの書込みを見た記憶があります。(ここ1年以内です。)
カノープス製品=ダイレクトオーバーレイ対応ではありません。
カノープスは、去年の新製品(旧製品のモデルチェンジ物は別として)からダイレクトオーバーレイを搭載するのを止めています。
ですから、私もダイレクトオーバーレイの話にカノープスの名前は出しませんでした。
> 本当に100%の人が遅れを感じないレベルなのか、それとも99%なのか
初めに書いたように構造上発生しないではなく(構造上はわずかに発生する)、知覚上認識できるかどうかの話ですから100%という事はありえないでしょう。
スポーツ選手のように一般人より目が良い人なら、知覚できる可能性はあります。
書込番号:4773344
0点

GV-MVP/RX2Wで実際にPS2をプレイしましたが、
1秒近くのタイムラグが発生しました。
ゲームができるものだと思っていたのでショックですが、
他の方の言われている方式のキャプチャーボードを
今度買ってみようかなと思っています。
残念
書込番号:5090222
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2W
質問お願いします。
予約した場合ですが録画していても画面を見ていたい場合にはどうすればいいのでしょうか?
別の(もう1つのデバイス)画面では別チャンネルを映している状態の時です。画面右下のアイコンをクリックすると予約番組が出ますがタイムシフトで番組の頭から再生されます。
予約せずに画面上の録画ボタン(赤い丸)を押せばそのまま見れるので見れないわけは無いと思うのですがどなたか教えてください。
その他の性能は結構満足しています、値段も安かったし どっちにしてもあと5年したら使えなくなるわけですから。
0点

タイムシフトでリアルタイムとのずれを「0」にするんじゃ駄目ですか?
書込番号:5042075
0点

そうする方法しかないですよね、タイムシフト機能を使うといくらかCPUパワーとHDDアクセスを使うので録画に影響するのではないかと思ったのですが ダイレクトオーバーレイならばその影響も少なくできるのではないかと思ったものですから。
Canopusは見れるのですけどね。
書込番号:5044395
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2W
番組表を夜7時に自動的に取得するように設定していますが、
その時間あたり(というか、その時間)に番組予約が無くとも、なぜかその番組表取得時間(夜7時)に勝手にパソコン(Windows)が動いて、番組表データを取得してしまいます。
これを行わないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
(パソコンを動かしていて、かつ番組表の取得時間(夜7時)にデータを取得するものだと思っていたのですから・・・)
通常はパソコンを「休止状態」にしています。
WindowsはXPを使用しています。
ドライバは最新のものを使用しています。
いろいろ調べてみたつもりですが、うまく見つけられませんでした。
どうかお力をお貸し願えませんでしょうか・・・。
0点

答えはもう出ていますね
番組表の自動取得を無効にしましょう
書込番号:5032549
0点

その時間帯にPCを使用することがないのであれば、
・録画終了後休止状態になるように設定
・おまかせ録画で毎日7時15分ぐらいに1分だけ録画するように設定。
・番組表取得後、おまかせ録画自動読み込みを設定。
この設定にしておけば、番組表を自動的に取得するために起動したあと録画状態に入り、録画終了と共にPCは休止状態へ移行。
仕事から帰ってきてもPCは休止状態のままという状態にできるのではないでしょうか?
気をつけないとだめなのは、普通にPC使ってるときに裏で録画してる場合、録画終了したら15秒ほどで休止状態にされちゃうことでしょうか…。一応警告でますが、結構15秒って間に合わないことが多い(笑
番組表自動取得後の自動休止状態およびスタンバイはできない仕様になってるみたいです。
うまく付き合っていくしかないでしょう。
書込番号:5032595
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2W
入力切替が出来ません・・・
その他の昨日は全て機能してるのですが入力切替のみが動きません。
本来ならチャンネルの中に出てくるみたいなのですが
それも出てきません。
一体どうすればいいですか?教えてください。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2W
よくわからないのでどなたかご教授願えますでしょうか?
2チャンネル使いたいのですRX2Wを考えています。
同じアイオーデータのものでGV-MVP/RX2Wと
GV-MVP/GX2Wは何が違うのでしょう?
かなりの価格差があるのですがこれは機能の差なのか
それとも性能の差なのでしょうか。
用途としてはTVの視聴と録画がほとんどなので
RX2Wでも十分かとも思うのですが、高価なGX2Wを
選ぶのはやはり勿体ないのでしょうか?
0点

GV-MVP/RX2Wの後継品がGV-MVP/GX2Wです。
RX2Wは在庫が切れれば終わりと言うことですね。
機能的には搭載チップ等が違い、GX2Wでは「高速MPEGトランスコード」「MPEG-4形式ダイレクト録画」「MPEG-2/-4同時保存」「iPod連携」が可能となります。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2005/compare_mvp/index.htm
性能・機能的にも価格差5千円違いの意味は十分あると思います。
画質も優れたGV-MVP/GX2Wをおすすめします。
書込番号:4957321
0点

現在GX2WとRX2Wを両方使っています。
画質はRX2Wと比べても結構良いですよ。僕の環境ではGX2Wの方がブロックノイズが少なく、全体的に滑らかなで且つクッキリした様な印象を受ける画質になった様に感じます。
ですが、RX2Wの画質も別段悪い訳では無いです。
もしかしたらご存知かも知れませんが、この手のTVキャプチャーカードはTVの受信状態に因ってかなり左右されます。
どれだけ高価なカードを買っても受信電波が良好で無いと見れたもんじゃありません。
画質に満足出来ない様でしたらブースター等の検討してみて下さい。
ちなみに当方も残念ながら受信状況は芳しくないのでブースターを導入しています。
書込番号:4957345
0点

pctamaxさん、pctamaxさん ありがとうございます。
やはり値段の差だけのことはあるということなんですね。
ところで私の所はブースターがないとTVが映らないような
場所なので、当然ブースター経由で使うことになると
思うのですが現在TVアンテナにブースターが1つあって
ここにTVが2台あるのですが、さらにキャプチャカードを
つないでも大丈夫でしょうか?
それとも別にブースターがいるのでしょうか?
どうやって使うのがより良いのでしょう?
書込番号:4959073
0点

通常は分配機で問題はないと思いますがブースターの出力が弱く分配すると画質が落ちるなら、より出力の大きいブースターを用意し交換しなくてはならないでしょう。
そういった高出力型ブースターは専用の分配機がオプションで用意されている物もありますので悩まず接続できると思いますよ。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_1045_45726639/8795898.html
書込番号:4960271
0点




PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2W
先日、通販でこれを購入して早速付けてみました。
最初は問題なく動いているとおもったのですが、TVと平行して他のアプリケーション(IEやゲーム、TVを2つ同時に視聴など)を使うと、突然動作が不安定になり、TVウィンドウがモザイク状になったり真っ暗になったり、ヒドイとPCがフリーズしてしまいます…
また、いったんこの症状がでると、PCを再起動させない限り回復してくれません…
これは相性問題なのでしょうか?
PCは
CPU:アスロン64×2 4200+
M/B:ASUS A8N5X
メモリ:512×2
グラボ:エルザ GLADIAC743 geforce6600GT
電源:ケース付属の400w
といったところです。
なにかご存知の方いらしましたら、教えていただけないでしょうか。
0点

私はこのキャプチャカードを持っていないので、
全くの見当違いかもしれませんが、
Cool'n'Quiet によって不安定になるというのを
どこかで見た記憶があります。
書込番号:4959040
0点

YM2さん、お早い返信ありがとうございます!
私はCrystalCPUIDの方を使っているのですが、確認しましたところ、起動しなければ症状はあらわれず、起動した瞬間に症状が現れました。これに間違いなさそうです。ちょっと不便ですが、これからはTVを見る際はCrystalCPUIDを切ることにします。
本当にありがとうございました!(ぺこり
書込番号:4959189
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
