GV-MVP/RX2W のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥27,400

タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI GV-MVP/RX2Wのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GV-MVP/RX2Wの価格比較
  • GV-MVP/RX2Wのスペック・仕様
  • GV-MVP/RX2Wのレビュー
  • GV-MVP/RX2Wのクチコミ
  • GV-MVP/RX2Wの画像・動画
  • GV-MVP/RX2Wのピックアップリスト
  • GV-MVP/RX2Wのオークション

GV-MVP/RX2WIODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 1月中旬

  • GV-MVP/RX2Wの価格比較
  • GV-MVP/RX2Wのスペック・仕様
  • GV-MVP/RX2Wのレビュー
  • GV-MVP/RX2Wのクチコミ
  • GV-MVP/RX2Wの画像・動画
  • GV-MVP/RX2Wのピックアップリスト
  • GV-MVP/RX2Wのオークション

GV-MVP/RX2W のクチコミ掲示板

(567件)
RSS

このページのスレッド一覧(全70スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GV-MVP/RX2W」のクチコミ掲示板に
GV-MVP/RX2Wを新規書き込みGV-MVP/RX2Wをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

二つめのチューナーの映り具合は?

2005/02/07 23:09(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2W

クチコミ投稿数:250件

この製品に食指が動いているのですが、やはりダブルチューナーの映り具合に関して気になります。
問題なく二つのチューナーが使えている方と、やはり二つめのチューナーの映りが悪いという方、状況を教えていただけないでしょうか。
うちは「OK」or「NG」程度の書き込みでも構いませんので。
人柱的質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

書込番号:3898793

ナイスクチコミ!0


返信する
RX2W-NGさん

2005/02/08 21:50(1年以上前)

うちは「NG」です。
「明らかにデバイス2の画質が1に比べ悪い!」です。
室内用ブースタを入れることにより両方とも相対的によくなりますが
「明らかにデバイス2の画質が1に比べ悪い!」という点は変わりません。
IODATAに問い合わせたところ、一度交換することになりました。
明日発送する予定です。交換したらまた書き込みます。

書込番号:3902957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2005/02/08 23:34(1年以上前)

交換後、画質が改善されるものなのか興味大です。
その後の書き込み、よろしくお願いします。

書込番号:3903736

ナイスクチコミ!0


おっけー農場さん

2005/02/09 09:30(1年以上前)

私も、チューナーの映りの差について、購入する際に店頭でかなり
悩みましたが、えいっと購入。
早速装着したところ、うちでは2画面ともきれいに受信しました。
受信環境は、家から直線距離で約6km離れた中継局(UHF)
からの受信で、33dBのブースターで増幅。
その後6分配器−2分配器を経て本機に接続しています。
電界強度計があったので電波の強さを測ったところ、本機手前で
約70dBありました。
ご参考になれば。

書込番号:3905095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2005/02/09 09:54(1年以上前)

おっけー農場さん、
うちも中継局はそのくらいの距離です。
ということは、ブースターを買えばちゃんと観られる可能性が高いですね。
ちなみに3分配器を経てビデオ→テレビは綺麗に映る環境です。
ううむ、しかしブースターを買わねばならないとなると、かなり高い出費になりそうで悩みます……。
ブースターをつけないと、やはり綺麗に映らないのでしょうか?

書込番号:3905173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/02/09 11:27(1年以上前)

ねまき猫さん、こんにちわ。

うちは、「オッケー牧場」でしたよ。
でも、CATV環境だから参考にならないか・・・。

以前の書き込みにもあるとおり、電界強度がシビアだと厳しいようですね。アパートに勝手に来てるCATVを初めてありがたいと思いました(笑)。

書込番号:3905421

ナイスクチコミ!0


おっけー農場さん

2005/02/09 12:49(1年以上前)

まねき猫さんこんにちは。
ブースターには利得調整ボリュームがついています。
うちの場合は、利得を最小にすると(それでもブースター無しよりも
かなり増幅されている)他のテレビでは画面にざらつきが出ました。
本機では試していません。
よって今は利得最大で使っています。
電波の強さはアンテナの場所、高さ、種類によってそれぞれですから、
ブースター無しでいけるかどうかは、やはり実際に映してみないと
わからないと思います。

書込番号:3905695

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2005/02/09 19:10(1年以上前)

CATVだからといって必ずしもOKとは限りません。
うちはCATV環境ですがブースターなしではNGでした。


書込番号:3906961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2005/02/09 22:14(1年以上前)

みなさん、書き込みありがとうございます。
CATVでも綺麗に受信できたり、できなかったり、何となく五分五分といったところですね。
ダブルチューナーが売りの製品なのに……。(泣)

引き続き情報お願いします。
この書き込みを見て、IODATAさんが何らかの対応をしてくれるとうれしいのですが。

書込番号:3907715

ナイスクチコミ!0


===m===さん

2005/02/11 12:46(1年以上前)

勝手な想像だけど
この製品、どうも分岐器を使っているような気がする。
分配器なら、悪いなら悪いなりに2つが同等の映りになると思うが・・・


P.S.
 通販3店に納期を確認しましたが、未定とか、振込後に発注して
 納期をお知らせしますとかばっかり・・・
 売れすぎて無いのか、出荷を押さえているのでしょうかねえ?
 次回大量出荷時には改良されてたりして・・・ (^^;;


書込番号:3914569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2005/02/11 13:13(1年以上前)

>次回大量出荷時には改良されてたりして・・・ (^^;;

私もそれを期待してます。(^-^)

書込番号:3914667

ナイスクチコミ!0


RX2W_さん

2005/02/12 00:09(1年以上前)

昨日買いました。
画質の違いですがTVで見る限りでは私の目ではあまり気になりません。
今までRXを使用していての買い替えですが、満足です。

書込番号:3917723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2005/02/16 10:17(1年以上前)

「当たるも八卦当たらぬも八卦」的な製品ですね。(^^;;
ちゃんと映りさえすればこれを買いたいのですが、今の段階では踏み切れません。
RX2を二枚買おうかとも考えたものの、あちらも今一歩の製品らしいので悩みます。
となるとRX2Eはさらに……。

IOさん、
何種類ものキャプチャボードを一度に発売するのはいいのですが、できればひとつひとつの製品をきっちり煮詰めてからにしてください。
お願いします。

書込番号:3940325

ナイスクチコミ!0


===m===さん

2005/02/16 18:54(1年以上前)

室外のアンテナ近くにちゃんとした?ブースターを取り付けても
2つの画質に違いのある方はおられますか。?
違いのある場合、合計何分配ぐらいになってますかねえ。?



書込番号:3941973

ナイスクチコミ!0


RX2W-NGさん

2005/02/16 23:48(1年以上前)

交換商品が送られてきました。
「明らかにデバイス2の画質が1に比べ悪い!」という点は変わりません。
基板を眺めてみると信号がまず1番目に入って、そこから出てきた劣化したものが2番目に入力されているようです。
当方の感触では大きく劣化した信号が2番目に入力されているように受け止められます。
基板内部での分配方式設計がマヌケなのでしょう。
現状の基板上のチューナーのレイアウトでは簡単に改造もできそうもないし残念です。

書込番号:3943612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2005/02/17 09:17(1年以上前)

RX2W-NGさん、レポートありがとうございます。
交換しても駄目でしたか……。
ということは、IOさんはこの製品に関して何ら対策を取っていないのかもしれませんね。
品薄状態という話もあり、もしかしたら密かに改善したものを今後出荷してくるのではと期待していましたが、残念です。
せめてブースターを買う分、少し値下げしてくれないかな。(^^;;

書込番号:3944858

ナイスクチコミ!0


RX2W-NGさん

2005/02/17 21:26(1年以上前)

ブースタを10dB形から30dB形に変えてみたところかなり改善しました。
2つのチューナーの差異がちょっと見たところわからないくらいです。
もちろんよく見比べたり、同じシーンをキャプチャーし28インチテレビで止めたりしながら比べてみると差異がわかります。
RX2の2枚差しに乗り換えようかと思っていたのですがこれで我慢しようかと考え中になりました。
うちの場合、受信環境がそもそも普通より悪いレベルでした。
屋根上アンテナはVHFとUHFで直下にUV混合とブースタがあります。
このUV混合とブースタは22年間使用中のもの、アンテナ事態は何度か交換履歴あり。
次に、屋根裏で4分配されています。
次に、自分の部屋壁の端子になっています。
次に部屋の中で4分配し、TV、GV-MVP/RZ、FMチューナ、などの接続でした。
ここで
@壁->4分配->GV-MVP/RX2W・・・2番目の画質ボロボロ
A壁--------->GV-MVP/RX2W・・・まだ我慢できないほどボロボロ
B壁-->10dBラインブースタ-->GV-MVP/RX2W・・・かなり改善されるが我慢できない
C壁-->10dBラインブースタ-->4分配->GV-MVP/RX2W・・・ほぼBのレベル
ここで、IODATAクレーム問い合わせ・・・交換、交換してもおなじ。

ブースタを交換してみる。
D壁-->30dB室内ブースタ-->4分配->GV-MVP/RX2W・・・かなり改善、これで我慢しようかな...考え中。
といった、流れです。
今日、変えてみたブースタは「TCM-351-B/DXアンテナ」です。
http://www.dxantenna.co.jp/catalog/pdf/home/04_DX_181-185.pdf

画質の差異に関しては、実際の環境で見てみるしかありませんし、許せるか否かは個人差があるとことだと思います。
当方での現象をレポートしました。参考にしてください。

書込番号:3947280

ナイスクチコミ!0


zookeeperさん
クチコミ投稿数:23件

2005/02/17 22:17(1年以上前)

RX2W-NG さん
10dBと30dBブースターを比較されたのですね。後は、何処までコダワルかでしょうね。
ただ読ませて頂いた印象では、4分配が2回にRX2W内部で4分配相当で合計約20dBの損失ですから、40dBくらいのブースターは欲しいと感じました。でも一箇所で40dBは大きすぎるかな。レベル配分を考えると面倒ですね。
ちなみに私が使っている30dBブースターは、(株)マックステル製のVTR-W30J(購入価格\4,980)です。

書込番号:3947579

ナイスクチコミ!0


賭けでしたさん

2005/02/22 23:21(1年以上前)

私は「OK」でした。

元々、SmartVisionHG/Vを使っていました。
RX2Wの二つ目のチューナーが悪くてもHG/Vを使えば2番組、良ければ3番組ということで賭けでしたが、見事、OKと相成りました。

映りの良い悪いが色々とあるようですが、製品の問題なのかどうかとりあえず分けるために、受信感度を表示する機能があると便利なんですがねぇ。

書込番号:3973838

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

録画の再生がうまくいかない

2005/02/06 14:07(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2W

スレ主 困っています教えてくださいさん

録画したファイルの再生が上手くいきません。どうしても音が途切れたり、映像がコマ落ちしてしまいます、録画は比較的に上手くいくのにそれとディスクに焼くのもできるのに。録画の再生をしているときのCPUの使用率は30%〜50%ぐらいです。どうすればよいですか?
CPU セレロン2.8ギガ メモリ 1ギガ OS WIN2000PRO
マザーボード Aopen AX45F-4DL
PCIスロットを変える、ソフトを再インストールなどをしましたが変わりませんでした。

書込番号:3891047

ナイスクチコミ!0


返信する
信濃剣士さん

2005/02/07 21:00(1年以上前)

ビデオとサウンドのドライバをUpdateしたらいかがです?

書込番号:3897878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件

2005/02/10 13:30(1年以上前)

WindowsMediaPleyerを使って再生していますか?
もし使っているのであれば別の再生ソフトを使用することをお薦めします。

MPEG2のデータをWindowsMediaPleyerで再生する場合、WindowsMediaPleyerは独自のMPEG2CODECをもっていないため、他の市販ソフト付属のものを使用します。
このとき、WMPとCODECとの間で相性問題が起こることが多々あるそうです。運が悪いと再生すらできないみたいです。

そういうことなので、まず色々な再生ソフトを使ってみてください。
DVD再生ソフトでしたら独自のCODECを使用するためWMPのようなことは起きませんよ?
ハズレでしたらごめんなさい

書込番号:3910119

ナイスクチコミ!0


困ってます教えてくださいさん

2005/02/22 02:24(1年以上前)

いろいろとありがとうございました。試してみます

書込番号:3970096

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

mAgicTVの動作について質問します

2005/02/15 22:52(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2W

クチコミ投稿数:30件

mAgicTVとmAgicPlayerの使用中に問題が起きます。

問題は使用中に「スクリーンセーバー」と電源設定の「モニタの電源を切る」が起動することです。
普段、休止状態で使用していますが、電源設定の「システム休止状態」は起動しません。

さすがにTV視聴中のスクリーンセーバーやモニタが真っ暗になるのは辛いので、
設定を”なし”にして使用していますが、
Windows Media Playerなどでの動画再生時には、そのような設定をしなくても普通に見られます。

過去ログで調べましたが、このような報告が有りませんでしたので、
もしかしたら私の環境のみで起こる現象なのでしょうか?。

mAgicTVをご使用の皆様、是非お力添えを。m(_ _)m


それともう一つ質問があります。
mAgicマネージャの[ADAMS-EPG+設定]>[ADAMS-EPG+(番組表)データを自動的にダウンロードする]をチェックするとスタンバイ、休止状態から自動的に復帰しますが、ダウンロード後自動的にスタンバイ、休止状態に戻ってくれません。

電源設定の[システムスタンバイ]、[システム休止状態]のタイマーをセットしてもスタンバイ、休止状態に戻らないので電源が入りっぱなしの状態です。

IO-DATAの他の製品の掲示板でも、この症状の書き込みが有りましたのでmAgicTVの根本的な不良なのかと思いますが、正常にスタンバイ、休止状態に戻るという方はいますか?。



サポートソフト:バージョン1.11(ドライバ Ver.1.03/mAgicTV Ver.5.00.04)

PCの構成

M/B:GIGABYTE GA-K8NF-9

CPU:AMD Athlon64/3000+ (Socket 939 Winchester Box)

電源:400W

VGA:MSI PCX5750-TD128

メモリ:I-O DATA PC3200 512MB x 2(SAMSUNG)

HDD:Seagate ST3200822AS

ドライブ:日立LG GSA-4040B

OS:Windows XP Home Edition SP2

※IODATA > すべての掲示板に書き込みましたが場所が悪かったようですので、こちらに再度書き込みさせて頂きました。

書込番号:3938410

ナイスクチコミ!0


返信する
ぞらVさん

2005/02/17 00:44(1年以上前)

Windows Media Playerには再生中のスクリーンセーバー抑止の機能があります。
(ツール→オプションにその設定があります)
mAgicTV/mAgicPlayerにはそのような設定が無いのでスクリーンセーバー抑止機能が無いのだと思います。

私の環境(NEC VALUESTAR-G)でもEPGデータ自動ダウンロードをONにするとスタンバイ/休止になってくれないため、手動ダウンロードするようにしています。

書込番号:3943978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2005/02/17 01:39(1年以上前)

そうですか、私だけではなかったのですね。

mAgicTVの新バージョンで、改善されることを期待しましょう。

だけど、こうも使い勝手の悪いソフトを平然と出しているIO-DATAの社員の皆さんは、普段家庭で自社製品を使っているのかと疑いたくなります。

書込番号:3944213

ナイスクチコミ!0


zookeeperさん
クチコミ投稿数:23件

2005/02/17 21:24(1年以上前)

ウチのDELLは、スクリーンセーバーもスタンバイ制御も、期待どおりのタイミングで、期待どおりの動作をします。
全く問題ありません、ご参考まで。

書込番号:3947268

ナイスクチコミ!0


zookeeperさん
クチコミ投稿数:23件

2005/02/18 01:19(1年以上前)

すんません。勘違いでした。
Windowsのスクリーンセーバーやモニターの制御は指摘のとおり変です。
でもスタンバイは正常に動作します。
スタンバイからの復帰も数秒程度なので、スタンバイをスクリーンセーバー代わりに使っています。

申し訳ない。

書込番号:3948814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2005/02/18 20:18(1年以上前)

皆さん、一部勘違いしている箇所がありました。

>電源設定の[システムスタンバイ]、[システム休止状態]のタイマーをセットしてもスタンバイ、休止状態に戻らないので電源が入りっぱなしの状態です。

これは、mAgicTVの制御が悪いのではなく、単純にPC側でタイマーの制御が出来ていない為のようです。

mAgicTVの使用に関係なくタイマーでスタンバイ、休止になったりならなかったり…。

どうもすみません、お騒がせ致しました。


ただ、だからこそ自動スタンバイ、休止に移行して欲しいと思ってしまいます。


それともう一つ思ったのですが、
私のPCはこのような状態なので問題のなかった、mAgicTVとmAgicPlayer使用時のスタンバイ、休止への移行は、まともな状態のPCでは起こってしまうのでしょうか?。

書込番号:3951711

ナイスクチコミ!0


zookeeperさん
クチコミ投稿数:23件

2005/02/18 21:35(1年以上前)

ウチのは、mAgicTVとmAgicPlayer使用時は、スタンバイに移行しません。
mAgicTVはプログラム終了から、mAgicPlayerは再生終了から、設定した時間でスタンバイになります。

書込番号:3952084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2005/02/18 21:49(1年以上前)

zookeeperさん、ありがとう御座います。

そうですか、そこら辺はちゃんとしてるんですねmAgicTVとmAgicPlayerは。

スクリーンセーバーとモニタの制御は出来ないくせに…。

書込番号:3952179

ナイスクチコミ!0


zookeeperさん
クチコミ投稿数:23件

2005/02/19 00:22(1年以上前)

とは言っても実は、
mAgicPlayer再生中に予約録画が終了するとスタンバイになるんです。
これくらいは見逃してあげましょう。
一応予告メッセージが出ますから。

書込番号:3953250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2005/02/21 21:51(1年以上前)

本製品に関係の無い話ですが、一応報告致します。

>電源設定の[システムスタンバイ]、[システム休止状態]のタイマーをセットしてもスタンバイ、休止状態に戻らないので電源が入りっぱなしの状態です。

BIOSのUSBデバイスでのウェイクアップを有効にしたとろ、この問題を何とか解決出来ました。(多分?)

何故USBデバイスが関係有るのか解りませんが、接続しているリモコン(GV-RCkit2)と何か関係有るのかな?。


そのリモコンですが、家のPCだとスタンバイからの復帰が使い物になりませんでした。

BIOSのACPIサスペンドの設定を【S1】にすると使えるのですが、それだとスタンバイ状態でファンが回りっぱなしになり、とても使えた物ではありません。

ACPIサスペンドの設定を【S3】にするとファンは停止するのですが、デバイスマネージャから電源設定タブが消えてしまい、リモコンでのスタンバイ復帰が出来ません。

まあ、私の場合は休止状態をメインで使っているので使い勝手の面では殆ど影響有りませんが、リモコンでのスタンバイ復帰を利用したい方は確認した方がよいでしょう。

書込番号:3968380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2005/02/22 01:15(1年以上前)

↑補足

【GV-RCkit2】リモコンを購入し、スタンバイ復帰のご利用をお考えの皆様えへ。

ご使用したいACPIサスペンドモードでデバイスマネージャを開き、マウス等のプロパティで[電源設定]タブが存在する場合は、ヒューマン インターフェイス デバイス内の【GV-RCkit2】制御デバイス(HID 準拠コンシューマ制御デバイス等)でも[電源設定]タブが出現すると思いますので、リモコンでのスタンバイ復帰が出来ると思います。

書込番号:3969861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2005/02/22 01:59(1年以上前)

↑更に補足

BIOSにUSBデバイスでのウェイクアップの設定項目が有る場合は、有効にして下さい。

書込番号:3970034

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

フレームシンクロナイザー

2005/02/21 15:00(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2W

スレ主 ゆう116さん

はじめまして。昔の録画したビデオをDVD化したいと思いこの製品を検討しています。キャプチャ時に起こる「横揺れ」に関して補正をしてくれる「フレームシンクロナイザー」ですが、使用された方のご意見をお聞かせ願いませんか?また、この製品のほかにオススメの同じような機能(TBC)のキャプチャ製品があれば教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:3966668

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

途中でフリーズします。

2005/02/20 08:38(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2W

カノープス製品を使っていましたが、昨日購入し早速取り付けてみました。2画面とも立ち上がるのですが、視聴をしていると音声が出なくなり、画面が静止画になりフリーズしてしまいます。何かPCの環境に問題があると発生するのでしょうか。CATVのチューナーから外部入力に接続し、2画面目でCATVを見ているときに、チャンネルを変えたときに発生することが多いようです。せっかく、1枚のPCIボードで2チャンネル対応ということで購入しましたが、症状が変わらないようであればカノープス2枚挿しにするかなとも検討しています。ただカノープスのFeather2005では画面の大きさが任意に設定できないので、この製品に変えたこともあり、何とか解決して快適に使いたいと考えています。ぜひ考えられる原因のご教授をいただきたく。

書込番号:3960068

ナイスクチコミ!0


返信する
zookeeperさん
クチコミ投稿数:23件

2005/02/20 14:40(1年以上前)

メーカーのサポート窓口に問合せて下さい。
当然の権利です。絶対に泣き寝入りしてはいけません。

ちなみに以前に使っていたTVチューナーボードで同様のトラブルがありましたが、M/Bの電池を交換して、BIOSを更新して、ドライバを再インストールしたら直りました。真相は不明ですが。

書込番号:3961368

ナイスクチコミ!0


ども〜さん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/20 19:00(1年以上前)

挿しているPCがわからないのですが、ほかのPCIスロットはあるのなら、別のPCIスロットに差し替えてみたら?
あとSISのチップセットでP4のHTの機能を停止させると動作する固体を見たことがあります。もしこれで改善してもユーザーとして困りますが(笑 メーカにトラブルの報告を出して対策してもらうしかないですね。
当たり前ですが、グラフィクドライバやdirectXドライバーなんかは最新ですよね?

書込番号:3962521

ナイスクチコミ!0


スレ主 Raazooさん

2005/02/20 20:37(1年以上前)

いろいろとご教授ありがとうございます。
迅速なアドバイスをいただき、さすが、インターネットの世界はすばらしいと感激しております。

ドライバー・directXなどは最新にしてあります。
後、考えられるのはN社Smart Vision HG2/R から C社MTVX2004などを使用していますので、それらの環境が悪影響しているかもしれません。
一度別のHDDにてクリーンインストールして、確認してみます。
(作業量を考えると、気が重いですが。)
それでもだめな場合は、クレームですね。
1画面の大きさが任意に変更できるのは、ながら仕事をする私には重宝していますので、ぜひがんばってみます。

また、メモリーは現在512MBですが、増やすことで解決できる可能性はどんなもんでしょうか。

書込番号:3962985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2005/02/20 21:23(1年以上前)

Raazooさん。

先ずこの手のトラブルをネット等で他社に解決策を求めるなら
貴方のPCの素性を明かした方が良いでしょう。
マーカー品なら型式を。
自作PCならパーツ構成を全て詳しく(パーツの型式も)
書き出しましょう。
何かちょっと気になります。
ノーブランドのバルクメモリーとかで
PCセッティングをカツカツに詰めたりしていませんか?
電源は十分足りるものですか?
VGAはDirectX9B以上にちゃんと対応するものですか?
等々。。

>ドライバー・directXなどは最新にしてあります。

成る程、そうですか。

>後、考えられるのはN社Smart Vision HG2/R から C社MTVX2004などを使用していますので、それらの環境が悪影響しているかもしれません。

ここが引っ掛かるんですが。。
貴方の環境が良く分からないので判断し難いですね。
ここをそのまま読めばHG2/RもMTVX2004も搭載してあるのにR
X2Wも増設したと読めますが。。
少なくとも私の環境ではHG2/RとRX2またはRX2Wを共存させるには
HG2/Rのドライバ&アプリ関係は一旦全てアンインストールして
RX2Wのインストール作業が完了してから改めて
HG2/Rのドライバ&アプリ関係を
インストールし直さないとダメでした。
MTVX2004ももしかしたらインストール順に気を付けないと
マズイかも知れません。
少なくともHG2/Rは気難しいカードですので
妙な順番でドライバを入れたりすると
PC自体が挙動不審になる可能性は高いと思いますよ。

>一度別のHDDにてクリーンインストールして、確認してみます。
>(作業量を考えると、気が重いですが。)

試してみて下さい。

>それでもだめな場合は、クレームですね。

んー。。もし本当にRX2W以外のカードが付いているとすれば
一度RX2W以外のキャプチャーカードは
ドライバ&アプリを全てアンインストールして
カードも外した状態で、RX2Wだけの環境にして確認してから
クレーム付けた方が良いと思いますよ。
混在環境でクレーム付けても意味は無いでしょう。
#そんな使い方しないでと言われるのがオチ

>1画面の大きさが任意に変更できるのは、ながら仕事をする私には重宝していますので、ぜひがんばってみます。

頑張って下さい。

>
>また、メモリーは現在512MBですが、増やすことで解決できる可能性はどんなもんでしょうか。

無いとは言えないでしょう。
RX2シリーズは結構CPUパワーやMemoryを消費すると言う
感じを持っています。
でも、それで解決するとは断言しません。
もしかしたら、良質メモリーを512MBだけつんだら
改善すると言う可能性も有りますしね。

書込番号:3963264

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

キューブタイプでは?

2005/02/12 20:23(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2W

スレ主 としや105さん

どなたかキューブタイプでお使いの方いませんか?
当方、マウスコンピューターのキューブタイプなのですが、
ボードが長すぎて干渉し、差すことが出来ませんでした、泣。。
うまく差せた方、いらっしゃいませんか??

書込番号:3921797

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:142件

2005/02/12 21:31(1年以上前)

あ!
それできません。
ロープロファイルと言うらしいですが、それ対応の物を
購入してください。
この製品についてはまだ発売されていないと思います。
切ったりして使っている方いらしたら
教えてもらえるのですが。

書込番号:3922154

ナイスクチコミ!0


スレ主 としや105さん

2005/02/12 21:53(1年以上前)

返信ありがとうございます。
確かにロープロファイルなら完璧に入りそうです。
実は、例えばRX2ぐらいなら、長さ(奥行き)がないので、
刺さりそうなのですが、2Wは長さ(奥行き)があるので干渉して
しまうのです。その干渉も、幅があと5mmロープロファイルならOKで、
差さってしまえば干渉しない感じです。。。まさに微妙。
ケースをばらそうとしたのですが、ねじ止めではない部分でしたので、
ばらせませんでした。
何とか差した方、いらっしゃいませんかねぇ。。悲。。

書込番号:3922287

ナイスクチコミ!0


RUGERさん

2005/02/12 22:15(1年以上前)

長過ぎるのはロープロファイルじゃ無いね。
ロープロファイルってば、自動車産業とかでも使う
わりと普通の英語だと思っているのだが。
直訳すると、低い横顔。LP500とかがそうだわな。

ISAの昔から、特に高性能や多機能の拡張カードは
長さの都合で、使用できないPCケースがあった。
あるいはM/B上の部品配置の都合で挿せないこともある。
複数の拡張スロットがある場合は
スロットごとに、長さ制限が違うこともある。

普通は、ベアボーンやいわゆるメーカー製PCであれば
制限に付いて、数値で示されているので確認しておくと良い。


なお、最近の電子基板では、多層化が一般的です。
裏表から見えていない配線が、板の中にはさまれていたりします。
切断して使うことは、かなりお薦めできません。

また、なにも無いように見えても
GND部分として意味がある場合もあります。
デジタルGNDの欠損は回路の安定性を損ね。
アナログGNDの欠損は音質や画質に影響を与えます。

まぁ、基板に傷の入った拡張カードなんか
引取り手も無くなるので、よ〜く考えてみましょう :-)

普通はどちらかを入れ換える。

書込番号:3922439

ナイスクチコミ!0


スレ主 としや105さん

2005/02/12 23:03(1年以上前)

ご迷惑をおかけしております。。
当方の説明が不十分ですね、すみません。
結果的に幅があたるのでロープロファイルであれば当然、
入るのですが、その当たる位置がケースのフロント面側の幅部なので、
長さが短くても入るという状況です。
ケースを切ろうかとも思ったのですが、板を転売するか、
タワーを購入するか、思案中です。。。

書込番号:3922782

ナイスクチコミ!0


つんじーさん

2005/02/13 17:43(1年以上前)

玄人志向の「PCI-6.5CM」でケースの外に出してみるのはどうでしょう

http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/pci-6.5cm.html

これなら基板を切らなくても済みますよ。

書込番号:3926521

ナイスクチコミ!0


カヨのパパさん

2005/02/13 20:37(1年以上前)

こんばんわ、シャトルさんのベアボーン83G5で使用しておりますよ。カードを先に挿してからHDDベイの取り付けになりますが。ペンティアム4のEM64Tの3.4G、RADEON X300でコンポーネント出力にて、快適にリビングPCとして活躍しております。お使いのPCと同サイズかわかりませんが、この筐体も小さいので、参考になればいいのですが。

書込番号:3927396

ナイスクチコミ!0


スレ主 としや105さん

2005/02/14 01:30(1年以上前)

かよのパパさん、ありがとうございました。
当方のスキル不足でした。HDDベイが取れることに気が付きませんでした。ベイを取り(正確には上方に少し移動)、板を差すことが出来ました。
ドライブ等のインストールも終わり、現在、視聴可能になりました。感想としては、画質がちょっと荒い気がしますが、それは、pcの能力不足かもしれません(celeron2.4、256MB)。とりあえず、メモリー増設を考えています。
いずれにせよ、皆様、ありがとうございました!

書込番号:3929439

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GV-MVP/RX2W」のクチコミ掲示板に
GV-MVP/RX2Wを新規書き込みGV-MVP/RX2Wをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GV-MVP/RX2W
IODATA

GV-MVP/RX2W

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 1月中旬

GV-MVP/RX2Wをお気に入り製品に追加する <35

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る