GV-MVP/RX2W のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥27,400

タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI GV-MVP/RX2Wのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GV-MVP/RX2Wの価格比較
  • GV-MVP/RX2Wのスペック・仕様
  • GV-MVP/RX2Wのレビュー
  • GV-MVP/RX2Wのクチコミ
  • GV-MVP/RX2Wの画像・動画
  • GV-MVP/RX2Wのピックアップリスト
  • GV-MVP/RX2Wのオークション

GV-MVP/RX2WIODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 1月中旬

  • GV-MVP/RX2Wの価格比較
  • GV-MVP/RX2Wのスペック・仕様
  • GV-MVP/RX2Wのレビュー
  • GV-MVP/RX2Wのクチコミ
  • GV-MVP/RX2Wの画像・動画
  • GV-MVP/RX2Wのピックアップリスト
  • GV-MVP/RX2Wのオークション

GV-MVP/RX2W のクチコミ掲示板

(567件)
RSS

このページのスレッド一覧(全101スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GV-MVP/RX2W」のクチコミ掲示板に
GV-MVP/RX2Wを新規書き込みGV-MVP/RX2Wをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

mAgicTVの動作について質問します

2005/02/15 22:52(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2W

クチコミ投稿数:30件

mAgicTVとmAgicPlayerの使用中に問題が起きます。

問題は使用中に「スクリーンセーバー」と電源設定の「モニタの電源を切る」が起動することです。
普段、休止状態で使用していますが、電源設定の「システム休止状態」は起動しません。

さすがにTV視聴中のスクリーンセーバーやモニタが真っ暗になるのは辛いので、
設定を”なし”にして使用していますが、
Windows Media Playerなどでの動画再生時には、そのような設定をしなくても普通に見られます。

過去ログで調べましたが、このような報告が有りませんでしたので、
もしかしたら私の環境のみで起こる現象なのでしょうか?。

mAgicTVをご使用の皆様、是非お力添えを。m(_ _)m


それともう一つ質問があります。
mAgicマネージャの[ADAMS-EPG+設定]>[ADAMS-EPG+(番組表)データを自動的にダウンロードする]をチェックするとスタンバイ、休止状態から自動的に復帰しますが、ダウンロード後自動的にスタンバイ、休止状態に戻ってくれません。

電源設定の[システムスタンバイ]、[システム休止状態]のタイマーをセットしてもスタンバイ、休止状態に戻らないので電源が入りっぱなしの状態です。

IO-DATAの他の製品の掲示板でも、この症状の書き込みが有りましたのでmAgicTVの根本的な不良なのかと思いますが、正常にスタンバイ、休止状態に戻るという方はいますか?。



サポートソフト:バージョン1.11(ドライバ Ver.1.03/mAgicTV Ver.5.00.04)

PCの構成

M/B:GIGABYTE GA-K8NF-9

CPU:AMD Athlon64/3000+ (Socket 939 Winchester Box)

電源:400W

VGA:MSI PCX5750-TD128

メモリ:I-O DATA PC3200 512MB x 2(SAMSUNG)

HDD:Seagate ST3200822AS

ドライブ:日立LG GSA-4040B

OS:Windows XP Home Edition SP2

※IODATA > すべての掲示板に書き込みましたが場所が悪かったようですので、こちらに再度書き込みさせて頂きました。

書込番号:3938410

ナイスクチコミ!0


返信する
ぞらVさん

2005/02/17 00:44(1年以上前)

Windows Media Playerには再生中のスクリーンセーバー抑止の機能があります。
(ツール→オプションにその設定があります)
mAgicTV/mAgicPlayerにはそのような設定が無いのでスクリーンセーバー抑止機能が無いのだと思います。

私の環境(NEC VALUESTAR-G)でもEPGデータ自動ダウンロードをONにするとスタンバイ/休止になってくれないため、手動ダウンロードするようにしています。

書込番号:3943978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2005/02/17 01:39(1年以上前)

そうですか、私だけではなかったのですね。

mAgicTVの新バージョンで、改善されることを期待しましょう。

だけど、こうも使い勝手の悪いソフトを平然と出しているIO-DATAの社員の皆さんは、普段家庭で自社製品を使っているのかと疑いたくなります。

書込番号:3944213

ナイスクチコミ!0


zookeeperさん
クチコミ投稿数:23件

2005/02/17 21:24(1年以上前)

ウチのDELLは、スクリーンセーバーもスタンバイ制御も、期待どおりのタイミングで、期待どおりの動作をします。
全く問題ありません、ご参考まで。

書込番号:3947268

ナイスクチコミ!0


zookeeperさん
クチコミ投稿数:23件

2005/02/18 01:19(1年以上前)

すんません。勘違いでした。
Windowsのスクリーンセーバーやモニターの制御は指摘のとおり変です。
でもスタンバイは正常に動作します。
スタンバイからの復帰も数秒程度なので、スタンバイをスクリーンセーバー代わりに使っています。

申し訳ない。

書込番号:3948814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2005/02/18 20:18(1年以上前)

皆さん、一部勘違いしている箇所がありました。

>電源設定の[システムスタンバイ]、[システム休止状態]のタイマーをセットしてもスタンバイ、休止状態に戻らないので電源が入りっぱなしの状態です。

これは、mAgicTVの制御が悪いのではなく、単純にPC側でタイマーの制御が出来ていない為のようです。

mAgicTVの使用に関係なくタイマーでスタンバイ、休止になったりならなかったり…。

どうもすみません、お騒がせ致しました。


ただ、だからこそ自動スタンバイ、休止に移行して欲しいと思ってしまいます。


それともう一つ思ったのですが、
私のPCはこのような状態なので問題のなかった、mAgicTVとmAgicPlayer使用時のスタンバイ、休止への移行は、まともな状態のPCでは起こってしまうのでしょうか?。

書込番号:3951711

ナイスクチコミ!0


zookeeperさん
クチコミ投稿数:23件

2005/02/18 21:35(1年以上前)

ウチのは、mAgicTVとmAgicPlayer使用時は、スタンバイに移行しません。
mAgicTVはプログラム終了から、mAgicPlayerは再生終了から、設定した時間でスタンバイになります。

書込番号:3952084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2005/02/18 21:49(1年以上前)

zookeeperさん、ありがとう御座います。

そうですか、そこら辺はちゃんとしてるんですねmAgicTVとmAgicPlayerは。

スクリーンセーバーとモニタの制御は出来ないくせに…。

書込番号:3952179

ナイスクチコミ!0


zookeeperさん
クチコミ投稿数:23件

2005/02/19 00:22(1年以上前)

とは言っても実は、
mAgicPlayer再生中に予約録画が終了するとスタンバイになるんです。
これくらいは見逃してあげましょう。
一応予告メッセージが出ますから。

書込番号:3953250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2005/02/21 21:51(1年以上前)

本製品に関係の無い話ですが、一応報告致します。

>電源設定の[システムスタンバイ]、[システム休止状態]のタイマーをセットしてもスタンバイ、休止状態に戻らないので電源が入りっぱなしの状態です。

BIOSのUSBデバイスでのウェイクアップを有効にしたとろ、この問題を何とか解決出来ました。(多分?)

何故USBデバイスが関係有るのか解りませんが、接続しているリモコン(GV-RCkit2)と何か関係有るのかな?。


そのリモコンですが、家のPCだとスタンバイからの復帰が使い物になりませんでした。

BIOSのACPIサスペンドの設定を【S1】にすると使えるのですが、それだとスタンバイ状態でファンが回りっぱなしになり、とても使えた物ではありません。

ACPIサスペンドの設定を【S3】にするとファンは停止するのですが、デバイスマネージャから電源設定タブが消えてしまい、リモコンでのスタンバイ復帰が出来ません。

まあ、私の場合は休止状態をメインで使っているので使い勝手の面では殆ど影響有りませんが、リモコンでのスタンバイ復帰を利用したい方は確認した方がよいでしょう。

書込番号:3968380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2005/02/22 01:15(1年以上前)

↑補足

【GV-RCkit2】リモコンを購入し、スタンバイ復帰のご利用をお考えの皆様えへ。

ご使用したいACPIサスペンドモードでデバイスマネージャを開き、マウス等のプロパティで[電源設定]タブが存在する場合は、ヒューマン インターフェイス デバイス内の【GV-RCkit2】制御デバイス(HID 準拠コンシューマ制御デバイス等)でも[電源設定]タブが出現すると思いますので、リモコンでのスタンバイ復帰が出来ると思います。

書込番号:3969861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2005/02/22 01:59(1年以上前)

↑更に補足

BIOSにUSBデバイスでのウェイクアップの設定項目が有る場合は、有効にして下さい。

書込番号:3970034

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

キューブタイプでは?

2005/02/12 20:23(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2W

スレ主 としや105さん

どなたかキューブタイプでお使いの方いませんか?
当方、マウスコンピューターのキューブタイプなのですが、
ボードが長すぎて干渉し、差すことが出来ませんでした、泣。。
うまく差せた方、いらっしゃいませんか??

書込番号:3921797

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:142件

2005/02/12 21:31(1年以上前)

あ!
それできません。
ロープロファイルと言うらしいですが、それ対応の物を
購入してください。
この製品についてはまだ発売されていないと思います。
切ったりして使っている方いらしたら
教えてもらえるのですが。

書込番号:3922154

ナイスクチコミ!0


スレ主 としや105さん

2005/02/12 21:53(1年以上前)

返信ありがとうございます。
確かにロープロファイルなら完璧に入りそうです。
実は、例えばRX2ぐらいなら、長さ(奥行き)がないので、
刺さりそうなのですが、2Wは長さ(奥行き)があるので干渉して
しまうのです。その干渉も、幅があと5mmロープロファイルならOKで、
差さってしまえば干渉しない感じです。。。まさに微妙。
ケースをばらそうとしたのですが、ねじ止めではない部分でしたので、
ばらせませんでした。
何とか差した方、いらっしゃいませんかねぇ。。悲。。

書込番号:3922287

ナイスクチコミ!0


RUGERさん

2005/02/12 22:15(1年以上前)

長過ぎるのはロープロファイルじゃ無いね。
ロープロファイルってば、自動車産業とかでも使う
わりと普通の英語だと思っているのだが。
直訳すると、低い横顔。LP500とかがそうだわな。

ISAの昔から、特に高性能や多機能の拡張カードは
長さの都合で、使用できないPCケースがあった。
あるいはM/B上の部品配置の都合で挿せないこともある。
複数の拡張スロットがある場合は
スロットごとに、長さ制限が違うこともある。

普通は、ベアボーンやいわゆるメーカー製PCであれば
制限に付いて、数値で示されているので確認しておくと良い。


なお、最近の電子基板では、多層化が一般的です。
裏表から見えていない配線が、板の中にはさまれていたりします。
切断して使うことは、かなりお薦めできません。

また、なにも無いように見えても
GND部分として意味がある場合もあります。
デジタルGNDの欠損は回路の安定性を損ね。
アナログGNDの欠損は音質や画質に影響を与えます。

まぁ、基板に傷の入った拡張カードなんか
引取り手も無くなるので、よ〜く考えてみましょう :-)

普通はどちらかを入れ換える。

書込番号:3922439

ナイスクチコミ!0


スレ主 としや105さん

2005/02/12 23:03(1年以上前)

ご迷惑をおかけしております。。
当方の説明が不十分ですね、すみません。
結果的に幅があたるのでロープロファイルであれば当然、
入るのですが、その当たる位置がケースのフロント面側の幅部なので、
長さが短くても入るという状況です。
ケースを切ろうかとも思ったのですが、板を転売するか、
タワーを購入するか、思案中です。。。

書込番号:3922782

ナイスクチコミ!0


つんじーさん

2005/02/13 17:43(1年以上前)

玄人志向の「PCI-6.5CM」でケースの外に出してみるのはどうでしょう

http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/pci-6.5cm.html

これなら基板を切らなくても済みますよ。

書込番号:3926521

ナイスクチコミ!0


カヨのパパさん

2005/02/13 20:37(1年以上前)

こんばんわ、シャトルさんのベアボーン83G5で使用しておりますよ。カードを先に挿してからHDDベイの取り付けになりますが。ペンティアム4のEM64Tの3.4G、RADEON X300でコンポーネント出力にて、快適にリビングPCとして活躍しております。お使いのPCと同サイズかわかりませんが、この筐体も小さいので、参考になればいいのですが。

書込番号:3927396

ナイスクチコミ!0


スレ主 としや105さん

2005/02/14 01:30(1年以上前)

かよのパパさん、ありがとうございました。
当方のスキル不足でした。HDDベイが取れることに気が付きませんでした。ベイを取り(正確には上方に少し移動)、板を差すことが出来ました。
ドライブ等のインストールも終わり、現在、視聴可能になりました。感想としては、画質がちょっと荒い気がしますが、それは、pcの能力不足かもしれません(celeron2.4、256MB)。とりあえず、メモリー増設を考えています。
いずれにせよ、皆様、ありがとうございました!

書込番号:3929439

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

音量調整ができない

2005/02/12 20:15(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2W

スレ主 チャングムさん

昨日、リモコンと一緒に購入してTVキャプチャボードを交換しました。
利用環境としては、パソコンで再生した画面をグラボ(matrox G450)
経由でTVへ出力し、
音声については、光ケーブル経由で5.1chアンプへ出力しています。
画質とかに不満は特にありませんが、音量関係で以下のような不具合
らしきものが出ています。

(1)TV視聴時および再生時の音量調整が一切できません。
ただし、音は適正な音量で出力しており、アンプ側の
ボリュームを使えば、当然ながら調整は可能です。
消音ボタンは有効です。リモコンでも消音できますが、ボリューム
  調整しても音が変化しません。
  尚、Windowsメディアプレーヤなどではボリューム調整は
  正常にできていますので、キャプチャーボード側の問題のような
  気がしています。
(2)TVの画面を2つほど開くと、音声がどちらからも出力さ
  れません。
  一旦画面を閉じて、起動し直すと音は聞こえます。

掲示板を検索してみましたが、同じような報告をされている方は
まだいらっしゃらないようですが、
何が問題なのかアドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

私のPCのスペックは以下の通りです。

CPU:AMD Athron XP 2000
メモリ:512MB
グラボ:matrox Millenium 450
マザボ:ABIT NF7

書込番号:3921752

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 チャングムさん

2005/02/12 20:18(1年以上前)

すいません、1点忘れていました。

使用OSはWindows2000になります。

書込番号:3921770

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

PowerProducerが使えない

2005/02/11 10:03(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2W

スレ主 VHSキャプチャしたいさん

バンドルされているPowerProducerですが、キャプチャーデバイスとして、RX2−Wを認識できません。
I/OデータのQ&ANo8190に、「本製品は添付ソフト「mAgicTV」より独自の方式でキャプチャ機能を制御されており、残念ながら自作のプログラムを含めた「mAgicTV」以外のビデオキャプチャソフトからはご利用いただくことは出来ません。」とありますが、打つ手はないのでしょうか?

書込番号:3913974

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

いいかも

2005/02/11 09:43(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2W

スレ主 ふぉっふぉっさん

実は昨年GV-MVP/RX2を買ってテレパソ仕様にしましたが初歩的なミス(録画中他のチャンネル見れない)に気ずき先日GV-MVP/RX2購入しました。
これがなかなかどうして「いいじゃない」と感動してます。
視聴と予約録画のみでしか使いませんが(編集やDVDに焼くとかしない)
今のところ問題なし。確かに3画面同時に見ると音声のタイムラグや色調の違いはありますがそんな使い方しないしコマ落ちやシャットダウンもなく
ストレスは感じません。
せいぜい不満と言えばリモコン操作が複雑になってしまったこと(ボタン多過ぎ
訳わかんなくなって結局マウスで操作しています。
構成は以下の通り到って普通です
OS(WIN-XP-SP2)
マザボ  ギガバイトGA-8IPE1000-G
グラボ  WinFast PX6200 TC TDH supporting 256MB
CPU    ペン4 3.4EG(ソケット478無くなる前に無理して買いました)
メモリ   512M(バルク)

書込番号:3913905

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

Athlon64 3000+『Cool`n`Quiet!』使用でフリーズ

2005/02/10 23:41(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2W

クチコミ投稿数:30件

Athlon64 3000+(939)で使用しています。

『Cool`n`Quiet!』をONの状態でTV画面を表示し、Internet Explorerなどで少し負荷を与えてやると、
OS全体がフリーズしてしまい、リセットボタンを押すハメになってしまいます。

『wcpuclk』でリアルタイムにクロックを見ると1005MHz程度に落ちるとフリーズするようです。

最初は2画面同時表示時のみの現象かと思っていましたが、1画面表示でもフリーズしてしまいました。

『Cool`n`Quiet!』をOFFにすると問題無い様ですので、やはりクロックの低下が原因でしょうか?。

PCの構成は、

M/B:GIGABYTE GA-K8NF-9

CPU:AMD Athlon64/3000+ (Socket 939 Winchester Box)

VGA:MSI PCX5750-TD128

メモリ:I-O DATA PC3200 512MB x 2(SAMSUNG)

HDD:Seagate ST3200822AS

ドライブ:日立LG GSA-4040B

OS:Windows XP Home Edition SP2 …です。


グラフィックボードが足を引っ張っている可能性も、なきにしもあらずですが。

書込番号:3912486

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:30件

2005/02/11 01:14(1年以上前)

書き忘れました。
電源は400Wです。

書込番号:3913029

ナイスクチコミ!0


ちょこぁtさん

2005/02/11 07:11(1年以上前)

Ahlon64特にCnQ環境での動作は不具合が出るようです。出ない方もいるようですのでマザーに依存するのかもしれません。こちらの製品はAhlon64のサポート対象外です。ちなみこちらの環境ですが同じくAthlon64の3400+ですが負荷がが他のCPUより高いです。特に2番組同時に表示するとCPUパワーを丸々つかいます・・・IOが正式にAthlon64をに対応するのを待つか、他のキャプチャボードに乗り換えることを視野に入れたほうがいいともいます。ちなみに、CnQを無効にするとどうなりますでしょうか?

書込番号:3913587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2005/02/11 12:18(1年以上前)

ちょこぁtさん、書き込みありがとう御座います。

たしかにIOのサイトで確認したところ、Athlon64には未対応ですね。
やっぱりCool`n`Quietに未対応だからなのでしょうか?。

2番組同時についてですが、mAgicTVを使い2番組表示した場合のCPU使用率はタスクマネージャで20〜30%程度です。(メモリは360MB位)
この点では優秀なのかな?。

それから今現在はCool`n`Quiet無効で快適に動いています。

ちょこぁtさんの3400+はクロックが2.2GHz(ですよね?)と、私の3000+と比べて0.4GHz程高いですが、Cool`n`Quiet使用でクロックが下がった場合のTV表示は安定していますか?。

Cool`n`Quiet使用でのクロックの落ち率が、少ない方が有利なのかなと思いましたもので。


最初の書き込み後、他の製品の掲示板も確認したのですが、Athlon64 Cool`n`Quiet有効での不具合は他の製品でも結構有るようですので、Cool`n`Quiet使用はちょっと諦めモードです。

書込番号:3914461

ナイスクチコミ!0


ちょこぁtさん

2005/02/15 16:37(1年以上前)

CnQについてはわかりませんでした・・・
こちらの環境ですと負荷が高かったので、CnQをonにしても動作中は常に最大周波数でした。ですので、切り替わりでフリーズは経験できませんでした。どうしてもCnQが必要であればCPUドライバではなくCrystal等のソフトでの擬似CnQなども試してみてはいかがでしょうか?

書込番号:3936566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2005/02/15 22:21(1年以上前)

この製品でのCool`n`Quietの使用は、現時点では諦めました。

クロックが下がって省電力化するのは魅力的ですが、
私のPCの環境ではCPUクーラーが停止するまで温度が下がってくれないので、
実はそれほど必要では無いことに気が付きました。

Athlon64 3000+(Winchester)は実クロック1.8GHzですので、普通でも十分省電力だと思いますし。

IO-DATAがAthlon64対応のソフトを出してくれるのを祈りつつ、使っていきたいと思っております。

書込番号:3938147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2005/05/01 03:23(1年以上前)

メモリがクロック変動についてけないとハードウェアエラーで
フリーズするかもしれません。メモリ次第かも。

書込番号:4204221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2005/05/02 00:26(1年以上前)

回転寿司パソコン100円皿さん、情報ありがとうございます。

>メモリがクロック変動についてけないとハードウェアエラーで
フリーズするかもしれません。メモリ次第かも。

そうですか、その様な事も影響している可能性があるとは…。

実の所、知識不足で何となくでしか理解出来ていないのですが…。(^^;)

で、話は脱線しますが、2ヶ月ぶりにCool`n`QuietをオンにしてGV-MVP/RX2Wを使用してみました。

この2ヶ月の間にXP、各種ドライバ等のパッチをあててきたのが影響してか、TVを視聴してもOS全体がフリーズしてリセットボタンのお世話になることは無くなった様ですが、映像、音声共に乱れて視聴困難になったり、音声は出るが映像は静止画になったりと、やはり影響が出てしまいます。

Cool`n`Quietの使用にこだわっていないので別に問題無いのですが、一応ご報告致しました。

書込番号:4206519

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GV-MVP/RX2W」のクチコミ掲示板に
GV-MVP/RX2Wを新規書き込みGV-MVP/RX2Wをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GV-MVP/RX2W
IODATA

GV-MVP/RX2W

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 1月中旬

GV-MVP/RX2Wをお気に入り製品に追加する <35

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る