このページのスレッド一覧(全308スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 0 | 2015年12月30日 03:50 | |
| 0 | 3 | 2008年4月3日 19:38 | |
| 0 | 0 | 2007年8月14日 11:16 | |
| 1 | 1 | 2007年3月19日 05:31 | |
| 0 | 7 | 2007年1月21日 22:13 | |
| 0 | 13 | 2006年10月6日 23:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2
この機種用のアプリの最終Ver.はVista対応のVer5.20.00ですが、このVer.のままWindows10にアップグレードするとスタートアップで起動しなかったり、iPEGの関連付けができなかったり、不具合が生じます。
そこでGV-MVP/TZやGV-MVP/RZ3用のWindows7対応のMagicTV5最終Ver.5.200.04にアップすると解決しました。外部入力に地デジチューナーを接続で活用されている方も多数いらっしゃると思いますので参考までに。
6点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2
もう誰も見ていないかな?
このTVチューナーカード 大変いいです。画質も満足していますし、操作系もまずまずです。地デジ移行まで現役で頑張るでしょう。
で、困った問題は新しく組み上げたAM2のPCですが、全く認識してくれません、認識どころかBIOS画面も出ません。今まではソケット939でnforceのチップマザーで問題なく動いていたので、気にもせずにnforce430の載ったECSのマザーですが動かないなんて予想していなかったので かなり落ち込んでいます。その後にnforceとキャプチャーカードの相性が良くないとの話を知りました。
なんとかマザーを入れ替えてGV-MVP/RX2を動かしたいのですが、AMD系のマザーはnforceが主流なんですねえ。
nforce以外の 例えばAMDチップが載ったマザーを購入して試す考えではいるのですが、実際にAM2で動かしている人がいましたら、マザボ名をぜひ教えてください、nforceでも他でも構いません。
0点
Masa670さん、こんにちは。
>もう誰も見ていないかな?
いえいえ、ここの掲示板はあちこちから見える仕組みですので
すべてのクチコミ、パソコンすべてのクチコミ、ビデオキャプチャの
クチコミ、その下のIODATAすべての…などから新しい書き込みと
して見えてますよ。
前置きが長いですがユーザーではありません。
相性ってのは確かにありますが解決不可能でしょうか?
ウチのは変態マザーに昔のNECのキャプチャーボードですが
マザーが有名なので人柱も多くWikiに単独ページがあるほどです。
参考にならないかもしれませんが↓
>Q:キャプチャーカードで不具合が・・・画面がおかしい等
>A:BIOSの設定でPCI Delay TransactionをEnabledにすると改善する場合がある。
>(MTVX2004で確認)
>Q:キャプチャーカードで不具合が・・・PCI-EXグラフィックスカード併用の場合
>A:BIOSの設定でPCI downstream PipelineをAutoからEnableまたはDisabledに
>すると改善する場合がある。
>(Enabled = Canopus MTVX2004)
>(Disabled = NEC SmartVisionPro)
BIOSのちょっとした設定で可能になる場合だってあります。
やれることはすべてやった、としたら大きなお世話ですが…
もうお使いのマザーは諦められておられるようですが
もしいい情報が無かった場合、やむなく何かを買われるのでしたら
ユーザー数の多い物をおすすめします。
そうすると何か聞きたいことが出たときでも返答率が高いです。
私はその製品のクチコミ数で判断しています。
またマザーだけの交換であればやはり1万円以上はしますから
(何かが無駄になるという意味では)
現在のシステムに合うキャプチャーボードの購入も選択肢として
ありなんじゃないでしょうか?
せめてヒントにでもなれば思い書かせていただきました。m(__)m
書込番号:7601729
0点
お返事有難うございます。いや〜 発売終了商品にこんなに早く レスがつくなんて思っても見ませんでした。
なるほど、皆さんいろいろな方法で試されているのですね。私の場合は、とにかくBIOSの画面が出てこない状態なんで どうしようか困っているところです。外した状態で少しBIOSもいじりましたが。お話ではLANもキーになっているとのことで、それはぜひ試してみたいと思います。
引き続き、情報お待ちしています。
書込番号:7603314
0点
その後、nforceチップからAMDの690Gと言う、オンボードVGA機能付のマザーに変えましたところ正常に認識してくれました。
Vistaのドライバーソフトのインストールで、多少苦労しましたが最終的にうまく動くようになりました。I-Oデータは製品の発売終了後のサポートがいいですね、対応ソフトも結構出してくれるので。
書込番号:7625790
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2
導入後2年経過しました。その間、HD、CPU、ビデオカード、ネット環境が変わり、
マザボについで2番目に古いパーツになりました。が、いまだに好調です。
地元のケーブルテレビにも簡単に対応しました。
中古をお探しの方、ただ地上波を見るくらいならお得かもしれませんね。
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2
MSEって何?
さて、本機はWindows Media Center Editionへは対応しておりません。Windows Vista(32ビット版)へは対応しています。
書込番号:6132558
1点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2
Windowsの再インストールをしました。mAgicTVの番組表mAgicガイドのADAMS-EPGダウンロードしようとしたところ、「EPGリストファイルが見つかりません。ネットワークの接続を確認してください。」というメッセージがでてダウンロードできなくなりました。すでにネットには接続済みでLAN接続に問題はないように思います。
セキュリティソフトも無効にしてます。
IEの設定がおかしいのではないかと疑っているのですが、どこをチェックすればいいかわかりません。
よろしくお願いします。
0点
自分も同じ症状になったことがあります。
とりあえず、こちらを試してみてはいかがでしょうか↓
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s11060.htm
書込番号:5907856
0点
すばやい返信ありがとうございます。
残念ながらまだうまくダウンロードできていない状態です。
なぜだろう・・・。
書込番号:5908094
0点
私はブラウザに Opera を入れたときに同じ状況になりました。
IE以外のブラウザなどは入れていませんか?
また、2006年年末にサポートソフトが更新されましたがそちらはお試しになったでしょうか?
書込番号:5908164
0点
IE以外のブラウザは入れていません。
windowsを再インストする前に、CMOSクリアをしました。
そのためかIEの設定でLANの項目のなかの「自動設定」からチェックが外れていたり、なにかおかしいのです。
それも関係してるかもしれません。
書込番号:5908258
0点
うまくいきました。
やっぱり、ファイアウォールソフトが原因でした。
すいませんでした。
書込番号:5908432
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2
現在、過去の資産である、DVカメラで撮ったテープをキャプチャしてDVD化したいと考えております。
DVカメラはシャープ製のDVカメラ初期のものなので
当然のように、IEEE1394端子などなく、アナログのAV+S端子しかありません。
これを出来るだけ綺麗にDVD化するのが主目的なのですが、DVDレコーダーを持ってませんので
TVチューナーとして使えるGV-MVP/RX2も地デジ対応だし
将来的にはTV番組を録画してDVD化することも出来ることを考えると
「XCode II-E」も魅力だし、この機種を購入したほうがいいのか、DV→DVD化をメインと考えるなら
単にビデオキャプチャボードを購入するのが得策なのか悩んです。
DVの方も、LPモードで撮っているのも多少あると思うので
IEEE1394つきの最近のカメラをレンタルして、直接PCにコピーすることも考えたのですが
互換性を考えると、賭けになるので、尻込みしてます。
画質良く、DV→DVD化する事をメインと考えなら、GV-MVP/RX2のような上位機種がいいのか
それとも、下位機種で十分あのかそれとも、ビデオキャプチャBOXを購入するほうがいいか、ぜひ、アドバイスお願いします。DVD化の画質が勝るなら、TVチューナー機能はあきらめ、そちらは、DVDレコーダーを購入することにします。
PC:DELL Dimension XPSGEN5(Pentium D CPU 3.00GHz、メモリ1G)
Windows XP Professional
ディスプレイ アダプタ NVIDIA GeForce 6800 256MB
サウンドデバイス Creative Audigy Audio Processor
0点
ツッコミたいところがいろいろありますが、まずハードウェアの知識よりまず動画の基本的な知識を覚えましょう。
DV形式の動画、データ形式はAVI最高で25Mbps、高画質だが無圧縮のため容量が膨大になる。
DVD形式の動画、データ形式はMPEG2で最高15Mbpsで録画可能だが一般のDVDプレイヤーでは10Mbps以上のファイルが再生できないので実質は最高10Mbpsと思ってください。
1ファイルあたりの容量制限、NTFSで2GB、FAT32で1GBこれ以上になると録画した動画が正常に再生できなかったり、編集・書き込みができなくなる
ではツッコミ
1、25Mbps→10Mbpsの時点でかなり画質の劣化があるのでなるべく高画質というのがまず無理。ある程度の画質の犠牲は覚悟してください。
2、RX3がでて1年以上たつのになぜいまさらRX2?というかXCodeUの機能はついてないし。おそらくGX2のこと言ってる?
3、仮にGX2のIフレームオンリーでの25Mbpsでの録画をしても再生できるのはPCのみ。しかも25Mbpsだとファイルの容量制限で長時間の録画はできなくなる
4、地デジ対応とは書いてありますが附属のソフトがコピーワンスの録画ができるだけで、同じソフトがあればこの機器じゃなくても録画はできます。あと別に地デジのチューナーを購入する必要がでてきますね。本体についてるのは2011年7月で使用不能になるアナログチューナー(あと5年も使えない)
5、そもそも高画質で録画を考えてるならMPEG2でのキャプチャ製品じゃなくてDVキャプチャの製品がIOデータにはありますよ
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-mvpidv/index.htm
書込番号:5502494
0点
さらに突っ込み。
>1ファイルあたりの容量制限、NTFSで2GB、FAT32で1GBこれ以上になると録画した動画が正常に再生できなかったり、編集・書き込みができなくなる
2GBはAVI1.0の壁。
GXにしろRXにしろMPEG2での扱いになるから、AVIの壁は考慮の必要は少なくともこの場合無い。
ファイルシステムによる壁はFAT32なら4GB、NTFSは現状において事実上無制限。
てか、いまさらAVI1.0の話をしてもな・・・・
書込番号:5502520
0点
地方の自作マニアさん 、いちごほしいかも・・・さん 、コメント有難うございます。
ビデオキャプチャBOXにしたらいいのかとか言ってましたが、実は、まさしく、地方の自作マニアさんがご教示下さった、TVチューナーBOXを3番目の選択肢として、あげてました。
いちごほしいかも・・・さん 、勉強不足で申し訳ありませんが、簡単に教えてください。AVIの壁は考慮の必要は少なくともこの場合無い。との事ですが、そうは言っても、地方の自作マニアさん 、が仰るように、AVI最高の25Mbpsでキャプチャしても、DVDプレーヤーが10Mbps以上のファイルが再生できないので、DVDプレーヤーでの再生をしたいとなれば、10Mbpsが限界と考えて間違いではないですよね。
簡単に言えば、私の環境で、DVDプレーヤーで再生できる高画質のDVD化を望むなら、TVチューナーBOXが一番の候補となると考えるのは、間違いではないですね?ほかにもいい方法があれば、ぜひ、ご教示下さい。予算は3万円ぐらいまででお願いします。
書込番号:5504076
0点
すみません、「XCode II-E」はGX2でした。GX2とGV-MVP/IDVでは、どう違うのでしょうか?本来はGX2の方の行かなければいけないのを承知聞いてます。素人すぎて、違いが今ひとつわからないので、ぜひ、ご教示下さい。
書込番号:5504109
0点
いちごほしいさん>かん違いしまくりへのカウンターツッコミ
「FAT32なら4GB、NTFSは現状において事実上無制限」、これ1ファイルの上限じゃなくて1フォルダの上限だし。最初に書いたように拡張子がAVIだろうがMPEGだろうが1ファイルの上限はHDDのフォーマット形式できまるので映像形式は関係ない。そもそもAVI1.0とかFAT16フォーマットのころにできた規格を書いてるのもまずおかしい。FAT16のころはギガバイトクラスのHDDなんて一般に存在してない時期に上限2GBとかまずありえないですね。
自分はwindows3.1時代から12年間テレパソとキャプチャ機器を使いつづけた知識があるのでいいかげんなことは書きませんよ。
うりのりさん>ある程度の解答をする前にまず選択肢がでてくるわけですが
1、10MbpsになろうともどうしてもDVDプレーヤーで再生したい
2、DVDプレーヤーでの再生はあきらめて高画質な映像をPCで再生する
3、とりあえずHDDに保存してブルーレイやHD-DVDのプレイヤーが安くなるの待ってみる。
上の解答長くなりそうなので次の返信に書きます
書込番号:5505460
0点
では解答
1、さんざん10Mbpsが画質落ちるって書いてはいますが(25Mbpsと比べて)DVD再生ではこれが最高クラスなわけですからそれなりにきれいには見えます。10MbpsでのキャプチャだとIOデータの製品よりカノープスの製品の方がきれいに録画されますね。(低いビットレート設定だと逆転しますがね)MTVX2006HF、MTV2006USB、MTVX-HFなどが1にふさわし製品
2、同じ25MbpsでもAVIとMPEG2(Iフレームオンリー)では無圧縮なAVIの方がきれいにうつります。ただし25Mbpsクラスの映像になると微妙な鮮明度の違いがわかる人はほとんどいないでしょう。GVMVP-IDV、GVMVP-GXシリーズ、MTVX-WHFなどが2に分類される製品
3、「安くならなかったらどうするんだ」ってツッコミありそうですがとりあえず2の製品でHDDに保存して、安くならなかったら10Mbpsにデータを再エンコードし直してDVDにする方法もとれます。
書込番号:5505594
0点
>知識があるのでいいかげんなことは書きませんよ。
AVIが無圧縮とか「アナ→DVキャプ」を勧めるとか
いい加減すぎるぞ。話にならん
#今からメシなのでまたあとで。
書込番号:5506171
0点
はあ、Win95OSRなしの時代には普通にギガクラスのHDDはあったが。それでそれの分割など日常茶飯事。
よって、FAT16の世代にギガクラスが無いとか言う発言は論外。
いや、いい加減ですね。OSのことやら理解してないとしか思えない。
1ファイル4GBの制限なら4Mbpsで2時間の制限が常にかかるってこと。ばかばかしい。
いくら3.1から使ってたからってそんなの間違ってたら何の役にもたちゃしません。
ではIframeonlyで映画2時間分を普通に録画してる私がおかしいんでしょうかね(笑
間違って知識であがいてるだけ、実行したことが無い上っ面の知識にしか見えませんな。で、知識は質であり使ってる時間など一切考慮する必要は在りませんな。
書込番号:5506655
0点
DV→DVD
予算3万
という前提のようですが、
>DVDレコーダーを購入することにします
とのことで、場合によってはDVDレコを買うのでしょうか?
選択肢としては
1.DVカメラ調達、IEEE1394で取り込み、PCでDVD化
2.MPEG2キャプチャボード導入、アナログで取り込み、PCでDVD化
3.DVカメラ調達、DVキャプ機能つきDVDレコ購入、IEEE1394で取り込み、DVDレコでDVD化
4.DVDレコ購入、アナログ取り込み、DVDレコでDVD化
の4つあると思います。
画質面では、一応アナログよりはIEEE1394のほうがよいです。DV→MPEG2変換は、PCソフトで設定を突き詰めるのが高画質だとは思います(推量)。MPEG2キャプチャボードとDVDレコの優劣は個別の機種によると思いますので触れません。
また、編集&DVDメニューの自由度という点では圧倒的にPCでやったほうが有利です。
ですので推奨は1番。確かにLPモードは鬼門なので、レンタルせず親戚・友人で1台ぐらいDVカメラ借りられませんかね??
次善の策は、DVDメニューに凝りたいなら2番、そういうの気にしないなら3か4がよいと思います。
なおPCでヘボソフトを使ったり、設定を間違えたりすると画質劣化につながりますので注意してください。
推奨ソフトは、やり方が決まったらいくつか挙げてみたいと思います。
補足:DVキャプチャBOX?はコストパフォーマンス、画質の両面からありえません。(それだったらDVカメラ調達する)
補足2:地方の自作マニアさんはDVカメラで撮った映像の取り扱い&DVD化は実はほとんどやったこと無いんでは?偉そうに書いてる解答の2、3は(DVカメラやってたら)ありえない
書込番号:5507309
0点
みなさん、
本当に迅速に回答くださり有難うございます。
私にとっての優先順位、と言うか、絶対なのは、DVから、DVD化して、DVDプレーヤーで見れること。
ですので、
1.DVカメラ調達、IEEE1394で取り込み、PCでDVD化
2.MPEG2キャプチャボード導入、アナログで取り込み、PCでDVD化
が候補になると思うのですが、子供も大きくなり、これからはビデオを撮ることは少なくなるので、DVカメラを新調はしたくありません。
ですので、友人に比較的最近のDVカメラを借り、IEEE1394で取り込むか、やはり、キャプチャーボードを買うかになると思います。
ただ、ここで、気になるのは、1.及び2.を選択することを前提にすると、IEEE1394で取り込むのと、アナログ(AVケーブル)で取り込むのとでは、あきらかにIEEE1394で取り込むほうが高画質なのか、そう変わらないんだろうか?という疑問です。
それと、最後に4.DVDレコ購入、アナログ取り込み、DVDレコでDVD化ですが、私の場合、光TVなるものを利用しており、BS、CSはSTB経由での録画になるので、DVレコを購入する場合、D端子入力のある東芝のRD-XD92D、もしくはRD-XD72Dになるのですが、もし、購入するなら、RD-XD92Dにしたいと思ってます。
よろしければ、機種はこれに絞った形で、DVレコ購入の選択肢をとった場合のアドバイスもお願いします。この場合、どうしても、アナログでの取り込みになるのでしょうか?
長くなりましたが、宜しくお願いします。
書込番号:5507404
0点
自分で調べられることは調べようや
>DVビデオカメラをケーブル一本で接続できる
>DV入力端子(4ピン)も搭載しています。
>DVからHDDやDVDへはデジタル変換でダビングができます。
>さらに日付やシーン別に自動でチャプターを
>分割することも可能なので、
>あとからの編集にも便利です。(XD92Dのみ)
ということであとはDVDメニューの自由度をどれだけ求めるか、ですな。
非常に気になるのは「日付でシーン分割」はいいとして、その日付情報はちゃんと編集画面なりDVDメニューなりで見られるんだろうか??ということ。
分割だけしてあとは知らん、というパターンの予感・・・
これは利用者に聞かないとわかりません。
まあDVDレコ買ってやってみて、ダメならDVカメラ借りてくればよいかと。
書込番号:5507524
0点
一応RX2Wのユーザーですが、取り込んだ画質にはあまり期待しない方がいいかも知れませんよ・・・
環境にも因るとは思いますが、全般的にざらざらした印象になってキレイとはちょっと言いがたいです。
PC内のノイズもある程度影響していると思いますが・・・
PCで編集をする方が優先順位として高いならばIEEE1394で取り込む事をお勧めします。
書込番号:5507607
0点
はなまがりさん、最近毛が抜けてきた!!!さん、
アドバイスありがとうございます。XD92Dを新調することにしたいと思います。今後、子供の成長と共に、使用することがまずなくなるであろう事、資産の保存と言うことを優先し、PCで編集することはないので、DVカメラを新調することは控えておきます。
本当に有難うございました。
書込番号:5513396
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

