このページのスレッド一覧(全308スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2005年8月26日 12:19 | |
| 0 | 5 | 2005年8月26日 14:37 | |
| 0 | 0 | 2005年8月23日 16:42 | |
| 0 | 2 | 2005年8月25日 22:48 | |
| 0 | 4 | 2005年8月24日 20:23 | |
| 0 | 4 | 2005年8月21日 18:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2
宇宙汰 さん , sho-sho さん:
ご返信有り難うございます。
もっと質問したいです、
@ 私のPCにDVDライタードライブ(IO−DATA DVD+-RW、write8速)があります、ビデオカメラ と このビデオキャプチャ(IODATA 「GV-MVP/RX2」) の接続方法がなんですか?
S端子を使いますか?
ビデオカメラ(SONY)にI-LINKとS端子両方が有ります;
このビデオキャプチャ(IODATA 「GV-MVP/RX2」) の入力端子がコンポジットとS端子です、I−LINKがないですね;
A 別に、IEEE1394aカードを使うと、一時間のMiniDVテップがDVD化する、大体何時間かかりますか?
ご回答待っております、有り難う御座います。
よろしくお願い致します。
0点
スレッドをむやみに増やすの良くないから、yyy12345 さんが前のレスに返信したほうがいいです。
書込番号:4375813
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2
こんにちは:
質問したいですけど:
@昔の撮った家族の映像(SONY DCR-HC40 記録メディア MiniDV )をDVD化したい、一番いい方法なんですか?(もっと早いし、もっときれいし);
Aこれビデオキャプチャを利用して、MiniDVテップをDVD化するとできませんか?
Bもしできれば、1時間のMiniDVテップをDVD化する、大体何時間かかりますか?
My コンピュータ:
CPU:P4 2.8G
メモリ:1G
HD:160G
OS:Window 2000 Pro
どなたが詳しい方が教えて、お願い頂きます!
有難う御座います!!
0点
うまく説明できるかどうか・・・
>1) DVDレコーダの使用が一番良い方法かと
>2) ビデオキャプチャーボードがあれば映像を取り込めますから
PCにDVDライタードライブが有ると言う事を前提に「出来ます」
>3)編集時間を考慮せず、キャプチャー1時間、オーサリング+焼きこみが
ライタードライブとメディアの対応時間(8倍速なら10分未満
書込番号:4375571
0点
IEEE1394aカードと映像を取り込むソフトが一緒になった商品を買う。
DVD製作をしたいならオーサリングソフトを使う。限定期間付きだが無料お試しを使って自分が使いやすいモノを見定める事がよいでしょう。
書込番号:4375698
0点
機種依存文字(丸のなかに数字名あるやつとか)使わないほうがいいです。
>私のPCにDVDライタードライブ(IO−DATA DVD+-RW、write8速)
>があります、ビデオカメラ と このビデオキャプチャ(IODATA 「GV-MVP/RX2」)
>の接続方法がなんですか?
>S端子を使いますか?
YES
>別に、IEEE1394aカードを使うと、一時間のMiniDVテップがDVD化す
>る、大体何時間かかりますか?
最低でも2,3時間は考えておいたほうがいいです。それから、ある程度
ビデオ編集(DTV)やオーサリングの知識ないと苦労するかも。
仮に、1時間撮影したものをDVD化するとして、
・キャプチャ 1時間とちょっと
・編集 内容によってはよっては数分、作業者次第で数時間以上のことも。
・MPEG2形式に変換 1時間から数時間
・オーサリング 30分程度
・ライティング 8倍速で10分程度
くらいでしょうか。
また、使用するソフトによって、MPEG2変換やオーサリングは
ずいぶんとかかる時間が変わってくるので...。
ある程度予算があって時間を惜しむなら、DVDレコーダーに
i.LINK接続してDVD-RAMかDVD-RWに直接録画。その後、プレイリスト
編集という手順が最短です。DVD化だけなら実時間(1時間のテープは
1時間)で出来ます。いったんHDDに録画後DVDにダビングしても1.5時間
くらい。
後から気の済むまで何度も部分カットやシーンの順番変更くらいは
プレイリスト編集で出来るし。その気になればDVDからPCにデータ取り
込んで、こった編集やDVD-R(DVD-Video形式の)オーサリングも出来る。
画質に関しても、DVD1枚に1時間程度なら、実用上十分な画質です。
書込番号:4375872
0点
inter_spec さん へ:
初めてなんて、失礼しました、
大変有り難う御座いました。
書込番号:4375999
0点
特に質問したいけど:
昔の撮った家族の映像(記録メディア MiniDV )をDVD化するを主目的で、
このビデオキャプチャ(IODATA 「GV-MVP/RX2」)、或いは
IEEE1394aカードを使うと、どちら一番いいかな(もっと早いしのため)?
また、DVDレコーダが考えっていませんですが。
よろしくお願い致します
書込番号:4376086
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2
こんにちは。
一昨日からいきなり番組表がダウンロードできなくなりました。
ダウンロードをクリックすると「おまかせ録画」という文字が一瞬だけ出て終わってしまいます。色々サポートのページに出ている事を試してみましたが改善できませんでした。
どなたか同じ症状を克服された方もしくは解決策に心あたりがある方がいらっしゃったら教えて下さい。
よろしくおねがいします。
OS XP
CPU Pen4 530
MB Intel915G
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2
私はパソコンを自作した時に、このキャプチャカードをつけたのですが、番組録画する時にはハードにしか保存できないみたいですね。
DVD-RAMにおとしてDVDプレイヤーで見たいと思うんですが、DVD-VR形式にして焼かないと見れないみたいで少々時間がかかり困っています。
もっと簡単にビデオみたいにまでは言いませんが、できないものでしょうか?ご教授下さい。
ちなみにDVDプレイヤーはPANASONICのDVD-S39です。
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=DVD-S39
0点
「TV番組をDVD-RAMへ直接録画可能。」なんて説明が書いてあるデスクトップパソコンがありますが、私の自作パソコンではできないのでしょうか?
誰か教えてもらえないでしょうか?
書込番号:4370645
0点
「TV番組をDVD-RAMへ直接録画可能。」というのは、このカードで可能だと思います。
ただし、直接DVD-RAMへ録画したものがどんなDVDプレーヤでも見られるとなると話は別でしょう。
私はそのようなパソコンを知りません。
そういうパソコンってないと思っていました。
DVDレコーダでもできないと思っていましたが。
勘違いならごめんなさい。
書込番号:4374583
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2
はじめまして。本日、このカードを購入して早速使い始めました。
おおむね問題無く使えているのですが一つ問題が。
それは起動後5〜10分程で音声と映像にズレが生じる事です。
ズレの時間は1〜2秒程度ですが、TVの衛星生中継状態です。
これはいったんアプリを終了して再度立ち上げると直るのですが、また数分すると同じ状態です。
(ダイレクトオーバーレイは使用しています。)
どなたかご教授願えませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
構成は下記の通りです。
OS:WinXP(ホーム)
CPU:アスロンXP+1800
マザー:GA−7VTXE+(KT266)
メモリ:DDR256×2(PC2100)
グラボ:GF3Ti200
スペック的に限界でしょうか・・・。
0点
刺すスロットを変えてみたり、アプリ、ドライバーの再インストールなど。。。
以下FAQです。参考に
http://find.iodata.jp/cgi-bin/seeker.cgi?idxname=faq&sort=field%3Asubject%3Adescending&result=short&query=GV-MVP/RX2
書込番号:4365024
0点
ファファファさん有り難うございます。
いろいろ試したのですが改善に至りませんでした・・。
もう少し探って見ます。
書込番号:4365629
0点
うちの環境でも、おさむんさんと同じように音ズレは発生しています。
CPU: Athlon 64 3000+(Venice)
M/B: MSI K8N Neo4-FI(BIOS1.6)
VGA : GeForce 6800GT(PCI-E)
SOUND: Creative SB Audigy2 Platinum
OS: XP Home SP2
同じような症状の方は多いとは思いますが、現状では諦めております。
仕方なくmAgicTVの再起動などで対応しています。
いろいろと操作していると、たまに改善されることがありますが(^^;
ちなみに保証外の使い方ですが、Linux環境では音ズレは発生しませんでした。
パフォーマンスもほとんど落ちることはありません。
フリーソフトでこれですから、I/Oさんにはもう少し頑張って欲しいところですね・・・
あくまでも対象外の話ですのでご了承を。
書込番号:4368838
0点
ザンプさんレス有り難うございます。
そうですか、PCのパワーの問題ではないようですね。
OSの相性ですかね??
書込番号:4371674
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2
以下の構成で使用しております。
M/B D945GNT(INTEL純正)
CPU Pentium4-630
Mem 1G
HDD 250GB(S-ATA)
VGA GeForce6600 PCI-E
しかし現在使用中のSmartVision HG2/RではWindowsが正常終了しなかったり、ソフトが起動しなかったりします。
(他のPCでは正常動作しています。)
そこで、GV-MVP/RX2への買い替えを検討しております。
似たような構成での動作実績があれば教えてください。
また、SmartVisionはライブで見るとき内部でサウンドの配線が必要ですがGV-MVP/RX2では配線する必要がありますか?(MBにCD-INなどのコネクタがないため)
0点
参考になるかどうか分かりませんが。。。
M/B:GA-8IPE1000PRO2
CPU:Pentium4 2.6CG
Mem:256Mx2
HDD:80GB(P-ATA)x2,160GBx1(S-ATA)
VGA:FX5700LE AGP
O/S:XP SP2
内部の配線はありません。
書込番号:4363345
0点
40歳のパパ さん へ
レスありがとうございます。
参考になりました。
945での確認結果が得られれば、GV-MVP/RX2を購入しようと思います。
(M/B入れ替え後、この1点だけで苦しんでおりますので・・・)
書込番号:4363360
0点
toreno さんこんにちわ
M/B MSI 915GNeo2 Platinum
CPU Pentium4 3.0E (530J)
TVC GV-MVP/RX2
MEM PC2-4300 DDR2 512MB*2(Samsung)
G/B EN6600GT 128MB TopLimitedEdition
DVD GSA-4040B
HDD 6Y080L0、6L200M0
P/U HK400-13BP-2(400W PFC)
以上の構成で、使用していますけど、このキャプチャーカードの場合、内部配線は有りません。
書込番号:4363389
0点
あも さんレスありがとうございます。
915Gでは正常に動作しているようですね
GV-MVP/RX2を購入の方向に傾いてきています。
また、追加質問になりますがGV-MVP/RX2とSmartVision HG2/Rの
両方を使用した方がいらしゃれば、使用方法、画質など違い(長所/短所)などコメントいただければと思います。
(所感については個人差があると思いますので個人的なコメントで十分です)
よろしくお願いします
((アイコン変更しました))
書込番号:4364223
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

