GV-MVP/RX2 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥16,800

タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI GV-MVP/RX2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GV-MVP/RX2の価格比較
  • GV-MVP/RX2のスペック・仕様
  • GV-MVP/RX2のレビュー
  • GV-MVP/RX2のクチコミ
  • GV-MVP/RX2の画像・動画
  • GV-MVP/RX2のピックアップリスト
  • GV-MVP/RX2のオークション

GV-MVP/RX2IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年12月中旬

  • GV-MVP/RX2の価格比較
  • GV-MVP/RX2のスペック・仕様
  • GV-MVP/RX2のレビュー
  • GV-MVP/RX2のクチコミ
  • GV-MVP/RX2の画像・動画
  • GV-MVP/RX2のピックアップリスト
  • GV-MVP/RX2のオークション

GV-MVP/RX2 のクチコミ掲示板

(1401件)
RSS

このページのスレッド一覧(全308スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GV-MVP/RX2」のクチコミ掲示板に
GV-MVP/RX2を新規書き込みGV-MVP/RX2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

再起動すると予約内容が全て消える

2005/04/28 15:30(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2

スレ主 Dolceさん
クチコミ投稿数:93件

Windowsを再起動すると、設定した予約情報が表示されなくなるのですが、どうしたもんでしょう?

http://www.iodata.jp/support/qanda/faq/magictv/m_3.htm にFAQがありますが、現在、この項目のリンク先が”Not Found”になっています。

Windowsを再起動しなくても、mAgicTVマネージャを再起動するだけでも同様です。
mAgicTVは、製品付属のバージョンでも公式サイトからダウンロードした最新版でも同様でした。

書込番号:4197781

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2005/04/30 00:09(1年以上前)

mAgicマネージャを立ち上げて、
”その他”のタグの”デバイス数について”の中の
”デバイス数の自動検出を行わない”にチェックを入れ、
デバイス数を記入してOK(終了)だったと思います。
間違えていたらごめんなさい。
私も同じ現象が出ていたのですが、確かこれで直ったと思います。

書込番号:4201144

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dolceさん
クチコミ投稿数:93件

2005/04/30 10:29(1年以上前)

アドバイス、ありがとうございます。
試しましたが、駄目でした。
ちなみに、私が持っている2つのバージョンでは、デバイス数は「手動検出」ボタンはありますが、任意の数字を自分で入力する事はできません。そのボタンをクリックする前も後もデバイス数は1になっています。

書込番号:4201937

ナイスクチコミ!0


zookeeperさん
クチコミ投稿数:23件

2005/04/30 17:04(1年以上前)

私も予約データが消えるという現象は経験があります。
以下の手順で解消しました。
(1)mAgicマネージャを終了
(2)次のフォルダを削除
C:\Doccument and Settings
+ \ ログイン名 (OSにログインする際の名前)
+ \ApplicationDATA
+ \I-ODATA
+ \mAgicTV
+ \mAgicManager\ ← このフォルダを削除

書込番号:4202744

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dolceさん
クチコミ投稿数:93件

2005/04/30 21:52(1年以上前)

アドバイス、ありがとうございます。
そのフォルダに Schedule.dat というゼロバイトの隠しファイルがありましたので、それを削除した所、うまく行きました。
新しくできた Schedule.dat は隠しファイルではなく、ゼロバイトでもありませんでした。

ゼロバイトの隠しファイルの Schedule.dat のタイムスタンプは2005年1月10日ですので、Ver.1.11(2005/01/19)のバグっぽいですね。その後2回のバージョンアップでも対策されていない様で…

書込番号:4203411

ナイスクチコミ!0


zookeeperさん
クチコミ投稿数:23件

2005/04/30 23:32(1年以上前)

解決してよかったですね。

私はこの程度のバグは気になりませんが…
日常的な視聴・予約・再生には関係ありませんし。

明らかにソフトの問題で、再起動しても、再インストールしても、改善しない場合は、
+ \mAgicTV 以下を消してから、再インストールすると良いですよ。
予約データが消えるという症状の他に、チャンネルプリセットが消えるという症状でも、効果がありました。

書込番号:4203739

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dolceさん
クチコミ投稿数:93件

2005/05/01 21:51(1年以上前)

お世話になりました。

私の場合、27日に購入して最初から予約が消えるという不具合に見舞われ、FAQを見てもその項目があるのにリンク先が”Not Found”で、メーカーにメールしても梨のツブテで、ネットを検索しても解決法が見つからず、30日になってようやく解決しましたので、気にならないと言えば嘘になります。

もしもここでzookeeperさんに出会わなかったら、不良返品して NEC SmartVision HG2/R( http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05554510243 ) あたりに買い換えていたかも知れません。

再起動する度に予約が全部消えていたのでは、使い物になりませんから…

書込番号:4206048

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2

はじめまして、よろしくお願いします。

取り溜めたVHS(古い3倍録画なので画質は良くありません)を
DVD-Rに移してスペースの確保をしたいと思っています。
(編集などはあまり考えておりません。)
最初は家電のDVDレコーダーを考えていたのですが、
せっかくPCもあるし、安価にすませたいので
やはりキャプチャボードにしようかと迷っているところです。

そこで心配なのが、そのせっかくある私のPCのことです。
Celeron2.0GHzFSB400にPC2100メモリを512M
(本体はASUSのTerminatorP4)という程度のスペックです
これでは役不足でしょうか?
(一応取り込み処理中にほかの事はしないつもりでおります。)
メーカーHPの対応機種では問題なさそうなのですが
書き込みを見てると皆さん高スペックなので心配になってます。

質問ついでにもう一つ教えていただきたいのは
キャプチャボードで取り込みDVDに焼いたものを
家電のDVDプレイヤーで再生した場合
観れないほどに画質低下したりしないでしょうか?
以前USB接続の安いキャプチャを使ってみたところ
最大解像度が低すぎてTVで見たり、PCで全画面表示すると
ボソボソだったので心配してます。

書込番号:4197722

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2005/04/28 15:03(1年以上前)

HDDについては記載がありませんが 容量は十分ですか?
PCのスペックについては時間がかかるだけで 出来ないことはないでしょう
VHSですから等倍で取り込むわけですし。

書込番号:4197741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2005/04/28 15:27(1年以上前)

こんにちは。
PCのスペックの事ですが、私も、FUJIMI-Dさんが書かれたハードデスク容量が少し気になります。
それと、ハードウェアーエンコードのキャプチャーカードをオススメします。

画質に関しては、それ以上の画質低下は無いと思います。
あと、私もよく、ビデオテープの動画をキャプチャーでPCに取り込み DVDに焼いて 家電のプレイヤーを使い TVモニターで見ていますが、PCモニターで見たときに(フル画面)何となく荒れた画像でもTVモニターで見ると 多少気にならなくなるように思います。

書込番号:4197775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2005/04/28 19:24(1年以上前)

>取り溜めたVHSを

かなり量があるのでしょうか?

PCとビデオが隣同士にあり、常時繋ぎっ放しなら問題は無いですが、じゃなかったら、接続はかなりメンドウです、自分は途中で諦めましたが...。

書込番号:4198113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/04/28 20:17(1年以上前)

FUJIMI-D さん 、フィール02 さん 、hotman さん
皆さんアドバイスありがとうございます。
HDDについては、とりあえず余ってる80Gをつないで
しばらく様子をみながら使ってみて
足りなければさらに大容量のものを購入しようと思っています。

hotmanさんのアドバイス、
実際に経験された方の重みを感じ、なるほどと思いました。
家電DVDレコーダーより安価にすむ分がんばります^^;

アドバイスいただいて安心しました。早速注文したいと思います。

ちなみにVHSからの取り込みのときCPUの2次キャッシュって
結構関係してきますか?
このハードでCPU換装したり、メモリ増設するのと
少しの間我慢して資金に余裕ができてから最新のPCにするのと
どちらが吉ですかね?

書込番号:4198204

ナイスクチコミ!0


XJRR2さん
クチコミ投稿数:4644件

2005/04/28 20:33(1年以上前)

キャプチャに再生時間そのまま。
オーサリングに再生時間とほぼ同じ時間。
DVD-Rに焼くのに(4倍速で)最短15分かかります。
VHSテープの本数が多いと「パソコンはビデオデッキにつなぎっ放し」になります。
作業時間のほとんどは何もしなくて良いとはいえ、パソコンが1台だけなら、
しんどいと思います。

自分は1ヶ月でVHSテープ15本DVD化しようとして挫折しました。
(キャプチャは完了したけどオーサリングは挫折。)

書込番号:4198225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/04/28 20:51(1年以上前)

XJRR2さん 返信ありがとうございます。
むむむむむ、より具体的でびっくりなアドバイス。
15本で挫折ですか。。。。
PCは余っている一台ではあるのですが、
そんなご意見を聞くと正直悩みますね。。。。

えっと、DVDレコーダーだともっと時間短縮可能なのですか?
価格差分の価値があるということでしょうか。。。。困った。

書込番号:4198256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件

2005/04/29 09:19(1年以上前)

私も最近VHS から DVD(データとしてですが)へしました。約30本(90時間)でしたが、三ヶ月かかりました。取り込みしてCMカット後再エンコ。DVD-Rに焼くという作業ですがエンコ用(P4 3.2G)にPCを用意しました。
セレではエンコにさらに時間がかかりますし単純に取り込んで焼くのでなければかなり大変な作業になるかと思います。

書込番号:4199348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件

2005/04/29 13:21(1年以上前)

自分も現在、ビデオテープのDVD化、LDソフトのDVD化していない物を
念のためにDVD化しています。

DVD化に掛かる時間ですが
作成する(意図する)物によって違ってくると思います^^;

キャプチャーに掛かる時間:
キャプチャーに掛かる時間はビデオデッキで再生しながらですので
録画した時間と同じ時間が必要です。

オーザリングに掛かる時間:
オーザリングに使用するソフトによっても時間が違ってくると思います。
オーザリング時に再エンコードしないものであれば
自分の場合、2時間くらいのものでも早ければ20〜30分でオーザリングが完了します。

メニュー作成やキャプチャーポイントを入れるとなるとその作業時間は必要ですが、、、。

DVD焼き:
自分は4倍速ですので
15分くらいかな?

このハード付属のオーザリングソフトは
再エンコードしてのオーザリングかな?
使っていないので詳しく分かりませんが、、、。

カット編集やオーザリングが早いソフトを別途購入すれば
時間短縮はかなり出来ると思います^^

家電のDVDレコーダーですが
ビデオデッキで再生しながらDVDに直接焼く事ができる物であれば(無編集)
再生時間とファイナライズの時間で済むと思います。
一番最短かな?

現在、自分にとってビデオテープのDVD化によって掛かる(面倒)なのは
メニュー作成とDVDラベル作り、、、、。
是の為に作業中断が良くあります。
いっそのことメニュー無しDVDでDVDのラベルはタイトルだけにしようかな?
と思っていますが、折角のメディア移行の機会なので、
とも思ってしまう、、、。

書込番号:4199748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件

2005/04/29 13:54(1年以上前)

訂正、、、>キャプチャーポイント
チャプターポイントです^^;

書込番号:4199804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/05/01 19:34(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございました。

せっかくアドバイスしてもらったのに
この板(PCのキャプチャボード)としては裏切り者的な報告ですが
本日DVDレコーダーを買ってしまいました^^;。

以前PCでDVカメラからPCを使ってDVDに焼いた時との比較ですが
DVDレコーダーの方が ものすごーく簡単でびっくりです。
直接DVDってのもあるようなので無編集派の私としては
結果よかった気がします。

最後にもう一度
「みなさんアドバイスありがとうございました。」

書込番号:4205687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2005/05/02 07:09(1年以上前)

>本日DVDレコーダーを買ってしまいました^^;。

正解だと思います、キャプチャボードにしていたらDVD化は非常に手間のいるものだったと思います。

>DVDレコーダーの方が ものすごーく簡単でびっくりです。

それが『家電』というものだと思います、逆にそうでなければ『家電』でないんじゃないかな?

書込番号:4206977

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

2枚挿し

2005/04/25 19:47(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2

スレ主 IO・DATAさん
クチコミ投稿数:30件

ELSA EX-VISION 1500TVの掲示板にも書きましたが、このチューナーを2枚挿して2番見録画するか「ELSA EX-VISION 1500TV」を2枚挿して2番組録画するか悩んでます。また、ほかに良い2番組同時録画できるチューナーがあればお願いします。
 録画は主に、アニメ、ドラマを録画して後でDivxに圧縮するつもりです。

書込番号:4191389

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

DVD-Rが無駄になる。

2005/04/25 08:52(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2

クチコミ投稿数:21件

DVDーRにビデオテープ4、5本分をこのキャプチャーで取込みPOWER PRODUCERにてDVD−Rに焼く時、容量はまだ余ってるのに1本分しか書込み出来ません。2本、3本とDVD−R1枚に取込むにはどうすれば良いのか教えてください。初めての事なので取説読んでも解りません。 あとこのPOWER PRODUCERは全画面に表示変更は出来るのか。他の編集ソフトで書き込み出来るのか? 宜しくお願いします。

書込番号:4190424

ナイスクチコミ!0


返信する
PapManさん
クチコミ投稿数:48件

2005/04/25 15:10(1年以上前)

こんにちは。
手順が書いてないので違っているかもしれませんが。
1本分読込んで、オーサ->書込みしてないですかね。
DVD-Video形式へのオーサリングは、1本1本ずつ行って、後から結合というのは(基本的に)出来ないです。
また、DVD-Rへの追加書込みも出来ないです。
(まあDVD-Video形式の場合は、+-RWでも追加書込みはできないですが)。
全ての素材を最初に読込んでからオーサリングしてください。
それで行けると思います...容量が収まれば。

全画面表示というのは、ウィンドウサイズですか。それとも、プレビュー画面の事ですか。
PowerProducerは1度だけ使った事がありますが、
あまりにもダメダメすぎで、即消したのでよくしりません(笑

>他の編集ソフトで書き込み出来るのか?
という部分もいまいち内容を掴みかねますが、
PowerProducerでオーサリングしたファイルをDVD-+R等に書き込めるかという事ですかね?
であれば、ライティング機能がある編集ソフトなら問題なくできます。
が、DVD-+R等への出力だけを行うなら、ライティング専用ソフトを用意したほうがいいかと思われます。
ただこの言葉が、もっと他に別の意味を含んでいるなら、行いたい作業を具体的に列挙してもらわないとなんともいえません。

書込番号:4190936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/04/25 23:19(1年以上前)

PAPMANさん、早速のお返事有難うございます。どうやら私勘違いしてました。てっきりファイナライズしてなければ追加書込み出来るものと思っていました。最初からまとめて読込ませれば良かったんですね
。 一からやり直します。有難うございました。あとPOWERPRODUCERの画面で(プレビュー画面)で2度クリックしても全画面に切替わらないのですが、これは仕様なのか? それともDVD-VIDEO形式で書き込んだ後、全画面に自動的なるのか? 教えてください。あと市販のDVDプレーヤーでの再生は大丈夫でしょうか(プレステ2等で)。宜しくお願いします。

書込番号:4192017

ナイスクチコミ!0


PapManさん
クチコミ投稿数:48件

2005/04/26 02:07(1年以上前)

データ形式ならいざしらず、DVD-Video形式の場合は、必ずファイナライズしましょう。
再生すらできないモノが出来上がる可能性があるので。

先にも書きましたが、PowerProducerは使用していないので、よく知りませんが、
出来ないとなると仕様なのでしょう。
出来上がったDVD-Videoの全画面表示に関しては、
プレーヤーソフトによるので、一概にはいえません。
WMPやRealPlayer,PowerDVDなんかでは設定にて可能です。

市販の家電プレーヤーやPS2での再生に関しては、
書き込みに失敗さえしていなければ、なんら問題ありません。
ただこの辺は使用メディアや、ドライブの品質も影響するので、
一度試してみたほうがわかりやすいです。

書込番号:4192434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/04/26 19:02(1年以上前)

早速、今度の休みにDVDへ書き込んで見ます。うまくいかなかったら、又質問致します。その時はどうぞ宜しくご指導お願いします。では

書込番号:4193597

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2005/04/29 21:35(1年以上前)

> POWERPRODUCERの画面で(プレビュー画面)で2度クリックしても
> 全画面に切替わらないのですが、これは仕様なのか?

PowerProducerの事はよく知りませんが、一般的に編集ソフトやオーサリングソフトは視聴が目的のソフトではないので全画面表示できない物が多いですね。
また、画面をダブルクリックで全画面表示という操作は、ある特定のソフトの操作方法であり全ソフト共通の操作方法という訳ではありません。
(WMPでは、メニューから選んだり[ALT]+[Enter]で、全画面表示に切り替える仕様になっていて、画面のダブルクリックでは全画面表示にはならない)


> DVD-VIDEO形式で書き込んだ後、全画面に自動的なるのか?

というより、編集用ソフトではなく視聴用ソフトで再生しましょう、という事です。
全画面表示は、あくまでプレーヤーソフトが行う処理で、DVDそのものには全画面表示に関する情報は一切記録されませんので・・・


> あと市販のDVDプレーヤーでの再生は大丈夫でしょうか(プレステ2等で)。

そのプレーヤーが、DVD-R等の書き込み型DVDに対応していれば問題ありません。
ただし、PS2は比較的最近のモデル(SCPH-50000以降)でないと、書き込み型DVDを正式サポートしていません。
古いPS2でも、未サポートながら再生できない事はありませんが、メディアによって正常に再生できたり出来なかったりと安定しません。

書込番号:4200630

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

アニメの録画について

2005/04/25 02:46(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2

クチコミ投稿数:9件

主にアニメの録画をしているのですが
ビットレートなどの様々な設定を初期のままで録画しています

見ている分には綺麗に見えて問題ないのですが
どうしても録画となると
高画質30分で1,3Gぐらいだとかなり綺麗なのですが
長時間モードの30分で700MBぐらいだと
標準サイズで見るとどうしてもざらざら感が残ります
小さいサイズだと問題ないのですが700MBも使用してるのに・・・
って感じです
アニメなどではどういった録画設定がいいのでしょうか?

あとよくDivXなどを使い30分アニメを500MB以下に抑えつつ
画質などもかなりよい状況のアニメを見ますが
見た感じ私が標準モードで録画した1Gや高画質モードと
DivXの500MBは同じぐらいの画質に見えます^^;
なんだか信じられないです
高画質モードや標準モードで録画してCMなどカットして
DivXで変換しても500MB近くまで小さくすれば画質は
かなりひどくなりそうなのに
DivXでアニメなど変換されてる方いましたら
どのようにされてるかも是非お聞きしたいです><


書込番号:4190231

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:211件

2005/04/25 10:07(1年以上前)

そういった方法を紹介したページは検索するとたくさんあります。
あとは使ってなれることですね。
DivXの再エンコードの場合は30分程度なら300MBもあればかなり高画質になります。
TV録画の場合、受信状況によってノイズやゴーストがあると、いくらビットレートを高くしても綺麗になることはありません。
aviutlといったフリーのエンコードツールなどでもゴースト除去やノイズ除去などの機能がありますので、そういった機能を使って再エンコードすると良いです。
ノイズ除去をする場合は少しぼかしを入れてノイズを除去する方法が多いかと思いますので、同時にシャープネスをかけると輪郭がはっきりしてきます。アニメ等は色がフラットな部分が多いので、少々強めにきかせても違和感はさほどないでしょう。

音声の場合ですが、こちらも受信状況によってはノイズが入っています。
こちらはフリーのソフトは知りませんが、シェアウェアでwavcleanというのがありますので、ひどい場合はこういったノイズ除去ソフトを使用して目立たない程度にノイズを除去すると良いです。
そういった面で、音声と映像は別々にエンコードすることが良いと思います。
可変ビットレートによる音のズレなどありますが、経験して学んだほうが良いと思います。

書込番号:4190517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/04/26 00:52(1年以上前)

返信ありがとうございます

>DivXの再エンコードの場合は30分程度なら300MBもあればかなり高画質になります。

そうなのですか〜aviutlなどは初心者でも使いやすいですし
まずは色々試してみますね
再エンコードする際は高画質モードなどからがいいのでしょうか?

書込番号:4192303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件

2005/04/26 09:26(1年以上前)

そうですね。
録画はできるだけ高画質・最高解像度で記録して、ワイド画面では不要な部分をクリッピングでカットしたりして再エンコードする際に容量を削減しつつ高画質を保てる設定を見つけ出すと良いですね。苦労はしますが、それも楽しみではあります。

※30分アニメで最終完成品が300MB台っていうのはDivXではやりすぎな感じもあります。

書込番号:4192721

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2005/04/27 21:53(1年以上前)

> どういった録画設定がいいのでしょうか?

なるべく画質を落とさずに容量を小さくしたいのなら、VBR(可変ビットレート)を使ってはどうでしょう?
mAgicTVの標準テンプレートがどういう設定値になっているかはよく知りませんが、標準ではVBRにはなっていない可能性があります。
自分でビットレートなどを手動設定してみましょう。
(標準テンプレートは、当たり障りのない無難な設定であり、用途にあった最適な設定はされていない)

輪郭のシャープ感はかなり失われますが、解像度を352x480にしてビットレートを低め(3Mbps前後)にすると、かなり容量が小さくなります。


> あとよくDivXなどを使い30分アニメを500MB以下に抑えつつ
> 画質などもかなりよい状況のアニメを見ますが

そういう物は、大抵エンコードする時に画質補正フィルタをかけ、綺麗に見えてしかも圧縮しやすいように手間と時間をかけて映像加工&細かい調整をしている場合がほとんどです。
DivXでも、何の補正もなしにそのままエンコードしただけだと、思ったほど綺麗にはなりません。

ただし、アンテナの受信感度が悪くて、GV-MVP/RX2の本来の実力以上に画質が落ちている可能性もあります。
同じキャプチャを使っていて設定もまったく同じなのに、住んでいる地域が違うだけで画質が大きく違ってしまう事は、珍しい事ではありません。

書込番号:4196283

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

CMカット

2005/04/24 21:09(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2

スレ主 waterxさん
クチコミ投稿数:46件

CMカットですが、本編がステレオでもCMカットできるのでしょうか?

書込番号:4189255

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GV-MVP/RX2」のクチコミ掲示板に
GV-MVP/RX2を新規書き込みGV-MVP/RX2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GV-MVP/RX2
IODATA

GV-MVP/RX2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年12月中旬

GV-MVP/RX2をお気に入り製品に追加する <68

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る